fc2ブログ

MG298 コクサイ オートマグ44

気がついたら今日で8月も終わり!
明日から9月ということは、今年もあと4ヶ月。
なのに何故こんなに暑いw

さて今回は「コクサイ オートマグ44]モデルガンです。

コクサイオートマグ

オートマグ44は76年のMGCのABSモデルを皮切りにコクサイ金属、マルシン金属の順に発売されました。

コクサイのものはMGC版が実銃より小型だったのに対しサイズとメカノリアルさが評価されていました。最後発のマルシンはコクサイのコピーということで、競作モデルの中で珍しくコクサイ製品の評価が高かった記憶があります。

コクサイオートマグ2

所持モデルはかなり以前にオクで購入したsmg時代のものです。未発火で状態も良かった割にはメチャ安で手に入れたのを憶えています。ガスガン全盛時代だったからかもしれません。

手にとって驚いたのが、リアルと言われていたのはサイズだけ(セフティとかの再現も実銃ぽいですが)ショートリコイルもしないし(勝手に出来ると思ってましたw)、ボルト後部の再現も実銃のシャープさが微塵もありません。

コクサイオートマグ3

なによりショックだったのがボルトを引く度に、分解用レバーが外れてしまうことですね。パーツが足りないんじゃないかと思って調べたら、元々レバー以外のパーツはなし。

この部分はコピーしたマルシンのクリント1ではプランジャーが付いていましたから、明らかに設計ミスなんでしょうね。ちなみに手元にあった薄いゴム版をかませてごまかしてます(サイズの合う板バネがあれば上手く処理できそうです)。

コクサイオートマグ4

コクサイモデル特有のハイスタンダード刻印、ちょっと太すぎです。ハイスタンダード社は確か3番目の製造会社だったはずです。

MGCが初代オートマグ社、マルシンクリント1がAMT社。マルシン通常版オートマグがあればTDE社の刻印が揃うことになります(消極的に出物を捜してます)。

せめて80年代に入ってからのモデルアップであれば、もっとリアルな製品になったかもしれませんが、実銃自体が成功したモノではないのでモデルアップされたことに満足すべきでしょう。

実銃のオートマグ44の美しさ・格好の良さを考えると残念ではありますが…

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

←ポチッとお願いします
スポンサーサイト



ピュアブック 月刊GUN誌検索ブック

今日も暑い暑いといってたら、自分の誕生日!
なんで夏生まれなのに暑いのキライなんだろ?

さて今回は「ピュアブック 月刊GUN誌検索ブック」です。

ピュア

GUNMagに広告が載ってましたけど、調べてみたら2011/11最終号から遡って1988/1月号までの24年間のGun誌の特集を実銃名から検索できるみたいです。バックナンバーを持っていても活用できない自分には朗報かも。

といっても電子ブックアレルギーもあるので、今真剣に悩み中です。
購入したらレビューしてみますね

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

←ポチッとお願いします

MG297 MGC ワルサーP38 アンクル

やっと忙しいのが一段落したので
今日は早々とブログに現実逃避しますw

さて今回は「MGC ワルサーP38 アンクル」モデルガンです。

アンクル

所有モデルのうちの一丁ですが、ニコイチじゃないですけど破損モデルにジャンクモデルからパーツを足して組み上げたモノです。なので、sm期のスライドだけメッキ色が変わっています。

アンクル2

中田製のアンクルタイプを知った方が早かったはずなんですけど、完全なカービンタイプを見たことが無い上に、カタログ価格でもMGCの方が安くカービンに出来ると知って、自分の中では「アンクル」イコールMGCにすり替わっちゃいました。

MGCアンクルの良さはショートバレルのバランスの良さと、グリップの細さ(スマートさ)だと思っています。タニオアクションについては、トリガーの重さが克服できた年代になってからは気にならなかったですね。

アンクル3

火薬を使わなくてもカートを入れるだけで、BLK風のアクションが楽しめるってことに満足してたんだと思うんですが、「物語の銃なのでリアルじゃなくても良い」というませた意識もあったと思います。

逆にエクステンションバレルを取り付けたときにガタがあるのは、「バレルとしてありえない」とリアルサに拘っていたりするんですから、人間の拘りなんてよく分かりませんw

アンクル4

MGCP38の弱点がバレルのフィーディングランプ部、ここが良く折れました。このモデルの修理箇所のひとつがやっぱりここでした。なので、最近はカートで遊ぶのがちょっと怖いです

アンクル5

初期のパッケージがこちら。実際に見たことはありませんがゲシュタポモデルもあったんですね。カタログなんかではトリガーガードがカットしてあるみたいですけど、どうだったんですけね。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

←ポチッとお願いします

MGC ルガーP08 スネイルマガジン

今日も暑い!
夜になっても外は蒸し風呂、やれやれです。

さて今回は「MGC ルガーP08 スネイルマガジン」です。

スネイルmg3

MGCルガーの代表的アクセがこのスネイルマガジン。初期には実銃通りの32連が作られたそうですが,今回紹介するのは一般的な7連タイプ。ようは外見だけのアクセということですね。

スネイルmg2

全体がスチールプレスで作られているので、見かけよりは軽めです。ドラム部のレバーは外見だけのダミー。一応可動はするので雰囲気はでます。

スネイルmg

購入した後は「装弾数は増えないし」「マガジンはかさばるし」だったので次第に仕舞放しになっていきました。だからサビとか無く保管できたんでしょうね。

スネイルmg4

絵的にはやっぱり、8インチモデルにストックと合わせて付けるのが一番ですね。モデルガンでこの組み合わせができるのは未だにMGCのものだけなのは少々寂しい気がします(マルシンP08にスネイルマガジンを挿入するだけならできますけど)

すねいるmg5

GBBならタナカのルガーでMGCよりもリアルな組み合わせが出来ます。なんせBB弾の装填にドラム部のレバーを使えますからね。そうは言ってもマルシンルガーで使えるスネイルマガジンが欲しいな。

タナカかWEのmgとマルシンのmgを合体して、ダミースネイルマガジンを作ろうかな。ジャンクmgを捜すところから始めますか

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

←ポチッとお願いします

MGC ルガーP08ストック大集合!!

やっと週末!
今週も暑かったから、少しホッとします。
別に涼しくなるわけではないですが、休みは嬉しいw

さて今回はMGC P08ストックの総集編です

MGCストックバリエ2

上から、MGCメタルストック、木製ストック、板ストック。メタルストックは一番収縮させてますが、長さの違いが分かると思います。

MGCストックバリエ

逆サイドからみると、メタルストックだけロックレバーが逆サイドに付いているのが分かります。生産時期の問題なのか(メタルストックは52年規制前の購入)、元々メタルストックだけ逆だったのかは分かりません。

MGCストックバリエ4

最近のお気に入りの集合写真。もっと広いスペースがあればマルシンルガーなんかとも一緒に取りたいんですけどね。

MGCストックバリエ3

折角揃っているMGCルガーですが、いつまで現状維持が出来るか心配です。亜鉛ダイキャストの崩壊は突然やってきますからね。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

←ポチッとお願いします

MGC ルガーストック ロックレバー

今日も暑い!
昼頃の外出は死にそうですw
日射しが痛すぎます

さて今回は「MGC ルガーストック ロックレバー」です。
元々古い物なのでしょうがないんですが、MGCルガーストックの弱点が、このロックレバーだと思います。

ロックレバー以外は木とスチールプレスなので、キズとサビ以外を気にする必要がない(オイルを切らさなければ良い)んですが、このレバーだけは亜鉛ダイキャストなんですね。亜鉛ダイキャストといえば当然のことながら自然崩壊が待っています。

ストック金具

写真のレバーはメタルストックのものですが、ある日ポロリと崩壊したのを瞬接で復元しています。当然外観のみ維持しているのでレバー日〜を入れるなんて事は出来ません。よく大半の破片があったものです。

ストック金具2

写真左が、予備で手に入れた純正のレバー。これは取り付けるためには反対側に付いているスチールパーツでかしめて止める必要があります。

写真右が最近手に入れた「福岡県VW工房製」の真鍮製ロッキングレバーです。価格はやや張りますが、部品精度も高そう(実際に組み込んでないので)なのでいざというときの予備にしてあります。

こういうカスタムパーツの需要が今後もありそうですよね。自分らの世代までのような気もしますがw

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

←ポチッとお願いします

MGC ルガーP08用 メタルストック

暑い上に、このところ忙しくなってきました。
体力的ダメージ大ですねw

さて今回は「MGC ルガーP08用 メタルストック」です。


MGCメタルストック

MGCルガーP08用ストックの中で、最も異質なのがこのメタルストックです。デザイン自体はMGCオリジナルと思われますが、4・6・8インチホルスター兼用でリトラクタブル。しかも木部を使わない未来的なスタイルに引かれました。

MGCメタルストック2

購入した後、ホルスター部グリップ後部の収まる箇所に付いている木部が糸巻きに似ていたのをみてちょっとがっかりしたのを憶えています
流用→ちゃちい)。実際の所はオリジナルパーツだったみたいですけど、ホントのところはわかりません。

MGCメタルストック3

リトラクタブル機能は3段階。本来は銃身長の異なるルガーを収納するためのホルスター機能(収縮して銃を固定)ですけれど、ストック長の調整の方に使いました(あくまで雰囲気でしたけど)

MGCメタルストック4

ホルスターとして使うとこんな感じ。銃を抜き出すにはストック自体を伸長しなくてはいけないので、手間がかかって実用性はあまりなさそうです。モデルガン的には面白いんですけど。

MGCメタルストック5

ルックス的には、現代銃ぽくて(木部を使っていないので)結構気に入ってましたね。ホルスターとして使ったことは(遊びでも)無かったですね。

MGCメタルストック6

今回取りあげるに当たって、規制後のMGCカタログとかを見たらメタルストックだけ載っていませんでした。購入したのが52年規制前だから75年頃のはずなので早々と生産終了したんですかね。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

←ポチッとお願いします

MGC ルガーP08用 木製ストック

10月初旬まで暑いんですから、あきらめが肝心ですよね

さて今回は「ルガーP08用 木製ストック」です。

MGCカービンストック2

MGCの商品名が、こちらは「木製」ストックで、前回のものが「板」ストック。どうしたって、木製ストックの方が高級な感じがしませんか? それでいて価格は1,700円と200円違いなので、最初にこっちを買ってしまいました。

MGCカービンストック

長さ的には板ストックよりも短めなので、6インチに付けると一番バランスがよいようです。ただしストック自体に厚みがあるので軽快感はなくなりますw

MGCカービンストック3

木製ストックというよりもカービンストックとでもいうべき形状で、現にルガーカービンには同タイプのものが付けられていました(46年規制以降は固定されてましたが)。

mgcカービンストック4

MGCルガーストックの価格設定が安めだったためか、ストック類は本体に対して1/3位の価格が妥当という勝手な刷り込みができてしまいました。現実を受け止められるようになったのはここ10年ぐらいですね。

アクセ類の完成度の問題はありますが、低価格でオプションを豊富に提供してくれたMGCの功績は大きいと思いますね。買い足す楽しみがありましたからね。

今日はここまで!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

MGC ルガーP08用 板ストック

今日も暑かったですね。
しかも都心なのに蚊の多いこと。
夕方、家の前で立ち話してたら10カ所ぐらい刺されましたw

さて今回は「MGC ルガーP08用 板ストック」です。

MGC板ストック2

MGCルガーP08用ストックのナックでは最も低価格で、しばらくの間は1,500円だったはずで、P08の生産終了時でも2,000円でした(P08本体は4インチ5,000円)

MGC板ストック

最初は廉価版ストックと思っていましたが、他のストックがMGCオリジナルデザインなのに対して、唯一この板ストックのみが8インチ(砲兵モデル)用ストックをモデルアップしたものということに気がつきました。

ロックレバーの動きとかは逆ですが、全体的な形状はよく出来ていると思われます。残念ながらストックに取り付けるホルスターは販売されませんでした。

MGC板ストック3

純正ストックなのでMGCルガー3種+ABSどれでも取り付け可能ですが、やっぱり8インチモデルが一番似合いますね。

MGC板ストック4

銃本体とストックの取り付け角度が若干浅い(ストックエンドが下がり気味)気もしますが、一応レバーロックがかかるので定位置です。ストック金具自体は共用のハズなので、P08本体のストック溝加工のせいかもしれません。

やっぱりストック付きのハンドガンは好きですね!

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

MG296 MGC ルガーP08 8インチ

昨日の夜から下痢が続いてヘロヘロ!
そういうときに限って、忙しい土曜日だったりするのは何故?
疲れた一日でした。

さて今回は「MGC ルガーP08 8インチ」モデルガンです。

MGCルガー8インチ

ルガーの8インチモデルを最初に知ったのは、中田商店のカタログでした。その中にスタンダードの4吋(インチ)モデル〜カービンモデルのバリエが載ってる写真があり、スタンダードと8吋砲兵モデルだけに価格が付いていたので、子供心に上位モデルだと思ってました。

「砲兵モデル」って字面自体が凄いですよね。本来は砲兵のサイドアームってことですけど、字面的には大砲並みの威力があるような軍用モデルってイメージですよね(何せ子供の頃の刷り込みなのでご勘弁をw)。

MGCルガー8インチ2

実際ストックを着けない状態の8インチモデルはハンドガンとしてはかなり大型で、M29の83/8インチモデルと大差ありません。これが金属製で重量的にもかなりのものだったのでMGCルガー3種の中では一番のお気に入りでした。

MGCルガー8インチ3

8インチモデルの特徴と言えばロングバレル上のタンジェントサイト。MGCのものはロックはないものの可動するので、精密なサイトのイメージがありました。実際は4インチよりもサイトレディアスが短かかったりしますので、命中精度の向上なんて考えてなかったのかも。

MGCルガー8インチ4

8インチモデルにストックを付けて32連スネイルマガジンを付けると、今で言うPDWの先駆け的存在だったように思えます(弾種や機能は異なりますが)。昔からメインライフル以外の取り回し易い銃に対するニーズが必ずあったんですね。おおざっぱに言えば単純化と細分化の繰り返しですね。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

MG295 MGC ルガーP08 6インチ ネービー その弐

今日は蒸し暑かったですね。
特に夕方からはサウナ状態!
やれやれです

さて今回は「MGC ルガーP08 6インチ ネービー」の続きとして、購入を躊躇わせた、妙な格好のリアサイトについてです。

MGCルガー6インチ4

6インチモデルのリアサイトは形状こそ妙に大きいですが、ネービーの2弾切り変え式サイトをモデルにしていると思われます。何故なら見る角度によっては古いモノクロ実銃写真とシルエットが似てるんですよね

ネイビーサイト前

一応2弾切り変え機能も付いています。これが通常位置で本来は100m用。

ネイビーサイト後

後ろに引くとサイト自体が上がって遠距離用(200m)に切り替わります。

ネイビーサイト3

トグル上の4インチ用サイトは生きていて、その上を妙な格好のリアサイトが前後することで切り替える仕組みとなってます。実際に購入するまで、切り変え機能があるのを知りませんでした。古いモデルガンならではのアイデアもののアレンジですね。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

MG295 MGC ルガーP08 6インチ ネービー

お盆休みとはいうものの、都内は人が減っている気がしない。
混んでいるところにしか立ち寄ってないから?

さて今回は「MGC ルガーP08 6インチ ネービー」モデルガンです。

MGCルガー6インチ

MGCの4インチルガーはバレルが短め(ベルサイユ条約規制で10cmバレル・9mm口径は禁止されてた時期の30口径ルガーがモデル?)のせいか当時から6インチモデルが妙にスッキリ見えてました。

それなのに購入がsmg期になったのは、独特のリアサイトのせいですね。資料の乏しい時代でもあのボリュームのリアサイトには違和感を感じていました。実際見慣れちゃうとそんなに悪いシルエットでもないんですが。

MGCルガー6インチ2

購入時は4インチルガーのトグルパーツを買って、交換しようと思ってましたが
結局未着手。このモデルもノーマルのまんまでブリーチストップも組み込んでいません。木製グリップも購入しましたが、プラグリップの方が握りやすいので元に戻しちゃってます。

MGCルガー6インチ3

旧中田〜マルシンルガーは6インチモデルはなかったし、MGCプラルガーはバレルバリエがなかったので、マルシン新ルガー・タナカガスガンが発売されるまでは、このモデルが唯一のネービーモデルだったんですよね。

そういう意味では、やっぱり存在意義のあったモデルってことになるんですかね。久しぶりに弄ったら、ボルトの閉まる勢いにちょっとビビリました。古いモデルの耐久性ってわかんないですからね。

MGCルガー6インチ5

パッケージは8インチと共用の輸出用のもの。自分はこれしか記憶がないんですけど最初からこのパッケージだったんですかね。今考えると4インチに比べて味気ない気がします。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

帝国陸海軍の銃器

今日も蒸し暑い。
何で雨が降ったット思ったら2・30分で止むのかな?
熱帯のスコール並だよね。東京は既に熱帯ってことか。

さて今回は「帝国陸海軍の銃器」MOOK本です。

帝国陸海軍の銃器

最近のホビージャパンMOOKの中では、ダントツの内容だと思います。自分的に旧軍の小火器に興味が増してきているのもあると思いますが、旧GUN誌のライター陣の力量が高いからでしょうね。

中でも床井氏の「四式小銃」ターク氏の「三八式騎銃と九九式小銃の操作性とメカニズム」は秀逸ですね。これは過去に読んだことないので書き下ろしなんでしょうけど、旧GUN誌のボツネタの可能性もありますね。

巻末の模擬銃総覧(現在販売中の旧軍トイガン)もコンパクトながらレビューとしてのツボを押さえています。

概刊の「大日本帝国の軍用銃」とは雲泥の差だと思うのは自分だけでしょうか。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

MG294 MGC ルガーP08 4インチ その弐

ロンドン五輪も終わっちゃいましたね。
選手の皆さん、ホントお疲れ様でした!
それにしても閉会式のThe Whoは良かったです!

さて今回は「MGC ルガーP08 4インチ」の続きです。

ルガー4インチ比較

左、マルシン製。右、MGC製。
マルシンルガーと比べると、MGCルガーの全長は確かに短いです。よく見るとマガジン形状も違いますね。MGCタイプも実際にあるらしいので間違いではないとのこと。

MGCルガー4インチ比較2

左、マルシン製。右、MGC製。
MGCルガーはバレル長が短いのが分かります。マルシンは10cm、MGCは9cmと、1cmの差があります(ドイツ式にセンチ表記ですw)。9mm口径は10cm(4インチ)バレルのみのはずです。

MGCルガー4インチ4

MGCルガーの箱。当時のモデルガンの箱は4色刷と豪華でしたね(ルガー6・8インチは海外用の一色刷りしか知りませんが)。今は一色刷りならまだしも、シール対応やガスガンとの流用とか、もろコストダウンの対象になっちゃって寂しい限りです。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

MG294 MGC ルガーP08 4インチ

さて、昨日でリハビリが終わったので前振りは抜きにして…

今日は「MGC ルガーP08 4インチ」モデルガンです。

MGCルガー4インチ2

MGCルガーシリーズは当時からリアル指向のモデルガンとして有名だったんですが、結局手に入れたのはsmg期以降。何故そうなったか忘れていましたが、撮影のため引っ張り出して弄くっているウチに思い出しました。

トグルの動きが重いんですよね。最近はマルシンP08のイメージしかなかったので余計そう思うんでしょうけど、本気で引っ張らないとコックできない強さですね。小学生の時はこれが敬遠の原因、誰も買いませんでした。

MGCルガー4インチ2

最終弾排莢後マガジンフォロアーにブリーチが引っかかって止まるというのも、マガジンを抜くのに妙に力がいって(トグル自体の動きが重いので)嫌でした。

ブリーチブロックストッパーなんてパーツがオプションであると知ったのはずっと後でしたね。周囲にルガーを持っているヤツがいなかったから情報不足でした。

MGCルガー4インチ3

同じようにロストパーツがあることを知ったのも後になってだったので、1セット分を手に入れるのが大変でした。ストックやマガジンのオプションが充実していたので、知ってても内部パーツに予算が回ったかどうか疑問ですが。

ルガーのバレル長は本来はセンチ表記で、インチ表記はアメリカのコレクターによる分類なんだとか。そうであれば4インチモデルは10cmバレルということになりますが、MGCのはチャンバー部分から計っても9cmしかありません。

だから寸詰まりっぽく見えるんでしょうね。このバランスの悪さも、中々購入しなかった理由かも知れません。ちなみに9cmバレルのものは30ルガー口径のものにはあるようなので、単なるミスではないようです。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

ヴィンテージモデルガン コレクションVol.2

暫く休んでしまいましたが、今日から復帰!
今回は「ヴィンテージモデルガン コレクションVol.2」です。

VMMG2

少し遅めのレビューですが、リハビリ中ということでご容赦を。

今回も旧Gun誌に連載していた記事「モデルガン銘鑑」の編集・加筆修正版MOOK第二弾。

今回は店頭で見かけた記憶のある六研長物が多めに載っています、その中でも46直後に池袋ポストホビーで見かけた正体不明のAK47(その当時のAK47なんて六研しかないと今では思ってます)や、マルゴー商店にあったトンプソンなどの記事を興味深く読みました。

また過去持っていたモデルガンや、今も所持しているモデルガンについては知らなかったことや「あるある」ネタなど別の意味で興味深い一冊です。

最近モデルガン関連のMOOKがよく出版されますが、くろがねゆう氏のものが一番面白いですね。資料価値も高いですし。今回特集のGM2,5,7の比較なんてツボを押さえてますよね。

できればば、今後も継続してモデルガン大全みたいな資料になってくれることを望みます。バイブルまであと少しです。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

MG293 マルシン ルガーP08 8インチ 旧モデル

足のふくらはぎが痛い。
筋肉痛のようですが、もしかして昨日歩きすぎた??
それとも、犬の散歩中恒例の300mランのせい?
どちらにしても、運動不足って事ですね。

さて今回は「マルシン ルガーP08 8インチ 旧モデル」モデルガンです。

マルシン旧ルガー8インチ

このモデルは、前回の4インチモデルをレストア(ブリーチブロックが崩壊してたのをパーツ交換)するために
トリガー破損ジャンクモデルをオクで入手し、無事パーツ提供をしたものの、フレームとかの状態が良かったので
こちらもレストアする羽目になったモデルです。

マルシン旧ルガー8インチ2

結局さらにサイドプレートなしジャンクモデルと、トリガーを含むパーツセットをオクで手に入れて、現在の状態に
レストアしました。

あまったパーツ類は、ジャンクパーツとしてオクに出したので、思ったほどの出費にはならなかったですけど、
手間がかかりましたね。お陰で縁遠かったマルシン旧ルガーの分解組み立てをマスターしちゃいました(苦笑)

マルシン旧ルガー8インチ3

自分にとってルガーの8インチと言えば、中田のカタログに載っていた中田ルガーの砲兵モデルのイメージだったので、4インチモデルよりこちらの方が好きですね。細身になってバランスの崩れたグリップも、4インチほど目立ちません。

マルシン旧ルガー4インチ4

レストアするためにニコイチとかしていたら、カートが2種類あることに気がつきました。左は普通の真鍮製カートですが、右側はパーティングラインがあるので鋳物のようで、マルイの作るモデルガンのカートに似た素材です。

4インチか8インチかどっちのカートだったのかは今となっては分かりませんが、最後のほうならコスト削減であり得る話ですね。

マルシン旧ルガー8インチ4

そういえば、このモデルのパッケージは、自分には馴染みの無かった赤箱でした。デザインは同じでもバックの色がP38なんかと同じ深緑のパッケージを良く覚えているんですけど、これも途中で変わったんでしょうね。

古いモデルには知らないことがいっぱいあるので、別の意味で面白いです。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

2012 夏のブラックホール他

今日は暑い中、浜松町の都立産業貿易センターで開催中のブラックホールに行ってきました。目当てはCAW、タニオ・コバブースとトイガン系中心。
残念ながら興奮してたので画像は無し。せっかくのネタなのに問題だな~。

CAWではボーチャードピストルとウッズマンターゲットの試作モデルを展示。どちらも良い感じでした。また、14年式の最後期型(省力型)も先行販売していました。例によって会場限定特価品も盛りだくさんで、M1849のダミー&発火シリンダー付きモデルには心が動いちゃいました。

タニオコバではGM7のカスタムモデルとM4カスタムを販売、ここで悩んだ末に限定GM7に手を出しちゃいましたw。おかげで、M4やGM7のスペアマグや会場以外余り見ないVP70関連(マグやストックを売ってました)を見逃す結果に.予算に限りがあるってツライですね。

ほかにもむげんや、アングスといった老舗ショップで掘り出し物を捜していたらサイトロンジャパンで掘り出し物を発見。Mini Mil DotB級品(保証書なし)が5,000円で。これにも手を出しちゃいました。

他にも欲しい満載でしたので早々に撤退することに。でもその後にアキバトイガンショップ巡りに行ってしまうんだから一緒ですね。

アキバでは大混雑のエチゴヤで製品チェック。何故か銀ダンリアルモデルとエアコキトカレフに心を惹かれます。

次に向かったのが今月のC・M出も紹介されていた「大雄ホビーショップ」。

トイガンの中古ショップなんですが、事務所っぽい変哲のないアルミの引き戸を開けると、そこには懐かしのトイガンが目白押し。絶対的ボリュームは高田の馬場にあるショップと比べものになりませんが、見やすさとリーズナブルさはこちらかな。カートやパーツも豊富なので巡回コースに入れなければ。

この後サンコーさんによってから帰宅。半日トイガン付けでしたので、暑さの中充実した半日でした。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

MG292 マルシン ルガーP08 4インチ 旧モデル

今日は暑かったですね。
一日中、都内を動いていたらバテバテになりました。
明日も暑そうだな~

さて今回は「マルシン ルガーP08 4インチ 旧モデル」モデルガンです。

マルシン旧ルガー4インチ

このモデルは旧中田ルガーの系譜と言うこと以外は、興味もなかったモデルでしたが、ジャンク品を
手に入れたことでパーツや部品取り個体をオクで手に入れて完成させたモデルのウチの一つです。
(結局8インチモデルも増えちゃいました)

感心の無かった理由はマルシンブランドに移ってからのグリップ部分の改悪によるプロポーションの
崩れにつきます。一説によると子供向けに握りやすいように細くしたということですが、何か本末転倒の
改良(悪)ですね。

マルシン旧ルガー4インチ2

タニオアクションで再現したトグルアクションは、パーツに型はあるものの驚くほどスムーズ。小学生の頃
重くて引けなかった中田アクション のイメージを裏切ってくれます(子供の頃は単に力がなかっただけ
なんですが)。

ただし力が細いトリガーに集中しやすいため、破損等を考えるとあまりカシャカシャ空撃ちできないのが
残念です。実際トリガーが折れたジャンク品からパーツ移植したりしましたね

マルシン旧ルガー4インチ3

今のモデルガンと比べると可哀想なぐらいの仕上げの悪さや、崩れたプロポーション。部品取りに使った
ジャンクモデルの破損イメージなど余り良い印象はありませんが、手間をかけて直したことで若干の愛着が
生まれたことは事実です。

マルシン旧ルガー4インチ5

中田ルガーを手に入れることは、現在ほぼ不可能であることを考えると大事に取っておくべきモデルなんで
しょうね。ちなみにマルシンになっても中田時代のパッケージが使われていたので、自分にとってはそっちの
方が懐かしいイメージかもしれません。

今日はここまで!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします

MG291 HWS ハイスタンダード デリンジャー Dー100 その弐

今日も暑いです!
オリンピックも日本が金が少ないのはともかく、
途上国を主張する某大国が金を取るが気にくわない。
感情的なものと分かっているだけに、自分でも持てあますな~

さて今回は「HWS ハイスタンダード デリンジャー Dー100 」続きです

デリンジャー比較4

デリンジャー比較3

↑ 上 HWS製、下 ハドソン製。例によってハドソンの刻印にはコンパウンドのホワイト入り。問題の刻印は「22MAGNUM.CAL」に変わっていますが、なんで半分薄いんだろ。宣材写真とかはきちんとしてるんですけどね。

デリンジャー比較

デリンジャー比較2

↑ 上 HWS製、下 ハドソン製。「HUDSON」刻印はなくなっていますがバレルサイドの刻印そのものはハドソン時代と変わってないようです。

デリンジャー集合

デリンジャー集合

例によってハイスタンダード デリンジャー大集合。最近この手の画像を撮るのが楽しくって。昔は同じようなのが揃うと後悔したものですが、年と共に変わるものですね。

あとメリルのデリンジャーが揃うと完璧かな?GUN本体に差が割る訳じゃないみたいですけどね。

今日はここまで!!!!!!

姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧


フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします
道楽カウンター
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR