MG118 MGC M1991 A1 コマンダー
今日は、整体に通ってから出社。
休日出勤は、仕事ははかどりますが、もの凄く損した感じがします。
明日は休みだけど、以前から頼んでいた大野らんちうが到着するので
何だかんだで、また忙しそう。
ソフビ作りも、モデルガンのメンテも出来なさそうで…。

さて今回は「MGC M1991 A1 コマンダー」です。
93年頃の発売だったはずで、MGCがモデルガン製造から撤退する直前の製品です。
MGCのM1991A1シリーズは、実銃のシリーズ80とは異なり最大の特徴オートマチクファイアリングピンブロックが再現されていない、外見だけのバリエで、当初は食指が動かなかった記憶があります。

今考えると恐ろしい事で、いいかげんな自分でも、当時はそこまでモデルガンに実銃に正確な再現を求めていた事になります。
内部構造は実銃と同じで、強度は遥かに弱く、しかも火薬で完璧なBLK作動を求めていたとあっては、作る方も限界だったんじゃないかと思います。
また購入者側も、そこまで求めるマニア層はごく一部で、大半はガバのバリエが幾つ発売されてもそんな些細な違いに何の関心も無かった事と思います。

さて、このコマンダーは、MGCが廃業してから後に運良く購入できたもの。
1991ガバを手に入れてから、派手目なスライド刻印と、グリップに惹かれてコマンダーも探しまわる羽目になりました。些細な内部構造の再現へのこだわりはなんだったんでしょうね?
モデルガンはやはり外見の再現が第一と、痛感したしだいです。
その観点だけで見ると、視認性重視の大型化されたサイトや、テールが薄型化されたグリップセフティが今風を感じさせ、しかもカスタムパーツなしのシンプルさはミリガバに通じる物があります。

しかもコマンダーサイズ、滅茶苦茶カッコイイです。
その好きなコマンダー系のガスガンを一つも所持していないのが自分でも不思議。WAの渋谷カスタムとか手を出して当然だったのに何故なんでしょうね?
今回のカスタムコマンダーもスルーして…。
手軽に遊べるガスBLKコマンダーいつかは手に入れなくちゃと、また懲りずに思ってしまいました。
今日はここまで!!!
←ぽちっとお願いします!
休日出勤は、仕事ははかどりますが、もの凄く損した感じがします。
明日は休みだけど、以前から頼んでいた大野らんちうが到着するので
何だかんだで、また忙しそう。
ソフビ作りも、モデルガンのメンテも出来なさそうで…。

さて今回は「MGC M1991 A1 コマンダー」です。
93年頃の発売だったはずで、MGCがモデルガン製造から撤退する直前の製品です。
MGCのM1991A1シリーズは、実銃のシリーズ80とは異なり最大の特徴オートマチクファイアリングピンブロックが再現されていない、外見だけのバリエで、当初は食指が動かなかった記憶があります。

今考えると恐ろしい事で、いいかげんな自分でも、当時はそこまでモデルガンに実銃に正確な再現を求めていた事になります。
内部構造は実銃と同じで、強度は遥かに弱く、しかも火薬で完璧なBLK作動を求めていたとあっては、作る方も限界だったんじゃないかと思います。
また購入者側も、そこまで求めるマニア層はごく一部で、大半はガバのバリエが幾つ発売されてもそんな些細な違いに何の関心も無かった事と思います。

さて、このコマンダーは、MGCが廃業してから後に運良く購入できたもの。
1991ガバを手に入れてから、派手目なスライド刻印と、グリップに惹かれてコマンダーも探しまわる羽目になりました。些細な内部構造の再現へのこだわりはなんだったんでしょうね?
モデルガンはやはり外見の再現が第一と、痛感したしだいです。
その観点だけで見ると、視認性重視の大型化されたサイトや、テールが薄型化されたグリップセフティが今風を感じさせ、しかもカスタムパーツなしのシンプルさはミリガバに通じる物があります。

しかもコマンダーサイズ、滅茶苦茶カッコイイです。
その好きなコマンダー系のガスガンを一つも所持していないのが自分でも不思議。WAの渋谷カスタムとか手を出して当然だったのに何故なんでしょうね?
今回のカスタムコマンダーもスルーして…。
手軽に遊べるガスBLKコマンダーいつかは手に入れなくちゃと、また懲りずに思ってしまいました。
今日はここまで!!!

スポンサーサイト