fc2ブログ

Elcan Specter DR レプリカ1-4× ver

今週になってから寒いせいか、完全に風邪を引いてしまいました。
頭痛と、のどの痛みと鼻づまり。
残念というか、なんというか、熱が出なかったので休みもせず働いてたらメチャ疲れました。

さて今回は前回に引き続き「Elcan Specter DR レプリカ」なんですが、今回は「1-4× ver」です。

エルカン1/4 3

全開のエルカンレプリカの仕上げの悪さに…だったところに、レプリカの新製品。しかも1-4倍の切り替え付きと言うことで飛びつきそうになったんですが価格が高くて暫く様子見。最近やっと下がってきたので無事??購入しちゃいました。

エルカン1/4 4

全体カラーはダークアース系。以前あった仏壇カラーより数段まともな色合いです。仕上げの方も数段まともで、レンズの固定も接着剤ではなく通常の金具を使っています。

エルカン1/4 5

実物通りに1倍と4倍をワンタッチで切り替えることが出来ますが、切り替え自体は問題ないものの、4倍時の解像度というかピントガイマイチなので非常に残念です。

エルカン1/4

レティクルは中央のダットのみ点灯するパターンと、レティクル全体が光るパターンの2種を切り替えることが出来ます。レティクル自体は実物に近くなっているようです。

エルカン1/4 2

とりあえず実用性には??がつくものの、外観アクセサリーとしては秀逸なデキなので、当面はWEのSCARに装着させときます。重いけどメチャ良い感じです。

今日はここまで!!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちっとお願いします!
スポンサーサイト



Elcan Specter DR レプリカ

ガスブロの長物とかが増えてくると、必然的に増えてくるのがスコープ関連。
最近はnetのお陰で実物サイトやスコープが安く手に入ったりしますが、価格的に手が出せないのが「Elcan Specter DR」です。

エルカン

モノ自体は中華製でしかもNBというパチモノ感満載なのですが、一時よりも価格もこなれてきたので購入に踏み切りました。今回紹介するのは最初に購入したレプリカ品で、倍率が4倍固定のモノ。

エルカン2

臆面も無く「ELCAN」の文字がプリントされているのが,ある意味スゴイ処なんですが、全体の仕上げは良くないですね。ヤスリで削った跡や、成形のゆがみなんかがしっかり残っています。

ビックリしたのがレンズの固定を最終的には接着剤を使って固定しているらしいこと。防水加工なんかは期待してませんでしたが、はみだしていたりレンズに跡が残っていたりするのが貧乏くさいです。

エルカン3

昔のモデルガン用アクセを知っていれば、それ程目くじら立てるほどのひどさでもないと、自分を納得させます。救いは大口径レンズのためにレンズが明るく見えることと、レティクルが傾いていない個体ってことですかね。

左右上下の調整や、レイル固定レバーの動きには問題なし。レティクルの発光は赤と緑に切り替えられますが、実物のようにレティクル自体の発光はなし。

エルカン4

実用品と言うよりも雰囲気を楽しむものなんだと思いますが、今の所壊れたりもしていないのでハズレではなかった模様。多少雑に扱えるところが良い所でしょうかね。

今日はここまで!!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちっとお願いします!

MG243 ハドソン トカレフTT-33 シルバー

本日のマイルCSも惨敗、
今下期のG1はこれで1勝4敗2分という散々たる有様です。
残り5戦、何とか4勝したいですね。

さて今回は「ハドソン トカレフTT-33 シルバー」モデルガンです。

トカレフS

このシルバーモデルは本家ソ連では作られていないはずですが、中華製トカレフとして、日本ではかなり有名になりました。

ハドソンのシルバーモデルは、ピカピカのシルバーメッキなので「いかにも」って言う安っぽい感じが良く出ています。外部に露出している金属パーツも同じ感じのシルバーになっているので良い雰囲気です。

トカレフS2

一応発火モデルですが発火する気もないので、ハドソン製のダミーカートも購入しましたが、このダミーカートデキは良いんですが全長が長めで、マガジンに入れると引っかかり気味なんですよね。

そんなわけでダミーカートも入れづらく、遊びにくいので長らく仕舞放しになってました。久々に出しましたがメッキの曇りもなく良い状態なので久々に完動しました。

トカレフS3

ハドソンのプラモデルガンの中では、トカレフとデザートイーグルは今見ても傑作だと思います。

このトカレフとデザートイーグル、金属製14年式やM14等の金属製長物の金型は何処に行ったんですかね。ハンドガンだけでも再販されるとうれしいんですけど…やっぱりハートフォードはCAWなんですかね

今日はここまで!!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちぽちぽちっとお願いします!

AG182 CAW カンプピストル(Kampf Pistole)HW

明日はエリザベス女王杯!
年末の有馬記念まで7連戦!!
何とか勝ち越したいですね。

さて今回は「CAW カンプピストル(Kampf Pistole)HW」ガスガンです。

カンプピストル

今夏のブラックホールでの戦利品です。以前から気になってたモデルだったんで安かったのと、HWモデルだったのとac刻印入りだったので即購入となりました。

実銃は第二次大戦中のドイツ軍が採用していたワルサー製の信号銃にライフリングを付けて、専用榴弾を発射できるようにした物です。要はハンドガン型のグレネードランチャーですよね。

カンプピストル2

操作はトリガーガードを前方に動かすとバレルが折れる、単発中折れ式のシングルアクションですが、CAWのモデルはミニモスカートを使う関係上、ハンマーはトリガーと連動するも発火機能はなし、でもなかなかリアルです。

カンプピストル3

写真で見るとコンパクトに見えますが、実際はかなり大柄です。大型リボルバーに30mmの太さのバレルを付けた感じ。

付属のモスカートを使うとショットガン的な楽しみ方が出来ますが、自分的には別売のプロップカートが欲しいんですよね。リアルにライフリングに咬み合う溝が刻まれたカートはモデルガン的でたまりません。

でも値段がマルイのハンドガン並なので、未だに躊躇。というより資金が回せないってのが実情です。できれば木グリも付けたいですね。

今日はここまで!!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちっとお願いします!

美味いラーメン「麺処 ほん田」

そう言えば、今週の日曜日に用事があって東十条に行ったとき、久々に美味いラーメンを食べました。

それが「麺処 ほん田」さんです。

ほん田4

東十条の駅から徒歩で5分ぐらいの処にあるお店です。開店が11時半だったところを11時15分ぐらい着いたため、行列は出来ていましたが一回転ほどで食べることが出来ました。

ほん田
↑ 自分が食べた「特性あっさり(鳥スープ)ラーメン」。特性は具のボリュームが違うみたい。麺は細麺で、あっさりした鳥スープと絡んで絶品です。とんこつ系以外の醤油スープということもあるんでしょうが、新鮮な美味しさでした。

ほん田3
↑ 嫁が食べた「こってりラーメン」。こちらはとんこつスープに太麺の組み合わせ。とんこつスープに臭みが全くなく、上品な味。それでいて濃厚なスープはまたまた絶品。ガッツリ行きたいときはこっちですかね。

ほん田2
↑ 息子が食べてた「つけ麺」。こちらは分けて貰えなかったので味は未確認。とんこつスープでなかなかいけると言うのが、生意気な息子の評価です。

この他にもあっさり(塩味)ラーメンがあるんですが、食べられませんでした。
次回チャレンジですかね。

家族でラーメン屋に行くと、いろんなラーメンを試せるのが良いですね。

今日はここまで!!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちっとお願いします!

SB174 CCP ヘドラ上陸期POPColor ver,(ライム)

今日は体調不良…。頭が痛いので風邪ですかね。
ダルイから早く寝ないと!

さて今回は「CCP ヘドラ上陸期POPColor ver,(ライム)」です。

グリンヘドラ

17体目のCCPヘドラ上陸期のバリエとなります。今回の目玉はこのPOPなカラー。ソフビ素材のままなんですが、なんとも綺麗なライムグリーンです。

グリーンヘドラ2

子供らによるとスライムの緑なんだとか。イメージ的には違うようだけど、よく考えるとスライムの素材を汚くするとヘドラになるような気もするので、的外れではないような…

グリーンヘドラ3

以前も書きましたが、ここまでオリジナルカラーが使えるのは怪獣広しといえどもヘドラだけでしょうね。原型カラーとはかけ離れてもヘドラにしか見えないのが不思議です。

グリーンヘドラ4
こちらもLEDの点灯ギミックは健在。ライムバージョンは点滅系です。

外交・政治・経済、サイバーテロからの防衛問題も、ニュースを聞くだけでウンザリする日本の今。怪獣でも眺めて現実逃避するのも悪くはないと思います。

今日はここまで!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちっとお願いします!

買い逃し!!!

買わねば、買わねばと思っていて、買い逃した感のあったCAWガバの発火バージョン。

良く行くショップで再販情報聞いてみたら、当分再販予定はなさそうとのこと。
曰く「CAWとハートフォードは、出た時に買わないと再販どうなるか分かんないよ」。できるだけ買うようにしてるけど資金的なこともあるからね~。

M1849ポケットやハイスタデリンジャーも買っとかないとダメですかね~。
KSCの長物購入や26年式の予約、ジョブズ氏の餞別に大口支払いをしたばかりなのに…

やっぱ、優先順位を付けるしかないですね(あたりまえか)

今日はここまで!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちっとお願いします!

AG181 MGC H&K P7/M13 ステンレス

最近週末の天気が悪いのが嫌ですね。
週末の撮影が出来なくて、blogの更新が滞って…
のっけから言い訳ですね(苦笑)

さて今回は「MGC H&K P7/M13 ステンレス」ガスガンです。

P7S

MGCのBLKガスガンシリーズ第2弾で、当然アフターシュートモデルですが、MGC全盛期の作品だけあって、トイガンとしての造りは素晴らしいの一言です。マガジンバンパーだけシルバーになっていたりのこだわりが感じられます。

P7M13はスクイズコッカーメカの省力化や、丸太のようなグリップが嫌われたか、グロックほど売れなかったはずですが、それでもシューマッハカスタムやステンレスモデルなどのバリエがありました。

後期にはプレシュートモデルもあったような気がしますが、さだかではありません。

P7S2

このモデルはMGC倒産後オクにて入手した物ですが、程度も良く良い買い物をしたと思っています。記憶ではHW素材にメッキをしたものと思っていましたが、ABS素材にメッキでした。

こっちの方がメッキ強度があって良いんでホットしました。重量も金属パーツが多いせいかブラックモデルとの差は感じません。

P7S3

実射性能自体は、現在のガスガンと比較できませんが今の所完動します。パーツの摩耗が気になりますが、スライドオープンしたスライドをスクイズコッカーを握りしめてクローズするときがたまりませんね。

以前も書きましたが、P7M8にしてどこかのメーカーが再発してくれないですかね。未発火モデルガンでも大歓迎です。

金型は何処に行ったんでしょうかね

今日はここまで!!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちぽちぽちっとお願いします!

MG242 KSC トルーパー MK-V ニッケルシルバー 4インチ

さすがに文化の日だと、子供の文化祭とかに行く羽目になりますが
学祭は楽しそうですね。ホント羨ましくなります。
かなり好き勝手やってきた自分でも、当時○○しとけば良かったな~って思うんですから、子供らには悔いのない学生生活を送って欲しいモノです。

さて今回は「KSC トルーパー MK-V ニッケルシルバー 4インチ」モデルガンです。

トルーパー

トルーパーといえばMGCのMK3を連想してしまいますが、KSCのはキングコブラのバリエとして販売されたので、当然MKVということになります。

セミカスタムっぽい位置づけだったので、ニッケルメッキに木製グリップ付きというゴージャス使用でした。自分的にはローズウッド製のグリップの色や、ややシャンパンゴールドっぽいメッキノ色が凄く気に入っています。

トルーパー2

パイソンっぽいベンチレーティッドリブが入ったバレルは実銃でもちょっと安っぽいデザインですが、キングコブラとの商品差別化と言う点では納得できます
ね。

メッキモデルということで素材はABSなんですが、当時のモデルガンとしてはかなり重量は軽くなっています。グリップウェイトもないんで当然ですが、初めて持った時に、ビックリしたのを記憶しています。

トルーパー3

所有も出るはシリンダーのメッキが厚いのか、カートがかなりキツメになっています。高級モデルっぽいのに、そういう部分に気づくと興ざめになるので撮影まで眠ったまんまになっていました。

今回箱から出して簡単にメンテナンスしましたが、やっぱトイガンのメンテは大事ですね。それとメッキモデルの撮影はホント難しい。不勉強なので全然上手くなれないですね。

今日はここまで!!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちぽちぽちっとお願いします!

AG180 東京マルイ グロック26 アドバンス

煙草を止めてから、太ってきました。
代謝が落ちているのと、つい口寂しさからいろんなものを口にしてしまう回数が増えたからと思うのですが、そろそろ本格的に落とさないとやばそうです。

さて今回は「東京マルイ グロック26 アドバンス」ガスガンです。

アドバンス

発売は2001年ぐらいだったと思いますから、今から10年前。実際に手に入れたのは今年になってからだと思います。手に入れた理由はKSCのグロック26Cと合体させて、フルオートのアドバンスを作りたかったから。

アドバンス2

マルイのグロックを購入しなかったのは、初期KSCと同様のいつも同位置に戻るトリガーメカが受け付けなかったことに尽きます。ルックス自体はそんなに嫌いじゃなかったし、攻殻機動隊でも使っていたしね(よく考えるとトイガンタイアップ第一号になるのかな)。

アドバンス3

コストをかけないように、オクで価格重視で手に入れました。スライドとかはキズだらけですが、本体はKSCと交換が前提だったので問題にしませんでした。

作動が思ったよりも良いのと、海外製長物GBBで忙して、パーツは揃えたのに作業に入れません(こんなのばっかり増えてるな~)。取りあえずオリジナル時代の勇姿ということで。

今日はここまで!!!!!

人気ブログランキングへ←ぽちっとお願いします!
道楽カウンター
カレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR