特撮博物館に行ってきた!
7月にチケットをweb購入してから、行く暇がなかった
「特撮博物館」を観に、東京都現代美術館まで行ってきました。

エヴァンゲリオンの監督「廣野秀明」氏が、自分の好きだった日本の特撮を、その技術の結晶とも言えるミニチュアや小道具などのハード部分の展示と、実際の特撮現場で培われてきた撮影技術を、メイキングとともにオリジナル映像で明らかにしてくれます。
展示物では、昭和ゴジラの最終作「メカゴジラの逆襲」に使われたメカゴジラ2の着ぐるみや、同じくデスゴジの着ぐるみ。宇宙大戦争や海底軍艦、ウルトラマンシリーズやマイティジャックに使われたメカのミニチュアが目白押しです
自分的にはメカゴジラ2の着ぐるみですかね。ウルトラマンBタイプのマスクも良かったですね。
オリジナル映像は「巨神兵 東京に現る」は廣野氏がスタジオジブリ時代に担当した巨神兵を実写化したオリジナル短編で、CGを使わない事を前提に作られた正に現代の特撮技術の集大成とも言える作品。監督はローレライや平成ガメラシリーズの特技監督の「樋口真嗣」氏。
作品のデキそのものも見応えありますが、メイキングで明かされる特撮技術の凄さには感動を覚えます。それぞれの分野の「技」や「匠」が1本の映画に結集されているのが良く理解できました。これだけでもビデオ化してくれれば購入したいぐらいです。

最後のコーナーが実際の撮影に使われたミニチュアセットの体感コーナーです。
子供の頃雑誌で見ていた撮影現場の風景が再現された夢の世界。木の陰にいる一般の観覧者が、まるで1/8計画のようです。

お馴染み東京タワーの破壊ミニチュア。このコーナーは撮影自由なので、みんな撮影しまくり状態でした。東京タワーをバックにする人が多かったですねw
入場料1400円でしたが、見終わるのに2時間半もかかって大幅に時間オーバーしました(音声ガイドをつけると3時間コースだそうです)
10月8日までだそうですが、特撮ファンは必見です!!
今日はここまで!!!!
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧
←ポチッとお願いします
「特撮博物館」を観に、東京都現代美術館まで行ってきました。

エヴァンゲリオンの監督「廣野秀明」氏が、自分の好きだった日本の特撮を、その技術の結晶とも言えるミニチュアや小道具などのハード部分の展示と、実際の特撮現場で培われてきた撮影技術を、メイキングとともにオリジナル映像で明らかにしてくれます。
展示物では、昭和ゴジラの最終作「メカゴジラの逆襲」に使われたメカゴジラ2の着ぐるみや、同じくデスゴジの着ぐるみ。宇宙大戦争や海底軍艦、ウルトラマンシリーズやマイティジャックに使われたメカのミニチュアが目白押しです
自分的にはメカゴジラ2の着ぐるみですかね。ウルトラマンBタイプのマスクも良かったですね。
オリジナル映像は「巨神兵 東京に現る」は廣野氏がスタジオジブリ時代に担当した巨神兵を実写化したオリジナル短編で、CGを使わない事を前提に作られた正に現代の特撮技術の集大成とも言える作品。監督はローレライや平成ガメラシリーズの特技監督の「樋口真嗣」氏。
作品のデキそのものも見応えありますが、メイキングで明かされる特撮技術の凄さには感動を覚えます。それぞれの分野の「技」や「匠」が1本の映画に結集されているのが良く理解できました。これだけでもビデオ化してくれれば購入したいぐらいです。

最後のコーナーが実際の撮影に使われたミニチュアセットの体感コーナーです。
子供の頃雑誌で見ていた撮影現場の風景が再現された夢の世界。木の陰にいる一般の観覧者が、まるで1/8計画のようです。

お馴染み東京タワーの破壊ミニチュア。このコーナーは撮影自由なので、みんな撮影しまくり状態でした。東京タワーをバックにする人が多かったですねw
入場料1400円でしたが、見終わるのに2時間半もかかって大幅に時間オーバーしました(音声ガイドをつけると3時間コースだそうです)
10月8日までだそうですが、特撮ファンは必見です!!
今日はここまで!!!!
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

スポンサーサイト
iPhone5が来ました!
9月は引越でバタバタでしたが、
無事終わりやっとブログも再開できる見通しが立ちました。
ToyGunの引越整理で食傷気味なので、今回は「iPhone5」です。

引越作業が始まった14日(金)の夜中に、ふと思いついてソフトバンクオンラインで予約!その時は、どうせ時間がかかるだろうから保険みたいな気持ちでした。
ところが先週末に商品確保のメールが届き、申し込んだら3日後には届きました。驚くほどの早さです。

機種変更手続きやアクティベーションを自分でやるのは面倒そうでしたが、やってみると拍子抜けできるほど簡単!特にアクティベーションは説明通りにやってもskipした感じ。まあ使えてるから良いんですけどね。
前々タイプの4と比べるとディスプレイサイズは事前情報通り縦に1.5cm程の拡大されています。それでいて全長は1cm程度の拡大に押さえてあるので上手く処理したなって感じです。
何よりも幅そのままで薄く軽くなったことは、握りやすく持ちやすいのでマルですね。また、デザインバランスはギリギリ許せる程度と思ってましたが、一日使ってたら見慣れちゃいましたので、気にならないというのがホントだと思います。

iTuneを使って、前モデルのバックアップを引き継げるようになっていますが、メール設定や音楽・ビデオデーターは手作業となりました?? それでいて別途設定のハズのショートメールの設定ができていたり、よく分からない点が多いです。
性能的には使い込んでいないので表面的なモノですが4と比べると、画質・カメラ・スピードが驚くほど良くなっています。気のせいか電波の受信状態も良くなっているような気がしますw
期待のLTEは使えていませんが、何処に行けばエリアがあるのかな〜なんか狭そうですが期待しちゃいます
今日はここまで!!!!!!
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧
←ポチッとお願いします
無事終わりやっとブログも再開できる見通しが立ちました。
ToyGunの引越整理で食傷気味なので、今回は「iPhone5」です。

引越作業が始まった14日(金)の夜中に、ふと思いついてソフトバンクオンラインで予約!その時は、どうせ時間がかかるだろうから保険みたいな気持ちでした。
ところが先週末に商品確保のメールが届き、申し込んだら3日後には届きました。驚くほどの早さです。

機種変更手続きやアクティベーションを自分でやるのは面倒そうでしたが、やってみると拍子抜けできるほど簡単!特にアクティベーションは説明通りにやってもskipした感じ。まあ使えてるから良いんですけどね。
前々タイプの4と比べるとディスプレイサイズは事前情報通り縦に1.5cm程の拡大されています。それでいて全長は1cm程度の拡大に押さえてあるので上手く処理したなって感じです。
何よりも幅そのままで薄く軽くなったことは、握りやすく持ちやすいのでマルですね。また、デザインバランスはギリギリ許せる程度と思ってましたが、一日使ってたら見慣れちゃいましたので、気にならないというのがホントだと思います。

iTuneを使って、前モデルのバックアップを引き継げるようになっていますが、メール設定や音楽・ビデオデーターは手作業となりました?? それでいて別途設定のハズのショートメールの設定ができていたり、よく分からない点が多いです。
性能的には使い込んでいないので表面的なモノですが4と比べると、画質・カメラ・スピードが驚くほど良くなっています。気のせいか電波の受信状態も良くなっているような気がしますw
期待のLTEは使えていませんが、何処に行けばエリアがあるのかな〜なんか狭そうですが期待しちゃいます
今日はここまで!!!!!!
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

MG299 ハドソン南部14年式 前期型 Nー2 その弐
あ〜今日も疲れた…
引っ越しすることになり、膨大な荷物の整理に今日も翻弄されました。
やれやれです
さて今回は「ハドソン南部14年式 前期型 Nー2」の続きとなります。

刻印は平成の平の字から始まるオリジナル、正直嫌でしたね。何か変な方向に力が入ってるって感じで、こんなところで遊ぶんなら本来の作動をもっと煮詰めるべきでしょう。
今回久しぶりに金属製の十四年式を弄りましたが、ボルトオープン時からマガジンを抜くのが超しんどい。マガジンキャッチボタンがグリップと面一なのも操作しにくい原因です。
マガジン挿入時も同様で、キャッチボタンを押しながらじゃないとマガジンが入らないので、押すことに集中していたらマガジンとフレームの間に手を挟んじゃいました。使いにくいな〜(不器用なだけではないと思うw)

ピストンファイアカートリッジ。左右にガス抜きの穴があるのが特徴ですが後にCP方式に変わっているくらいなので、性能的には特筆すべきモノはないと思われます。ハドソンのBLK自体の評判も良くないですしね。カートBOXには力入ってたので嬉しかったんですけどね。

パッケージも力入ってます。菊の紋章は金の箔押しなので印刷費もかかってるはずです。十四年式には南部中将はほとんどタッチしてないはずなのに、通称の「南部十四年式」になっているのがちょっと残念。ハドソンの伝統と言われればそれまでですがw
今日はここまで!!!!!
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧
←ポチッとお願いします
引っ越しすることになり、膨大な荷物の整理に今日も翻弄されました。
やれやれです
さて今回は「ハドソン南部14年式 前期型 Nー2」の続きとなります。

刻印は平成の平の字から始まるオリジナル、正直嫌でしたね。何か変な方向に力が入ってるって感じで、こんなところで遊ぶんなら本来の作動をもっと煮詰めるべきでしょう。
今回久しぶりに金属製の十四年式を弄りましたが、ボルトオープン時からマガジンを抜くのが超しんどい。マガジンキャッチボタンがグリップと面一なのも操作しにくい原因です。
マガジン挿入時も同様で、キャッチボタンを押しながらじゃないとマガジンが入らないので、押すことに集中していたらマガジンとフレームの間に手を挟んじゃいました。使いにくいな〜(不器用なだけではないと思うw)

ピストンファイアカートリッジ。左右にガス抜きの穴があるのが特徴ですが後にCP方式に変わっているくらいなので、性能的には特筆すべきモノはないと思われます。ハドソンのBLK自体の評判も良くないですしね。カートBOXには力入ってたので嬉しかったんですけどね。

パッケージも力入ってます。菊の紋章は金の箔押しなので印刷費もかかってるはずです。十四年式には南部中将はほとんどタッチしてないはずなのに、通称の「南部十四年式」になっているのがちょっと残念。ハドソンの伝統と言われればそれまでですがw
今日はここまで!!!!!
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧

MG299 ハドソン南部14年式 前期型 Nー2
最近忙しさにかまけて、ご無沙汰になっちゃいました。
自宅で一週間程パソコン見ない生活が続いてましてw
来週の委今頃は落ち着いてるはずなので、今週もう一踏ん張りです!
さて今回は「ハドソン南部14年式 前期型 Nー2」モデルガンです。

ハドソンのモデルガンと言えば、規制以前から作り続けてきた14年式が代表作と言うことになるんでしょうが、今回のモデルは90年末に新規設計で発売された二代目モデル、通称N−2モデルの前期型(N−2モデルに後期型があったかどうかはよく分かりません)。
80年代は各社モデルガンのBLK方式が確立した時代なので、この14年式もハドソンオリジナルのピストンファイアなる閉鎖系作動方式(プラグファイアを複雑にしたような感じ)のBLKモデルとして発売されました。

BLKモデルですが、全体の金色メッキとポイントごとに使われているブラックやシルバーメッキによる上質感や木製グリップによって、N−1に比べて高級モデルぽい仕上がりになっていました。
作動に関しては、閉鎖系BLKに対する信頼性が確立した後の製品にも関わらず、手動での装弾も満足にできないとんでもない製品でした。正直よくこれで発売したと思います(規制前なら許されたかも知れませんが、90年になってからではね)。

この頃はモデルガンの発火をしなくなっていましたが、装弾排莢も満足に出来ないモデルなんか発火する気にもなりませんでしたので外観のみのコレクションってところに落ち着きました。
それにしても結構イイ線まで言っていただけに残念なモデルです。
今日はここまで!!!!!!
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧
←ポチッとお願いします
自宅で一週間程パソコン見ない生活が続いてましてw
来週の委今頃は落ち着いてるはずなので、今週もう一踏ん張りです!
さて今回は「ハドソン南部14年式 前期型 Nー2」モデルガンです。

ハドソンのモデルガンと言えば、規制以前から作り続けてきた14年式が代表作と言うことになるんでしょうが、今回のモデルは90年末に新規設計で発売された二代目モデル、通称N−2モデルの前期型(N−2モデルに後期型があったかどうかはよく分かりません)。
80年代は各社モデルガンのBLK方式が確立した時代なので、この14年式もハドソンオリジナルのピストンファイアなる閉鎖系作動方式(プラグファイアを複雑にしたような感じ)のBLKモデルとして発売されました。

BLKモデルですが、全体の金色メッキとポイントごとに使われているブラックやシルバーメッキによる上質感や木製グリップによって、N−1に比べて高級モデルぽい仕上がりになっていました。
作動に関しては、閉鎖系BLKに対する信頼性が確立した後の製品にも関わらず、手動での装弾も満足にできないとんでもない製品でした。正直よくこれで発売したと思います(規制前なら許されたかも知れませんが、90年になってからではね)。

この頃はモデルガンの発火をしなくなっていましたが、装弾排莢も満足に出来ないモデルなんか発火する気にもなりませんでしたので外観のみのコレクションってところに落ち着きました。
それにしても結構イイ線まで言っていただけに残念なモデルです。
今日はここまで!!!!!!
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧
