fc2ブログ

AG267 マルゼン ワルサーP38 HP(へーレス・ピストーレ)その弐

今回は、前回概略を紹介した「マルゼン ワルサーP38 HP(へーレス・ピストーレ)」の続きです。

マルゼンHP7

フレーム左側の刻印にはHPモデルの「Mod.HP」刻印とワルサーの旧住所[ZellaーMehlis(ツェラメリス)」の文字が入っています。バレル基部にもプルーフマークがレーザー刻印ながら入れられています。

ノーマルモデルにあったトリガーやハンマー、スライドストップなどの刻印が、全て省かれているのも復刻モデルならではの細かい配慮です。

マルゼンHP6

フレーム右側には創業125周年のオリジナルマークがアラベスク模様とともに入れられています。この意匠だったらレーザー刻印じゃ無い方が良さそうですが、コスト面考えると妥当な所なんでしょうね。

フレームのシリアルはパッケージシールのものと同じ、個別のナンバリングになっています。

マルゼンHP8

バレル前面の「24000」は、HPの最終製造番号「23999」の次の一挺(再生産による)ということなんだそうです。オリジナル製品でも背景になるストーリーを考えてあるのは楽しいですね。

マルゼンHP2

マガジンには125周年記念のリプロダクションモデルだということが記載されています。細かいですね。

マルゼンHP10

中古モデルなのに、バレル上面にキズの無かった理由は、スライド内側に貼られたテープ。これはオリジナル仕様のようで、メッキ同士が擦れ合わないように配慮されています。手持ちのメッキモデルにも試してみる価値はありますね。

マルゼンHP9

当初思っていたよりも、きちんと考えられたカスタムモデルだったので正直驚きました。これだったら新品で購入しておくべきだったかもと反省しました。 メーカーの思うつぼですねw

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


スポンサーサイト



AG267 マルゼン ワルサーP38 HP(へーレス・ピストーレ)

さて今回は「マルゼン ワルサーP38 HP(へーレス・ピストーレ)」ガスブロ−バックガンです。

マルゼンHP3

2011年末にワルサー社創業125周年記念ということで、マルゼンから限定販売されたものです。当時手が回らなかったモノを、最近中古で入手できました。価格もそうですが、チャンバー上面に傷が付いていなかったのが決め手でしたね。

形式的には、P38mp最初期モデルのHPwp2011年に復刻した仕様になっているので、刻印にもHPの文字が打たれています(刻印自体はレーザー刻印ですけどね)。本体意外にはマガジンも
刻印だらけです。

マルゼンHP4

スライド右側にもアラベクス模様とアニバーサリーの刻印が入っています。昔はこの手の刻印やらエングレーブなんかは嫌いでしたが、最近は気にならなくなりました。年を取ると人間丸くなるって事ですかね。

マルゼンHP

パッケージは無地の箱にシール対応のそっけないもの。昔のトイガンのパッケージが懐かしくなります。最も再生産予定が無い限定モデルじゃオリジナルパッケージを作るコストはかけられないですね。ちなみにシール上のナンバリングとフレームのシリアルは同じものになっています。

マルゼンHP5

マルゼンのブラックメッキはリアルじゃないんですけど、独特の色合いが良い感じです。どうしてもガンガン撃つ感じじゃないんですよね。中古モデルなので、スライド後部にハンマーのダメージ跡が若干出ていますが、撃たないにしてもブリーチ部分に対策しておかないとね。

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


AG236 マルゼン H&K MP5K PDW個人カスタム

さて今回は「マルゼン MP5K PDW個人カスタム」ガスブローバックガンです。

マルゼン PDW3

友人が入手したマルゼンMP5Kの試射に付き合って、発売から10年以上経ってそのハイサイクルGBBを体感して以来、やっと中古のMP5Kを入手しました。入手したのも束の間、MP5K PDWへとカスタムしちゃいました。

マルゼン PDW2

MP5K PDWはMP5Kをベースにアメリカ空軍の依頼で開発されたモノと記憶しています。PDW(個人防衛用装備)というジャンルの先駆けともなった銃で、最初にモデルアップしたのはMGCの電動ガスガンだったと思います。今日ではP90やMP7A1などに取って代わられて、過去のモデルとなった感がありますが、自分的には未だに好きですね。

MP5Kがバレルの短縮・ストックの廃止による携帯性を重視した結果、命中精度の低下や発射炎の激しさなどのマイナス面をPDW化によってある程度解決されたことになっっています。撃ちやすくしたMP5Kという見方もできるわけですが、トイガンとしてみた場合はストック装着による命中精度の向上は見込めるものの、あくまで外見の格好良さを求めたカスタムですね。

マルゼン PDW

カスタム箇所としてはアウターバレルの交換とマルイ製フラッシュハダーの装着と、マルイ製PDWストックの装着の2点だけ。ストック装着時にエンドキャップの穴あけ加工に多少手間取りますが、パーツ冴え揃えば、2時間程度で完成します。オークションで中古パーツが見つかればコスト的にも優しいカスタムですね。

マルゼン PDW4

夢にまで見た可動するコッキングハンドル。MGC製もマルイ製もコッキングハンドルが固定だったのが気になってました。オープンボルトながら、これが稼動するだけで気持ち的に幸せになります。いまさらですが、ハイサイクルの実射を暫く楽しんだら、次はクローズドボルト化にチャレンジする予定

今日はここまで!!!!!!

PDWカスタムの詳しい記事はこちら

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


AG82 マルゼンワルサーP38 ac40 シルバー

クリスマスイヴだというのに、今年はまだ仕事が佳境!
貧乏暇なし状態です。

マルゼンP38S

さて今回は「マルゼンワルサーP38 ac40 シルバー」ガスガンです。
発売はかなり前ですが、買いそびれていたのを最近ようやく入手しました。

刻印自体は1940年ワルサー社製のP38ですが、時代的にステンレスではないし、軍用なのでニッケルや白みがきでもないシルバーモデル。解釈は各自で勝手にしてくれと言うことらしい。

理屈抜きで、シルバーのP38は格好良い。大昔のGUN誌に載っていたマーツカスタムを彷彿させます。金属パーツも本体のABSパーツと同様のメッキがかけられていて、素材の違いによる違和感は全くありません。

マルゼンP38S2

グリップ色もac41とは微妙に色が異なりかなり黒の強いもの。フレームのシルバーにあわせた色設定のようです。

残念なのは、マガジンが黒地のままな所。マガジンボトムがシルバーになっているのにホント勿体ない気がします。

作動自体はメッキがかかっていてもスムーズですが、構造上チャンバー上部にキズが付き易そうなのでガンガン撃つのが躊躇われてしまうのが難点です。

マルゼンP38S3

現在最高のP38のトイガンなんですから、次はゲシュタポタイプか、P1当たりを出してくれると嬉しいです。

そういえば、アンクルタイプ用の残りのパーツ。ロングマガジンとスコープは何時発売になるんでしょうか?まずはそちらを出してからって事ですかね。

今日はここまで!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!


マルゼン ワルサーP38 デタッチャブル 専用ストック

今日も(昨日になりましたが)梅雨全開の一日。

この湿度何とか何ないですかね~。

P38ストック3

P38ストック5

さて今回は「マルゼン ワルサーP38 デタッチャブル 専用ストック」です。P38デタッチャブル初の純正アクセサリーです。(デタッチャブル用バレルとグリップが発売されていますのでマルゼン的には第3弾になるらしいですが)

大体こういうアクセは、無くなると再販まで時間がかかるので、焦って購入しました。

P38ストック2

従来発売されていた、中田製、MGC製のストックと異なり、ストックの収縮・バットプレートの折りたたみが出来るのが最大の特徴。素材はアルミ製で両者よりも軽い点も優れています(価格が価格ですからね)

さすがにナポレオンソロの記憶が曖昧で、映像で折りたたみが出来たか覚えていないんですが、コンパクトにして持ち運ぶことを考えると、絶対有り機能です。

ストックについているポッチを押し込むことで、収縮。バットストックはクリックで止まっているだけなので、そのまま折りたためます。

P38ストック


実際片付けしてうつことも出来ますが、バットストックの固定が、やや不安。直ぐにたたまれそうになります。腰だめで使うにはは問題ないんですけどね。

取り付けは、グリップのスリットにストックを差し込んで、ストック基部のネジを締めるだけ。結構確実に固定できますが、グリップ溝にネジのキズが付くのがやや難点です。

P38ストック4

ストックだけでもカッコイイです。早くスコープや、ロングマガジン、エクステンションバレルなどがでないですかね~。アクセを入れるケースも出してくれるとありがたいです。

アクセをいっぺんに出されるよりも、ひとつづつ出された方が買いやすい事は確かですが、最終的に幾らになるのかはちょっと不安です。

今日はここまで!!

lanking←ぽちっとお願いします!
道楽カウンター
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR