総天然色 ウルトラQ Blu-ray BOX I
今日は休みをフルに使って、WEのHK416のオープンボルト化に取り組んでいました。結果は成功!!!(キットの組み込みだから当たり前ですか)
それについては、いずれレポします。
今日の本題は「総天然色 ウルトラQ Blu-ray BOX I 」です。

自分的には、今年最も期待したビデオの一つでした、総天然色ウルトラQのブルーレイBOXが昨日届きました。
元々モノクロだったフィルム(映画用の35mmフィルムだったのが良かったらしい)をハイビジョン化してさらにフルカラー化といった夢のような企画が現実の物としなりました。
当時の資料や出演者の記憶、雑誌などの写真等を元にして1964年当時のカラー映像を再現したそうです。若干セピアっぽい雰囲気や彩色した感がある場面もありますが、概ね当時の東宝特撮映画の雰囲気と似た映像になっています。

何よりも、モノクロイメージしかなかったウルトラQがカラーで見れることの衝撃はとても45年前のモノと思えず、まんま新作を見ているような新鮮さを感じました。
2日間では半分も見ていませんが「ゴモスとリトラ」「クモ男爵」「ガラダマ」「火星からの贈り物」「マンモスフラワー」等々、久々に感動しました。

後半となるBOX2は12月の発売予定ですが、今から続きを見るのが楽しみです。小学校に観たものに、この年で感動するなんて… 面白いモノですね。
今日はここまで!!!!!!
←ぽちっとお願いします!
それについては、いずれレポします。
今日の本題は「総天然色 ウルトラQ Blu-ray BOX I 」です。

自分的には、今年最も期待したビデオの一つでした、総天然色ウルトラQのブルーレイBOXが昨日届きました。
元々モノクロだったフィルム(映画用の35mmフィルムだったのが良かったらしい)をハイビジョン化してさらにフルカラー化といった夢のような企画が現実の物としなりました。
当時の資料や出演者の記憶、雑誌などの写真等を元にして1964年当時のカラー映像を再現したそうです。若干セピアっぽい雰囲気や彩色した感がある場面もありますが、概ね当時の東宝特撮映画の雰囲気と似た映像になっています。

何よりも、モノクロイメージしかなかったウルトラQがカラーで見れることの衝撃はとても45年前のモノと思えず、まんま新作を見ているような新鮮さを感じました。
2日間では半分も見ていませんが「ゴモスとリトラ」「クモ男爵」「ガラダマ」「火星からの贈り物」「マンモスフラワー」等々、久々に感動しました。

後半となるBOX2は12月の発売予定ですが、今から続きを見るのが楽しみです。小学校に観たものに、この年で感動するなんて… 面白いモノですね。
今日はここまで!!!!!!

スポンサーサイト
MG240 CAW M1911A1 アルゼンチンアーミー その弐
今日は過ごしやすいかと思えば、湿度全開!!
夜になってやっと涼しくなりましたが、この湿度は何とかならないんですかね。
さて今回は「CAW M1911A1 アルゼンチンアーミー」モデルガン。
朝の続きです。

↑ D. G. F. M. - (F. M. A. P.) という刻印は「Direccion General de Fabricaciones Militares, Fabrica Militar de Armas Portatilies 」の略称で工場名のことらしい。システマ・コルト製品には共通に入っている刻印とのこと。

↑スライド右の「EJERCITO ARGENTINO」はアルゼンチンARMYのこと。アルゼンチン陸軍制式ってことなんでしょう。その前の数字はシリアルナンバー

↑ バレル上部にもスライドと同じシリアルナンバーが入っていますが、擦れそうで操作しづらいのが難点です。

↑ ネット限定だったコマーシャルミリタリーモデルのスライド左側

↑ コマーシャルミリタリーモデルのスライド右側。
これだけくっきり入っていると、刻印違いだけで欲しくなってしまうのが理解できると思います。MGC GMの刻印違いも集めていますが、刻印が薄くってチョット寂しかったりします。
本来は守備範囲外なんですが、最近発売されたCAWのCOLT1849Pocketは気になりますね。これって、モデルガンメーカーとしてのCAWの製品に対する自分の期待度が高いからってことだと思います(単なる欲しがり病だったりもしますが)。
今日はここまで!!!!!
←ぽちっとお願いします!
夜になってやっと涼しくなりましたが、この湿度は何とかならないんですかね。
さて今回は「CAW M1911A1 アルゼンチンアーミー」モデルガン。
朝の続きです。

↑ D. G. F. M. - (F. M. A. P.) という刻印は「Direccion General de Fabricaciones Militares, Fabrica Militar de Armas Portatilies 」の略称で工場名のことらしい。システマ・コルト製品には共通に入っている刻印とのこと。

↑スライド右の「EJERCITO ARGENTINO」はアルゼンチンARMYのこと。アルゼンチン陸軍制式ってことなんでしょう。その前の数字はシリアルナンバー

↑ バレル上部にもスライドと同じシリアルナンバーが入っていますが、擦れそうで操作しづらいのが難点です。

↑ ネット限定だったコマーシャルミリタリーモデルのスライド左側

↑ コマーシャルミリタリーモデルのスライド右側。
これだけくっきり入っていると、刻印違いだけで欲しくなってしまうのが理解できると思います。MGC GMの刻印違いも集めていますが、刻印が薄くってチョット寂しかったりします。
本来は守備範囲外なんですが、最近発売されたCAWのCOLT1849Pocketは気になりますね。これって、モデルガンメーカーとしてのCAWの製品に対する自分の期待度が高いからってことだと思います(単なる欲しがり病だったりもしますが)。
今日はここまで!!!!!

MG240 CAW M1911A1 アルゼンチンアーミー
昨日更新しようと思っていたのに、睡魔が襲ってきてダウン。
反省を踏まえて今日は朝からUPします。
さて今回は「CAW M1911A1 アルゼンチンアーミー」モデルガンです。

CAWの発火タイプガバメントが発売される直前に出た、未発火モデル刻印バリエの一つです。
同時に発売された「戦前ナショナルマッチ」と購入を悩みましたが、MGCの「アルゼンチンアーミー」を購入し損なったトラウマもあるので、結局こちらを入手しました。
システマコルトといってもアルゼンチン軍の旧制式拳銃で、ガバメントとほぼ違いのないライセンス品ぐらいの知識しかなんですけど、この刻印しびれますね。

最近はアニメの影響で、同じくブラジルのインペルの方がメジャーになりましたが、元々は同じような正式コピー品ですからね。好き嫌いはイメージや、刻印と行った枝葉の部分になるんでしょうね。
刻印以外はCAWのガバメントと同じものなので、平面の強い薄めのスライドなどはそのままで、ガバ系トイガンの中では最近の一番お気にモデルです(秘蔵のELANは、手軽に遊びづらいんです)。

このところ資金を旅行やデジタル系に流出させているので、トイガン特にモデルガンに中々回らないのですが、CAWの発火式ガバと「戦前ナショナルマッチ」は何とかして手に入れないと、と思っています。
タナカのボディーガードやP230JPのHWも手に入れていないし、VFCのMP5も欲しいし…。日本みたいに赤字国債を気にしないで発行できればいいのにね。
今日はここまで!!!!!
←ぽちっとお願いします!
反省を踏まえて今日は朝からUPします。
さて今回は「CAW M1911A1 アルゼンチンアーミー」モデルガンです。

CAWの発火タイプガバメントが発売される直前に出た、未発火モデル刻印バリエの一つです。
同時に発売された「戦前ナショナルマッチ」と購入を悩みましたが、MGCの「アルゼンチンアーミー」を購入し損なったトラウマもあるので、結局こちらを入手しました。
システマコルトといってもアルゼンチン軍の旧制式拳銃で、ガバメントとほぼ違いのないライセンス品ぐらいの知識しかなんですけど、この刻印しびれますね。

最近はアニメの影響で、同じくブラジルのインペルの方がメジャーになりましたが、元々は同じような正式コピー品ですからね。好き嫌いはイメージや、刻印と行った枝葉の部分になるんでしょうね。
刻印以外はCAWのガバメントと同じものなので、平面の強い薄めのスライドなどはそのままで、ガバ系トイガンの中では最近の一番お気にモデルです(秘蔵のELANは、手軽に遊びづらいんです)。

このところ資金を旅行やデジタル系に流出させているので、トイガン特にモデルガンに中々回らないのですが、CAWの発火式ガバと「戦前ナショナルマッチ」は何とかして手に入れないと、と思っています。
タナカのボディーガードやP230JPのHWも手に入れていないし、VFCのMP5も欲しいし…。日本みたいに赤字国債を気にしないで発行できればいいのにね。
今日はここまで!!!!!

ハワイ旅行の戦利品
スティーブ・ジョブズのCEO引退にかこつけたわけではないですが、ホノルルのAppleストアで、購入してきた戦利品の紹介です。

基本的に日本とアメリカの販売価格はほぼ同じになるように価格設定されているんですが、今回の円高によって若干ですがアメリカで買う方が安くなってます。
そんなわけで、今まで購入を躊躇っていたものを自分への土産にかこつけて購入してきました。
MAGIC TRACPADは$69なので、80円換算で約5600円。前回の調整で、自宅の初代Power MACのBluetoothが完全復調したので、導入を検討してました。机の上が片付いて無くても使えるところが良いですね。
iPod nano16Gは$179なので、同じく80円換算で14000円。
完全に物欲的に欲しかったモノ。自宅で作業をするとき用に使い道を決めました。想像以上に軽いので、つい使いっぱなしになっちゃいます。
iPod Touch64Gは$399なので同じく80円換算で32000円
パソコンに入っている,iTuneの音楽を全部入れることができます。画面も鮮明になったし、買うチャンスを待ってました。
ざっと計算して、3点で8600円程日本より安く購入できましたが、本当は買うきっかけが欲しかっただけかもしれません。
モノ的には3点とも大満足!! こうして我が家のAPPLE製品はまたシェアを伸ばしていきます(バカですね~)。
今日はここまで!!!!!
←ぽちっとお願いします!

基本的に日本とアメリカの販売価格はほぼ同じになるように価格設定されているんですが、今回の円高によって若干ですがアメリカで買う方が安くなってます。
そんなわけで、今まで購入を躊躇っていたものを自分への土産にかこつけて購入してきました。
MAGIC TRACPADは$69なので、80円換算で約5600円。前回の調整で、自宅の初代Power MACのBluetoothが完全復調したので、導入を検討してました。机の上が片付いて無くても使えるところが良いですね。
iPod nano16Gは$179なので、同じく80円換算で14000円。
完全に物欲的に欲しかったモノ。自宅で作業をするとき用に使い道を決めました。想像以上に軽いので、つい使いっぱなしになっちゃいます。
iPod Touch64Gは$399なので同じく80円換算で32000円
パソコンに入っている,iTuneの音楽を全部入れることができます。画面も鮮明になったし、買うチャンスを待ってました。
ざっと計算して、3点で8600円程日本より安く購入できましたが、本当は買うきっかけが欲しかっただけかもしれません。
モノ的には3点とも大満足!! こうして我が家のAPPLE製品はまたシェアを伸ばしていきます(バカですね~)。
今日はここまで!!!!!

スティーブ・ジョブズCEO退任に思う…
アップルのスティーブ・ジョブズ氏がCEOを退任!
後継者はCOOのサム・クック氏ということなのでアップル的には妥当な人事なんでしょうけど、自分的には一つの時代の終わりを感じてしまいました。
思えば、アップルとの付き合いは、93年のLC475からなので、かれこれ20年。
現在のPowerMacで5代目。ノートブックもPowerBook Duo~今のAirで4代目。
ipodも初代から買い続けているし、携帯もIphoneだし、ipadもいるし…。我が家ではこの20年ですっかりSony製品が駆逐されてしまいました。
その間、スティーブ・ジョブズがアップルに在籍していたのは実際は半分ぐらいのはずですが、伝説的な話はともかく、「Think Diffirennt」CP以降のアップルの復活はこの人がいてこそだと思います。自分的には「すごい人を挙げると必ず入る人」って感じですね。
当分会長職にはとどまるそうですが、ず~っと元気でいてほしいですね。
←ぽちっとお願いします!
後継者はCOOのサム・クック氏ということなのでアップル的には妥当な人事なんでしょうけど、自分的には一つの時代の終わりを感じてしまいました。
思えば、アップルとの付き合いは、93年のLC475からなので、かれこれ20年。
現在のPowerMacで5代目。ノートブックもPowerBook Duo~今のAirで4代目。
ipodも初代から買い続けているし、携帯もIphoneだし、ipadもいるし…。我が家ではこの20年ですっかりSony製品が駆逐されてしまいました。
その間、スティーブ・ジョブズがアップルに在籍していたのは実際は半分ぐらいのはずですが、伝説的な話はともかく、「Think Diffirennt」CP以降のアップルの復活はこの人がいてこそだと思います。自分的には「すごい人を挙げると必ず入る人」って感じですね。
当分会長職にはとどまるそうですが、ず~っと元気でいてほしいですね。

MG239 ハートフォード 九四式自動拳銃 後期型 その弐
一日涼しかったと思ったら、夜になって蒸し暑くなってきました。
最近の天気予報は良く当たりますね~
さて今回は「 ハートフォード 九四式自動拳銃 後期型」モデルガンの続きです。

↑ 前期型との比較では、フレーム・ダストカバー部の厚みが後期型ではかなり厚くなっています。トリガーガードも同様に厚め、当然フレームは新規パーツってことになりますね。フロントサイトはやや大型になっています。

↑ボルトのコッキングピース部は角形に変更。明確な省力化対策ですね。リアサイトも簡易型に変更。グリップはベークライト製(モデルガンはメタル製)から板状の簡易な木製グリップに変越されています。

↑ フレームのネジ部を見ると分かりやすいですが、前期型はネジ頭が露出していますが、後期型はフレームに埋め込まれています。これはフレームの厚みが増したため。素材の低下による強度確保のためと言われています。
この他にも、フレームの厚み増加のためのセフティ周りの変更や、マガジンの仕上げ変更など、これでもかと言うぐらいの省力化に伴う変更が見られます。
ハートフォードの九四式の素材は梨地ぽいので、前期型の仕上げの良さは逆に伝わりにくいんですが、実物の仕上げはかなり良かったんじゃないかと想像できます。
程度の良い実銃前期型の写真をじっくり見てみたいモノですね。
今日はここまで!!!!!
←ぽちっとお願いします!
最近の天気予報は良く当たりますね~
さて今回は「 ハートフォード 九四式自動拳銃 後期型」モデルガンの続きです。

↑ 前期型との比較では、フレーム・ダストカバー部の厚みが後期型ではかなり厚くなっています。トリガーガードも同様に厚め、当然フレームは新規パーツってことになりますね。フロントサイトはやや大型になっています。

↑ボルトのコッキングピース部は角形に変更。明確な省力化対策ですね。リアサイトも簡易型に変更。グリップはベークライト製(モデルガンはメタル製)から板状の簡易な木製グリップに変越されています。

↑ フレームのネジ部を見ると分かりやすいですが、前期型はネジ頭が露出していますが、後期型はフレームに埋め込まれています。これはフレームの厚みが増したため。素材の低下による強度確保のためと言われています。
この他にも、フレームの厚み増加のためのセフティ周りの変更や、マガジンの仕上げ変更など、これでもかと言うぐらいの省力化に伴う変更が見られます。
ハートフォードの九四式の素材は梨地ぽいので、前期型の仕上げの良さは逆に伝わりにくいんですが、実物の仕上げはかなり良かったんじゃないかと想像できます。
程度の良い実銃前期型の写真をじっくり見てみたいモノですね。
今日はここまで!!!!!

MG239 ハートフォード 九四式自動拳銃 後期型
今日も涼しいですね~
過ごしやすくて生き返ったようです。
でも明日の夜から、また暑さがぶり返してくるようなので、一時の恵みって感じですね。
さて今回は「ハートフォード 九四式自動拳銃 後期型」モデルガンです。

モデルガンのレビューも久しぶりです、かれこれ一月ぶり。
ホント最近サボリ過ぎです。猛省!
このモデルも購入してから三ヶ月は経ってますが、最初の印象が「思ったよりも格好良い」でした。
九四式の後期型って資源の不足や工程の省力化で作動も覚束ない末期的モデルで、写真等でも一目で仕上げの悪い実銃のイメージが染みついて」いたので、自分でも以外でした。

省力化の結果の直線的加工や材質の低下による肉厚さが、元々のデザインを良く見せているからだと思われます。これは仕上げなんかが前期型と同じ(モデルガンだから当たり前ですが)だからこその印象でしょう。
元々九四式の設計思想自体は???と思うぐらい複雑でいただけないので、省力化によってシンプルなデザインに近づいたからってこともあると思います。

それにしても前期型との共有パーツが少なそうで、バリエとしてもコストだかなモデル(現に後期型の方が価格UP)を良く作ったモノだと思います。単に木グリ代だけだったりして。
前期型・後期型の見事な作り分けを見ると、立体的な精密模型教材と豪語するだけのことはあると感心します。箱まで流用じゃないのには驚きました。

今日はここまで!!!!
←ぽちっとお願いします!
過ごしやすくて生き返ったようです。
でも明日の夜から、また暑さがぶり返してくるようなので、一時の恵みって感じですね。
さて今回は「ハートフォード 九四式自動拳銃 後期型」モデルガンです。

モデルガンのレビューも久しぶりです、かれこれ一月ぶり。
ホント最近サボリ過ぎです。猛省!
このモデルも購入してから三ヶ月は経ってますが、最初の印象が「思ったよりも格好良い」でした。
九四式の後期型って資源の不足や工程の省力化で作動も覚束ない末期的モデルで、写真等でも一目で仕上げの悪い実銃のイメージが染みついて」いたので、自分でも以外でした。

省力化の結果の直線的加工や材質の低下による肉厚さが、元々のデザインを良く見せているからだと思われます。これは仕上げなんかが前期型と同じ(モデルガンだから当たり前ですが)だからこその印象でしょう。
元々九四式の設計思想自体は???と思うぐらい複雑でいただけないので、省力化によってシンプルなデザインに近づいたからってこともあると思います。

それにしても前期型との共有パーツが少なそうで、バリエとしてもコストだかなモデル(現に後期型の方が価格UP)を良く作ったモノだと思います。単に木グリ代だけだったりして。
前期型・後期型の見事な作り分けを見ると、立体的な精密模型教材と豪語するだけのことはあると感心します。箱まで流用じゃないのには驚きました。

今日はここまで!!!!

AG175 KSC/ H&K USPスポーター その弐
今回は以前紹介した「KSC/ H&K USPスポーター」の続きです。
続きを書く前に旅行に行っちゃったりしたので、妙に間が空いてしまっていますがご容赦下さい。

↑ スポーターモデルの最重要パーツが、このセミロングマガジン。
装弾数はノーマルより+4発多いだけなのに互換製は無し。互換製があるのマッチモデルのマガジンと同じかと思いきや、マガジンに刻印プリントがあるのはスポーターモデルのものだけ。スペア売ってないですかね。

↑ ノーマルマガジン(下)との長さの違いはこの程度マグウェル分の差しかありません。マグバンパーを含め別パーツを新規で作って、違いを再現したのは立派。

↑ タクティカルモデルにセミロングマガジンを付けると、このように多少でっぱります。マグウェル付きのフレームにすると格好良いタクティカルモデルができそうですよね。

↑ ちなみにノーマル状態のタクティカルモデル

↑ スポーターモデル

↑ マッチモデル
スポーターモデルはマッチモデルがが販売される前の過渡期モデルのような感じですね。何故かオルジナルのUSP45は撮り忘れました。
USPは好きなモデルですが、KSCの次回作H&K P45にも期待大です。またバリエ展開されるんですかね。
今日はここまで!!!!!!
←ぽちっとお願いします!
続きを書く前に旅行に行っちゃったりしたので、妙に間が空いてしまっていますがご容赦下さい。

↑ スポーターモデルの最重要パーツが、このセミロングマガジン。
装弾数はノーマルより+4発多いだけなのに互換製は無し。互換製があるのマッチモデルのマガジンと同じかと思いきや、マガジンに刻印プリントがあるのはスポーターモデルのものだけ。スペア売ってないですかね。

↑ ノーマルマガジン(下)との長さの違いはこの程度マグウェル分の差しかありません。マグバンパーを含め別パーツを新規で作って、違いを再現したのは立派。

↑ タクティカルモデルにセミロングマガジンを付けると、このように多少でっぱります。マグウェル付きのフレームにすると格好良いタクティカルモデルができそうですよね。

↑ ちなみにノーマル状態のタクティカルモデル

↑ スポーターモデル

↑ マッチモデル
スポーターモデルはマッチモデルがが販売される前の過渡期モデルのような感じですね。何故かオルジナルのUSP45は撮り忘れました。
USPは好きなモデルですが、KSCの次回作H&K P45にも期待大です。またバリエ展開されるんですかね。
今日はここまで!!!!!!

ハワイ旅行 その後
なんか、昨日よりも今日の方が疲れています。
暑かったから?
高温で全滅に近い損害を受けた水槽の後片付けをしたから?
時差呆けよりも体が疲れているから?
どれも要因でしょうけど、明日は仕事とは言えリハビリになりそう。
我ながら問題社員だな~

↑ 無事持ち帰ってきた、GUNSHOP「MAGNUM」の購入品。
「BLAKHAWK」のCQBホルスター(5/7・GM用)やMAGポーチなどは、1$/¥80換算だと国内よりも若干安い感じです(ホルスター57$)。
「TANGODAWN」M4用グリップ3種・レイルカバー・バトルグリップはあまり国内で流通していないのと、流通価格がバラバラなので、個人的にはかなり安い買い物だと思っています(グリップ52$)。しいていえばTANカラー以外のレイルカバー等も在庫があれば良かったんですけどね。
「HOAG」のJフレーム用グリップ。何でこれを購入したかと言えば、ご察しのとおり、タナカ/ボディーガード用。サービスグリップ&グリップアダプターも良いんですけど、ABSや、シルバータイプにはこっちにする予定です。

↑ 旅行最終日、食事の後にロイヤルハワイアンセンター4階のトイレに寄ったのが運の尽き。4階フロアにある、ロイヤルハワイアンシューティングクラブで撃ってきました。
140$ほど払って、スーパーコース(ベレッタM92、グロック45、SF45、HK UFC45 各10発、ルガースーパーレッドホーク44MAG、S&W M686 各10発)にオプションでP226とデザートイーグル44 各10発を追加した大散財。
初めて撃ったデザートイーグルの反動は中々でした。リロード弾でもガスBLKさせるためには、ある程度強くないとダメなんでしょうね。レッドホークなんかと全然違いました。
価格的にはかなり割高で、銃はワイヤーで前方固定。スライド操作もさせて貰えないので、かなり制約はありますがホノルルの近場で手軽で実弾射撃ができるってことを考えれば、しょうがないんでしょうね。
でもなんだかんだで所要時間1時間半。楽しかったけど嫁に嫌な顔をされました。

↑帰りはJALのB767-300でしたけど、塗装が新しい「鶴丸」ロゴのもの。なんか懐かしいのと、こちらの方が良い感じです。ちなみにJALも格安航空に参加するそうで、この「鶴丸」が今後どうなっていくのか、見物ですね。
なんだかんだで楽しい休日も終わり、明日も暑そうだけど現実世界に戻ります。
今日はここまで!!!!!
←どれでも、ぽちっとお願いします!
暑かったから?
高温で全滅に近い損害を受けた水槽の後片付けをしたから?
時差呆けよりも体が疲れているから?
どれも要因でしょうけど、明日は仕事とは言えリハビリになりそう。
我ながら問題社員だな~

↑ 無事持ち帰ってきた、GUNSHOP「MAGNUM」の購入品。
「BLAKHAWK」のCQBホルスター(5/7・GM用)やMAGポーチなどは、1$/¥80換算だと国内よりも若干安い感じです(ホルスター57$)。
「TANGODAWN」M4用グリップ3種・レイルカバー・バトルグリップはあまり国内で流通していないのと、流通価格がバラバラなので、個人的にはかなり安い買い物だと思っています(グリップ52$)。しいていえばTANカラー以外のレイルカバー等も在庫があれば良かったんですけどね。
「HOAG」のJフレーム用グリップ。何でこれを購入したかと言えば、ご察しのとおり、タナカ/ボディーガード用。サービスグリップ&グリップアダプターも良いんですけど、ABSや、シルバータイプにはこっちにする予定です。

↑ 旅行最終日、食事の後にロイヤルハワイアンセンター4階のトイレに寄ったのが運の尽き。4階フロアにある、ロイヤルハワイアンシューティングクラブで撃ってきました。
140$ほど払って、スーパーコース(ベレッタM92、グロック45、SF45、HK UFC45 各10発、ルガースーパーレッドホーク44MAG、S&W M686 各10発)にオプションでP226とデザートイーグル44 各10発を追加した大散財。
初めて撃ったデザートイーグルの反動は中々でした。リロード弾でもガスBLKさせるためには、ある程度強くないとダメなんでしょうね。レッドホークなんかと全然違いました。
価格的にはかなり割高で、銃はワイヤーで前方固定。スライド操作もさせて貰えないので、かなり制約はありますがホノルルの近場で手軽で実弾射撃ができるってことを考えれば、しょうがないんでしょうね。
でもなんだかんだで所要時間1時間半。楽しかったけど嫁に嫌な顔をされました。

↑帰りはJALのB767-300でしたけど、塗装が新しい「鶴丸」ロゴのもの。なんか懐かしいのと、こちらの方が良い感じです。ちなみにJALも格安航空に参加するそうで、この「鶴丸」が今後どうなっていくのか、見物ですね。
なんだかんだで楽しい休日も終わり、明日も暑そうだけど現実世界に戻ります。
今日はここまで!!!!!

昨日帰ってきました!!
ハワイ旅行3
ホノルル滞在2日目
今日は朝から、買い物に動きました。
目的は本場のGUNアクセサリーで、行き先はワードウェアハウスの近くにある「MAGNUM」ガンショップです。

興奮して写真を取り忘れちゃったのでHPからの流用となりますが、THE BUS等でワードウェアハウスで降りて、北に向かって徒歩10分ほどでたどり着く、ホノルルで唯一足がなくても行けるガンショップです。
さすが実銃ショップだけあって、店内は涎ものの鉄砲でいっぱい!
ハンドガンではH&K P2000、P30、P45、USPタクティカルやSIG系オート、S&WのM&Pたスプリングフィールドの1911系、CZも揃っていました。
ライフルではM4系やSCAR、MASADA、HK91やTP9などのアサルトライフル系も驚くほど揃っていました。ハワイは銃規制が厳しいと聞いていましたがカリフォルニアほどではないみたいです。
といっても実銃を購入できるわけでもないので、ブラックホークのホルスターやTangodawnのM4用グリップ、ITIのタクティカルライト等を大人買いしてきました。他にもいろいろほしいものだらけでしたが、まあこんなものでしょう。
その後は、一日中アラモアナショッピングセンターで家族の買い物にお付き合い。円高だと買い物が楽しいですね。
APPLEストアに立ち寄ったら、こちらで購入した方が、80円計算でも胃割ほど安くなる感じです。
ハワイ滞在もあと一日、まだまだ何か購入しそうです。
今日はここまで!!!!!
←どれでも、ぽちっとお願いします!
今日は朝から、買い物に動きました。
目的は本場のGUNアクセサリーで、行き先はワードウェアハウスの近くにある「MAGNUM」ガンショップです。

興奮して写真を取り忘れちゃったのでHPからの流用となりますが、THE BUS等でワードウェアハウスで降りて、北に向かって徒歩10分ほどでたどり着く、ホノルルで唯一足がなくても行けるガンショップです。
さすが実銃ショップだけあって、店内は涎ものの鉄砲でいっぱい!
ハンドガンではH&K P2000、P30、P45、USPタクティカルやSIG系オート、S&WのM&Pたスプリングフィールドの1911系、CZも揃っていました。
ライフルではM4系やSCAR、MASADA、HK91やTP9などのアサルトライフル系も驚くほど揃っていました。ハワイは銃規制が厳しいと聞いていましたがカリフォルニアほどではないみたいです。
といっても実銃を購入できるわけでもないので、ブラックホークのホルスターやTangodawnのM4用グリップ、ITIのタクティカルライト等を大人買いしてきました。他にもいろいろほしいものだらけでしたが、まあこんなものでしょう。
その後は、一日中アラモアナショッピングセンターで家族の買い物にお付き合い。円高だと買い物が楽しいですね。
APPLEストアに立ち寄ったら、こちらで購入した方が、80円計算でも胃割ほど安くなる感じです。
ハワイ滞在もあと一日、まだまだ何か購入しそうです。
今日はここまで!!!!!

ハワイ旅行2
今日からオアフ島のホノルルに3日間滞在します。
ホテルのネット環境も、マウイの時よりも断然速いし画像のUPもできたので、まずは振り返りです。

↑ ハレアカラ山頂(3000m)から見た、日の出。この日は雲が多いながらも、しっかりと星空と日の出を見ることができました。確率的には50%ぐらいとのことなので、まずはラッキーでしたかね。

↑ 雲が多いことは、決してマイナスと言うことではないみたいです。早朝の雲と太陽の光が織りなす情景は、早起きと寒さと、疲れを吹き飛ばしてくれました。

↑ 日の出後のハレアカラ山のクレーター部分。2001年宇宙の旅のロケ地として有名ですが、赤土の広がる無機質な風景と無音に近い静けさには、ただただ感動します。

↑ カアナパリにあるシュノーケリングスポットとして有名な「ブラック・ロック」をシェラトン側から見た風景。反対側から行くと波も穏やからしいんですが、こちらからだと波の引きは強いし、すぐに深くなるし、子供連れには厳しい環境でした。

↑ そんな「ブラック・ロック」を忘れない場所にしてくれたのが、このウミガメ。アカウミガメらしいんですが、全長1m以上あるこのカメに10分もたたないうちに出会えたのは超ラッキーでした。
前述の理由で短時間で切り上げましたが、その後も一度海の中で会うことができたので、時間以上に充実したシュノーケリングでした。
それ以外のマウイでの生活は、昼からビールやトロピカルカクテルを飲んで、プールサイドでゴロゴロですから、この2つの出来事が、前半の全てですね。
さてホノルルで何をするかは、また後日ご報告します
今日はここまで!!!!!!
←どれでも、ぽちっとお願いします!
ホテルのネット環境も、マウイの時よりも断然速いし画像のUPもできたので、まずは振り返りです。

↑ ハレアカラ山頂(3000m)から見た、日の出。この日は雲が多いながらも、しっかりと星空と日の出を見ることができました。確率的には50%ぐらいとのことなので、まずはラッキーでしたかね。

↑ 雲が多いことは、決してマイナスと言うことではないみたいです。早朝の雲と太陽の光が織りなす情景は、早起きと寒さと、疲れを吹き飛ばしてくれました。

↑ 日の出後のハレアカラ山のクレーター部分。2001年宇宙の旅のロケ地として有名ですが、赤土の広がる無機質な風景と無音に近い静けさには、ただただ感動します。

↑ カアナパリにあるシュノーケリングスポットとして有名な「ブラック・ロック」をシェラトン側から見た風景。反対側から行くと波も穏やからしいんですが、こちらからだと波の引きは強いし、すぐに深くなるし、子供連れには厳しい環境でした。

↑ そんな「ブラック・ロック」を忘れない場所にしてくれたのが、このウミガメ。アカウミガメらしいんですが、全長1m以上あるこのカメに10分もたたないうちに出会えたのは超ラッキーでした。
前述の理由で短時間で切り上げましたが、その後も一度海の中で会うことができたので、時間以上に充実したシュノーケリングでした。
それ以外のマウイでの生活は、昼からビールやトロピカルカクテルを飲んで、プールサイドでゴロゴロですから、この2つの出来事が、前半の全てですね。
さてホノルルで何をするかは、また後日ご報告します
今日はここまで!!!!!!

ハワイ旅行!
35万アクセス後サボっていたわけではなく、家族ともどもハワイに来ています。
疲れに負けず海外からブログUPする予定が、マウイのホテルのアクセス環境からはフォトサーバーにアクセスできず、画像が乗せられなくなりました。
文字だけでは大して面白くないので、今日はご報告だけ。
明日からオアフに移るので、そこからはちゃんとUPできるかも。
マンネリ防止には、良いですね
今日は中途半端にここまで!!!
疲れに負けず海外からブログUPする予定が、マウイのホテルのアクセス環境からはフォトサーバーにアクセスできず、画像が乗せられなくなりました。
文字だけでは大して面白くないので、今日はご報告だけ。
明日からオアフに移るので、そこからはちゃんとUPできるかも。
マンネリ防止には、良いですね
今日は中途半端にここまで!!!
祝35万アクセス
AG175 KSC/ H&K USPスポーター
気がついたら、8月もあっというまに1週間が終わってしまいました。
最近は日にちがたつのが早すぎる気もします。
年なんですかね~
さて今回は「KSC/ H&K USPスポーター」ガスガンです。

KSCのUSPもシステム7以降、9mmモデルは「コンパクト」「P10SD」、45口径モデルは「45」「マッチ」「タクティカル」「XMサバイブ」そしてこの「スポーター」と7モデルに達しました。
このスポーターは簡単に言うと、「マッチ」モデルからスタビライザーとアンビのスライドストップを外して、バレル長をノーマルに戻したもの。

何か中途半端なので手を出さないでいたんですが、中古が安く出ていたんで勢いで購入しちゃいました。
ノーマルサイズながら、金属製のマグウェルとセミロングタイプのマガジンが付いているのが、そそられたポイントですかね。とくにマガジンは「マッチ」のものよりもマーキングがしっかり入って中々良い感じです。

気分的には、タクティカルとスライドを交換してマガジンキャパシティの増えたタクティカルモデルのベースに使いたいですね。直ぐに元に戻せるから、お手軽カスタムとしても楽しめそうです。
今日はここまで!!!!!
←どれでも、ぽちっとお願いします!
←どれでも、ぽちっとお願いします!
最近は日にちがたつのが早すぎる気もします。
年なんですかね~
さて今回は「KSC/ H&K USPスポーター」ガスガンです。

KSCのUSPもシステム7以降、9mmモデルは「コンパクト」「P10SD」、45口径モデルは「45」「マッチ」「タクティカル」「XMサバイブ」そしてこの「スポーター」と7モデルに達しました。
このスポーターは簡単に言うと、「マッチ」モデルからスタビライザーとアンビのスライドストップを外して、バレル長をノーマルに戻したもの。

何か中途半端なので手を出さないでいたんですが、中古が安く出ていたんで勢いで購入しちゃいました。
ノーマルサイズながら、金属製のマグウェルとセミロングタイプのマガジンが付いているのが、そそられたポイントですかね。とくにマガジンは「マッチ」のものよりもマーキングがしっかり入って中々良い感じです。

気分的には、タクティカルとスライドを交換してマガジンキャパシティの増えたタクティカルモデルのベースに使いたいですね。直ぐに元に戻せるから、お手軽カスタムとしても楽しめそうです。
今日はここまで!!!!!


遅いネタですが、KSCの新製品に期待!!
最近、元気がないと思っていたKSCの新製品情報が明らかになって
嬉しさとともに、かなり期待しちゃっているので、遅いネタながら、少しだけ紹介
(1)M4A1 MAGPULカスタム
他社モデルと異なるのは、ロアーフレームがMAGPULオリジナルになっているみたいなこと。またM4と思いつつも、新規金型のメタルフレームはかなり期待しちゃいます。また、マガジンもMAPUL PMAGなのが素晴らしいです。
限定モデルといっていますが、ロアーフレームの金型代を考えるとバリエ展開は絶対ありそう
(2)H&K P45
やっとでたH&Kの新型ハンドガン。USPのバリエばかりで食傷気味だったので、素直にうれしいです。競合の〇イさんも発表してますが、頑張ってほしいです。バリエ展開も期待します
(3)AK74M
長物BLK第二弾がAK74だったのは予想外。国産BLKとしては初のモデルアップなので、これまた期待大。記事とか見る限りはかなりリアルな出来栄え。
でも購入するなら個人的好みで、クリンコフ等の短銃身モデルかな~
他にも既存モデルのバリエのSP2022MやらSTIタクティカルなどが出るらしいけど、最も期待するのはH&K P45ですね。9mmのP30ではなかったのが少し残念ですが、握りやすいといわれるグリップを試してみたいです。
今日はここまで!!!!!
←ぽちっとお願いします
嬉しさとともに、かなり期待しちゃっているので、遅いネタながら、少しだけ紹介
(1)M4A1 MAGPULカスタム
他社モデルと異なるのは、ロアーフレームがMAGPULオリジナルになっているみたいなこと。またM4と思いつつも、新規金型のメタルフレームはかなり期待しちゃいます。また、マガジンもMAPUL PMAGなのが素晴らしいです。
限定モデルといっていますが、ロアーフレームの金型代を考えるとバリエ展開は絶対ありそう
(2)H&K P45
やっとでたH&Kの新型ハンドガン。USPのバリエばかりで食傷気味だったので、素直にうれしいです。競合の〇イさんも発表してますが、頑張ってほしいです。バリエ展開も期待します
(3)AK74M
長物BLK第二弾がAK74だったのは予想外。国産BLKとしては初のモデルアップなので、これまた期待大。記事とか見る限りはかなりリアルな出来栄え。
でも購入するなら個人的好みで、クリンコフ等の短銃身モデルかな~
他にも既存モデルのバリエのSP2022MやらSTIタクティカルなどが出るらしいけど、最も期待するのはH&K P45ですね。9mmのP30ではなかったのが少し残念ですが、握りやすいといわれるグリップを試してみたいです。
今日はここまで!!!!!
