「特撮のDNA-ウルトラマン Genealogy」に行ってきましたw
9月5日から東京ドームシティ内で開催されていた「特撮のDNA-ウルトラマン Genealogy」に行ってきました。特撮のDNA展の開催は都内では3度目。今回は歴代のウルトラマン特集と言うことで後半は世代的に縁が無さそうなんですけど、観ない訳にはいかないですね

コロナの影響もあって、チケットは前売りのみの会場販売は無し。会場入り口のアルコール消毒・検温を済ませて入場です。会場に入って直ぐの通路には歴代ウルトラマンのパネルが展示されていて、来場された関係者のサインがそれぞれに入れられてました。
パネル通路を出ると最初のブースは「快獣ブースカ」復元した着ぐるみと、実際に使われた王冠やラーメン丼などが興味深かったです。

「ウルトラマン」のブースでは撮影に使われた科特隊のコスチューム一式が展示されてました。当時の憧れでしたが、今見るとちょっと微妙ですね。その後のウルトラマンに与えた影響は大きいですね。
スーパーガンは当時のものみたいですが、ベーターカプセルはレプリカのようでした。

当時の原型から復元されたウルトラマンのマスク。BタイプとCタイプ。実際に見てみると違いが良く分かります。

ウルトラセブンのコーナーではウルトラ警備隊のコスチューム一式が展示されていました。素材的に劣化が激しかったですけど、成田亨氏がトータルデザインしただけあってウルトラシリーズの中でも屈指のデザインだと思います。

復元されたウルトラセブンAタイプマスクと同じく復元されたウインダムのマスク。Aタイプマスクの復元元になった最終タイプマスクも展示されてました。個人的にはウルトラマンシリーズのデザインは、セブンで完成されていたように思います。

ちょっと興奮したのがウルトラQのコーナー。「あけてくれ!」の異次元列車や、「SOS富士山」に出てきたゴルゴスの上に乗ったタケルの人形。ナメゴンの目玉や、「五郎とゴロー」のミルク缶等、実際に撮影に使った小物が現存しているのは驚きです。

同じケース内にあった「ペギラが来た」の雪上車のミニチュア。これも実際に使われたもののようです。ミニチュアの展示物を見ただけで、なにか分かってしまうのは自分でも驚きました。実際、再放送やビデオで何回観たんだろうw

他にも「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンA」「ウルトラマンタロウ」「ウルトラマンレオ」等、昭和ウルトラマンのコーナーは、それなりに記憶もあったので楽しめました。平成ウルトラマンは正直区別が付きません。唯一子供と観ていた「ウトラマン コスモス」の展示がほぼ無かったのは残念です。

後半部分に「マイティジャック」ミニチュアや「ミラーマン」復元マスクが観られたのも興味深かかったです。それにしても幅広い世代が見に来てたのには驚きました。
ネットで批判されてた、入ると戻れないショップの所には、スタッフを貼り付けて声がけしてましたけど、未だに会場内から見える位置に「出口」の看板を付けてないのが、根本の問題でしょう。過去のDNA展では全て会場内にショップがあったのに、注意を払わなかった運営側のミスですね。
特撮は日本が誇るコンテンツですね。某所の「ハリーポッター」テーマパーク計画なんか止めて、特撮映画の資料館を各映画会社とTV局共同で作った方が、よっぽどインバウンド相手にも良いと思うんですが、相変わらず低く見られているんでしょうね。

最後に会場で気付いたのですがウルトラQの「2020年の挑戦」って、今年なんですね。今現在のケムール星から60年代の日本へ行ったケームール人の話を、40年以上前から観ていたって事。
なんか複雑な気分で、年取ったのを実感しましたw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

コロナの影響もあって、チケットは前売りのみの会場販売は無し。会場入り口のアルコール消毒・検温を済ませて入場です。会場に入って直ぐの通路には歴代ウルトラマンのパネルが展示されていて、来場された関係者のサインがそれぞれに入れられてました。
パネル通路を出ると最初のブースは「快獣ブースカ」復元した着ぐるみと、実際に使われた王冠やラーメン丼などが興味深かったです。

「ウルトラマン」のブースでは撮影に使われた科特隊のコスチューム一式が展示されてました。当時の憧れでしたが、今見るとちょっと微妙ですね。その後のウルトラマンに与えた影響は大きいですね。
スーパーガンは当時のものみたいですが、ベーターカプセルはレプリカのようでした。

当時の原型から復元されたウルトラマンのマスク。BタイプとCタイプ。実際に見てみると違いが良く分かります。

ウルトラセブンのコーナーではウルトラ警備隊のコスチューム一式が展示されていました。素材的に劣化が激しかったですけど、成田亨氏がトータルデザインしただけあってウルトラシリーズの中でも屈指のデザインだと思います。

復元されたウルトラセブンAタイプマスクと同じく復元されたウインダムのマスク。Aタイプマスクの復元元になった最終タイプマスクも展示されてました。個人的にはウルトラマンシリーズのデザインは、セブンで完成されていたように思います。

ちょっと興奮したのがウルトラQのコーナー。「あけてくれ!」の異次元列車や、「SOS富士山」に出てきたゴルゴスの上に乗ったタケルの人形。ナメゴンの目玉や、「五郎とゴロー」のミルク缶等、実際に撮影に使った小物が現存しているのは驚きです。

同じケース内にあった「ペギラが来た」の雪上車のミニチュア。これも実際に使われたもののようです。ミニチュアの展示物を見ただけで、なにか分かってしまうのは自分でも驚きました。実際、再放送やビデオで何回観たんだろうw

他にも「帰ってきたウルトラマン」「ウルトラマンA」「ウルトラマンタロウ」「ウルトラマンレオ」等、昭和ウルトラマンのコーナーは、それなりに記憶もあったので楽しめました。平成ウルトラマンは正直区別が付きません。唯一子供と観ていた「ウトラマン コスモス」の展示がほぼ無かったのは残念です。

後半部分に「マイティジャック」ミニチュアや「ミラーマン」復元マスクが観られたのも興味深かかったです。それにしても幅広い世代が見に来てたのには驚きました。
ネットで批判されてた、入ると戻れないショップの所には、スタッフを貼り付けて声がけしてましたけど、未だに会場内から見える位置に「出口」の看板を付けてないのが、根本の問題でしょう。過去のDNA展では全て会場内にショップがあったのに、注意を払わなかった運営側のミスですね。
特撮は日本が誇るコンテンツですね。某所の「ハリーポッター」テーマパーク計画なんか止めて、特撮映画の資料館を各映画会社とTV局共同で作った方が、よっぽどインバウンド相手にも良いと思うんですが、相変わらず低く見られているんでしょうね。

最後に会場で気付いたのですがウルトラQの「2020年の挑戦」って、今年なんですね。今現在のケムール星から60年代の日本へ行ったケームール人の話を、40年以上前から観ていたって事。
なんか複雑な気分で、年取ったのを実感しましたw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
バンダイ(TAMASHII LAB)「ウルトラマン」スーパーガン
今回は久々の特撮ガン「バンダイ(TAMASHII LAB)「ウルトラマン」スーパーガン」です。

昨年末に発売されたバンダイ内の別ブランド「TAMASHII LAB」から発売されたスーパーガンですが、これまた問題の多い製品です。
効果音にギミックをつけるのはバンダイの恒例のようで、発射音の後に怪獣の声が入ります。今回はこの怪獣の声40種類というのが売りのようですが、順番に再生されるので聞きたい怪獣の声を再生するのは最大39回発射しなければなりません。
ベーターカプセルの反省からか発射音だけのモードが付いたのは良いにしても、発射音そのものがスペシウム光線の効果音のようになっているのはいただけません。もっともスーパーガンの効果音自体は結構地味で影が薄いんですけどね。

一応バレルの収縮ギミックも再現されていて、対ゼットン戦のペンシルミサイルや、ピグモンに使った風船爆弾アタッチメントも付属します。アタッチメントを付けると効果音が変わるんですが、音が小さすぎるのが残念です。

アタッチメントを取り付ける時にグラツキが無いように工夫はされています。取付が多少面倒ですがこの点は数少ない優れた部分だと思います。安心してアタッチメントを付けて振り回せるのは、良いですね。
悪い点は元々サイズの割に軽い(ダイキャスト使用なんてスペックに書かない方が良いぐらい)上に、アタッチメントを付けて大型化すると体感的に余計軽く感じること。ウェイトを入れるとかの工夫は出来なかったんですかね。

(上:バンダイ製スーパーガン、下:A−TOYS製スーパーガン)
さらに気になるのがプロップをトレースしたと言っている割にはサイズが大きいと思えること。以前紹介したA−TOYS製スーパーガンに比べると優に一回りは大きくなっています(サイズに関しては意識的に大きくしたという記述が魂ウェブの黒田進インタビュー内にあります)。
A−TOYS ウルトラマン 科学特捜隊 スーパーガンの過去記事はこちら
http://baradagi3.blog10.fc2.com/blog-entry-1576.html
魂ウェブ黒部進インタビュー記事のページはこちら
http://tamashii.jp/t_kokkaku/89/

フルセットでディスプレイ出来る展示台が付いているのも数少ない良い部分です。この辺りはさすが手慣れたものですが、期待していた本体が残念すぎるので付属品が良くてもね。現在大手ネットショップでは定価の半額以下に値下がりしているので、今の価格なら妥当なところだと思いますが定価だと文句が多いのは当然でしょう。
バンダイが作るとこの程度の玩具になるというのが2作続けて証明されてしまったのが痛いですね。最後まで円谷プロがバンダイに身売りを拒んでいたという噂も頷けます。個人的にはシリーズで「スパイダーショット」や「マルス133」が出るのを期待していたんですけどね。
今日はここまで!!!!!!!
shooters.com/" target="_blank" title="<span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">お座敷SHOOTERS.com</span></span>">お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

昨年末に発売されたバンダイ内の別ブランド「TAMASHII LAB」から発売されたスーパーガンですが、これまた問題の多い製品です。
効果音にギミックをつけるのはバンダイの恒例のようで、発射音の後に怪獣の声が入ります。今回はこの怪獣の声40種類というのが売りのようですが、順番に再生されるので聞きたい怪獣の声を再生するのは最大39回発射しなければなりません。
ベーターカプセルの反省からか発射音だけのモードが付いたのは良いにしても、発射音そのものがスペシウム光線の効果音のようになっているのはいただけません。もっともスーパーガンの効果音自体は結構地味で影が薄いんですけどね。

一応バレルの収縮ギミックも再現されていて、対ゼットン戦のペンシルミサイルや、ピグモンに使った風船爆弾アタッチメントも付属します。アタッチメントを付けると効果音が変わるんですが、音が小さすぎるのが残念です。

アタッチメントを取り付ける時にグラツキが無いように工夫はされています。取付が多少面倒ですがこの点は数少ない優れた部分だと思います。安心してアタッチメントを付けて振り回せるのは、良いですね。
悪い点は元々サイズの割に軽い(ダイキャスト使用なんてスペックに書かない方が良いぐらい)上に、アタッチメントを付けて大型化すると体感的に余計軽く感じること。ウェイトを入れるとかの工夫は出来なかったんですかね。

(上:バンダイ製スーパーガン、下:A−TOYS製スーパーガン)
さらに気になるのがプロップをトレースしたと言っている割にはサイズが大きいと思えること。以前紹介したA−TOYS製スーパーガンに比べると優に一回りは大きくなっています(サイズに関しては意識的に大きくしたという記述が魂ウェブの黒田進インタビュー内にあります)。
A−TOYS ウルトラマン 科学特捜隊 スーパーガンの過去記事はこちら
http://baradagi3.blog10.fc2.com/blog-entry-1576.html
魂ウェブ黒部進インタビュー記事のページはこちら
http://tamashii.jp/t_kokkaku/89/

フルセットでディスプレイ出来る展示台が付いているのも数少ない良い部分です。この辺りはさすが手慣れたものですが、期待していた本体が残念すぎるので付属品が良くてもね。現在大手ネットショップでは定価の半額以下に値下がりしているので、今の価格なら妥当なところだと思いますが定価だと文句が多いのは当然でしょう。
バンダイが作るとこの程度の玩具になるというのが2作続けて証明されてしまったのが痛いですね。最後まで円谷プロがバンダイに身売りを拒んでいたという噂も頷けます。個人的にはシリーズで「スパイダーショット」や「マルス133」が出るのを期待していたんですけどね。
今日はここまで!!!!!!!
shooters.com/" target="_blank" title="<span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">お座敷SHOOTERS.com</span></span>">お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

A−TOYS ウルトラマン 科学特捜隊 スーパーガン
さて今回は「A−TOYS ウルトラマン 科学特捜隊 スーパーガン」です。

以前紹介したウルトラセブンの「ウルトラガン」を購入した後、先に発売された科学特捜隊の「スーパーガン」も手に入れたくなり、アチコチ探して運良く見つけることができました。本体はポリレジン製で金属パーツも使われているので、それなりに重量感はあります。最終話ゼットン戦で使われたペンシル爆弾も付属するのが嬉しいところです。

ペンシル爆弾は劇中同様、銃身に取り付ける事ができます。マグネットで付くので外れにくくなっています。これでウルトラマンが倒せなかった、あのゼットンを倒せたんですよね。全体のカラーリングも渋めの色ながら雰囲気は良く掴んでいると思われます。

もう一つのギミックが銃身の短縮と伸長。この状態からワンタッチで銃身が飛び出します。頻繁に行うと破損が心配ですが、病み付きになりそうです。一応前後に稼動するトリガーも気分的には良いですが、人差し指でトリガーを引くとグリップの上下の長さが短すぎます。プロップがそうなんだから文句を付けるところではありませんが。

パッケージはウルトラガンと同様のシルバーをベースにしたもの。やっぱり2挺揃えて正解でしたw 最近アルミ製の削り出しで作られた「スーパーガン」が発売されましたが、仕上げも抜群そうですが価格も抜群というシロモノなので、残念ながら手が出ないですね(T_T)
今日はここまで!!!!!!!
1/1アルミ金属製品スーパーガンの記事はこちら
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

以前紹介したウルトラセブンの「ウルトラガン」を購入した後、先に発売された科学特捜隊の「スーパーガン」も手に入れたくなり、アチコチ探して運良く見つけることができました。本体はポリレジン製で金属パーツも使われているので、それなりに重量感はあります。最終話ゼットン戦で使われたペンシル爆弾も付属するのが嬉しいところです。

ペンシル爆弾は劇中同様、銃身に取り付ける事ができます。マグネットで付くので外れにくくなっています。これでウルトラマンが倒せなかった、あのゼットンを倒せたんですよね。全体のカラーリングも渋めの色ながら雰囲気は良く掴んでいると思われます。

もう一つのギミックが銃身の短縮と伸長。この状態からワンタッチで銃身が飛び出します。頻繁に行うと破損が心配ですが、病み付きになりそうです。一応前後に稼動するトリガーも気分的には良いですが、人差し指でトリガーを引くとグリップの上下の長さが短すぎます。プロップがそうなんだから文句を付けるところではありませんが。

パッケージはウルトラガンと同様のシルバーをベースにしたもの。やっぱり2挺揃えて正解でしたw 最近アルミ製の削り出しで作られた「スーパーガン」が発売されましたが、仕上げも抜群そうですが価格も抜群というシロモノなので、残念ながら手が出ないですね(T_T)
今日はここまで!!!!!!!
1/1アルミ金属製品スーパーガンの記事はこちら
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

回天堂 アタッチメント付きウルトラガン(フィギュア王限定版)
さて今回も特撮もので「回天堂 アタッチメント付きウルトラガンフィギュア王限定版)」です。

ウルトラガンとはウルトラセブンに登場するウルトラ警備隊の主要武器で、デザインは成田亨。スマートなデザインとシルバーとブラックのコントラストに子供心に憧れたものです。このモデルは2012年の8月頃に購入したもので、ポリストーン製の1/1スケールレプリカとのことで、いつものように衝動的にポチりました。

ポリストーン製なので強度的には不安はありますが、それなりの重量感はあります。最初は1/1スケールでこんなに小さいの?と思いましたが、手にするとグリップは結構手にフィットするので自分的には納得。プロップ自体のサイズが公表されていないので、信じることにしました。

形態的には後部のフィン下側が無くなった後期タイプとのこと。ポリストーン製なので当然無可動ですが、先端に火薬発砲用のアタッチメントを取り付ける事が出来ます。アタッチメントの内側にゴムリングが入っていて、ウルトラガン先端の溝に嵌まって固定される構造ですが、装着が結構固くてびびります。その分固定がタイトでガタが無いのは良いんですけどね
アダプターのいろが金色なのは、購入したのがwebのmonoショップだったので、知らないまま「フィギュア王」限定モデルを購入したようです。第41話の「水中からの挑戦」に登場したモデルとのことですが、怠惰なので未だに確認していません。

珍しく購入したときは「また無駄使いをしたな〜」と反省(後悔?)の気持ちを抱いていたんですが、撮影のために引っ張り出して改めて見たら、「買っといて正解w」と思ってしまったから我ながら不思議。そんなことやってるから出費に比例して物が増え続けているんですけどね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

ウルトラガンとはウルトラセブンに登場するウルトラ警備隊の主要武器で、デザインは成田亨。スマートなデザインとシルバーとブラックのコントラストに子供心に憧れたものです。このモデルは2012年の8月頃に購入したもので、ポリストーン製の1/1スケールレプリカとのことで、いつものように衝動的にポチりました。

ポリストーン製なので強度的には不安はありますが、それなりの重量感はあります。最初は1/1スケールでこんなに小さいの?と思いましたが、手にするとグリップは結構手にフィットするので自分的には納得。プロップ自体のサイズが公表されていないので、信じることにしました。

形態的には後部のフィン下側が無くなった後期タイプとのこと。ポリストーン製なので当然無可動ですが、先端に火薬発砲用のアタッチメントを取り付ける事が出来ます。アタッチメントの内側にゴムリングが入っていて、ウルトラガン先端の溝に嵌まって固定される構造ですが、装着が結構固くてびびります。その分固定がタイトでガタが無いのは良いんですけどね
アダプターのいろが金色なのは、購入したのがwebのmonoショップだったので、知らないまま「フィギュア王」限定モデルを購入したようです。第41話の「水中からの挑戦」に登場したモデルとのことですが、怠惰なので未だに確認していません。

珍しく購入したときは「また無駄使いをしたな〜」と反省(後悔?)の気持ちを抱いていたんですが、撮影のために引っ張り出して改めて見たら、「買っといて正解w」と思ってしまったから我ながら不思議。そんなことやってるから出費に比例して物が増え続けているんですけどね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

科特隊ピンバッジ
怪獣ものの第2弾は以前amazonで購入した「科特隊ピンバッジ」です。

なにげに見かけて、ついぽちっとしましたこのピンバッチ。当然バッチとしての機能しかありませんが、ウルトラマン放映時の憧れでしたね。当時お菓子の抽選で当たらなかった(何故か妹が当たってたな〜)自分にとっては半世紀近く経って手に入れた達成感があります。

縁の部分が若干広い気もしますが、仕上げが良いので余り気になりません。当然ピンバッジの機能しかありませんが、アンテナが伸びるギミックがあるだけでも嬉しいですね。

先に紹介した「ベーターカプセル」と併せると、ハヤタセットの出来上がり。
なんか年と共に幼児化していってるような気がして、我ながら心配です。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

なにげに見かけて、ついぽちっとしましたこのピンバッチ。当然バッチとしての機能しかありませんが、ウルトラマン放映時の憧れでしたね。当時お菓子の抽選で当たらなかった(何故か妹が当たってたな〜)自分にとっては半世紀近く経って手に入れた達成感があります。

縁の部分が若干広い気もしますが、仕上げが良いので余り気になりません。当然ピンバッジの機能しかありませんが、アンテナが伸びるギミックがあるだけでも嬉しいですね。

先に紹介した「ベーターカプセル」と併せると、ハヤタセットの出来上がり。
なんか年と共に幼児化していってるような気がして、我ながら心配です。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
