fc2ブログ

サッカー チャリティーマッチ

昨日のサッカーチャリティーマッチは、中々よかった。
前半の代表主力組のTOPスピードに入ったときの動きは、J代表にはないもの。
上手くなってるな~と、改めて感じさせられました。

後半はカズにつきます。
肉体的な衰えは隠しようもないけれども咄嗟の状況判断を含め、
肝心な時に決められるのはさすが。

見ていたみんなが望んでいたことでしょうね。

小笠原を始め出場した選手にも葛藤はあったと思いますが、
日本のサッカー界が一丸となった姿勢を見せることができたのは良いことだったと思います。
(プロ野球の体質とは段違いですね)

自分的にはドバイWCに続く、良い出来事でした。
スポンサーサイト



ドバイWCでヴィクトワールピサが優勝!!

いや、本当に驚きました。

ドバイWCで、日本馬が1・2着着。優勝は昨年の有馬記念優勝馬のヴィクトワールピサ。2着がJRAダートG1 2連勝中のトランセンド。

やっぱり強かったんですね~。この2頭には昨年からホントお世話になったのでメチャ嬉しいです。この2週間で一番嬉しかったニュースですかね。

アスリート達がよく言ってる「日本を元気づける」ていう言葉が実感できました。久しぶりに興奮できました。

欲を言えば、ヴィクトワールの騎手のデムーロ騎手より、トランセンドの藤田騎手に優勝して欲しかったんですが、レースを見る限りはヴィクトワールが強かったからしょうがないですね。

今日の高松宮記念は8才馬のキンシャサが勝って、今年度G1は二連勝!!!
馬に関しては、今日は良い一日でした。

早くみんなが、心から喜べるようになりたいですね。

30万アクセス達成!!!

気がついたら30万アクセス達成!!!

本来なら嬉しいことですが、こう言う時期では喜びも半減。
いつもなら見ている達成の瞬間?も見逃しました。

何はともあれ、訪れた皆さまに感謝です。

原発‥放射能‥ブログ‥

原発関連はまだまだ楽観視できそうにありません。

浄水場で放射性ヨウ素が検出されたと発表された途端、ミネラルウォーターが店頭から無くなってみたり、原発の現場では作業員が被爆したり。
被災地の方もまだまだ出口が見えない状態が続いています。

一方では、仕事を含めての日常生活は進んでいきます。このブログを含めて、好きなことやってパッと憂さ晴らしをしたい気もするんですけど、今ひとつ乗り切れないのが自分でももどかしい。

もやもやしてますね~。
被災地の方には申し訳ないぐらい何の被害も受けていませんが、心が晴れないというか吹っ切れない毎日が続いています。

あたりまえかもしれませんが、しばらくはこんな感じが続くんでしょうね。

今日はここまで!!!!!

がんばれ!自衛隊

福島原発では、いまや自衛隊のヘリによる海水投下や、地上からの放水による冷却にしか頼るしかない状態。

浴びる放射線量を計算しているとは言え、まさに命がけの作業ですが、これが成功しないことには次のステップにも進めないことは確か。

命令や仕事とは言え、命をかけた作業なのは間違いなく、国民のためという使命感で命をかける職業だからこそ、軍人は尊敬される存在だったと改めて気づかされました。

がんばれ自衛隊!!

今日はここまで!!!

原発!!

いよいよやばそうな雰囲気。

現地で対応に当たっている人は、文字通り死にものぐるいで対応しているはずなんですけど、東電の記者会見は何で他人事っぽく聞こえるんですかね。
役職上無理矢理、記者会見に出されてますって感じがするんですよね。

自分が記者会見で答える立場になったらどうなるかはわかりませんが、冷静さと事務的とは違うと思うんですけどね。

質問する記者も報道の名分があるからか、やたら感情的になって同じ質問を繰り返すレベルの低さ丸出しで芸能レポート並。少しは勉強してくるべきですね。

危機感だけをあおる放送がないのは、多少まともに感じますが、それだけ状況が切迫しているとも言えます。

都内では今現在何の問題も無いハズなんですけど、放射能は見えないだけに不安ですよね。

政治家の家族が東京から逃げ出したら本当にやばいかも。
とは言え、今後どうなるかは現地で対応している人々にかかっています。
なんとか、みんな無事で無事に終わってくれることを願ってます。

「日本は神州」て言葉を信じたいですね
今日はここまで!!!!


今度は静岡!

1時間ほど前にまたまた地震!
今度は静岡が震源地らしい。

宮城沖から始まって、仙台・茨城沖、次に長野・新潟、そして今度の静岡。
被害は大したことなさそうなので一安心ですが、日本はどうなっちゃうんだろう。

そして福島原発。
点検中の原子炉まで、冷却機能が停止して燃料棒の融解が始まりそうだとか。
早く安定してくれ~

今日はここまで!!!!
明日以降落ち着きを見せれば、憂さ晴らしにいつものネタに戻すぞ~

東北関東大震災明けの月曜日

震災後初の月曜日。
JRは山手線・中央線共に動くということなので、当然のごとく出社。
電車は動いてはいるものの、間引き運転のため当然のごとくラッシュ状態

しかも普段より,3割ぐらい遅めの運転なので、どっと疲れました。
出社後は出勤できない社員が多いため、閑散とした事務所で通常通りの業務。

何か違和感ありますね。
こんな事してていいのかと思う自分と、仕事に入り込む自分がいるんですからね。

計画停電が実施されるというので、通常よりも早めに帰宅。
JRは動いていますが、朝より電車が来ない。しょうがないので反対方向の電車に乗って大回りして帰りました。

被災地の方の苦労に比べれば屁のような苦労ですが、
こんなこといつまで続くんだろうと不安になります。
不満にならないのは、被災地の状況を推測できるから。

今までの都心暮らしは、いかに電気の力で楽をしてたか痛感します。
まあ、この程度何とかなるし、慣れるでしょうね

今日はここまで!!!!

地震~翌日

地震の影響で今日は自宅待機。
食料の買いだしや、停電に備えてライトの準備をしながら
半日以上テレビに釘付け。

一夜明けて、宮城の被害は尋常じゃないことが分かってきました。
街が無くなってるなんて、海水が引かないなんて。

午後からは原発の事故の様子に目が離せ無くって、やっと先程の会見で一安心したところです。だからといっても注水が成功しなければ本当に安心できないんですけどね。

やっと、今日でガスも復旧。といっても地震で自動的に止まったガスの復旧方法を聞くのに手間取っていただけですけどね。

都内でこんなちょっとしたことでも不便を感じるのに、
停電している上に、避難所にいる人達はどんなに大変か。

なんかできることはないかと、真剣に思ったりしてます。

今日はここまで!!!!

地震~徒歩で帰宅

生まれてから、今日ほどスゴイ地震にあったことはありませんでした。
これで震度5強とは…
東京はほぼ全ての交通機関が停止。

Softbankの携帯のお陰で、家族と連絡が取れないのには参りました。
全員の無事が確認できたのは2時間後。
やれやれです。

会社から家まで、約7kmの道のりを徒歩で帰宅する羽目になりました。
7km程度と高をくくっていたら、想像以上に坂の多いことに愕然。

ある程度は予想していましたが、都内を北上するのに丘を3つ越える感じです。
1時間半ほどで帰宅してみると、都内の騒ぎが大げさと思えるぐらいに宮城を中心とした東北の被害がもの凄く、まるで神戸淡路の震災のよう。

歩き疲れて死にそうだなんて、戯言と思えるぐらいの惨状
特に津波の被害がもの凄い…
なんとか一人でも無事であって欲しいと切に思います。
WICAさん大丈夫かな…心配です

100年に一度の地震って言われればしょうがないとも思いますが、天災って本当にコワイです。

AG169 エムトレーディング CZ75D コンパクト

忙しかった、コンペの結果が続々と来てますが
芳しくありませんね~

頑張った3週間はなんだったんだろ~
やや気落ちしてます。

気を取り直して、今回は「エムトレーディング CZ75D コンパクト」ガスガンです。

CZ75C

最近では珍しい、固定スライドガスガンですが、製造はフランス?のAction Sport Games(ASG)というメーカーらしく、販売がマルシングループのエムトレーディングという、輸入トイガンです。

作動方式は、日本では一昔前の固定ガスガン(エアコッキング式もバリエであるみたい)ですが、バレルは固定式。グリップはラバー製でリアサイトも左右調整が可能とそこそこリアルに作られています。

分解してないんでよく分かりませんがマガジン上部がそのままチャンバーパッキンになっているようなメカみたいです。

CZ75DC2

海外版取説を見る限りは、海外版はCO2ボンベ内蔵式のマガジンを使用するようです。

価格も価格なんで、スライドは左右貼り合わせ式。スライドストップは無可動。アクションはダブル・シングル可で、ハンマーが連動してガスバルブを叩く形式のようです。

CZ75DC3

スライドは3cm程度引くことが出来ますが、チャンバー部はマガジン上部で塞がれてしまっているので、チョット残念。

ガスガンとしては良くできていますが、やっぱりブローバックするCD75のコンパクト版が欲しいです。KSCあたりにハンドガンの新作として出して欲しいんですけど、余裕ありますかね?

今日はここまで!!!!

SB166 CCP ヘドラ上陸期 アオミドロver

今週は楽になるはずが、予想外の業務でなかなか楽ができません。
なんてことだ!!

さて今回は「CCP ヘドラ上陸期 アオミドロver」です。

マジョヘド3

これも購入してから3ヶ月も経っちゃいました。
最近サボってますね~

例によってCCPヘドラ上陸期のカラーバリエなんですが、今回はマジョーラカラーで全塗装されているので、見る角度によってグリーンに見えたり、パープルっぽく見えたりします。

マジョヘドラ

何か塗料自体が非常に高価だそうで、価格も従来より若干アップしてますが、個人的には満足行く仕上がりです。

マジョヘド4

CCPならではのLED発光ギミックも健在で、両目の他に煙突部分も光るようになっているので遊ぶには最適です。

マジョヘド2

サイズ的にも飾りやすいサイズなので、今後もどんどん増えそうな感じ。この後蓄光verも予定されていることですしね。

ヘドラと言えば、エクスプラスからかなりリアルな30cm版ヘドラも発売予定。こっちはもう予約しちゃいましたけどね。

ソフビヘドラはまだまだ増殖中!!!
今日はここまで!!!!!

AG168 ハートフォード M2019 C.S. ブラスター ガスガン

久しぶりに怠惰な休みを満喫しました。
心残りは、弥生賞を取れなかったことですかね。
素直に5点BOXにしとけば良かった。

さて今回は「ハートフォード M2019 C.S. ブラスター」ガスガンです。

ブラスターガス

以前紹介したモデルガンは初期生産型でしたが、こちらは再生産時の物。主な違いはレシーバーやフレーム部が型で作られた物になって仕上げが格段に良くなっています。

ブラスターガス5

こちらはガスガンなので、HWS製のチーフススペシャルにタナカのペガサスシリンダーを組み込んだものが内部に収まっています。タナカのチーフをそのまんま入れても良さそうですが、そこはいろんな事情があるんでしょう。

ブラスターガス6

実射性能は、まんまペガサスリボルバーそのもの。ただしサイトもないし、全体的に大柄なのであまり撃った気がしません。

BB弾の装弾もサイドカバーを開けて、シリンダー後部からガスを入れ、前部からBB弾を詰めるというペガサスならではの操作性が妙にめんどくさい。

ブラスタガス4

そういう意味では、ガンガン撃って遊ぶトイガンではありません(あたりまえか)。気をつけないといけないのは、後部トリガーのみライブなんですが、前部トリガーにも指が届いてしまうこと。

うっかり引こうとするとネジ留めされているフレームごとグニャっとした手応えがあり、「壊したか!」と青くbなることになります(実際その程度では壊れませんが、怖い手応えです)。

ブラスターガス2

スタイヤーのマガジン部分にあるLEDはボタン電池で発光しますが、スイッチがないため、発光しっぱなしになります。ここは何とかして欲しいところですね。

ブラスターガス3

デッカードブラスターは、ハートフォード製で十分と思っていたら、今月号のGUNしで紹介されている留之介助ブラスターに惹かれてしまいました。

内蔵されているのが44ブルドッグということは実物プロップと同じプロポーション。しかも製作がマルシンということになると、映画プロップ以上の価値がありそう。

でも価格が…。

へたすりゃエランのガバが買えそうな価格で…

久しぶりに欲しい~

さあどうするか…

今日はここまで!!!!!!

SP 革命編

昨日今日と2話連続のSPスペシャル番組
特に今日のPre スペシャルは映画の宣伝番組ながら、面白く観させてくれました。
単純に映画の前作をそのまま流さないで、TV版編集とする手法は20世紀少年からですかね。

今回のSP スペシャルは野望編を1時間に縮小して、1時間分のオリジナル導入部に繋げているところがミソ。

観ちゃうと映画も観たくなりますね。
尾形くんって誰なんだろう?
それだけでも知りたいです。

今日はここまで!!!!!

SB165 エクスプラス 東宝大怪獣シリーズ ゴジラ1973

やっと、地獄のような3週間が終わりました。

1週間しか余裕がないプレゼン2本を立て続けにやると
さすがに、しんどかったです。
今日明日は,完全フリーになるはずなので
まずは体を癒します。

さて今回は「エクスプラス 東宝大怪獣シリーズ ゴジラ1973」
通称メガロゴジです。

73ゴジラ

昭和ゴジラの最期の着ぐるみのモデルアップですが、造形的には最もカワイ系の顔つきで、イマイチ好きではありません。

そうは言っても、対メカゴジラのゴジラなので押さえる必要があるので購入した次第。

73ゴジ2

この時期のゴジラは、興行収入の低下から制作費が少ないのが作品からも分かってしまう感じで、過去のフィルムの使い回しは当然のように行われるし、出演者も少ないしで、初期の戦隊物のよう、

対メガロは新怪獣メガロの造形は中々のもので、お気に入りのガイガンも出てくるのでいい感じの部分もありますが、ウルトラマンもどきのジェットジャガーがいただけません。

73ゴジ4

これが出てきたことで、チープなストーリーがより不条理になって作品をつまらなくした感があります(人間大サイズで作られたロボットが、理由もなく巨大化するなんて、子供向け映画としても酷すぎです)。

大映ガメラシリーズなみのご都合主義なので、逆に今観るとカルトっぽく見えるのが不思議です。

73ゴジ3

ともあれ、改めて見た73ゴジラのソフビは低予算でもあってもウルトラシリーズ後期の怪獣なんかより、遙かにまともに作られていたことが、その造形からわかります。

モスゴジの頭部の型が破損したので頭部も含めて新造した、ということですが、より子供に受けるように作られたといったところでしょうか。愛くるしい?といった表情が当時のゴジラの置かれた状況を表しているようです。

今日はここまで!!!!!
道楽カウンター
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR