fc2ブログ

CCP ハイグレードver VS ブラックver(マグラ&レッドキング)

明日から5連休!!
ただただ嬉しい~。

天皇賞Get、WAのM4A1カスタム化、ソフビの製作、部屋の掃除、トイガンの整理、水槽掃除、犬の教育、買い物、整体云々…。やりたいことは山ほどありますがどこまでできることかしら。

さて今回は以前紹介した、CCPレッドキング&マグラのハイグレードverとブラックverを比べてみました。

レッキンCCP比較2

↑ レッドキング(左:ハイグレード、右:ブラック)。同じ型の製品なのに塗装だけでここまで違います。一応ブラックverでも目玉の赤と、胴体にシルバーでコントラストを付けています。

マグラ比較CCP

↑ マグラー(左:ハイグレード、右:ブラック)。元々が黒なので、この写真ではあまり違いが分かりません。

マグラ比較CCP2

↑ マグラー(左:ハイグレード、右:ブラック)。UPにすると多少は違いが分かってきます。実物は全体の光沢とか、ウェザリングとかで全く違っているんですけどね。

購入してから考えてみると、ブラックverはテストショットの意味合いが強いのではないでしょうか、要は量産試作って感じ。それにわざわざお金を払うってどうなんですかね。まっ、買う方が馬鹿なんですけどね。

これに懲りて、ブラックverには手を出さなくなりました。この手の商売にはホント騙されます。「欲しがりません、本命が出るまで」ってことですよね。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!
スポンサーサイト



MG196 MGC ウィルソン マスターグレード LTD

今日、ついに我が家に犬がやってきました。
それも二匹、オスのミニピンと、メスのコーギーです。
中々、楽しませてくれていますが、色々と大変そうです。

ま、生き物ですからね!彼らについては近々紹介します。

MGCウィルソン

さて今回は「MGC ウィルソン マスターグレード LTD」モデルガンです。

MGCのウイルソンカスタムは、80年代初期の限定モノとMGCカスタムワーク製、そしてタイトーになってから発売されていますが、今回紹介するのはタイトー製です。

このモデルは中古で購入したものなので、どこまでオリジナルなのかは不明ですがスライド・フレームともにHW製のようです。トリガーはウィルソンでお馴染みの2ホールではなく、ワイドタイプが付いています。

MGCウィルソン2

フレームは耐久性のなさでは定評のあるHWにシルバーメッキをかけたものなので、グリップ後部のメッキはやや禿げ気味。気を遣わないといけない部分でしょう。

スライドはボーマーサイト付きのシリーズ80・5インチスライド。別パーツのフロントサイトとウィルソンの刻印がなければ、いつものNM5インチスライドと区別が付きません。

グリップセフティやメインスプリングハウジングはマキシコンポ用?、ボーマサイトもショルダー部をカットしたものだし、余剰パーツ大集合ッテ感じです。

MGCウィルソン3

この時期のタイトーモデルは何でもありだったから、このタイプのままで販売されていた可能性大ですが、資料もないし記憶もさだかでないのでよくわかりませんね。

もうちょっと手をかけて販売すれば良いカスタムになったと思いますが、このあたりが当時のMGCの限界だったのでしょうね、残念ですが。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

SB149 CCP マグラー ハイグレードver

明日から、いよいよGWに入ります。
週末までは飛び石ですけど休みがあるって良いことです。

マグラ彩色2

さて今回は「CCP マグラー ハイグレードver」です。

これも前回紹介したレッドキングと同時期に発売されたモデルで、紹介し忘れたままになっていました。

TV放映時は、あっという間にやっつけられてしまった情けない怪獣ですが、造形的には東宝バラゴン兄弟のひとつとして、中々迫力のあるスタイルをしています。

マグラ彩色3

大体が四つ足怪獣は地底怪獣として設定される場合が多いのですが、このマグラーも地底怪獣。その割に大型のヒレやトゲが無数に付いているので、見てくれはともかく、地底では抵抗が多すぎるような気が‥(余計なことですが)。

ハイグレードverですから、ウェザリング塗装全開で泥ホコリが再現されています。もっとも体色自体が黒一色なので、ウェザリングでもしないと見栄えがしないでしょうね。

マグラ彩色4

前足を上げた動きのあるポーズと、尻尾のお陰でエクスプラス製のマグラーよりも生物感があります。エクスプラスの方が実物に近い気もしますが、自分的にはCCPの方が気に入っています。

CCPといえば、そろそろ注文したエレキングが来る頃なので、ちょっと楽しみ。

あいかわらず出費がとまりません、垂れ流しですね。

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

SB148 CCP レッドキング ハイグレードver

今日もあっという間に、こんな時間。
サッサと寝ないとね~。

レッキン彩色

さて今回は「CCP レッドキング ハイグレードver」です。

発売自体は去年の6月。何で今更という感じですが、最近過去ブログの整理をしていて未紹介なのに気づいた次第。

レッキン彩色2

CCPの中の1/6シリーズということになっていますが、着ぐるみを着た人の1/6サイズということでしょう。GIジョーなどのミリタリーフィギュアと堂サイズということになります。

さてこのレッドキンングは「怪獣無法地帯」に初登場した初代。これを頭をすげ替えて青く塗装してアボラスとし、さらに頭をすげ替えて塗装を戻し「怪彗星ツィフォン」に二代目レッドキングとして、二度ウルトラマンに登場してます。

このモデルはその初代レッドキング。ハイグレードverということでCCP得意のウェザリング塗装と、オマケの岩がついています。

レッキン彩色3

初代レッドキングの特徴の黒目だけの爬虫類然とした顔は見事に再現されています。設定にあるブルー地にサンドイエローを吹き付けたような独特の塗装も上手く再現されています。

全体的に前傾しすぎるポーズのような気もしますが、作品中のレッドキングは人間然としたプロレス技が得意な怪獣なので、直立させると生物感がなくなるのであえてこのように前傾させていると解釈してます。

また、両手部分は武器?の岩を持たせる関係で手首部分が回転するギミック付きで、なかなか好感が持てます。

レッキン彩色4

背面から見ると、以外と幅が広くコブラとかのヘビを連想してしまいます。最も生物っぽい部分でしょう。

こうして塗装版を手に入れると、以前購入したブラックverの意味が感じられません。トイガンもソフビも似たような商売をしてますよね。何度も引っかかる方に問題はありますが(苦笑)

トイガンと言えば、WAの渋谷試作のナイツホークや、レミントンガンブルー、M4A1マグプルモデル。タナカのディティクティブモデルガンやCAWのコルト32オート初期モデル等、久々に欲しいモノだらけです。

怪獣モノは少し自重しないと駄目そうですね。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

ついに風邪が伝染りました!

家中風邪が蔓延する中、自分だけ無事だったのが不思議だったんですけど
とうとう伝染ってしまいました。

今回のはお腹の風邪らしく、またもやベットとトイレの往復の一日でした。
長男の症状と全く同じですが、伝染した本人がピンピンしているのが悔しい。

子供の風邪がこうも素直に伝染るってことは、免疫とかが低下してるんでしょうね。

明日は朝から会議があるので、病院にも寄ってけないし休めないので今日はもう寝ることにします。

あ~!つまらない休日でした。

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MacBook Air のSSD化

今日は予てから計画していました
MacBook AirのハードディスクをSSD化を実行しました。

所有するMacBook Airは初代モデルのため、CPUやグラフィックチップの性能が低いことに加え、内蔵ハードディスクが初代Ipodに使われていたものと同じレベルのものなので、特に読み出し速度が遅く、イライラさせられるモノでした。

とは言え、新型を買う予算もないし本体の保証も切れたことなので最近価格が下がったSSD化によって、あと2~3年の延命を図ってみました。

SSD

交換するSSDは「フォトファースト製 G-MONSTER V4 1.8-40PIN ZIF MLC-SSD-128GB」です。

これは以前からネット上で交換事例が多く相性の問題もなさそうなのと、PATAインターフェースでZIFコネクターのSSDなんて種類が少ないモノを、探し回る根気が皆無であったため,あっさりと決定。

容量も、現在の80GBよりは少しでも多くしたかったので128GBにしました。

SSD2

交換の手順は、本体裏面の10本のプラスネジをはずして底面カバーを取り外すと、簡単に内部にアクセス出来るようになります。びっくりしたのはバッテリーのサイズ。2/3ほどはバッテリースペース。これで3時間ぐらいしか持たないの?

SSD3

次にハードディスクを固定している4本のネジをはずすんですが、右上の1本がコードガイドパーツの下にあったり、右下がリボンケーブルの下にあったりで少し悩みます。

他にもパーツの固定に両面テープが使われていたりするので、ハードディスクを外すのに力の加減が分からず少しづつの作業になったり、リボンケーブルのコネクターを外すのに、同じく慎重になったりする以外は、作業自体は簡単でした。

取り外したハードディスクからリボンケーブルを取り外すのですが、コネクタに付いているロックに不慣れで、ケーブルを抜くのに慎重になりすぎました。

同じくケーブルとSSDの取り付けも、SSDのコネクタにどこまでケーブルを深く差せば良いのか分からず、同じく慎重になりすぎました。終わってみればケーブルがコネクター内でつっかえれば、きちんと差し込まれていたってことだったんですが。

SSD4

あとは分解と逆の手順で底面カバーをネジ止めして、外付けDVDからOS10ディスクで起動しOSをインストール。外したHDは外付けケースに入れて、設定、他をSSDに移行させれば終了。

SSD5

ちなみにSSD化に伴いOSをSnow LeopardにUPさせたので、処理速度は化なり速くなったように感じます。特に起動時の待ち時間が大幅に短縮されたことだけでも交換の価値はあったと思います。

後暫く様子を見て不具合が出なければ、大成功ということで。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG195 KSC キングコブラ 6インチ アルティメートブラック

やっと一週間が終わりました。
季節外れの寒さで、家中風邪引きだらけです。
普段真っ先に風邪を引く自分は、今んところ無事。何で?

キングコブラ6インチ

さて今回は「KSC キングコブラ 6インチ アルティメートブラック」モデルガンです。

前回紹介した、アルティメートブラックモデルの6インチ版です。以前はマグナムリボルバーといえば6インチが圧倒的に好きだったんですが、ここ10年ほどは4インチに惹かれるようになり、現在では甲乙付けがたく感じています。

キングコブラ6インチ2

6インチの魅力はバレルの長さから来る迫力と、スマートさでしょうかね。実際に手にするとオートと違って、かなりデカイ。取り回し難くそうってのが正直なところ。

キングコブラ6インチ3

このモデルもHW素材の表面を磨いてあるので、バレルラインがきれいなんですよね。マット調のラバーグリップとのコントラスもハッキリしているので、妙にリアル。

このシリーズは中々の秀作だったと改めて思います。KSCがモデルガンを再販するんだったら限定でよいので、このアルティメートシリーズを再販して貰いたいものです。

でも高くなりそうだな~。それが唯一の不安です。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

SB147 KOC ゴジラ2000

やっと春らしくなってきました。
また週末寒くならなきゃ良いんですけど。

ミレゴジ

さて今回は久々の怪獣モノ「KOC ゴジラ2000」通称ミレゴジです。

平成ゴジラがいったん中断して、ハリウッドに行ってトカゲとなり、再度日本に戻ってきたのがこのミレゴジということになります。

ミレゴジ3

このミレゴジ系(×メガギラス、×メカゴジラ、東京SOS)のゴジラが好きなんですけど、これと言ったソフビがありませんでした。

今回紹介するKOC版が比較的良くできていたんですが、既に絶版だったのを最近オクで入手しました。原型師は元ボークスの茨木彰氏、最近では仏像とかの造形で活躍されています。

ミレゴジ2

元々ソフビキットはキットだったんですが、入手したのは組み立て塗装済みのモノ。前のオーナーの腕が良かったので、そのまま手を入れずにおいてあります。

ミレゴジ4

躍動感あふれるポーズで前傾気味、着ぐるみよりも生物感があります。塗装技術も高く、顔の表情も目力があって良い表綬です。

ミレゴジといえば背中の鰭が特徴的で、大型の鋭角的な鰭を渋めの赤塗装で引き立てています。缶コーヒーのCMに出てくるシルエットでお馴染みですね。

ミレゴジ5

最近エクスプラスから、東京SOSバージョンのゴジラが発売されたのでそちらも入手しましたが、甲乙付けがたいデキです。生物感という視点だけで見れば、今回のKOCゴジラの方が上かもしれません。

今日はここまで!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

楽天イーグルス VS 千葉マリーンズ

今日は何年かぶりにプロ野球のナイターに行ってきました。
場所は東京ドーム、LIVE以外でいくのは親日VSUWFインター以来?

楽天vsロッテ

仕事の関係もあって、平日のナイターなんて縁がないモノと思ってましたら
たまたまチケットを貰って、すんなり行くことが出来ました。

プロ野球を生で見るのも超久しぶり! 結構ワクワクでした。
試合は楽天 永井、ロッテ 唐川の先発で、序盤にノリの2ランで楽天が先制。

中盤に同点に追いつかれると、山崎・鉄平のタイムリーで逆転。終盤には嶋のホームランでダメ押しと、楽天ファンにはたまらない試合展開でした。

感心したのは、両チームの応援。ホーム側とビジター側にきれいに分かれた応援は、昔の巨人戦のイメージしかなかった自分にとってはもろ新鮮。

特にロッテ側三塁側外野席の一糸乱れぬ応援のレベルの高さに驚きました。昔のヤジがとんだり、太鼓と鳴り物だけがうるさい応援とは天と地です。

応援に関しては、一日の長があるロッテ有利ですかね、カラスコがでなかった分
楽天には見せ場が足りなかったな~。

熱烈な楽天ファンじゃないぶんフラットに楽しめました。
プロ野球ってやっぱり面白い。

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG194 KSC コルト キングコブラ 4インチ アルティメートブラック

やっと4月っぽくなりました、
この気候が続けばいいな~。

キングコブラ4インチ

さて今回は「KSC コルト キングコブラ 4インチ アルティメートブラック」モデルガンです。

メーカー仕上げカスタムのはしりで、オリジナルのマットな素材を手作業で磨いて仕上げをしたものです。この後にステンレス仕様のアルティメートシルバーも発売されました。

キングコブラ4インチ2

オリジナルとの違いは表面仕上げだけですが、当時のHWブラック仕上げを見慣れた目にはすごく新鮮だったのを覚えています。今日で言えば、WAのカーボンブラックやマルシンのエクセレントHWと同じ系統でしょう。

恐らく磨いた後に、ガンブルー仕上げをしていたと思うんですが、確信はありません。仕上げ自体はエクセレントHW程のバフダレもなく、刻印もキレイに残っています(最も刻印自体が太いんですけど)。

キングコブラ4インチ3

当時で500挺限定という、多いか少ないか分からない数の販売でしたが、一瞬にして店頭から消えていた所から見れば、当時の市場としては少ない数だったのでしょう(最近の500挺限定の残り具合とは違う?)。

売り上げ的には好調であったと思われるにも関わらず、シルバーメッキの同仕様モデルしか販売されていないというところから、手間がかかりすぎて利益が少なすぎるのか、在庫パーツ処理のための苦肉の企画だったように思えます。

とは言え、この仕上げ自体はかなりのお気になので、是非再版して貰いたいところです。全バリエ揃える羽目になりそうですが(苦笑)

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG193 KSC コルト キングコブラ4インチHW

今日の皐月賞はヒヤヒヤでした。
あまりに当たらないので、前日のブログをパスして望んだところ
何とか今期G1・2勝目を達成出来ました。

G1で5番人気あたりの時の藤田はホント頼りになります。
この調子で次は勝ち越し(現在G1・2勝2敗)を目指すぞ~。

キングコブラHW

さて今回は「KSC コルト キングコブラ4インチHW」 モデルガンです。

ガスガン流用のM93Rを別にすれば、KSC初のオリジナルモデルガンです。当時のコルト最新リボルバーと言うことあって、即買いしたんですがあまり売れなかったようです。

モデルガンからエアガンへ饒辺かはもちろんですが、時代は多弾数オート。ポリマーフレーム全盛期でしたから苦戦も当然でしょう。

そういう自分も、最近までリボルバーなんて手にも取らなくなってましたね(苦笑)。

キングコブラHW2

キングコブラは、ローマンでお馴染みのMK3シリーズを改良したMK5シリーズの新作で、トルーパーやピースキーパーがバリエに存在します。

当時低迷するコルトは新作を発売する度に、パイソンのベンチレーティッドリブをデザインに使う愚を犯していましたが、キングコブラにおいてはバレルウェイトのみを採用することで、ソリッドなデザインになっています。

内部構造は、ほぼオリジナルどおりで実銃写真そのまま。作動も良好でさすがKSCという感じ。カートはほぼ実弾サイズのロングタイプなので雰囲気は充分です。

キングコブラHW3

このモデルは実銃用パックマイヤーグリップが標準装備で販売されました。

当時は凄く得した気分だったんですが、想像するに、型を作ってプラグリップを量産するよりも輸入した方がコストがかからない程度の数しか販売が見込めなかったってことですね。

発売時期が少しずれていたら、もっと人気が出たように思える良いモデルです。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG192 CAW コルト M1851ネービー 4インチ HW

今日は本気で寒い!
昨日の寒さなんて、問題になりません。
明日は雪が降るかも知れない。

ネービー 4インチ

さて今回は「CAW コルト M1851ネービー 4インチ HW」モデルガンです。

このモデルから、素材がロックライトから通常のHWに変更になっています。重量感はありますが、作動音とかは普通になっちゃいました。現在でもラインナップに残っているので、そこそこ人気があるんでしょうね。

元々ピーメに比べてスマートな51ネービーが、4インチバレルになったことでメチャコンパクトになっています。ローディングゲートは無理して縮めた感じで役に立ちそうもありませんが。

所持モデルは前回紹介した5.5インチモデルが気に入ったので、ついオクに出ていたのに手を出しちゃったモノです。

ネービ-4インチ2

シリンダーは当時オプションだったエングレーブ入り(これもオクで入手)に交換してあります。取り付けに当たっては、バレルエンド(フォーシングコーン部)を削って合わせる必要がありました。

シリンダーにはパーカッションを取り付ける金属製のニップルが付いていて、中々メカっぽいです。MGCとかのネービーやCMCのレミントンアーミーを経験していなかった自分には、ホント新鮮です。

ネービー4インチ3

シリンダーの取り外しに至ってはパズルのようで、感動モノ。でも冷静に考えればどう考えても強度が出せない作りになっていますよね。だって、バレルを止めてるのは小さなプレートだけですからね。

オールドモデルってこういう部分が楽しいんでしょうね。ハートフォードのビンテージシリーズも面白そうですね。そっちに回す資金があれば手を出してしまいそうです。

今日はここまで!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG191 CAW コルト M1851ネービー 5.5インチ

今日は寒かった~
明日はもっと寒いらしい。
4月中旬とは思えない気候ですね。

ネービー5.5インチ

さて今回は「CAW コルト M1851ネービー 5.5インチ」モデルガンです。

自分は元々ミリタリー系(ドイツ軍)からこの趣味に入ったので、ウェスタン系はいまいち興味なしなのですが、このネービーだけは例外でした。

このモデルはCAWが発売した最初のモデルガンで、素材として当時流行?たロックライトなる新素材を使用していました。

さらにネービー自体は銃身分離式とかで52年規制で生産中止となり、触ったこともない未知のモデルだったことが購入に至った理由です。

このロックライトはヒケが少なく硬度も高く強度もあるという、モデルガンにうってつけの素材ということでしたが、硬度が災いして加工に難があったらしくランパントのピースメーカー、リアルマッコイのM1911の3モデルにしか使われませんでした。

ネービー5.5インチ2


また、HW素材が一般化した後にABS並の軽さであったことで、人気自体もなかったように記憶しています。

所持モデルは200挺限定という5.5インチカスタムモデルで、バランス的にはオリジナルの7.5インチよりも気に入ってます。

作動は若干渋い部分はあるものの、動かしていくうちにアタリが取れてきてスムーズになってきます。特筆すべきは作動音。ロックライトの硬度のせいか、プラガンのくぐもった音と違い、高い金属音がします。

これが、このモデルの最大の魅力ですね。ハンマーをコックするときのカッキンカッキンという音はたまりません。

ネービー5.5インチ3

バレル下面のローディングロッドの動きや、バレル・シリンダーの分解がワンタッチでできることも新鮮でした。

残念ながら未だに木グリに交換できていないのが課題ですが、これはそのうち真鍮バックストラップと合わせて交換したいと思っています。
いつになるかは分かりませんが(苦笑)。

今日はここまで!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG190 MGC S&W Lフレーム スマイソン HW

明日はまたまた、冬の寒さのようで最近の気温はどうなってるの?
って思ってしまいます。
温暖化の影響か、はたまた大陸の某国の気象兵器か。
どっちもありそうなので怖い!

スマイソン

さてくだらない話はおいといて
今回は「MGC S&W Lフレーム スマイソン HW」モデルガンです。

MGCスマイソンは、80年頃にABS製の限定カスタムがありましたが、量産モデルとしてはこのモデルが初。CMC、コクサイに遅れること10年です。

既存のパイソンバレルをM586のフレームに付けただけのお手軽カスタムのはずなのに、何で量産しなかったのかは謎。逆を言えばスマイソンなんてマイナーカスタムな実銃を三社もモデルアップしたことの方が異常なんですかね。

ちなみに三社とも活動を終了しているのは何かの因縁ですかね。

スマイソン2

ちなみに競合モデルと根本的に違うのは、KフレームではなくLフレームをベースにしていること。特にMGCパイソンのバレルは太めなので、大柄なLフレームの方がバランス的には良い気がします。

このスマイソンを見て気がついたのは、パイソンバレルの上部リブ後端とリアサイトベースの間に段差が出来ないこと。

ということはリアサイトベースが延長されているって事になります。他のM586HWシリーズのリアサイトと同じパーツなのでHW化にともなってリアサイトが変更されてたことになりますね。

スマイソン3

また、他のバリエと異なるのがハンマー・トリガーの仕上げがケースハードゥン調になっていること。こちらの方がしっくりする感じがして好きですけどね。

このスマイソンは4インチだけの販売だったと思うんですが、6インチもあったのかな? バリエ的にはありそうですけど時差誌に見た記憶がないんですよね。
当時から気になってるんですけど、未だに不明です。

今日はここまで!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG189 MGC S&W M586 キャリーコンプ HW

そろそろ、念願の犬が決まりつつあります。
楽しみだな~

家に来たら、このブログも犬だらけ?
そうはならないようにしないとね。

586コンプ

さて今回は「MGC S&W M586 キャリーコンプ HW」モデルガンです。

以前紹介した、M586HWの2インチ・3インチが94年に出た後に発売されたと記憶してます。

実銃のキャリーコンプは確か、S&Wのパフォーマンスセンターカスタムだったと思いますが、そんな最新モデル(当時)をモデルアップ出来たところを見ると、MGC(タイトー)にも余裕があった時代だったんでしょう。

ちなみにコンプの穴がついたバレルは一体成形。後加工ぽくないのでこの辺りまでは型でつくってたんでしょうね。バレルだけのパーツとは言え大したモノです。

586コンプ4

フレームは2.5インチモデルと同じスクエアパッドなので、バランス的にはバレルは3インチぐらい合った方がよいようです。その点このキャリーコンプは合格点です。

所持モデルは、アンクルマイクスのラバーグリップ付き。オリジナルのグリップもアンクルマイクス風のHWグリップだったので、折角交換しても見た目は殆ど一緒。でもグリップしたときの違いは歴然です。

586コンプ2

表面の地肌の荒さは、このシリーズ共通。当時は粗いなんて思ってなかったんですが、今見るとね~。ハンマーとトリガーがシルバーメッキになっているのでマットブラックの本体とよいコントラストになっています。

ABSモデルの頃から、作動性は競合に負けないモノを持っていましたが、タイトー製になっても作動面は問題なし。発火性能も悪くはなかったと聞いています。

586コンプ3

最近ではLフレームは過去のモデルになっているみたいなので、このモデルもMGC以外のメーカーが再販してくれる可能性はほとんどないでしょうね。

そう考えると、貴重な部類に入るモデルです(古いモデルガンはみんなそんなのばっかです)。耐久性はありそうなので、久しぶりに箱を開けたら涙!ってことにはならなさそうですが。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

JEFF BECK 来日公演 東京国際フォーラム

昨日とはうって変わって冬の気温、しかも雨。
それでもめげなかったのは、ジェフベックのLIVEに行ってきたから。
我ながらいいかげんだな~。

ジェフベック

さて今回の来日公演は、7年ぶりの新作「エモーション コモーション」の発売直後と言うことと、バンドメンバーを一新したことで中々期待してました。

席は前から20番目ぐらいの、ほぼ中央という願ってもないポジションだったのでますます期待度UP。

LIVEが始まると、白のストラトを抱えた、ベックは相変わらずの格好良さ。ベースのロンダ・スミスとドラムのナラダ・マイケル・ウォールデンのリズム隊の迫力がスゴイ。席の影響もあるんでしょうが、ここ数年なかった音圧です。

ベック2

セットリストは、「エモーション~」からの曲を中心に往年の曲をちりばめた新鮮なモノ。アンコール1曲目で、レスポールに持ち替えて登場してきたときにメチャ盛り上がったのが印象的でした。

相変わらず、観客層は4・50代を中心に20代まで男は幅広く、若い女子は皆無に近いベックならではの集客でした。

年を取ル程上手くなる、神の領域に近づいてきたジェフベック。
唯々尊敬です!
次回の来日公演も是非行かなければと思わせてくれました。

一応のセットリスト

1. Eternity's Breath 02. Stratus 03. Led Boots 04. Corpus Christi Carol 05. Jam / Hammerhead 06. Mna Na Eireann 07. Bass Solo
08. People Get Ready 09. Rollin' And Tumblin'10. Never Alone
11. Big Block 12. Over The Rainbow 13. Blast From The East
14. Angel (Footsteps) 15. Dirty Mind ~ Drum Solo
16. Brush With The Blues 17. I Want To Take You Higher
18. A Day In The Life
encore How High The Moon、Nessun Dorma


今日はここまで!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!


あ~桜花賞!

今日のG1桜花賞は、またまた惨敗!

アパパネはともかく、2着にオウケンサクラが来るとは…。
高松宮記念と同じく2着にアンカツってないよね~。

次からは意地でもアンカツは買ってやる!

早く両目が開かないかな~。

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

荻窪 中華蕎そば 春木屋 ワンタンメン

明日のG1 桜花賞はどうするか悩みます!

今年は東高西低でアパパネで決まりと言う気もしますが、重賞2勝馬も1頭いないし荒れそうな予感!

よく分からないのでアパパネ中心に阪神JF上位馬×大外8枠で買ってみます。
さて、G1両目が空くかどうか…。

春木屋2

さて、今日は天気も良かったので犬探しのついでに、荻窪駅の側にある中華そば「春木屋」さんに行きました。

荻窪で60年も営業している老舗なんだそうですが、食べるのは今日が初めて。最近では珍しいメニューのワンタンメンを注文。

春木屋

スープは、あっさり系の和風醤油で昆布か魚?のだしがきいています。麺はちぢれ麺でスープと良くあっています。

特筆すべきはワンタン。ワンタンの中の肉の味とスープが絶妙に合います。
昔風のシンプルなラーメンなのに、いまの味になってます。
久々に新しい味を見つけて大満足です!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG188 MGC S&W M586 2.5インチ HW

やっと一週間が終わりました。
寒い寒いしか言ってなかったら、

巨人の木村コーチはお亡くなりになるし
日本代表サッカーはコテンパンに負けてるし、iPadは発売されるし
世の中は変わらず動いてますね。

586 2インチ

さて今回は「MGC S&W M586 2.5インチ HW」モデルガンです。

所持モデルはMGCブランドでタイトーが発売した、M586のHW化モデルです。MGC時代には発売されなかった、2.5インチ、3インチ、4インチスマイソン、3インチコンプモデルのバリエで93年頃に登場しました。

今でこそ、Lフレームモデルは存在感のないモデルとなっていますが、当時はイチロー・ナガタ氏の影響で最良のコンバットマグナムと言われてました。肉厚のフレームとラグ付きのバレルは、コルトのパイソンに匹敵するポジションです。

586 2インチ 2

オリジナルのABSモデルはバレルは、リブとバレルのつなぎ目部分がのっぺりしていてイマイチできが良くなかったんですが、HW化と合わせてバレルも新造されたので以前よりは良くなった気もします(バレルが短くなったので目立たなくなっただけかもしれません)。

HW化されたのは良いんですけど、地肌はあまりきれいではありません。当時の技術ではしかたなかったのかもしれません。

586 2インチ3

せっかくバレルはスナップノーズになったのに、グリップはスクエアのままなので、あまりコンパクトになっていません。所持モデルは少しでも小型にするためにアンクルマイクスの小型グリップを付けています。

HW化になってからアンクルマイクス風のグリップを付けるようになってから、グリップ下部がカットされるようになりました。ちょっと残念。

586 2インチ4

このあたりまでは、まだMGCっぽい製品の質が維持できていたように思います。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG187 MGC コルト パイソン 4インチ SRHW

今日も寒いですね~。
もしかしたら、朝が一番暖かかったかも
来週も寒かったり,暖かかったりが続きそうです。

MGC パイソンSRHW

さて今回は「MGC コルト パイソン 4インチ SRHW」モデルガンです。

MGCのプラパイソンの発売は52年規制の時でしたから1977年、今から30年以上前の設計と言うことになります。それを90年代にSRHW化したのがこのモデルです。

SRHWは従来のHWの金属素材にスチールを入れるなどして、金属感を出す事に成功した新素材でしたが、磁石がくっつくというのが大げさに広がり自主規制ということで短命に終わりました。

MGC パイソンSRHW2

MGCでも以前紹介したガバ、コマンダー、ベレッタM92、ローマン、トルーパー、そしてこのパイソンがSRHWでモデルアップされました。

発売時は、強度がないとか色むらがあるとか、ブルーイングが出来ないなど急激に人気を落としましたが、今日の目で見るとHWのブラック仕上げよりもよほどリアルに思えます。

強度についても、発火モデルのオートがなかったことは事実ですが、BLK化した人もいるようで、それ程極端に弱い素材と言うことでもなかったようです。

MGCパイソンSRHW3

内部構造はMGCオリジナルなので、トリガーフィーリングこそ異なりますがパイソンのリアルメカを再現した最近のモデルと遜色のない作動です。全体のボリューム感もあり,自分的には「パイソンのイメージ=MGC」って感じです。

カートがリアルサイズに近くて、グリップウェイトが無くなっていればもっと良かったのにね。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

AG93 ウェスタンアームズ ベレッタ エリート1A ステンレス

また一日にして寒くなってしまいました。
昨日との温度差はマイナス10度、
ホント早死にしそうです。

WA M921A

さて今回は「ウェスタンアームズ ベレッタ エリート1A ステンレス」ガスガンです。

ベレッタM92で始まった、WAのマグナBLKシリーズですが、現在所持しているのはこのモデルだけ。2つあったM92は、遙か昔に処分しちゃいました。

WA M921A2

このモデルの購入動機はブリガーデイアスライドと、改良型グリップに惹かれた為だったと思いますが、期待したほどグリップが握りやすくなかったのには驚きました。

オリジナルのグリップは多少太めでしたけど、手にフィットする感じはありました。エリートのグリップは細くはなりましたが、まるでM59のような丸太グリップなんですよね。

バレルが短くなったりスケルトンハンマーになったり、アンダーマウントがついたりして、オリジナルよりも戦闘的なデザインにはなっていますが、気に入ったのは別の部分でした。

WA M921A3

一つはスライドの平面性が高い上に、インレタの1Aマークがシャープに入っているので、スライドがメチャ格好良いこと。

2つめは、シルバー塗装がムラなくキレイな上に耐久性が高かったことです。それまでは塗装モデル(特にシルバー)は敬遠していたんですが、これ以降考えを改めることになりました。

全体に金属パーツとの色の違いも目立たず、地味ですけど良くできたモデルだと思います。モデルガンでは今後も発売されることはないでしょう。

今日はここまで!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG186 マルシン ワルサーPPK/S エクセレントHW

今日は、メチャ暖かく4月並の陽気。
明日はまた平年並みに気温が下がるようで、何着ればいいのって感じです。

PPK/S SRHW

さて今回は「マルシン ワルサーPPK/S エクセレントHW」モデルガンです。

マルシンがエクセレントHWを出し始めた頃のモデルで、何故か発火式モデルでした。バレルはABSなので、強度的には問題無かったって事でしょうね。

ライセンス問題が起きた後だったので、ワルサーバナーが「WALTHEP」になっているのが残念なところ。

PPK/S SRHW2

グリップを純正の木グリ(PPK/S発売当初のオプション)に交換していたため、グリップのワルサーバナーがどうなっていたかは不明です。

所持しているPPK/Sはほとんどプラグリップなので、チェッカリングの入った木製グリップをつけると、かなりイメージが変わって見えます。インターアームコのPPK/Sの写真がこんな感じでした。

古いエクセレントHWモデルの割には、変色とかの表面劣化がほとんどないので、WAのカーボンブラックのようなスチール感がそのまま残っていて良い感じです。

最近はPPKばかり見ているので、グリップが間延びして見えます。PPK/S発売当時に言われていたバランスの良さってなんだったんでしょうね。

PPK/S SRHW3

PPK/SのエクセレントHWモデルも再発されてないような記憶があります。マルシンはしばらくPPKのバリエで忙しそうなので、当分は貴重品ってことになるんですかね。

恐らく、所持しているPPK/Sシリーズはこれで全部紹介したと思います。
長年集めた結果とは言え、良く持ってるな~というのが実感。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG185 マルシン ベレッタM84 センターファイアー HW

月曜日は、なかなか仕事に身が入らない…。
2日間の休みとは、時差があるからだと思いますが、
やる気の問題も大きいんでしょうね。

ベレッタ M84CF

さて今回は「マルシン ベレッタM84 センターファイアー ABS」です。

購入年度が分からなくなってますが、マルシンのモデルガンがセンターファイア化された時期で、しかもWAにベレッタ刻印の使用許可を貰っているので、2000年前後ぐらいの購入ですかね。

ライセンス云々の文字がスライドにないのは何でですかね。もしかするとライセンス問題が起きる前の購入かな

ベレッタM84CF2

このモデルから、バレル長が短くなってWAのガスガンのシルエットと同じようになりました。トリガーガードは好みの問題ですが、マルシンの旧タイプのほうが馴染みがあって好きですね。

カートはP38と共用可能なので、お得感がある上に13発も付いてきます。このモデルも発火してないから,それ程意味はないですけれど。

ベレッタM84CF3

発売時から、購入したM84はこれで3挺目。やっぱセンターファイアって言葉に惹かれたんだと思います。初の中型多弾数オートのインパクトは今でも健在。

ベレッタのライセンスが切れてから、再販されていないような気がしてます。エクセレントHWもM84だけは無かったような記憶が。ご存じの方はお教え下さい。

グリップのベレッタ刻印がなければ、再販されても買わないでしょう。ある意味M92よりもベレッタロゴが似合う銃だと思います。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

犬が欲しい~!

以前からの我が家の悲願、犬を家族に加えるために本日から動き出しました。

といってもペットショップに候補の犬を、ペットショップ○ジマさんに見に行っただけなんですが、お目当ての犬種、ミニュチア・ピンシャーとウェルシュ・コーギーのトライカラーがいたので大興奮!

ミニュチア・ピンシャーは想像していたよりもスマートで、目もそれ程大きくないので成犬になっても精悍そうで気に入っちゃいました。

ウェルシュ・コーギーの方は、キョンキョンの「午後の紅茶のCM」(何十年まえでしょ)以来の憧れなので、こちらも捨てがたいどころかメチャ可愛い。

両方とも触らせてくれて、丁寧に説明していただいたんですっかり即購入モードになりかけましたが、長い付き合いになる犬のことなんでいったん冷静になろうと思い、現在熟考中です。

その結果、どちらの犬種にするかを決めに行ったのが両方飼う気になってきました。しばらく悩みが続きそうです。GWまでには家族にしたいですね。

トイガンみたいに「買って後悔」なんて言えないですからね。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

上野公園の桜

桜

今日は天気も良かったので、整体の帰りに上野公演まで立ち寄ってみました。

上野駅公園口で、家族と待ち合わせをしましたが
人の多いこと多いこと。唖然としました。

桜3

桜が満開と言うことで、混雑は予想してましたがこれほどとは。

でも桜はさすがにキレイ!
先週の木曜辺りが満開だったので、来週の前半ぐらいまでが見どきでしょう。
華の中心部がピンクになってきたので、そろそろ散り始めそうです。

桜2

ここ何年かは、毎年見てるんですけど豪華さでは上野公園と千鳥ヶ淵・靖国神社は人が集まるだけのことはあります。

桜を見ながら、ビール飲んだりしてそのまま歩いて御徒町方面へ。
博多一風堂でからか麺(最近のお気に入り)を食べて帰宅しました。

この店は何度も来てますけど、初めてトイレに入ってビックリ!
壁面に無数の赤い西郷さんが並んでます。
店の内装とは全く異なる、異次元とも言えるこのセンス…脱帽です。

トイレ

短い時間でしたが、結構な充実感。
自然に触れる(ってほどでもないですが)のってやっぱ大事なんですね。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

MG184 コクサイ S&W M36チーフズスペシャル HW

昨日に引き続き、午前中は台風のような風と湿度。
午後からは冬のぶり返し。
一日でこうも天気が変わると、疲れますね~。

コクサイ M36HW

さて今回は「コクサイ S&W M36チーフズスペシャル HW」モデルガンです。

世代的には、PPKと言えば次はチーフというように圧倒的な人気を誇ったチーフズスペシャル。今回は現在入手可能なプラ系チーフのモデルガンです。

コクサイ M36HW2

所持モデルはHW素材こそ同じですが、シリンダーインサートガホローポイント風でカートが短い旧型です。アクションはともかく、その短いシリンダーと、トリガーガードの形が気に入らなくて、暫く箱の中で眠っていたモノです。

そんなわけで保存状態も良く、コクサイのHW素材の色目と相まってかなりリアルなのに驚きました。アクションは作動のコクサイだけあって、小型のチーフでもしっかりシリンダーがロックされてからハンマーが落ちます。

コクサイ M36HW3

HW素材も,当時MGCが発売していたSRHWと似ている感じですが、MGCが自主規制したのに対し、未だにコクサイでは素材として使われています。当時汚い仕上げに見えていたのに改めてみるとビンテージモデルっぽい風合いがたまりません。

グリップはアンクルマイクスの実銃用。コクサイの場合はスムーズに取り付けられました。最近はメーカーが無くなったとのの話もあり、店頭では殆ど見分けなくなりました。握りやすくて好きだったんですけどね。

今日はここまで!!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!

祝! 一日遅れの150,000アクセス達成!!!

15万アクセ

既に一日過ぎちゃいましたが、15万アクセス達成です!

長々としたダラ文にお付き合いいただいてる皆さま、ありがとうございます。

これを励みに、今後も頑張っていきますのでよろしくお願いします。

昨日やっときたかったんですが、忙しくてね(苦笑)

今日はここまで!!!!

楽天ブログランキング←ぽちっとお願いします!
道楽カウンター
カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR