MG353 WA コルト コンバット コマンダー ABS Re.2
さて今回は「WA コルト コンバット コマンダー ABS」モデルガンです。先に紹介したシルバーモデルのABS版で、こちらもメンテで引っ張り出しました。

以前紹介した「WA コルト コンバットコマンダー シルバー」の通常版のABSブラッックモデルです。
WAは「コンバットコマンダー カスタム」と「コマンダー スペシャル」が量産モデルで、オリジナルコマンダーがカスタム扱いという変なラインナップだったので、このモデルも一瞬しか販売されなかったと思います。

量産化されなかった要因が、このリコイルプラグ。型で作ったものでは無くスチールの削り出しで作られています。元から数を作る気が無かったので、プラグを新規に作らなかったと思われます。
グリップセフティはガバメントのものを後加工している程度ですけど、プラグだけをわざわざ別に作るのは手間とコストがかかるので、少数生産だったんでしょうね。

フレームをキズ付けたかして、現在はグリップのフロントストラップ部にセレーションの入ったコマンダーSPのフレームと交換しています。メンテついでにオリジナルに戻そうとしてオリジナルフレームを探しましたが見当たりませんでした。
リコイルSPも交換したので今後フレームの破損は無いと思いますけど、ふれーむはどうするか悩み中。予備のガバメントフレームのダストカバー部を切断して交換するか、セレーション部を埋めてオリジナル化するかの二択ですね。

80年代のモデルガン全盛期に作られたこのモデル。グリップは当時のMGC製でチェッカリングが甘いのが今見るとイマイチですけど、当時のモデルガンの雰囲気そのままです。
WAとMGCの提携業務の中で、製作モデルの住み分け(契約?)があったようで、MGCはフルサイズのガバメント、WAはコマンダーサイズの展開だったのが今となっては懐かしいですね。現在手軽に入手できるコンバットコマンダーはマルシンだけ(高級モデルはありますけど)なのも寂しい限りですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

以前紹介した「WA コルト コンバットコマンダー シルバー」の通常版のABSブラッックモデルです。
WAは「コンバットコマンダー カスタム」と「コマンダー スペシャル」が量産モデルで、オリジナルコマンダーがカスタム扱いという変なラインナップだったので、このモデルも一瞬しか販売されなかったと思います。

量産化されなかった要因が、このリコイルプラグ。型で作ったものでは無くスチールの削り出しで作られています。元から数を作る気が無かったので、プラグを新規に作らなかったと思われます。
グリップセフティはガバメントのものを後加工している程度ですけど、プラグだけをわざわざ別に作るのは手間とコストがかかるので、少数生産だったんでしょうね。

フレームをキズ付けたかして、現在はグリップのフロントストラップ部にセレーションの入ったコマンダーSPのフレームと交換しています。メンテついでにオリジナルに戻そうとしてオリジナルフレームを探しましたが見当たりませんでした。
リコイルSPも交換したので今後フレームの破損は無いと思いますけど、ふれーむはどうするか悩み中。予備のガバメントフレームのダストカバー部を切断して交換するか、セレーション部を埋めてオリジナル化するかの二択ですね。

80年代のモデルガン全盛期に作られたこのモデル。グリップは当時のMGC製でチェッカリングが甘いのが今見るとイマイチですけど、当時のモデルガンの雰囲気そのままです。
WAとMGCの提携業務の中で、製作モデルの住み分け(契約?)があったようで、MGCはフルサイズのガバメント、WAはコマンダーサイズの展開だったのが今となっては懐かしいですね。現在手軽に入手できるコンバットコマンダーはマルシンだけ(高級モデルはありますけど)なのも寂しい限りですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
MG76 WA コルト コンバット コマンダー シルバー Re.2
さて今回は「WA コルト コンバット コマンダー シルバー」です。メンテついでに引っ張り出したので、10数年ぶりの再紹介です。

WAのコンバットコマンダー カスタムが発売されたのは1983年。次にカスタムのバリエやコマンダー スペシャル等が発売されましたが、オリジナル コマンダーが発売されたのは一番最後だったような記憶があります。恐らく84年末ぐらいだったかな。

このモデルを入手したのは89〜90年ぐらいで、既にWAはモデルガンの生産を止めてエアガンに軸足を移していた頃。一挺だけ残っていた店頭在庫品だったものを購入しました。ダストカバー部先端にメッキ荒れがありましたが、目をつぶりました(最近のタナカのメッキほどではありませんが)。

WA コンバットコマンダーの特徴になっているスチール製リコイルプラグ。量産されたコマンダースペシャルやコンバットカスタムはロングリコイルSPガイドを使用していたので、少量生産のオリジナルコマンダー用パーツが削り出し加工のカスタム品になっています。
コマンダー用グリップセフティも後加工パーツ。MGCガバ用のものを加工した後にメッキをかけたものと思われますが、小数生産モデルの専用パーツにメッキもかけるのって今じゃ考えられないですね。

今回のメンテは、各部の注油やメッキの曇り取りの他に恒例のメインSPをタニコバ製に交換。元のメインSPが不自然に強かったのでハンマーのコッキングが安心して行えるようになりました。もう発火はしないと思うので、メインSPの交換は耐久性UPを含めメリットしか感じません。
手動で操作してもスライドの動きがスムーズで軽いのって、やっぱり良いですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

WAのコンバットコマンダー カスタムが発売されたのは1983年。次にカスタムのバリエやコマンダー スペシャル等が発売されましたが、オリジナル コマンダーが発売されたのは一番最後だったような記憶があります。恐らく84年末ぐらいだったかな。

このモデルを入手したのは89〜90年ぐらいで、既にWAはモデルガンの生産を止めてエアガンに軸足を移していた頃。一挺だけ残っていた店頭在庫品だったものを購入しました。ダストカバー部先端にメッキ荒れがありましたが、目をつぶりました(最近のタナカのメッキほどではありませんが)。

WA コンバットコマンダーの特徴になっているスチール製リコイルプラグ。量産されたコマンダースペシャルやコンバットカスタムはロングリコイルSPガイドを使用していたので、少量生産のオリジナルコマンダー用パーツが削り出し加工のカスタム品になっています。
コマンダー用グリップセフティも後加工パーツ。MGCガバ用のものを加工した後にメッキをかけたものと思われますが、小数生産モデルの専用パーツにメッキもかけるのって今じゃ考えられないですね。

今回のメンテは、各部の注油やメッキの曇り取りの他に恒例のメインSPをタニコバ製に交換。元のメインSPが不自然に強かったのでハンマーのコッキングが安心して行えるようになりました。もう発火はしないと思うので、メインSPの交換は耐久性UPを含めメリットしか感じません。
手動で操作してもスライドの動きがスムーズで軽いのって、やっぱり良いですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG78 WA コンバットコマンダーカスタム(角トリガー ステッピング)(RE)
さて今回は「WA コンバットコマンダーカスタム(角トリガー ステッピング)」モデルガンです。こちらも過去に取り上げたことがありますが、今回メンテで引っ張り出しました。

このモデルは、WAのコマンダーカスタムがセンターファイアー化したと同時に、一挙に(フレーム)バリエーションを増やしたときの一つで、唯一、グリップセフティとメインSPハウジングにまでステッピングが施されていたのが特徴でした(初期ロット以外はノーマルパーツに戻っているようです)。

今回のメンテのポイントは、そのグリップセフティとメインSPハウジングの白化が酷くなってきたので面倒でも染め直しをする事です。メインSPの交換や、金属パーツへの注油等のメンテも他モデルと同様に行います。
言い忘れましたが、このモデルのもう一つの特徴は、グリップセフティにピンが埋め込まれていて最初からセフティ機能をキャンセルした仕様になっています(これも初期ロットだけの仕様のようです)。

最初に薄めたサンポールに浸けて白化した古い外皮部分を溶かしてから、真鍮ブラシで磨いて中性洗剤で洗います。次に薄めたガンブルー液に反応を見ながら何回かに分けてドブ浸けします。全体がキレイにブラックに染まれば、水洗いしてオイルをかけて終了です。
古い亜鉛合金だったのでキレイに染まるか心配でしたが、なんとか上手く黒染めできました。

黒染めしたグリップセフティとメインSPハウジングを組み込んだらこんな感じ。フレームとの違和感はありません。グリップセフティがキャンセルされている様子が分かるでしょうか?

MGC製3ホールのロングロチガーとオーバルタイプのハンマー以外は、オリジナルのまま(反対側にベルトクリップは付けてますけど)。磨いてキレイにした真鍮製バンパーの付いたマガジンもオリジナルです。
各部の注油とメインSPを交換したら、スライドの動きが超軽くなりました。WAのコマンダーシリーズはMGC以上にメインSPが硬いので、GM7用SPと交換するのはお勧めです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

このモデルは、WAのコマンダーカスタムがセンターファイアー化したと同時に、一挙に(フレーム)バリエーションを増やしたときの一つで、唯一、グリップセフティとメインSPハウジングにまでステッピングが施されていたのが特徴でした(初期ロット以外はノーマルパーツに戻っているようです)。

今回のメンテのポイントは、そのグリップセフティとメインSPハウジングの白化が酷くなってきたので面倒でも染め直しをする事です。メインSPの交換や、金属パーツへの注油等のメンテも他モデルと同様に行います。
言い忘れましたが、このモデルのもう一つの特徴は、グリップセフティにピンが埋め込まれていて最初からセフティ機能をキャンセルした仕様になっています(これも初期ロットだけの仕様のようです)。

最初に薄めたサンポールに浸けて白化した古い外皮部分を溶かしてから、真鍮ブラシで磨いて中性洗剤で洗います。次に薄めたガンブルー液に反応を見ながら何回かに分けてドブ浸けします。全体がキレイにブラックに染まれば、水洗いしてオイルをかけて終了です。
古い亜鉛合金だったのでキレイに染まるか心配でしたが、なんとか上手く黒染めできました。

黒染めしたグリップセフティとメインSPハウジングを組み込んだらこんな感じ。フレームとの違和感はありません。グリップセフティがキャンセルされている様子が分かるでしょうか?

MGC製3ホールのロングロチガーとオーバルタイプのハンマー以外は、オリジナルのまま(反対側にベルトクリップは付けてますけど)。磨いてキレイにした真鍮製バンパーの付いたマガジンもオリジナルです。
各部の注油とメインSPを交換したら、スライドの動きが超軽くなりました。WAのコマンダーシリーズはMGC以上にメインSPが硬いので、GM7用SPと交換するのはお勧めです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG380 WA コンバットコマンダー カッツコンペンセイター カスタム(RE)
さて今回もメンテついでに引っ張り出した古いモデルガン「WA コンバットコマンダー カッツコンペンセイター カスタム」です。コンバットコマンダーカスタムにアルミ製のカッツコンペンセイターとロングリコイルSPをセットしたカスタムです。

発売当時カスタムフレームの種類が複雑化していたので、正式にはベースとなったフレーム名「 ステッピング角トリガーSVフレーム」を付けるべきなんですが、さすがに長すぎますね。
今回のメンテは他の古いガバメント同様、グリップの白化対策ととメッキパーツの曇り取り。金属パーツや内部の注油とメインSPの交換です。

WAのコマンダーカスタムのメインSPはMGCのモノと異なりm太く短いタイプなので、感覚的にはMGCよりも強い気がします。これをタニコバ製GM7用SPと交換することで、ハンマーの動きがかなり軽くなります。
メインSPハウジングピンは初期のMGCのモノと同様、貫通していない割ピンタイプなので、交換は若干面倒です。

グリップにKUREの「ラバープロテクタント」をスプレーして、フレームの曇りをとったりマガジンバンパーの真鍮を磨いてメンテは終了です。この個体も未発火なので良い状態を維持しています。

改めて今見ると、フレームのステッピングは型では無いし角トリガーガードの加工と同じで、恐らく手加工だったんでしょうね。それに後からメッキを欠けていたとすると、生産性はかなり悪そうです。よくこんなバリエーションモデルを作る気になりましたね。

コンペは後期モデルの8ポートタイプ。リコイルSPガイドとバレルブッシングはスチール製だったので、発火していたら錆々だったでしょうね。実銃でもコンバットカスタムからレースガンに移行する過度期に作られたカスタムモデル。
当時はコンプ付きモデルが派手に見えましたが、今見ると割とシンプルに感じるから不思議ですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

発売当時カスタムフレームの種類が複雑化していたので、正式にはベースとなったフレーム名「 ステッピング角トリガーSVフレーム」を付けるべきなんですが、さすがに長すぎますね。
今回のメンテは他の古いガバメント同様、グリップの白化対策ととメッキパーツの曇り取り。金属パーツや内部の注油とメインSPの交換です。

WAのコマンダーカスタムのメインSPはMGCのモノと異なりm太く短いタイプなので、感覚的にはMGCよりも強い気がします。これをタニコバ製GM7用SPと交換することで、ハンマーの動きがかなり軽くなります。
メインSPハウジングピンは初期のMGCのモノと同様、貫通していない割ピンタイプなので、交換は若干面倒です。

グリップにKUREの「ラバープロテクタント」をスプレーして、フレームの曇りをとったりマガジンバンパーの真鍮を磨いてメンテは終了です。この個体も未発火なので良い状態を維持しています。

改めて今見ると、フレームのステッピングは型では無いし角トリガーガードの加工と同じで、恐らく手加工だったんでしょうね。それに後からメッキを欠けていたとすると、生産性はかなり悪そうです。よくこんなバリエーションモデルを作る気になりましたね。

コンペは後期モデルの8ポートタイプ。リコイルSPガイドとバレルブッシングはスチール製だったので、発火していたら錆々だったでしょうね。実銃でもコンバットカスタムからレースガンに移行する過度期に作られたカスタムモデル。
当時はコンプ付きモデルが派手に見えましたが、今見ると割とシンプルに感じるから不思議ですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG75 WA コルト コンバットコマンダーカスタム(RE)
さて今回は「WA コルト コンバットコマンダーカスタム」です。今から10年ほど前に取り上げましたが、今回メンテの為に引っ張り出したので再掲載です。

このモデルは1983年に発売されたモデルで、初の量産コンバットカスタムでした。量産モデルと言っても、フレームはMGC製GM5のものをカットして流用している以外は新規製作でした。特にハンマー、アンビセフティ、ロングスライドストップレバーがステンレス製で当時18,000円の価格は衝撃でした。
一見すると純正ラバーグリップの白化以外は気になるところは無いようですが、細かく見ていくとメッキの曇りや金属パーツの油切れなどが目に付きます。錆はないものの内部パーツも油切れしているようです。

グリップにKUREの「ラバープロテクタント」をスプレーして、白化を取り除くとともに油分を補充します。今のところラバーの劣化やひび割れは無いようなので、一安心です。全体的に注油をした後は、メッキ部分を布で磨いて曇りを取り除きます。
最後は、今後白化しないことを前提にメインSPをタニコバ製GM7用のメインSPに交換してフレームの負荷を減らして、組み上げたらメンテは終了です。

所持モデルは最初期のサイド発火式なので、バレルブッシングもシルバーの金属製です。好みでトリガーをMGC純正の3ホールロングト利ガーにに変えた以外はオリジナルのままです。結局発火しなかったので内部にサビも無く40年前のモデルにしては綺麗な状態を保っています。

ガバメントカスタムが本業だったWAがコマンダータイプのカスタムモデルを作った背景にはMGCとの大人の事情があったと思いますが、それが無ければ ここまで完成度の高いコマンダーカスタムは生まれなかったでしょうね。
これまで縁遠かったコンバットコマンダーと、カスタムモデルの良さを気付かせてくれたと言う意味で、自分にとって貴重なモデルですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

このモデルは1983年に発売されたモデルで、初の量産コンバットカスタムでした。量産モデルと言っても、フレームはMGC製GM5のものをカットして流用している以外は新規製作でした。特にハンマー、アンビセフティ、ロングスライドストップレバーがステンレス製で当時18,000円の価格は衝撃でした。
一見すると純正ラバーグリップの白化以外は気になるところは無いようですが、細かく見ていくとメッキの曇りや金属パーツの油切れなどが目に付きます。錆はないものの内部パーツも油切れしているようです。

グリップにKUREの「ラバープロテクタント」をスプレーして、白化を取り除くとともに油分を補充します。今のところラバーの劣化やひび割れは無いようなので、一安心です。全体的に注油をした後は、メッキ部分を布で磨いて曇りを取り除きます。
最後は、今後白化しないことを前提にメインSPをタニコバ製GM7用のメインSPに交換してフレームの負荷を減らして、組み上げたらメンテは終了です。

所持モデルは最初期のサイド発火式なので、バレルブッシングもシルバーの金属製です。好みでトリガーをMGC純正の3ホールロングト利ガーにに変えた以外はオリジナルのままです。結局発火しなかったので内部にサビも無く40年前のモデルにしては綺麗な状態を保っています。

ガバメントカスタムが本業だったWAがコマンダータイプのカスタムモデルを作った背景にはMGCとの大人の事情があったと思いますが、それが無ければ ここまで完成度の高いコマンダーカスタムは生まれなかったでしょうね。
これまで縁遠かったコンバットコマンダーと、カスタムモデルの良さを気付かせてくれたと言う意味で、自分にとって貴重なモデルですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
