MG425 ウェスタンアームズ ベレッタ M−1934 フレームシルバー
さて今回は「ウェスタンアームズ ベレッタ M−1934 フレームシルバー」モデルガンです。

1980年にウェスタンアームズ初のオリジナルABSモデルガンとして発売されたベレッタM−1934モデルのバリエーションとして2年後の82年に発売されたのが、このフレームシルバーモデル。
先にバリエとして発売されたサテンフィニッシュカスタムが,文字通りカスタムモデルの位置づけであったのに対し、こちらはノーマルバリエーションとしての展開でした。バレル&フレームとマガジンがシルバーメッキになった以外はノーマルのままで、金属パーツもノーマルのブラック仕上げです。

フレームがニッケルシルバーのカスタムなので、戦後の民間用カスタムだと思うんですが実銃の資料が見つかりません。後にウェスタンアームズがガスガンのM1934を出したときにも同じバリエが作られているので、ある程度メジャーなモデルだったと思われます。

ベレッタ特有のオープントップスライドは、このM1934の外見上の特徴でもありシルバーのバレルが良いコントラストになっています。この辺りのデザインはバイオハザードのサムライエッジに通じるものがあります。時代を考えると元ネタってことかもしれません。
WAのベレッタ Mー1934フレームシルバーモデルは、85年頃に7mmキャップ仕様にマイナーチェンジされて販売が続いていたようなので、次作のワルサーPPK/Sよりも息の長かったモデルと言えそうです。
今日はここまで!!!!!
ウェスタンアームズ M−1934 モデルガンのもう少し詳しい記事はこちら
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

1980年にウェスタンアームズ初のオリジナルABSモデルガンとして発売されたベレッタM−1934モデルのバリエーションとして2年後の82年に発売されたのが、このフレームシルバーモデル。
先にバリエとして発売されたサテンフィニッシュカスタムが,文字通りカスタムモデルの位置づけであったのに対し、こちらはノーマルバリエーションとしての展開でした。バレル&フレームとマガジンがシルバーメッキになった以外はノーマルのままで、金属パーツもノーマルのブラック仕上げです。

フレームがニッケルシルバーのカスタムなので、戦後の民間用カスタムだと思うんですが実銃の資料が見つかりません。後にウェスタンアームズがガスガンのM1934を出したときにも同じバリエが作られているので、ある程度メジャーなモデルだったと思われます。

ベレッタ特有のオープントップスライドは、このM1934の外見上の特徴でもありシルバーのバレルが良いコントラストになっています。この辺りのデザインはバイオハザードのサムライエッジに通じるものがあります。時代を考えると元ネタってことかもしれません。
WAのベレッタ Mー1934フレームシルバーモデルは、85年頃に7mmキャップ仕様にマイナーチェンジされて販売が続いていたようなので、次作のワルサーPPK/Sよりも息の長かったモデルと言えそうです。
今日はここまで!!!!!
ウェスタンアームズ M−1934 モデルガンのもう少し詳しい記事はこちら
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
ウルトラセブン Blu−Ray BOX1
さて今回は久々の映像もので、「ウルトラセブン Blu−Ray BOX1」です。

昨年に11月に発売されてから、ようやく今年の正月休みに見終わりました。どうも最近買っちゃうと安心してダメですね。「ウルトラQ」「ウルトラマン」そして「セブン」とBlu−Ray リマスター版としては3作目です。
BOX1は第1話「姿なき挑戦者」〜第25話「零下140℃の対決」までのディスク4枚セットの構成です。当時は怪獣では無く宇宙人が相手の侵略もので難解なストーリーがあったりして、再放送時に理解できた話も多かったのが印象的です。

パッケージも質感の高いデザインで、ターゲットがリアルタイムで見ていた50代って言う事は分かりますが、価格的には高すぎるような。リマスター作業が手作業なのは理解できるし、購入者が限られるのも分かりますが、初回で元取る感じですね。
折角のリマスター版なのに第12話が欠番のままなのは惜しまれます。欠番になった理由も、雑誌へ掲載した祭の宇宙人の名称が問題になったもので、作品自体には関係なかっただけに復刻を期待したんですけどね。
マスターフィルムが残ってないのかもしれませんが、作品自体のデキが良いだけに残念です。一般にウルトラシリーズの中の最高傑作とも言われていますが、確かに脚本や世界観を含めて完成度は高いと思います。
ウルトラセブンを出す必要が無い展開でも、最後にセブンが出てくるのが難点ですけど、スネ夫に観て楽しむものでしょう。個人的なBOX1の見所は、第3話のエレキングと第14−15話のキングジョーですね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

昨年に11月に発売されてから、ようやく今年の正月休みに見終わりました。どうも最近買っちゃうと安心してダメですね。「ウルトラQ」「ウルトラマン」そして「セブン」とBlu−Ray リマスター版としては3作目です。
BOX1は第1話「姿なき挑戦者」〜第25話「零下140℃の対決」までのディスク4枚セットの構成です。当時は怪獣では無く宇宙人が相手の侵略もので難解なストーリーがあったりして、再放送時に理解できた話も多かったのが印象的です。

パッケージも質感の高いデザインで、ターゲットがリアルタイムで見ていた50代って言う事は分かりますが、価格的には高すぎるような。リマスター作業が手作業なのは理解できるし、購入者が限られるのも分かりますが、初回で元取る感じですね。
折角のリマスター版なのに第12話が欠番のままなのは惜しまれます。欠番になった理由も、雑誌へ掲載した祭の宇宙人の名称が問題になったもので、作品自体には関係なかっただけに復刻を期待したんですけどね。
マスターフィルムが残ってないのかもしれませんが、作品自体のデキが良いだけに残念です。一般にウルトラシリーズの中の最高傑作とも言われていますが、確かに脚本や世界観を含めて完成度は高いと思います。
ウルトラセブンを出す必要が無い展開でも、最後にセブンが出てくるのが難点ですけど、スネ夫に観て楽しむものでしょう。個人的なBOX1の見所は、第3話のエレキングと第14−15話のキングジョーですね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG265 ウェスタンアームズ コルト M1911A1 HW
今日は暖かくて気を抜いていたわけでは無いのですが、細かいトラブルが多くて疲れていると、部屋の蛍光灯が突然切れて、灯りがパソコンだけになってしまいました。
やけになって、この時間からBlogの更新を始めましたが、トラブル続きの一日を締めるにふさわしいかも。なんて日だ!ってヤツですw
さて今回は「ウェスタンアームズ コルト M1911A1 HW」ガスガンです。

普段撃ち用に中古で入手したWAのM1911A1 HWモデルですが、外観は余り使っていなかったのか非常にキレイ。価格もWAにしては安かったので、Rタイプでしたが悩まず購入。HWなので手にしたときは良いですね。

機械的なトラブルも無く、評判の悪いHOPも一番弱めているので集弾性も悪くありません。最も部屋の中で使っているので、よっぽど酷くなければ問題なしです。最近のSCWと異なりRタイプは、ハンマーを完全にダウン出来ないところが残念です。安かったんだから仕方ないですけどね。

元々WAのガバメントはMGC並にスライド幅が厚くボッテリした感じでしたが、このM1911A1はそれ以上ですね。SCWタイプのM1911A1よりも1mmほど幅が厚いのには驚きました。最も最近のはスライドを後加工してるからなんでしょうけど。
やたらマガジンが高価なので、マガジンが1本しか無いのは普段撃ち用としては問題です。他のガバ系から流用するとmgバンパーの形状が異なるからイメージ的に気分がでません。結局空撃ちで作動させる事がメインになってきましたが、普段撃ちってこんなものでしょう。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
やけになって、この時間からBlogの更新を始めましたが、トラブル続きの一日を締めるにふさわしいかも。なんて日だ!ってヤツですw
さて今回は「ウェスタンアームズ コルト M1911A1 HW」ガスガンです。

普段撃ち用に中古で入手したWAのM1911A1 HWモデルですが、外観は余り使っていなかったのか非常にキレイ。価格もWAにしては安かったので、Rタイプでしたが悩まず購入。HWなので手にしたときは良いですね。

機械的なトラブルも無く、評判の悪いHOPも一番弱めているので集弾性も悪くありません。最も部屋の中で使っているので、よっぽど酷くなければ問題なしです。最近のSCWと異なりRタイプは、ハンマーを完全にダウン出来ないところが残念です。安かったんだから仕方ないですけどね。

元々WAのガバメントはMGC並にスライド幅が厚くボッテリした感じでしたが、このM1911A1はそれ以上ですね。SCWタイプのM1911A1よりも1mmほど幅が厚いのには驚きました。最も最近のはスライドを後加工してるからなんでしょうけど。
やたらマガジンが高価なので、マガジンが1本しか無いのは普段撃ち用としては問題です。他のガバ系から流用するとmgバンパーの形状が異なるからイメージ的に気分がでません。結局空撃ちで作動させる事がメインになってきましたが、普段撃ちってこんなものでしょう。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

ブラスター読本2
アメ横の○ゴーさんに立ち寄った時に目に付いたので,即購入となったのがこの「ブラスター読本2」前作の「読本」の増補アップデート版ですね。
エルフィンナイツの高木氏が著者に加わっているのも前作と同じ。最も前作は高木式爆砕拳銃が出る前でしたね。

個人的にはSFが好きなのでSF映画もそれなりに見ていますが、そこに登場するプロップまでは余り思い入れがありません。唯一(二)興味があるのがエイリアン2のパルスライフルと、ブレードランナーブラスターです(SWのブラスターがトイガンになったら分かりませんが)。
特にブレードランナーは82年公開時に映画館で観てますから、「エイリアン」とも異なる独特なダークな世界観が衝撃だったのを今でも鮮明に覚えています。当然、対レプリカント用ブラスターのスタイルも印象に残っています。
今回の「読本2」ではハリウッドコレクションのオークションに出品された実物プロップの取材や、後の爆砕拳銃制作地の実銃取材の話をメインに、過去販売されたブラスターとホルスターが取りあげられています。
特に細部については、自分で調べるほどマメでは無い自分には「成る程〜」連発でした。モノクロページが多いのが難点ですが、贅沢言ったらキリが無いですね。読みながら、久しぶりに手元にあるブラスターを弄ってみました。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
エルフィンナイツの高木氏が著者に加わっているのも前作と同じ。最も前作は高木式爆砕拳銃が出る前でしたね。

個人的にはSFが好きなのでSF映画もそれなりに見ていますが、そこに登場するプロップまでは余り思い入れがありません。唯一(二)興味があるのがエイリアン2のパルスライフルと、ブレードランナーブラスターです(SWのブラスターがトイガンになったら分かりませんが)。
特にブレードランナーは82年公開時に映画館で観てますから、「エイリアン」とも異なる独特なダークな世界観が衝撃だったのを今でも鮮明に覚えています。当然、対レプリカント用ブラスターのスタイルも印象に残っています。
今回の「読本2」ではハリウッドコレクションのオークションに出品された実物プロップの取材や、後の爆砕拳銃制作地の実銃取材の話をメインに、過去販売されたブラスターとホルスターが取りあげられています。
特に細部については、自分で調べるほどマメでは無い自分には「成る程〜」連発でした。モノクロページが多いのが難点ですが、贅沢言ったらキリが無いですね。読みながら、久しぶりに手元にあるブラスターを弄ってみました。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

ハドソン M3A1 Grease Gun 修理
前回撮影時にパーツがボロボロ取れた、ハドソンのM3A1をやっと修理しました。

破損と言うよりも、パーツの接着精度が悪くて経年で剥がれた状態でしたので、ようは接着するだけだったんですが、思ったよりも手こずりました。

剥がれた部分をよく見るとABS用接着剤を使用していたらしく、接着剤が溶着した部分と接着剤のみ硬化した部分で接着面が凸凹になっていました。そのままだと隙間ができるので、接着剤の跡を削って平面にしました。

ABS接着剤だと溶着に時間が掛かるので、同じように隙間ができて強度が落ちる可能性があったので、今回は「シアノボンド」を使用しました。接着強度はかなり高く、軟質プラモ接着できるのでソフビ等の工作にも使えるので重宝してます。

グリップ周りは接着剤硬化後、軋みも無く強度が増した感じです。逆に反対面のグリップが気持ち浮いているのが気になるぐらいです。

ダストカバー内側のセフティーパーツも無事接着完了。ついでに気になっていたバレルのパーティングラインも消してみました。

全体に磨きをかけて、HWの湯流れの跡を目立たなくして完成です。今回、各パーツを取り付けて見て、M3A1がプラモっぽい作りになっていたのを実感しました。一体成形かと思っていたところも分割されていて、接着部分の多いこと。コスト削減だったんですね。
CAWがリバイバル生産して重量が重くなって喜んでいましたが、修理でハドソン製を手にしている時間が長くなると、逆に軽くて取り回しが良いのが良く思えてきます。勝手なもんですねw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

破損と言うよりも、パーツの接着精度が悪くて経年で剥がれた状態でしたので、ようは接着するだけだったんですが、思ったよりも手こずりました。

剥がれた部分をよく見るとABS用接着剤を使用していたらしく、接着剤が溶着した部分と接着剤のみ硬化した部分で接着面が凸凹になっていました。そのままだと隙間ができるので、接着剤の跡を削って平面にしました。

ABS接着剤だと溶着に時間が掛かるので、同じように隙間ができて強度が落ちる可能性があったので、今回は「シアノボンド」を使用しました。接着強度はかなり高く、軟質プラモ接着できるのでソフビ等の工作にも使えるので重宝してます。

グリップ周りは接着剤硬化後、軋みも無く強度が増した感じです。逆に反対面のグリップが気持ち浮いているのが気になるぐらいです。

ダストカバー内側のセフティーパーツも無事接着完了。ついでに気になっていたバレルのパーティングラインも消してみました。

全体に磨きをかけて、HWの湯流れの跡を目立たなくして完成です。今回、各パーツを取り付けて見て、M3A1がプラモっぽい作りになっていたのを実感しました。一体成形かと思っていたところも分割されていて、接着部分の多いこと。コスト削減だったんですね。
CAWがリバイバル生産して重量が重くなって喜んでいましたが、修理でハドソン製を手にしている時間が長くなると、逆に軽くて取り回しが良いのが良く思えてきます。勝手なもんですねw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG264 WA S&W シグマ40F(後期型)
さて今回は「WA シグマ40F(後期型)」GBBです。

発売は1997年頃。実銃の発売が1994年だったから、モデルアップまでは早かったですね。当時はまさか実銃が98年には生産中止になるような失敗作になるとは思ってなかったでしょうね。(同時ぐらいに発売を発表してたグロックはタナカが発売する事になりましたが、こちらも現在は生産中止)
発売当初はS&Wの文字とロゴ刻印が使われていたと思いますが、直ぐに自身が問題提起した商標問題に絡んで、ウェスタンアームズ刻印に変わりました(最初からウェスタンアームズ刻印だったという情報もありますが未確認)。この時はスライドはHW素材だったようです。

今回紹介のモデル(これもイベントのオークションで入手したものですが)は2000年以降に商標を取って刻印がS&Wになった後期タイプ。スライド素材はHWではないようですが、綺麗に平面が出ています。
発売当初は余り関心が無かったのですが、最近になって(M&P9のトイガンが発売されてから)興味が湧いて、状態のよいワンオーナーモノを運良く入手できた次第です。

トリガーを引くまでは、従来のポリマーオートと同じだろうと思っていましたが、異様にトリガー後退量が長く毎回ダブルアクションで引く感じなのには驚きました。分解してみるとトイガンでは馴染みのハンマー式では無く、ストライカー式でマガジンバルブを叩く方式でした。
構造的にもトリガーフィーリグも実銃のシグマ40Fのようにリアルですけれど、撃って遊ぶにはDAOオートは使いにくいです。グリップとかが握りやすいだけに残念というか、実銃が売れなかった理由が理解できた気がします。

自主規制上必要だったトイガンセフティが、フレーム・プラグを引っ張る事で掛かるようになっています。外見に手を加えない良いアイデアだと思いますが、トイガン設計に余裕があったんでしょうね。
スライドが軽めなので往復スピードはかなり速めです。マガジンのガス漏れも無くかなり調子の良い個体です。約15年も前の個体なのに、ガス漏れとかも無く仕上がり自体も良いですね。メカ的にも興味深く、最新モデルを入手した時より新鮮でした。

ウェスタンアームズが高品質な量産トイガンを作っていた、良い時代を思い出しました。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

発売は1997年頃。実銃の発売が1994年だったから、モデルアップまでは早かったですね。当時はまさか実銃が98年には生産中止になるような失敗作になるとは思ってなかったでしょうね。(同時ぐらいに発売を発表してたグロックはタナカが発売する事になりましたが、こちらも現在は生産中止)
発売当初はS&Wの文字とロゴ刻印が使われていたと思いますが、直ぐに自身が問題提起した商標問題に絡んで、ウェスタンアームズ刻印に変わりました(最初からウェスタンアームズ刻印だったという情報もありますが未確認)。この時はスライドはHW素材だったようです。

今回紹介のモデル(これもイベントのオークションで入手したものですが)は2000年以降に商標を取って刻印がS&Wになった後期タイプ。スライド素材はHWではないようですが、綺麗に平面が出ています。
発売当初は余り関心が無かったのですが、最近になって(M&P9のトイガンが発売されてから)興味が湧いて、状態のよいワンオーナーモノを運良く入手できた次第です。

トリガーを引くまでは、従来のポリマーオートと同じだろうと思っていましたが、異様にトリガー後退量が長く毎回ダブルアクションで引く感じなのには驚きました。分解してみるとトイガンでは馴染みのハンマー式では無く、ストライカー式でマガジンバルブを叩く方式でした。
構造的にもトリガーフィーリグも実銃のシグマ40Fのようにリアルですけれど、撃って遊ぶにはDAOオートは使いにくいです。グリップとかが握りやすいだけに残念というか、実銃が売れなかった理由が理解できた気がします。

自主規制上必要だったトイガンセフティが、フレーム・プラグを引っ張る事で掛かるようになっています。外見に手を加えない良いアイデアだと思いますが、トイガン設計に余裕があったんでしょうね。
スライドが軽めなので往復スピードはかなり速めです。マガジンのガス漏れも無くかなり調子の良い個体です。約15年も前の個体なのに、ガス漏れとかも無く仕上がり自体も良いですね。メカ的にも興味深く、最新モデルを入手した時より新鮮でした。

ウェスタンアームズが高品質な量産トイガンを作っていた、良い時代を思い出しました。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG263 MGC グロック17L
さて今回は「MGC グロック17L」ガスブローバックガンです。

この個体はイベントのオークションで入手したものですが、前のオーナーの手入れが良かったので、外見上のキズもなく綺麗な状態です。なんとグロック17Lは今回が初入手なので、結構嬉しかったりします。
全オーナーの趣味でグリップは別売の木製パネルが付属していますが、当時は自分の趣味に合わなかったため、こちらも初入手。リアルじゃ無いけどコントラスト的には良いですね。ミレットサイトは、オリジナル仕様だったはずです。

MGC以降、KSCとタナカがグロックのGBBをモデルアップしても、バリエで出たのはG34のみ。17LはG34の発売で生産中止になったから仕方ないと思うけど、スライド長が2cm長いと視覚的には随分違うんですけどね。

残念なのがホールドオープンしたときですね。チャンバー部にメカがあるのは仕方ないにしても、アウターバレルが途中で無くなっているのが、スライドの切り欠きから丸見えなのは哀しすぎます。
こちらも前回紹介した、コンセントレ−ター同様ガス漏れ無しで問題無く作動しました。さすがは全盛期のMGC製品ですね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

この個体はイベントのオークションで入手したものですが、前のオーナーの手入れが良かったので、外見上のキズもなく綺麗な状態です。なんとグロック17Lは今回が初入手なので、結構嬉しかったりします。
全オーナーの趣味でグリップは別売の木製パネルが付属していますが、当時は自分の趣味に合わなかったため、こちらも初入手。リアルじゃ無いけどコントラスト的には良いですね。ミレットサイトは、オリジナル仕様だったはずです。

MGC以降、KSCとタナカがグロックのGBBをモデルアップしても、バリエで出たのはG34のみ。17LはG34の発売で生産中止になったから仕方ないと思うけど、スライド長が2cm長いと視覚的には随分違うんですけどね。

残念なのがホールドオープンしたときですね。チャンバー部にメカがあるのは仕方ないにしても、アウターバレルが途中で無くなっているのが、スライドの切り欠きから丸見えなのは哀しすぎます。
こちらも前回紹介した、コンセントレ−ター同様ガス漏れ無しで問題無く作動しました。さすがは全盛期のMGC製品ですね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG262 MGC CZ75 コンセントレーター
部屋の片付けをしていたら、昔のトイガンが幾つか出てきました。
今回はその中の一つ「MGC CZ75 コンセントレーター 」固定スライドガスガンです。

MGCの固定スライドガスガンのCZ75のバリエーションモデルで、唯一のレースガン(MGCではコンペティションガンと言ってましたね)。
実銃に同じようなモデルがあったかどうかは分かりませんが、細身のフレームに直付けされたアルミコンペ付きシルエットが妙に長くて異彩を放ってました。

アルミコンペ以外にもアンビセフティとリングハンマー、ミレットサイトとオリジナルパターンの木グリ等、カスタムっぽさ満載でした。価格もCZオリジナルよりも1万円も高かったと思います。
所持モデルはプラのマガジンバンパーが付いていないのと、アルミ製の専用スコープマウントベースが未発見の状態です。確かに購入した記憶がありますが、さてどこにいったのやら。

試しにガスを入れてみたら、恐ろしい事にガス漏れしていないようです。さすが当時のMGCクオリティですね。一応発射も出来ますが、パッキンとかが劣化してるようでヘナヘナです。さすがに時代を感じます。
仕舞い込んだトイガンを面白がって発掘しちゃうと、また収納場所に困る事になるんですけど、このCZはマウントベースが見つけるまでは、仕舞わないでおくつもりです。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
今回はその中の一つ「MGC CZ75 コンセントレーター 」固定スライドガスガンです。

MGCの固定スライドガスガンのCZ75のバリエーションモデルで、唯一のレースガン(MGCではコンペティションガンと言ってましたね)。
実銃に同じようなモデルがあったかどうかは分かりませんが、細身のフレームに直付けされたアルミコンペ付きシルエットが妙に長くて異彩を放ってました。

アルミコンペ以外にもアンビセフティとリングハンマー、ミレットサイトとオリジナルパターンの木グリ等、カスタムっぽさ満載でした。価格もCZオリジナルよりも1万円も高かったと思います。
所持モデルはプラのマガジンバンパーが付いていないのと、アルミ製の専用スコープマウントベースが未発見の状態です。確かに購入した記憶がありますが、さてどこにいったのやら。

試しにガスを入れてみたら、恐ろしい事にガス漏れしていないようです。さすが当時のMGCクオリティですね。一応発射も出来ますが、パッキンとかが劣化してるようでヘナヘナです。さすがに時代を感じます。
仕舞い込んだトイガンを面白がって発掘しちゃうと、また収納場所に困る事になるんですけど、このCZはマウントベースが見つけるまでは、仕舞わないでおくつもりです。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

「メカブックス 現代ピストル」床井雅美氏著
中日に祝日があると一休み感があって良いですね。一日充電?して、なんか復活した感じです。
さて今回は「メカブックス 現代ピストル」です。

先日発売された。床井雅美氏の最新本です。メカニズム中心に現代ピストルを解説しています。この手の本はどうしても総花的になってしまって、現代といっても戦後から最近までの70年の中から代表的なピストルを選んだものになっています。
メカ中心と言っても、20世紀初頭のような試行錯誤の時代でも無いので、特徴のあるメカのピストルと言っても限られてしまうのが正直難しいところです。
過去に見た事のあるような写真等もありますが、写真と分解図を入れて見開きで一挺ずつ紹介するまとめ方は、見安くて、国別&名前別索引があるので、簡単な調ものをするときには便利そうです。
今回の本は床井氏のサイン欲しさにブラクホールの初日に行って購入したものなので、自分にとっては資料と言うよりもコレクション要素が強いです。
個々の中身はしっかりしてるので総花でも不満はありませんが、個人的にはGUN誌に連載していた「第二次大戦の小火器シリーズ」を増補改訂版でまとめたものが欲しいですね。版権とか出版社とかの絡みはありそうですけど、なんとかなんないですかね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
さて今回は「メカブックス 現代ピストル」です。

先日発売された。床井雅美氏の最新本です。メカニズム中心に現代ピストルを解説しています。この手の本はどうしても総花的になってしまって、現代といっても戦後から最近までの70年の中から代表的なピストルを選んだものになっています。
メカ中心と言っても、20世紀初頭のような試行錯誤の時代でも無いので、特徴のあるメカのピストルと言っても限られてしまうのが正直難しいところです。
過去に見た事のあるような写真等もありますが、写真と分解図を入れて見開きで一挺ずつ紹介するまとめ方は、見安くて、国別&名前別索引があるので、簡単な調ものをするときには便利そうです。
今回の本は床井氏のサイン欲しさにブラクホールの初日に行って購入したものなので、自分にとっては資料と言うよりもコレクション要素が強いです。
個々の中身はしっかりしてるので総花でも不満はありませんが、個人的にはGUN誌に連載していた「第二次大戦の小火器シリーズ」を増補改訂版でまとめたものが欲しいですね。版権とか出版社とかの絡みはありそうですけど、なんとかなんないですかね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

KSC Vz61スコーピオン 木グリ装着 その弐
2月の頭にショップで発見したのは、KSCのVz61専用木グリ。
台湾の「Spear Arms」という聞き慣れないメーカーのものでしたが、無加工で取り付けられるとの言葉と、この手の輸入パーツは品切れになると中々入ってこないので、即購入となりました。

木材の質は、大したことも無さそうな上に仕上げもニス仕上げですが、実銃がそんなものだから仕方ないですね。握った感じは厚みもあって良い感じですが、海外製品なのに国産品並の価格なのには参りました。
KSCに往年のパワーがあれば純正で出したんでしょうが、最近は望み薄なので海外メーカ様々です。AK74Uのように放置されるよりはナンボかマシですね。


加工に悩んだ末、凍結状態になっていた純正木グリと比べてみたら、確かに長さも3mm程長く、バックストラップ部のRも手に馴染む感じです。よく見ると微妙にデザインが異なりますが、許せる範囲ですね。グリップ基部の加工もKSC用になっているので、ポン付けできそうです。

実際に取り付けて見たら、摺り合わせもなしでジャストフィット。グリップエンドのレイトデリューサーのスクリュー部分もグリップエンドと面一になって大満足です。

やっぱりスコーピオンは木グリがよく似合いますね。個人的には、この方が東欧の銃器ぽい感じがするので好きですね。さて、余った実銃グリップはどうしようかな。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
台湾の「Spear Arms」という聞き慣れないメーカーのものでしたが、無加工で取り付けられるとの言葉と、この手の輸入パーツは品切れになると中々入ってこないので、即購入となりました。

木材の質は、大したことも無さそうな上に仕上げもニス仕上げですが、実銃がそんなものだから仕方ないですね。握った感じは厚みもあって良い感じですが、海外製品なのに国産品並の価格なのには参りました。
KSCに往年のパワーがあれば純正で出したんでしょうが、最近は望み薄なので海外メーカ様々です。AK74Uのように放置されるよりはナンボかマシですね。


加工に悩んだ末、凍結状態になっていた純正木グリと比べてみたら、確かに長さも3mm程長く、バックストラップ部のRも手に馴染む感じです。よく見ると微妙にデザインが異なりますが、許せる範囲ですね。グリップ基部の加工もKSC用になっているので、ポン付けできそうです。

実際に取り付けて見たら、摺り合わせもなしでジャストフィット。グリップエンドのレイトデリューサーのスクリュー部分もグリップエンドと面一になって大満足です。

やっぱりスコーピオンは木グリがよく似合いますね。個人的には、この方が東欧の銃器ぽい感じがするので好きですね。さて、余った実銃グリップはどうしようかな。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

KSC Vz61スコーピオン 木グリ装着 その壱
昨年の9月に発売されたKSC のスコーピオンですが、自分的にはスコーピオンは木グリにメージが強すぎたので、実は購入前から実銃用グリップを入手して準備をしていました。

こんな感じのビニール袋に入ってましたが、たかが木グリ(しかもニス仕上げの量産品)なのに、ワクワクしちゃいました。昔から実物○○には弱いです。

袋から出してみると厚みもあって握りやすく、色目も写真で見ていたスコーピオンの木グリそのものだったので、かなり満足してました。ハゾソン スコーピオンの寸足らずの木グリとはさすがに違います。

KSCオリジナルの木グリと比べて見たら、3mm程寸足らずに見えましたので、webで調べてみたらやはりKSCの方がグリップが長いようです。グリップエンドが飛び出すのは格好悪いので、レイトデリューサーを削る必要が出てきますが、スチールパーツなので加工が大変そうです。

グリップ基部も左のKSCのグリップとは取付基部の形状が異なります。ここも加工しなければならないと分かって、作業を凍結。時間が出来たら加工しようと思っていたら、あっという間に半年が経ってしまいましたw 凍結状態が動き出したのは2月に入ってからです。
気を持たせつつ次回に続きます。今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

こんな感じのビニール袋に入ってましたが、たかが木グリ(しかもニス仕上げの量産品)なのに、ワクワクしちゃいました。昔から実物○○には弱いです。

袋から出してみると厚みもあって握りやすく、色目も写真で見ていたスコーピオンの木グリそのものだったので、かなり満足してました。ハゾソン スコーピオンの寸足らずの木グリとはさすがに違います。

KSCオリジナルの木グリと比べて見たら、3mm程寸足らずに見えましたので、webで調べてみたらやはりKSCの方がグリップが長いようです。グリップエンドが飛び出すのは格好悪いので、レイトデリューサーを削る必要が出てきますが、スチールパーツなので加工が大変そうです。

グリップ基部も左のKSCのグリップとは取付基部の形状が異なります。ここも加工しなければならないと分かって、作業を凍結。時間が出来たら加工しようと思っていたら、あっという間に半年が経ってしまいましたw 凍結状態が動き出したのは2月に入ってからです。
気を持たせつつ次回に続きます。今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

GM7エキストラクター修理(交換)
GM7のMARSOCのエキストラクターが破損してから2週間近く経って、金曜日にようやくパーツをタニコバさんに発注。
送料がかかるので、他の予備パーツやM4のアンビセフティなども合わせて注文したら、翌日の土曜日に無事宅着しました。電話注文なんてアナログな対応ながら、このスピーディーさは気持ち良いですね。タニコバさんに感謝ですw

パーツも来たので早速取付を開始。スライドから、破損したエキストラクターを外すためにはスライドを完全分解しないとダメなんですが、GM7独自の構造に慣れちゃったので非常に簡単。エキストラクターの先が無いので、外すのにペンチが必要でした。

左が破損したエキストラクターですが、カートを引っかけるカギの部分から折れちゃっています。デトネーターのゴムリング以外にパーツ交換したのは今回が初めて。アルマイトカートを使ったのが原因?

なんの調整もしないで組みましたが手動で無事排莢できたので、ものの5分で修理終了です。補修パーツが直ぐに手に入るってことは良いですね。発火モデルガンはパーツ供給が命です。
これで次回の発火に備える事が出来ますね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
送料がかかるので、他の予備パーツやM4のアンビセフティなども合わせて注文したら、翌日の土曜日に無事宅着しました。電話注文なんてアナログな対応ながら、このスピーディーさは気持ち良いですね。タニコバさんに感謝ですw

パーツも来たので早速取付を開始。スライドから、破損したエキストラクターを外すためにはスライドを完全分解しないとダメなんですが、GM7独自の構造に慣れちゃったので非常に簡単。エキストラクターの先が無いので、外すのにペンチが必要でした。

左が破損したエキストラクターですが、カートを引っかけるカギの部分から折れちゃっています。デトネーターのゴムリング以外にパーツ交換したのは今回が初めて。アルマイトカートを使ったのが原因?

なんの調整もしないで組みましたが手動で無事排莢できたので、ものの5分で修理終了です。補修パーツが直ぐに手に入るってことは良いですね。発火モデルガンはパーツ供給が命です。
これで次回の発火に備える事が出来ますね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG261 KSC マカロフ PM
さて今回は「KSC マカロフ PM 」ガスブローバックガンです。

マイナーな銃として見られますが、1951年に正式採用以来冷戦時代〜91年ソ連崩壊まで、ソ連の軍用制式拳銃でした。現ロシア軍の制式拳銃のMP−443 グラッチなんて 直ぐに形状も浮かんでこないぐらいだから、実際はかなりの知名度があると思っています(人気があるなしは別ですけどね。

自分がマカ露府を詳しく知ったのは、GUN誌1982年4月号の床井氏の記事でしたから,今から30年以上も前ですか。当時は冷戦時代だったので東側銃器の情報が少なく、珍しさもあって何度も読みました。それまでは単にトカレフTT33の後継ピストルぐらいの認識でしたね。
因みにKSCのHPにも使われている「マカロフ PM」の「PM」はPistolet Makarova(ピストレット マカロバ)の略なので、「マカロフ」か「PM」の単体使いが正しいんでしょうね。

イベントでGUNくつ王さんのマカロフを手にした事はあったんですが、KSCのマカロフを手にして以外と大きいのに驚きました。ワルサーPPとかPPKぐらいを勝手にイメージしてました。やっぱり9mmマカロフ弾は380ACPより強力なんですね。

マカロフの入手で新旧2機種のソ連軍用拳銃が揃いましたけど、並べてみると20年間の進歩が分かる反面、共通して単純化と部品数の削減に努めていたのが分かりますね。両方ともグリップの止め方すら変にこだわっています。
グリップと言えば、マカロフの実銃用グリップが取り付けられるか試しましたが、フレームを肉厚にしているため取り付けるにはグリップ内側を大きく削って加工するしか無さそうです。KSCのマカロフはグリップがイマイチなだけに残念ですね。

web上では色々と不具合の報告がありますが、運良く当たり個体だったのか今のところ絶好調で、室温20℃ぐらいだったら問題無く作動しています。エアソフトガンとしてだけではなく、立体ものとしても暫く楽しめそうです。
今日はここまで!!!!!!!!
KSC マカロフ PMのもう少し詳しいレビュー記事はこちら
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

マイナーな銃として見られますが、1951年に正式採用以来冷戦時代〜91年ソ連崩壊まで、ソ連の軍用制式拳銃でした。現ロシア軍の制式拳銃のMP−443 グラッチなんて 直ぐに形状も浮かんでこないぐらいだから、実際はかなりの知名度があると思っています(人気があるなしは別ですけどね。

自分がマカ露府を詳しく知ったのは、GUN誌1982年4月号の床井氏の記事でしたから,今から30年以上も前ですか。当時は冷戦時代だったので東側銃器の情報が少なく、珍しさもあって何度も読みました。それまでは単にトカレフTT33の後継ピストルぐらいの認識でしたね。
因みにKSCのHPにも使われている「マカロフ PM」の「PM」はPistolet Makarova(ピストレット マカロバ)の略なので、「マカロフ」か「PM」の単体使いが正しいんでしょうね。

イベントでGUNくつ王さんのマカロフを手にした事はあったんですが、KSCのマカロフを手にして以外と大きいのに驚きました。ワルサーPPとかPPKぐらいを勝手にイメージしてました。やっぱり9mmマカロフ弾は380ACPより強力なんですね。

マカロフの入手で新旧2機種のソ連軍用拳銃が揃いましたけど、並べてみると20年間の進歩が分かる反面、共通して単純化と部品数の削減に努めていたのが分かりますね。両方ともグリップの止め方すら変にこだわっています。
グリップと言えば、マカロフの実銃用グリップが取り付けられるか試しましたが、フレームを肉厚にしているため取り付けるにはグリップ内側を大きく削って加工するしか無さそうです。KSCのマカロフはグリップがイマイチなだけに残念ですね。

web上では色々と不具合の報告がありますが、運良く当たり個体だったのか今のところ絶好調で、室温20℃ぐらいだったら問題無く作動しています。エアソフトガンとしてだけではなく、立体ものとしても暫く楽しめそうです。
今日はここまで!!!!!!!!
KSC マカロフ PMのもう少し詳しいレビュー記事はこちら
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

ドイツ軍用ピストル図鑑 1901−1945
先月末に発売された「ドイツ軍用ピストル図鑑 1901−1945」が中々面白い。

1901年から1945年までのドイツ軍用ピストルのMOOK本で、掲載されているピストルの総数は28点(信号銃は除く)と少なめだが、ほぼ原寸大で取られた鮮明な写真も多く左右、上下、前後からの写真もありデテールがよく分かる構成になっている。
このジャンルを得意としていた床井雅美氏抜きなのが残念ですが、内容的にもドイツ軍用ピストルに絞った事もあって、それなりにまとまっています。
相変わらず校正ミスが多いのが難点で、筆者ごとにカタカナ固有名詞表記が統一されていないのは良しとしても、全く同じ内容の文章が二重掲載されているのはダメですね。DTPになってからの弊害で、テキストデーターのコピペがそのまま見過ごされているのが読み手に分かってしまうのは,出版社として恥ずかしい事だと思うのですが。
それ以外は,新しい発見も多く面白く読めるのは旧GUN誌の得ポーターの力量とコネクションの強さでしょう。個人的にはザウエルゾーン38HとP.640Bの記事と鮮明な写真が良かったですね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

1901年から1945年までのドイツ軍用ピストルのMOOK本で、掲載されているピストルの総数は28点(信号銃は除く)と少なめだが、ほぼ原寸大で取られた鮮明な写真も多く左右、上下、前後からの写真もありデテールがよく分かる構成になっている。
このジャンルを得意としていた床井雅美氏抜きなのが残念ですが、内容的にもドイツ軍用ピストルに絞った事もあって、それなりにまとまっています。
相変わらず校正ミスが多いのが難点で、筆者ごとにカタカナ固有名詞表記が統一されていないのは良しとしても、全く同じ内容の文章が二重掲載されているのはダメですね。DTPになってからの弊害で、テキストデーターのコピペがそのまま見過ごされているのが読み手に分かってしまうのは,出版社として恥ずかしい事だと思うのですが。
それ以外は,新しい発見も多く面白く読めるのは旧GUN誌の得ポーターの力量とコネクションの強さでしょう。個人的にはザウエルゾーン38HとP.640Bの記事と鮮明な写真が良かったですね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

KSC Pistolet Makarova(マカロフ PM)GBB 実射動画
KSCのマカロフPMを試射したので、最近定例のレビュー前の動画紹介です。
シリアルNOは2800番台の個体ですが、web上で話題になっている「シアの動きが悪くなって、シングルでトリガーを引いてもハンマーが堕ちない」症状は起きていません。
最初からマガジンが抜けないような事や、スライドの動きが渋いような事もないので、当たり個体だったのかもしれませんが、これから起きる可能性も充分あるでしょう。そうなった時に考えるしか無い事ですね。
実際に150発ほど撃ってみた限りでは、マガジンが小さくスライド内のシリンダー容量が取れない形状の銃をモデルアップした割には、思ったより良く動くというのが正直な印象です。
さすがにマガジンが冷えるとスライド後退量が悪くなりますが、室温程度に暖まっていれば(触って冷たくなければ)、1マガジン10発撃ち終われば、ほぼホールドオープンします。
最近のKSC製品と同じようなフラットな弾道なので、集弾性も悪くは無さそうです。暫く使って、「トリガーを引いてもハンマーが落ちない」シア関係の症状が出たら、またご報告しますw
室温21℃ フロン134a&東京マルイ0,2g BB弾使用
↓ KSC Pistolet Makarova(マカロフ PM)GBB 実射動画はこちら
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
シリアルNOは2800番台の個体ですが、web上で話題になっている「シアの動きが悪くなって、シングルでトリガーを引いてもハンマーが堕ちない」症状は起きていません。
最初からマガジンが抜けないような事や、スライドの動きが渋いような事もないので、当たり個体だったのかもしれませんが、これから起きる可能性も充分あるでしょう。そうなった時に考えるしか無い事ですね。
実際に150発ほど撃ってみた限りでは、マガジンが小さくスライド内のシリンダー容量が取れない形状の銃をモデルアップした割には、思ったより良く動くというのが正直な印象です。
さすがにマガジンが冷えるとスライド後退量が悪くなりますが、室温程度に暖まっていれば(触って冷たくなければ)、1マガジン10発撃ち終われば、ほぼホールドオープンします。
最近のKSC製品と同じようなフラットな弾道なので、集弾性も悪くは無さそうです。暫く使って、「トリガーを引いてもハンマーが落ちない」シア関係の症状が出たら、またご報告しますw
室温21℃ フロン134a&東京マルイ0,2g BB弾使用
↓ KSC Pistolet Makarova(マカロフ PM)GBB 実射動画はこちら
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG260 東京マルイ S&W M&P9 V CUSTOM
さて今回は「東京マルイ S&W M&P9 V CUSTOM」GBBです。

昨年末発売されたマルイのM&P9 V CUSTOMですが、マルイオリジナルかと思っていたらS&Wのサイトにも載っている「M&P9 VTAC® Viking Tactics」がベースになっているようです。
オリジナルのM&P9はスルーしましたが、このV CUSTOMはスライドの色目と、ハイブリットサイトに惹かれました。スライドフレーム共に成形色ですけれど、スライドのはアルマイト加工のようなメタリック感のあるアースカラーで、フレームとのコントラストも良い感じです。

ハイグリップしやすいグリップは、人間工学的にも握りやすく、交換式グリップパネルが軟質樹脂なので滑り止め効果も抜群です。実銃と同じグリップ交換システムをそのまま再現しているのも気に入っています。
トリガーの曲面も指に馴染みやすく、グロックと同じトリガーセフティーがあるのに指に馴染みやすくなっています。実銃の良さがトイガンで分かった気になっちゃいますね。

ハイブリッドサイトについては、上下のサイトドットにコントラスの差が付かないので、ドットがゴチャゴチャして狙いにくく感じました。実物は蓄光ドットがトリチウムだったりして見やすさが異なっていたり、使う側の慣れの問題もあると思いますが、実際どう評価されているんでしょう?

最近のマルイのGBBはコスパが優れている上に、リアルさが増して製品自体は凄く良くなっていますが、発表から生産までの開発サイクルが遅すぎたり、モデルアップされる機種が他社から発売済みだったりすることが多いので、新鮮みが無いのが残念です。
次作でUSPとか出すんなら(タナカのモデルが生産中止状態だから9mmモデルの需要はありそうですが)P2000とかP30にして欲しいですね。
今日はここまで!!!!!
東京マルイ S&W M&P9 V CUSTOMのもう少し詳しいレビュー記事はこちら
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

昨年末発売されたマルイのM&P9 V CUSTOMですが、マルイオリジナルかと思っていたらS&Wのサイトにも載っている「M&P9 VTAC® Viking Tactics」がベースになっているようです。
オリジナルのM&P9はスルーしましたが、このV CUSTOMはスライドの色目と、ハイブリットサイトに惹かれました。スライドフレーム共に成形色ですけれど、スライドのはアルマイト加工のようなメタリック感のあるアースカラーで、フレームとのコントラストも良い感じです。

ハイグリップしやすいグリップは、人間工学的にも握りやすく、交換式グリップパネルが軟質樹脂なので滑り止め効果も抜群です。実銃と同じグリップ交換システムをそのまま再現しているのも気に入っています。
トリガーの曲面も指に馴染みやすく、グロックと同じトリガーセフティーがあるのに指に馴染みやすくなっています。実銃の良さがトイガンで分かった気になっちゃいますね。

ハイブリッドサイトについては、上下のサイトドットにコントラスの差が付かないので、ドットがゴチャゴチャして狙いにくく感じました。実物は蓄光ドットがトリチウムだったりして見やすさが異なっていたり、使う側の慣れの問題もあると思いますが、実際どう評価されているんでしょう?

最近のマルイのGBBはコスパが優れている上に、リアルさが増して製品自体は凄く良くなっていますが、発表から生産までの開発サイクルが遅すぎたり、モデルアップされる機種が他社から発売済みだったりすることが多いので、新鮮みが無いのが残念です。
次作でUSPとか出すんなら(タナカのモデルが生産中止状態だから9mmモデルの需要はありそうですが)P2000とかP30にして欲しいですね。
今日はここまで!!!!!
東京マルイ S&W M&P9 V CUSTOMのもう少し詳しいレビュー記事はこちら
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
