SB171 エクスプラス東宝30cmシリーズ バラゴン1968
いよいよ暑くなってきましたね~。
今日なんかは、日差しもないのに蒸し暑さは全開です。
今年は10月まで残暑だそうなんで、後3ヶ月も暑い日が続くんだそうです。
さて今回は「エクスプラス東宝30cmシリーズ バラゴン1968」です。

1968バラゴンなので、「怪獣総進撃」時のものです。だから、ポーズは2足歩行時になっています。所持モデルは少年リック限定モデルについてきた頭部(1965年「フランケンシュタイン対地底怪獣」)に代えてあります。
「フランケンシュタイン対地底怪獣」での登場シーンでは二足方向はしていないので本来はおかしいのですが、初代バラゴンの方が好きなのでしょうがないですね。

ご存じのようにバラゴンは「フランケンシュタイン対~」の後、円谷プロに貸し出され、パゴス、マグラー、ネロンガ、ガボラと改造され「怪獣総進撃」撮影時に東宝に戻され、頭部を作り直されて二代目となります。
従って初代とはツノの形や耳の向きが異なっています(他にも微妙に形状が違いますが)。30cmサイズの本格的なバラゴンは、イノウエアーツの四つ足バラゴン以来ですね。

↑少年リック限定に付属する、初代バラゴン頭部

↑本来の怪獣総進撃版に付いてくる二代目頭部
狛犬っぽい愛嬌のある表情に控えるのか分かりませんが、東宝怪獣の中ではかなり気に入っている怪獣です。しかもウルトラ怪獣でお気に入りのパゴス、マグラーの母体となっているんですから、買わない訳には行かないですね。

今月末には、20cmサイズで初代バラゴンが4つ足ポーズで発売されますが、こちらも予約済み。良い時代になったモノですね。
今日はここまで!!!!!
←ぽちっとお願いします!
今日なんかは、日差しもないのに蒸し暑さは全開です。
今年は10月まで残暑だそうなんで、後3ヶ月も暑い日が続くんだそうです。
さて今回は「エクスプラス東宝30cmシリーズ バラゴン1968」です。

1968バラゴンなので、「怪獣総進撃」時のものです。だから、ポーズは2足歩行時になっています。所持モデルは少年リック限定モデルについてきた頭部(1965年「フランケンシュタイン対地底怪獣」)に代えてあります。
「フランケンシュタイン対地底怪獣」での登場シーンでは二足方向はしていないので本来はおかしいのですが、初代バラゴンの方が好きなのでしょうがないですね。

ご存じのようにバラゴンは「フランケンシュタイン対~」の後、円谷プロに貸し出され、パゴス、マグラー、ネロンガ、ガボラと改造され「怪獣総進撃」撮影時に東宝に戻され、頭部を作り直されて二代目となります。
従って初代とはツノの形や耳の向きが異なっています(他にも微妙に形状が違いますが)。30cmサイズの本格的なバラゴンは、イノウエアーツの四つ足バラゴン以来ですね。

↑少年リック限定に付属する、初代バラゴン頭部

↑本来の怪獣総進撃版に付いてくる二代目頭部
狛犬っぽい愛嬌のある表情に控えるのか分かりませんが、東宝怪獣の中ではかなり気に入っている怪獣です。しかもウルトラ怪獣でお気に入りのパゴス、マグラーの母体となっているんですから、買わない訳には行かないですね。

今月末には、20cmサイズで初代バラゴンが4つ足ポーズで発売されますが、こちらも予約済み。良い時代になったモノですね。
今日はここまで!!!!!

スポンサーサイト
SB158 エクスプラス 東宝30cmシリーズ モスラ
早朝犬の散歩を初めてから、体は軽くなったものの
水曜を過ぎると眠くてしょうがなくなります。
要は睡眠不足!
早く寝たいんですけど「雨ト~ク」は外せないし‥
さて今回は「エクスプラス 東宝30cmシリーズ モスラ」です。

モスラの幼虫までリアルソフビ化されるとは思っていませんでした。
購入を悩んだものの、他の30cmシリーズの半分の価格につい惹かれました。
怪獣ソフビといってもリアル芋虫なので家族には不評ですが、東宝怪獣好きには必要ですよね。

さすがにビックサイズだけあって、省略されがちな前足?もキチンと再現されています。塗装も茶系のブツブツがあってかなりリアル。キモイ系ですけどね。
目玉の色は通常時の青。設定では興奮すると赤になるとのこと。この辺は後付けのような気がしますが、確かに青めのモスラの方が映像上は多いので良いとしましょう。

エクスプラスでは25cmサイズの「東宝大怪獣シリーズ」も続々と発売されそうなので、しばらくはゴジラシリーズの購入が続きそうです。
今日はここまで!!!!!
水曜を過ぎると眠くてしょうがなくなります。
要は睡眠不足!
早く寝たいんですけど「雨ト~ク」は外せないし‥
さて今回は「エクスプラス 東宝30cmシリーズ モスラ」です。

モスラの幼虫までリアルソフビ化されるとは思っていませんでした。
購入を悩んだものの、他の30cmシリーズの半分の価格につい惹かれました。
怪獣ソフビといってもリアル芋虫なので家族には不評ですが、東宝怪獣好きには必要ですよね。

さすがにビックサイズだけあって、省略されがちな前足?もキチンと再現されています。塗装も茶系のブツブツがあってかなりリアル。キモイ系ですけどね。
目玉の色は通常時の青。設定では興奮すると赤になるとのこと。この辺は後付けのような気がしますが、確かに青めのモスラの方が映像上は多いので良いとしましょう。

エクスプラスでは25cmサイズの「東宝大怪獣シリーズ」も続々と発売されそうなので、しばらくはゴジラシリーズの購入が続きそうです。
今日はここまで!!!!!
SB145 エクスプラス 東宝30cmシリーズ アンギラス2代目 その弐
今日はメチャ暖かかったですね。
これでまた明日から天気が崩れるなんて、
嫌ですね~。

さて今回は、「エクスプラス 東宝30cmシリーズ アンギラス2代目」の続きです。
このシリーズの最初になったのは、同じく東宝のゴロザウルスだったと思うんですが、ウルトラ怪獣シリーズが初期の低価格高クオリティ路線からはずれ、可動重視路線へ移行し、生産ロットの減少に伴う低クオリティ化とその反省から生まれた現在の高価格・高クオリティをさらに推し進めた位置づけです。
当然可動パーツなどは最小限に抑えられ、サイズ拡大に伴うディテール重視と塗装の精密さが売りとなっています。

アンギラスでいうと背中のトゲ。左右部分は前方へ、中心部は後方に向かうトゲをリアルな細さでキチンと再現しています。どうやって型を作ったのかわからないぐらいのレベルだと思います。
尻尾のトゲもリアルで、塗装のリアルさと相まって一体成形とは思えないできばえです。

このモデルを購入する前に、リアルだと思っていたマーミット製のアンギラスと比べても格段にレベルが上です。最もサイズ・価格・製作年度が大幅に違うのでそのまま比較するのは正しいとは思いませんが。
このシリーズは結構好評みたいで、アンギラス以降も順調に製作されています。自分的にはお気に入り怪獣が続いているので出費はイタイんですが、かつての希望(マルサン風じゃなくてリアルな怪獣ソフビが欲しい)が実現されつつあるので大いに満足しています。
今日はここまで!!!!
←ぽちっとお願いします!
これでまた明日から天気が崩れるなんて、
嫌ですね~。

さて今回は、「エクスプラス 東宝30cmシリーズ アンギラス2代目」の続きです。
このシリーズの最初になったのは、同じく東宝のゴロザウルスだったと思うんですが、ウルトラ怪獣シリーズが初期の低価格高クオリティ路線からはずれ、可動重視路線へ移行し、生産ロットの減少に伴う低クオリティ化とその反省から生まれた現在の高価格・高クオリティをさらに推し進めた位置づけです。
当然可動パーツなどは最小限に抑えられ、サイズ拡大に伴うディテール重視と塗装の精密さが売りとなっています。

アンギラスでいうと背中のトゲ。左右部分は前方へ、中心部は後方に向かうトゲをリアルな細さでキチンと再現しています。どうやって型を作ったのかわからないぐらいのレベルだと思います。
尻尾のトゲもリアルで、塗装のリアルさと相まって一体成形とは思えないできばえです。

このモデルを購入する前に、リアルだと思っていたマーミット製のアンギラスと比べても格段にレベルが上です。最もサイズ・価格・製作年度が大幅に違うのでそのまま比較するのは正しいとは思いませんが。
このシリーズは結構好評みたいで、アンギラス以降も順調に製作されています。自分的にはお気に入り怪獣が続いているので出費はイタイんですが、かつての希望(マルサン風じゃなくてリアルな怪獣ソフビが欲しい)が実現されつつあるので大いに満足しています。
今日はここまで!!!!

SB145 エクスプラス 東宝30cmシリーズ アンギラス2代目
集の半ばにして、早くもヘトヘト。
体力がないのか、日替わり気温の変化に体がついていけないのか
はたまた、やる気の問題か。
何にしてもギブアップ間近です。

さて今回は「エクスプラス 東宝30cmシリーズ アンギラス2代目」です。
エクスプラスの新シリーズですが、あまりの造形の良さに思わず購入してしまいました。30cmスケールといってもソフビの場合はかなりいい加減で、直立時の全高が30cmぐらいになるサイズということ。
このアンギラスの場合は尻尾までの全長はゆうに50cmは超えています。超邪魔な大きさです。

プロポーション的には全然マルですし、ディテールに関しても逸品。特に背中のトゲと甲羅状になっている部分の再現は感動モノ。胴体のウロコの再現もなかなかです。超長い尻尾についてものたくり感があって、劇中の勇姿をを彷彿させます。
塗装についても、マーミットのモノと違い、イメージどおりのグレーベース。2代目の特徴のデカイ目玉も雰囲気タップリです。

アンギラスといえば衝撃的な初代のイメージが強いんですけど、最近発売されたモノは全て二代目。初代の細かい背中のトゲは中々再現しにくいんでしょうね。
改めてソフビは大サイズの方がデキがよいことに気づいた次第。
最近は置き場に困って長モノに手を出せないのに、怪獣には手を出してしまうのは本末転倒の気がしないでもないですが、ま、そんなモノでしょう。
今日はここまで!!!!
←ぽちっとお願いします!
体力がないのか、日替わり気温の変化に体がついていけないのか
はたまた、やる気の問題か。
何にしてもギブアップ間近です。

さて今回は「エクスプラス 東宝30cmシリーズ アンギラス2代目」です。
エクスプラスの新シリーズですが、あまりの造形の良さに思わず購入してしまいました。30cmスケールといってもソフビの場合はかなりいい加減で、直立時の全高が30cmぐらいになるサイズということ。
このアンギラスの場合は尻尾までの全長はゆうに50cmは超えています。超邪魔な大きさです。

プロポーション的には全然マルですし、ディテールに関しても逸品。特に背中のトゲと甲羅状になっている部分の再現は感動モノ。胴体のウロコの再現もなかなかです。超長い尻尾についてものたくり感があって、劇中の勇姿をを彷彿させます。
塗装についても、マーミットのモノと違い、イメージどおりのグレーベース。2代目の特徴のデカイ目玉も雰囲気タップリです。

アンギラスといえば衝撃的な初代のイメージが強いんですけど、最近発売されたモノは全て二代目。初代の細かい背中のトゲは中々再現しにくいんでしょうね。
改めてソフビは大サイズの方がデキがよいことに気づいた次第。
最近は置き場に困って長モノに手を出せないのに、怪獣には手を出してしまうのは本末転倒の気がしないでもないですが、ま、そんなモノでしょう。
今日はここまで!!!!

SB133 マーミット リアルソフビシリーズ アンギラス
やっと、ブログに復帰できました。
思えばこの三日間の忙しかったこと。
病み上がりの身には結構きつかったですが、週末は落ち着いて過ごせそうです。

さて今回は「マーミット リアルソフビシリーズ アンギラス」です。
アンギラスと言えば、ゴジラの相棒的なイメージの強いこの二代目が人気があるんでしょうが、自分にとっては「ゴジラの逆襲」に出てきた初代の方が好きです。
ところが、初代のソフビは殆ど販売されていないので、この二代目の購入となった次第。

「怪獣総進撃」以降の昭和ゴジラシリーズには最多出場のはずなんですが、よく言ってゴジラの子分、悪く言えば引き立て役といった位置づけですね。
マーミットのアンギラスは20cmサイズで、他のソフビと並べ易いのが良いところ。黒目がちな大きな目と少なくなった背中のトゲなど、劇中のイメージを良く再現しています。

塗装に関しては、やや光沢感のあるグレー系の前身カラーと牙が真っ白なのはいただけませんが、何とか許容範囲です。
立体物のアンギラスは初なので、背中のトゲの向きが位置によって変わっているなどの新しい発見があったりして、興味が尽きません。

そのせいもあって、エクスプラスの30cmアンギラスも予約しちゃいましたので、まもなく届くと思います。
こちらの趣味も泥沼化してきましたね~。
今日はここまで!!!!!
思えばこの三日間の忙しかったこと。
病み上がりの身には結構きつかったですが、週末は落ち着いて過ごせそうです。

さて今回は「マーミット リアルソフビシリーズ アンギラス」です。
アンギラスと言えば、ゴジラの相棒的なイメージの強いこの二代目が人気があるんでしょうが、自分にとっては「ゴジラの逆襲」に出てきた初代の方が好きです。
ところが、初代のソフビは殆ど販売されていないので、この二代目の購入となった次第。

「怪獣総進撃」以降の昭和ゴジラシリーズには最多出場のはずなんですが、よく言ってゴジラの子分、悪く言えば引き立て役といった位置づけですね。
マーミットのアンギラスは20cmサイズで、他のソフビと並べ易いのが良いところ。黒目がちな大きな目と少なくなった背中のトゲなど、劇中のイメージを良く再現しています。

塗装に関しては、やや光沢感のあるグレー系の前身カラーと牙が真っ白なのはいただけませんが、何とか許容範囲です。
立体物のアンギラスは初なので、背中のトゲの向きが位置によって変わっているなどの新しい発見があったりして、興味が尽きません。

そのせいもあって、エクスプラスの30cmアンギラスも予約しちゃいましたので、まもなく届くと思います。
こちらの趣味も泥沼化してきましたね~。
今日はここまで!!!!!