AG76 マルイ FN 5-7ピストル USG その弐
やっと週末!
金曜の夜が一番ノビノビするのは昔から一緒!
今回の週末は何の予定も入れてないので、さて何しよう?
今回は「マルイ FN 5-7ピストル USG」ガスガンの続きです。
マルシンの5-7と比べてみました。

↑ 左:マルシン製。右:マルイ製。リアサイトが異なる点以外は、外見上の違いはみつかりません。違うと思ったグリップの感じも外見では同じに見えます。
マガジンボトムと、グリップ下にスキマがあるのがマルシンで、外見上残念な点のひとつです。

↑ 左:マルシン製。右:マルイ製。マルイのバレルはアルミ製、バレル先端のリングも再現されています。実銃ではBB弾並の小口径ということで、最も実銃っぽいところだと、勝手に思っています。
サイドを逆にすれば、マルイにしかないシリアルプレートが撮れたのに‥失敗です。セフティ等のグレーパーツは、マルシンの方が白っぽくてちょっと以外でした。

↑ マルシン製のスライド。ヨーロッパタイプの刻印はこうなっているんですかね?確認できませんでした。6mmの青刻印が嫌だったので、黒く色を入れましたが、雑なので、今度入れ直します。

↑ マルイ製のスライド。実銃の写真でよく見るのはこちらの、斜体の入った書体のモノ。フレームとスライドのスキマもマルイの方が少ないです。

↑ 上:マルイ製マガジン。 下:マルシン製マガジン。
マルシン製は、8mmBB弾用を流用しているのか、6mmBB弾を入れても無駄なスペースが空いて、装弾数が物足りないです。ガスの気密製も低いような‥
撮影しているときに、間違ってマルシンのマガジンをマルイに入れちゃうようなヘマをするぐらい、よく似ています(きついけど入っちゃうんですね)。
さすがに後発のマルイの方が性能・外見ともよくなっていますが、どちらかというとアジャスタブルサイトのマルシンの方が好みだったりします。
格好良いかというと返事に困りますが、好きなデザインなのは確かです。ヨーロッパ製の銃ならではのデザインですかね。あるいはFNっぽいのかな。
今日はここまで!!!!
←ぽちっとお願いします!
金曜の夜が一番ノビノビするのは昔から一緒!
今回の週末は何の予定も入れてないので、さて何しよう?
今回は「マルイ FN 5-7ピストル USG」ガスガンの続きです。
マルシンの5-7と比べてみました。

↑ 左:マルシン製。右:マルイ製。リアサイトが異なる点以外は、外見上の違いはみつかりません。違うと思ったグリップの感じも外見では同じに見えます。
マガジンボトムと、グリップ下にスキマがあるのがマルシンで、外見上残念な点のひとつです。

↑ 左:マルシン製。右:マルイ製。マルイのバレルはアルミ製、バレル先端のリングも再現されています。実銃ではBB弾並の小口径ということで、最も実銃っぽいところだと、勝手に思っています。
サイドを逆にすれば、マルイにしかないシリアルプレートが撮れたのに‥失敗です。セフティ等のグレーパーツは、マルシンの方が白っぽくてちょっと以外でした。

↑ マルシン製のスライド。ヨーロッパタイプの刻印はこうなっているんですかね?確認できませんでした。6mmの青刻印が嫌だったので、黒く色を入れましたが、雑なので、今度入れ直します。

↑ マルイ製のスライド。実銃の写真でよく見るのはこちらの、斜体の入った書体のモノ。フレームとスライドのスキマもマルイの方が少ないです。

↑ 上:マルイ製マガジン。 下:マルシン製マガジン。
マルシン製は、8mmBB弾用を流用しているのか、6mmBB弾を入れても無駄なスペースが空いて、装弾数が物足りないです。ガスの気密製も低いような‥
撮影しているときに、間違ってマルシンのマガジンをマルイに入れちゃうようなヘマをするぐらい、よく似ています(きついけど入っちゃうんですね)。
さすがに後発のマルイの方が性能・外見ともよくなっていますが、どちらかというとアジャスタブルサイトのマルシンの方が好みだったりします。
格好良いかというと返事に困りますが、好きなデザインなのは確かです。ヨーロッパ製の銃ならではのデザインですかね。あるいはFNっぽいのかな。
今日はここまで!!!!

スポンサーサイト