fc2ブログ

禁煙開始1日目!!

丁度1週間前に、禁煙外来で病院に行って話題のチャンピックスを処方して貰いました。

禁煙に対する深い意味はなかったんですが、最近はタバコを吸える場所を探したり、飛行機でガマンするのが嫌になったってのが理由と言えば理由。でも肺検査の結果は、実年齢よりも10年へたっているとのことで老後に酸素ボンベになると脅されました(苦笑)

そんな感じで始まった禁煙ですが、昨日までは薬に体を慣らしながら、取りあえずタバコは吸っても良い時期でしたので、実質的には今日が初日ということになります。

チャンピックスの薬効は、脳へのニコチンの欲求をブロックするみたいなことらしく、以前やったニコチンパッチよりも禁断症状が少なく、昨日までは一日、4・5本に難なく押さえることが出来ましたが、さすがに今日は辛いことは辛いです。

30年も続いた習慣ですからね~。と思いつつ、初日から失敗するわけにもいかないので、なんとか3ヶ月間頑張ってみます。

今日はここまで!!!!
スポンサーサイト



第71回皐月賞!!

今日は牡馬クラッシッ第一戦、皐月賞。
結果は馬連3番人気で、今回も堅く決まりました。

震災の影響で、トライアルレースの日程・競馬場が変更したり、皐月賞自体の日程のが一週遅れたりとしたんですが、トライアルレースのスプリングSの勝ち馬オルフェーベルと、弥生賞の勝ち馬サダムパテックで決まりました。

春のトライアルを叩かなかった馬は、皆馬群に消えちゃいました。この辺も通常時の開催年と同じでしたね。結果論ですけど。

優勝馬オルフェーベルは東京であれだけ走れたので、同コースのダービーも期待できそうです。

これで今期3勝1分と勝率は絶好調。回収率は高くないけど気にしないようにします。

来週は天皇賞! これはさっぱり分かんないですね~
一週間の間に考えます。

今日はここまで!!!!

EOTech XPS2 ホログラフィックサイト

今日は久しぶりに寒くて、昼でもコートが必要なぐらいでした。
そのせいか、体調もイマイチ。まあ週の半ばですからね。

さて今回は「EOTech XPS2 ホログラフィックサイト」です。

EO4

以前紹介した、KSCのM4A1に取り付けているサイトですが、従来タイプより小型化していて、サイズ的には全長95mmぐらい、全幅・全高ともに60mm程度となっています。

バッテリーは123リチウム電池が1本となっていて、カタログ上は600時間持つそうです。ナイトビジョンには対応してませんが、実用上全く問題ありません(あたりまえですが)。

EO3

従来のダットサイトとの違いは、ミラーに反射させたレクティルではなく、レンズに直接レクティルを投影していることなんだそうですが、確かに見やすいのと、どんな除き方をしてもレクティルの位置にサイトがあっていることがポイントです。

EO5

そして何より格好良い!。問題なのが価格で、安く手に入れましたがそれでもKSCのM4A1本体より高く、外装カスタム分と足して同じくらい。おいそれと買えるものではないですね。

EO

実際に実物を使ってしまうとレプリカタイプは使う気になりません。トイガン用としては無駄かも知れないですが、やっぱり雰囲気は大事です。

EO2

自分にとっては本当にお宝のサイトなので、何挺かに付け替えて楽しんでます。その度にサイトあわせするのが面倒ですが。

今日はここまで!!!!!

MG228 マルシン コルト コンバットコマンダーMT その弐

一日だけの休みはあっという間。
やろうと思ってたことの半分ぐらいしか出来なかったな~

さて今回は「マルシン コルト コンバットコマンダーMT」の続きです。
というよりも、気づいた点を追加してみました。

マルコマ5
↑ スライド内部。本来のリコイルスプリングに加えて、バレルにもスプリングが追加されているのはGM7と同じ。ここまでチェックしたときは、かなり期待したんですけどね。

マルコマ6
↑ フレームには金属シャーシが。スズキからマルシンに販売が移管されてから、シャーシがプラになっていたので、これは嬉しい復刻。

もっともMTモデル以前に金属シャーシに戻っていたはずなので、あくまで自分的に嬉しかった点。肝心のシアー回りが不調だったら、あんまり意味ないですけどね。

マルコマ4
↑ 上がタニコバGM7マガジン、下がマルシン製。互換製があると思ってましたが、タニコバマガジンをマルシンMTに挿入するとキャッチはかかるものの、かなりガタが出ます。

カートサイズに互換製があってもマガジンまでは難しいんですかね。MGC製との方が相性が良さそうです。

期待していたもののあまりの動きの悪さに、かなりがっかりしています。定価で購入しないで良かった感じです(個体の状態が悪いので売られた可能性もありますが)。

元が古いモデルなんでかなり難儀をしそうですが、必ず発火まで持って行こうと思います。調整なんて昔のモデルガン並ですね。

今日はここまで!!!!

MG228 マルシン コルト コンバットコマンダーMT

今日の仕事も終わって、ヘトヘトです。
明日は休みなので、久しぶりにゆっくりします。

マルコマ

さて今回は「マルシン コルト コンバットコマンダーMT」モデルガンです。

マルシンのコマンダーにタニコバデトネーター方式を採用したモデルガンです。

タニコバのGM7はキャップ詰めが楽なデトネーター方式と、使い捨てタイプカートで、モデルガンの発火意欲をかき立てたモデルでしたが、いかんせん価格がネックとなり発火を躊躇ったままとなっています。

マルコマ2

その後発売されたこのMTモデルは廉価で発火出来るモデルと期待していたんですが、思ったよりも価格が高く中古が出回るのを楽しみにしていました。

2ヶ月ぐらい前に未発火中古をオクで入手。後はキャップ火薬を手に入れるだけと、盛り上がっていたんですけどね。

マルコマ3

問題点その1は、このモデルだけかもしれませんが、セフティ・シア回りの調子がイマイチ。スライドを閉鎖させると勝手にハンマーが倒れるわ、セフティが途中で止まってしまったりするので本格的な調整が必要な感じです。

問題点その2は、バレルへカートを送り込むときに装弾不良が多発します。あくまで手動操作の段階ですから、何とも言えませんがこちらも要調整。コマンダー自体が20年以上前のモデルですから、金型の劣化などの問題があるのかも知れません。

調整をしなくちゃと思いつつ震災もあって、未だに調整作業に入っていません。早く発火まで持って行きたいですけど、ガスガンに慣れちゃうと面倒なんですよね~。

グリップをMGC製のスキップドチェッカータイプの木グリに変更したまでは良かったんですけど、要調整が分かってから付属のアルミチャンバーシールも貼り付けてない状態。なんとかしなくっちゃ!

今日はここまで!!!!

今日も出勤!!

4月始まったばかりだというのに、もう休日出勤をする羽目に!
昨日も遅かったのにね。

こんな天気の良い休日に会社で企画書づくりとは。
少々ウンザリしています。

愚痴ってても不毛になるだけなので
とっとと終わらせて早く帰ろうっと。

MG227 マルシン マルシン U.S.N.9mm M9 ドルフィン HW キットモデル

今日は、昨日とはうって変わって涼しい一日。
昨日から続いている余震は、今日も続いているのでイマイチ落ち着きけません。

福島なんかは震度6弱とかですから、落ち着けないなんてレベルじゃないと思うんで、東京の人間が大変だとかは言えないよね。

さて今回は「マルシン マルシン U.S.N.9mm M9 ドルフィン HW キットモデル 」モデルガンです。

ドルフィン

このモデルは以前紹介したドルフィンとペアで所持しているもので、こちらは左手用。違いと言えばマガジンキャッチの向きしかないんですけどね。2丁同時に組み上げました。

10年以上前に組んだキットモデルですけど、組み立てに苦労した点はあまりなかったと記憶しています。強いて言えばパーティングラインを消すのと、その後の仕上げ直し画面どうだったことぐらい。

ドルフィン2

スライド・フレームは、今で言うエクセレントHWに近い素材。バレルだけはABS製みたいです。グリップは貴重なベレッタマーク入りでしたがホーググリップに交換してあります。

ドルフィン3

以前紹介した右手用とペアで写真を撮りたかったんですが、今度は右用が行方不明。キットモデルの欠点は、専用の保管箱が無いことですかね。半分以上は整理が悪いだけなんですが。

KSCの93R用20連マガジンを何とか使えるようにして、マシンピストルっぽくするのが当初からの目標でしたが、いまだに未着手。こんなのばっかりですね。

今日はここまで!!!!!

AG153 KSC コルトM4A1カービン カスタム その弐

昨日の桜花賞は馬連1番人気!
取れたけど勝てなかったですね~。

都知事選も石原慎太郎で決まって、本線ばっかり。
今の時期は何よりも安定ですかね。

さて今回は「KSC コルトM4A1カービン カスタム」の続きです。

KSCM4C6
↑ レイルハンドガードの右側面。軽量化のためのホールが沢山開けられていて、ルックス的にも良いですね。真ん中にあるワンタッチスリングホールもいいアクセントになっています。

このぐらい長さがあるとアクセを沢山付けられるのがいいですね。でもよく考えると、上下か左右だけで十分な気もします。

KSCM4C7

↑ EO-TECH XPS2はコンパクトになったものの、左右のボリュームと、ごつさであまりそれを感じません。M4よりも華奢な銃には似合わないかも。

KSCM4C5

↑ グリップとストックもMAGPUL製。ストックはCTRカービンストックなのでガタツキ防止のダブルロック機構付き。KSC製に付けるとそれでもガタがありますので、多少の調整が必要かも。それよりもロック解除の度に音がするのが問題ですかね。

KSCM4C8

↑ トリガーガードもMAGPUL製。交換時にまたトリガーガード根本のフレームを割ってしまいました。金属製なのに‥。瞬接で修繕しましたが、フレームを買わないとね。8400円の大損害です。

KSCM4C

↑ 最後に全体像です。M4カスタムはどれもみんな同じように見えますが、自分でパーツに拘ると愛着もひとしお。でもコストパフォーマンスが良くないので、何度もできないんですよね。

今日はここまで!!!!!

AG153 KSC コルトM4A1カービン カスタム

震災以降、気持ち的にへたっていたのでブログもお休みしていましたが、ここらで以前に戻すことにしました。

自分の生活自体も常態に戻りつつある中、割り切れない物もありますが自分で出来ること(ブログを書くと言うことではありません)をやるしかないってのが結論です。

趣味の消費も、日本経済になんらか貢献するでしょうしね(自己満足と言い訳ですが)。

さて今回は、「KSC コルトM4A1カービン」のドレスアップカスタムです。

KSCM4C2

↑ ハンドガードはMADBULL製のノベスキー11インチレイルハンドガードに交換しました。電動ガン用だったと思いますが、無加工で取り付けすることができました。

レイル下面には最近お気に入りの、MAGPUL製のアングルドグリップを付けてみました。

KSCM4C3

↑ フラッシュハイダーはトロイタイプに交換。フロントサイトはMAGPUL製、サイトを外した後のガスポートは見えにくいところですがノベスキータイプ
出会わせてみました。

フラッシュライトは以前香港で購入したストリームライト社のLEDライトを装着。アングルドグリップ前のスペースに丁度収まりました。

KSCM4C4

↑ ハンドガードリングを使わないレイルハンドガードは側面の固定ネジ部が格好良くて好きですね。でもこの部分はアクセが付かないから無駄なスペース?

サイト回りはEO-TECH XPS2を奢ってみました。格安で購入しましたが、よく考えれば本体よりも高価。でもコピー品と違ってホロサイトは本当に見やすいです。ワンタッチマウントは残念ながらLa-Rue製のコピー。その割りにガタツキなく取り付けられます。

今回は全体像を見せずに前部からの紹介です。良くあるカスタムですが後ろ半分については次の機会に。

今日はここまで!!!!

道楽カウンター
カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR