fc2ブログ

AG277 KSC MASADA GBB

7月末に発売された「KSC MASADA GBB」。過去に実射映像を乗せたことはありますが、レポート自体は初めて。入手後2ヶ月間使ってみた結果を踏まえての紹介です。

KSC MASADA

MASADAはMAGPUL社が2007年に発表したM4の次を見据えた次世代アサルトライフルで、トイガンのGBBモデルは2013年にMAGPUL PTS社(当時)とKWA社によって計画されていましたが、同年MAGPUL PTS社が解散したことで、現PTS社のオリジナルモデルとして発売されています。

国内ではKSC社から発売されていますが、設計自体にKSCが絡んでいるかは不明。製造はKWAだと思われますが、それでもM4系AK系以外のライフル系GBBとしては国内メーカー初ですね。

KSC MASADA4

MASADA特有のクイックバレルチェンジシステムは、きちんと再現されていますがオプションの交換用のバレルが無いのが欠点です。また、分解後きつくてバレルを定位置まで廻せないのも気になります。とは言え、このギミックが無くなったらMASADAじゃないと思いますが。

KSC MASADA8

ボルト重量が軽く抵抗軽減のローラーまで付いているので、GBBの作動は会長の一言です。ノーマルのサイトだと弾着が合わないので、光学サイトに頼ることにしました。

現在手持ちのEO−TECH EXPS3とノーベルアームズの3XMagnifierを組み合わせていますが、重くなったものの、使いやすさと見てくれの良さで個人的に気に入っています。

MASADA MAG

MASADAからは従来のP−MAGに変わりEPMマグが付属します。重量は約730gとP−MAGよりも約20g軽くなっていますが、それでもオリジナルのM4マガジンよりも約150g重いままです。

しかも初期のM4A1(ver2になる前)とは互換性が無くなっている(若干サイズが大きくなっている)ので、手に入るうちは重いけど汎用性の高いP−MAGタイプを入手した方が無難かもしれません。

KSC MASADA3
▲ 上:KSC製 MASADA、下:WE製ACR

KSC MASADA2
▲ 上:KSC製MASADA、下:KSC製 M4MAGPULエディション

好みの問題で似たようなモデルが集まってしまいましたが、WE製ACRに比べるとプロポーションの良さと信頼性で勝り、KSCのM4MAGPULエディション 2.0と比べるとフルオート時の作動性と携行性の良さで勝っていると思います。

MASADAのみ、チャンバーへの二重給弾によるトラブルが発生しますが、所持個体は10マガジン1回あるかないかのレベルなので今のところ大事には至っていません。ローディングノズルが破損するとボルトセットごとの交換になるので、早く原因を特定したいですね。

KSC MASADA6

過去購入した長ものGBBの中でもかなり気に入ったMASADA。できればオプションの交換バレルセットを出して欲しいものです。

今日はここまで!!!!!!

▶▶▶ KSC製 MASADA GBBの詳しいレビュー記事はこちら

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


スポンサーサイト



タナカ ディテクティブスペシャル 持病発生!

MULE(CAW)のブルドッグ.44を入手してから、比較のためにタナカの同サイズリボルバー(M66とかM36やディティティブ スペシャル)を引っ張り出して久しぶりに弄っていましたが、ディテクティブ スペシャルを手にしたときに異変に気がつきました。

タナカディテクティブ

ハンマーのコッキングが出来なくなっていました。ダブルでトリガーを引こうと思ってもウンともスンとも動きません。直ぐにコクサイのパイソンの事を思い出しました、コルト リボルバー特有の持病発生です。

タナカディテクティブ2

コルトリボルバーのメカを再現したトイガンに特有のこの持病は、トリガーを引いてもボルト(シリンダーストップ)が下がる前にハンドがシリンンダーを回そうとするので、シリンダーがボルトに固定された状態になり、トリガーが引けなくなる病です。

過去にもコクサイのパイソン、ホビーフィックスのディテクティブ弐も同様の症状がありましたが、タナカのパイソンやディテクティブ購入直後には、病の兆候が全くなかったので安心しきっていました。

タナカディテクティブ3

お気に入りのニッケルモデルも調べてみたら同じ症状になっていたので、ショックも倍増。どうも保管している間にスプリングのテンションが落ちて、メカバランスが崩れたようです。対策としてはボルトの加工しかなさそうですが、コルト リボルバーのメカは苦手なんですよね。

思っていたよりもネットに事例があったので、加工方法を参考にさせてもらおうと研究中です。後はやる気モードにいつ入れるかです。最近は面倒な事に取りかかるのにはホント努力が要りますね。
放置している案件が増える一方なので、なんとか片付けないと。

今日はここまで!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


第78回 ビクトリーショー 〜 HWSの新製品

9月21日に浜松町の都立産業貿易センターで開催された「第78回ビクトリーショー」に行ってきました。

ここのところ何年かは皆勤賞で行ってますが、来場客は毎々増えている気がする反面、掘り出し物が減った気がします。

個人的偏見では、国内メーカーのトイガン新製品が減った事と、海外製品が円安でお買い得感がなくなった事、中古市場の流通在庫が代替わりしてきた事(年寄り向けアイテムが減ってきた)が要因ではないかと思っていますが、さてどうですか。

今回、主なトイガンメーカーのブースは、「松栄」「MULE」「HWS」の三社。

「松栄」さんは新製品の「FG42 type1」が発売直前ということで、新造パーツが展示してありました。予価15万円。順当なら次に予想されるtype2ならもう少し上がるでしょうから、狙っている身としては辛いところですね。

メーカーではなくショップの「MULE」さんは「トンプソンM1A1」「ブルドッグ44」を発売したばかりなので、CAW製品の販売がメイン。「ブルドッグ44」のグリップ違いの購入は必死に我慢しました。

「HWS」さんのブースへは、ガバメント用のベルトクリップを探しに行ったんですが、会場2は在庫無し。その分惹かれるモノがありました。

HWSデリンジャー

「デリンジャー NO3」と表記されていましたが、ど見ても「コルト デリンジャーNO3」ですよね。レミントン、ハイスタンダードに次ぐ3機種目のデリンジャーと謳っているのは商標の関係ですかね。

HWSデリンジャー2

バレルをサイドにオープンさせると41ショートのダミーカートがエジェクトされます。300挺限定販売なので予価18,500円と高めですが、ウェスタンに弱くてもデリンジャー系に目が無い自分は、超惹かれちゃいました。

HWS HSC

以前から発表されていた「モーゼル HSC」は本体以外にバレルとハンマーのサンプルも展示されていました。年末発売を予定しているそうで、遅くても来年初頭にはお目見えできそうです。

浜松町の都立産業貿易センターは立て直しのため今回限り。次回は浅草の産業貿易会館に移るそうです。次回は期待できるかな。

今日はここまで!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


MG441 MULE(CAW)チャーターアームズ ブルドッグ.44

さて今回は今月発売された「MULE(CAW)チャーターアームズ ブルドッグ.44」モデルガンです。

CAWブルドッグ5

ブルドッグの発売が発表されたのは、昨年の2月末。エルフィンナイツプロジェクトのブレードランナー ブラスターの発売発表とほぼ同時だったと思います。個人的にブレードランナーは好きだったので、ブラスターは即予約したんですが、単体?で発売されるブルドッグ自体も興味津々でした。

CAWブルドッグ3

専門誌でも何度か取りあげられていましたが、そこではサタデーナイトスペシャルの範疇に入れられたり、安いけど性能は良い的な評価が殆どでした。

関心を持ったのトマス・ハリスの「レッドドラゴン」(「羊たちの沈黙」の前にあたる物語)中で元FBIの主人公が所持する銃としてクローズアップされていたことですかね。ブラスターのプロップに使われていた事も大きいですね。

CAWブルドッグ

専門誌等で「小型リボルバーで44SPの大口径を」的な表現でS&WのM36あたりと比較されるイメージがありますが、実際に手にして見ると、ディティクティブSPとKフレームの中間ぐらいのサイズです。

また、グリップ内ウェイトや大型のカートリッジ、グリップフレームが亜鉛ダイキャスト製ということもあって、サイズの割に結構重量感もあります。

CAWブルドッグ2

サイドプレートが無いソリッドフレームということもあって樹脂製リボルバーにありがちなトリガーを引いたときのしなる感じが無いので、結構気に入ってます。木製グリップが手に合ってるのも気に入った理由の一つですかね。

CAWブルドッグ4

MULE(CAW)ブルドッグ.44と比較したくて、大昔に購入したカナマル製のブルドッグを引っ張り出してみたら、思っていた以上にカナマル製のシルエットが良かったことに気がつきました。当然細部のディテールは比べものにはならないんですけど魅力再発見ってとこですね。

初モデルアップのトイガンは、やっぱりインパクトが大きいです。新鮮な驚きがあって楽しいですね。

今日はここまで!!!!!!

▶ MULE(CAW)ブルドッグ.44のもう少し詳しいレビュー記事はこちら

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


GM用バッファローホーン グリップ

さて今回は以前購入したままの「GM用のバッファローホーン(角)グリップ」の紹介です。

MGC ガバS70−4

このグリップは、以前紹介したバッファローボーン(骨)グリップと一緒に秋葉原の某ショップの閉店セールで購入した実銃用のNB品です(この間、そのショップが観光客向けの爆買いショップにリニューアルしていたので驚きましたw)。

MGC ガバS70−5

表側はともかく、裏面は加工が粗い部分もあったので悩みましたが、50%OFFの一言に負けました。

MGC ガバS70−6

今回このグリップを前回紹介したガバメントのステンレスモデルに取り付けて見ましたが、グリップの穴を裏側から多少削った程度で無事取付られました。左側から見ると、シルバーとのコントラストがあって良い感じです。

MGC ガバS70−7

右側はまさかの問題点が発覚。グリップ上部の長さが若干短いらしく、フレームのグリップ部分に隠れている丸いゲート跡の上部が見えてしまいました。これには少々ガッカリしています。メッキなのでフレームを埋める事はできないので、近いうちにWAのガバメントとグリップ交換になりそうです。

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


MG440 MGC コルト ガバメント シリーズ70 ステンレス

最近新しいトイガンを幾つも購入してしまった関係で収納場所の整理をしていたところ、仕舞い込んだままのトイガンを幾つも発見しました。

常日頃整理整頓をしておくべきだと痛感しました。そろそろ終活も視野に入れてリスト化しておく必要もありそうです。

さて今回はその中の一挺「MGC コルト ガバメント シリーズ70 ステンレス」モデルガンです。

MGC ガバS70−1

スモールカート時代のシリーズ70 ステンレスモデルですが、メッキの色がステンレス調のクロームメッキになっているので、80年代半ばのモデルだと推測しています。MGCのガンショー辺りで購入したはずなんですが、よく憶えていないんですよね。

MGC ガバS70−2

メッキモデルなので当然未発火。殆ど弄っていないはずですが、グリップはオリジナルでは無いようです。大昔に木グリに代えて、その後木グリを他に流用した後のようです。

MGC ガバS70−3

多少スライド等にヒケはあるものの、この当時のMGCのメッキモデルはレベルが高いですね。金属パーツはピカピカメッキでメッキフレームと一体感が無いのが残念ですが、金属パーツとメッキフレームのの色調が合うのはガバカスタム(ピンガンとかホーグカスタム)以降なので、当時はこれが当たり前でした。

最近のトイガンでは、歩留まりの悪いメッキモデルは敬遠される傾向にあるようで、リボルバー以外は見なくなりました。その分、重量感こそないですが、改めてメッキの綺麗さを再発見しました。

今日はここまで!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


AG276 WA SVI インフィニティ 烈風

さて今回はリペアが終わって各パーツのクリーニングも済ませた中古購入の「WA SVI インフィニティ 烈風」です。

WA 烈風レストア

結構使い込まれていた割には、グリップを新品パーツに替えて各部をクリーニングしたら、中々の状態に戻りました。このモデルは何と言っても後加工だらけのスライドが命ですからね。ノッチ欠けも無く、スライド自体の傷が少なかったのが幸いでした。

WA 烈風レストア2

メンテついでにトリガーは標準の短いものから、自分の指に合わせた長めのものに交換しました。トリガーストップスクリューも調整すると、切れが良くなった気分がするのが不思議です。MGCのGM4を最初に手に入れた時を思い出しました。

セフティの動きが緩かったりグリップセフティに使用痕があったりするので、次回はグリップセフティの交換も検討していますが、作動自体に問題は無いので当面はこのまま使うことにします。

WA 烈風レストア3

WAのカスタムモデルは高価なので気軽に撃つのに気が引けましたが、このモデルなら気にせず撃てます。WAのハイキャパは余り撃ったことが無かったので、HWスライドの反動は新鮮です。重量もあるし、近距離の命中精度も悪く無さそうです。

マガジンがフレームからはみ出ているシルエットが嫌いでハイキャパ系は敬遠していましたが、手をかけた事もあって、今のところ気に入っています。マガジンがもう少し安ければよいのにね。

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


CAW ブルドッグ44 1年半待ちました!

家に帰ったら、CAWのチャーターアームズ ブルドッグ44が届いてました。代引き料金を渡していた家人からは冷たい視線を浴びましたが、あやまりつつ梱包物を持ち出し開封です。

CAW ブルドッグ

梱包を解いてみると、「Charter Arms Bulldog」の文字とロゴのみ印刷されたダンボール製の箱が出てきました。ダンボール自体はかなり厚手なので、このサイズだと逆にチープな感じですが1.5流メーカー「Charter Arms」製品の雰囲気としては良いのかも。

CAW ブルドッグ2

箱を開けると油紙に包まれた本体とカートリッジが、ダンボールの仕切り区分けされて収まっています。発泡スチロールを使っていないのが逆に新鮮ですが、チープ感は半端ないですね。

CAW ブルドッグ3

油紙を開けると待望の本体が出てきます。思ったよりも小型ですがその分重量感がありますね。オーバーサイズのラウンドグリップも手にフィットします。メダリオンが付いていないのでドキッとしましたが、ゴールドとシルバーの2タイプが箱にテープ止めされてました。

付属カートはなんとトリプルキャップ仕様。メダリオンとカートはMULE直販の特典なんだそうです。今日は手に取った位なので、詳しくは後日に。

それにしてもMULEの直販予約してから1年半、よくもまあ延びたものです。この業界ならではですね。前金とか予約金を払っていないので気は楽でしたが、結果発売が出費の多い月に重なったのが痛かったです。

8・9月で使い尽くした非公開予備予算(ようはヘソクリ)をまた貯めなければ、と思いつつ気になる新製品が続くな〜

今日はここまで!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


WA SVIインフィニティ 烈風 リペア

以前イベントで入手したWAの「SVI インフィニティ 烈風」の中古モデルですが、試射してみると外装弾不良が多く、3回に一度はエジェクションポートから盛大にBB弾をまき散らす不調っぷり。

内部をチェックしたところローディングノズルが割れて半分欠けた状態でした。外見の状態は良かったんですが、かなり撃ち込んでいたようです。このままでは完全な安物買いになってしまうので、面倒なリペア作業に取りかかることになりました。

WA SVI修理2

パーツ表で調べたところローディングノズルは許容範囲の価格だったので、渋谷のWAに行って購入してきました。使い込まれて交換したかったグリップ部分のパーツもついでに購入。この時点でレストアパーツ代は本体購入価格の3割程度、割高だな〜。

WA SVI修理8

WAのガバ系の分解は久しぶりでしたが、記憶どおりスライドを広げてエジェクションポートからローディングノズルを押せば、ブリーチ部分がスライドから外れました。

WA SVI修理3

ノズルを押さえている3ノズルスプリングガイドと左右のノズルガイドを、カッターの先などを隙間に入れて外せば、ローディングノズルユニットがブリーチ部分から外れます。

WA SVI修理9

ピンを外して破損したローディングノズルから中のパーツを抜き出し、新しいローディングノズルに移して組み直します。

WA SVI修理5

逆の手順でローディングノズルユニットをブリーチ部に組み込みます。その際ローディングノズル・スプリングを同じぐらいの太さのピンポンチなどで押し込みながらノズルスプリングガイドを嵌め込むと、スプリングを痛めること無く組み込めます。

WA SVI修理6

スライド後部に位置合わせをしてブリーチ部分を押し込めば、スライド部分の修理は完了です。この後試射してみたところ、頻度は減ったものの依然エジェクションポートからのBB弾バラ撒きは直りません。

そうなれば疑うところはマガジンリップ部分しかありません。烈風のマガジンリップは亜鉛ダイキャスト製なので叩いたぐらいでは効果が無いので、狭めるためにリップ部分を万力で挟んで圧をかけたまま一晩放置してみました。

WA SVI修理7

翌日試射してみたら、エジェクションポートからのBB弾のバラ撒きは無事完治。速射しても装弾不良は発生しなくなりました。とりあえず、やれやれです。これで当初の目的通り手軽に撃って遊べる「烈風」が手に入ったことになります。

オークションやイベントの中古販売はリスクがあるのを承知で手を出してはいますが、製品の状態は正確に伝えて欲しいですね。

今日はここまで!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


2015 東京マルイフェスティバルに行ってきたw

秋葉原で開催中の「東京マルイ フェスティバル in ベルサール秋葉原 2nd」の初日に行ってきました。

マルイフェスタ4

今回の見所は16mの試射レンジで電動ショットガン「AA−12」の実射体験。1マガジンをフルで撃たせて貰いますが、ラフに狙ってもターゲットを外さないのには驚きました。ショットガンというよりもホースで水を撒く感じです。

マルイフェスタ

ノーマルBOXマガジンだと直ぐ撃ち終わるので、オプションで発売が予定されている電動給弾マガジンが必須アイテムとなりますね。

発売が遅れている東京マルイ初の長ものGBB「M4A1 MWS」の展示コーナーでは驚きの内部メカを公開していました。

マルイフェスタ2

「Z SYSTEM」と名付けられたこのメカニズムは、耐久性に問題のある従来のボルトキャッチでは、ボルトの衝撃がボルトキャッチレバーとボルトの片側にだけかかるのを、ボルトキャッチの動きを緩衝パーツで衝撃を吸収すると共に、ボルトそのものをキャッチをしないメカなんだそうです。

マルイフェスタ3

実銃に無いメカなのでリアルではないんですけど、こういうアイデアはモデルガン系メーカーからは出てこないですよね。模型メーカーのマルイだから考え付いたんでしょう。説明している隣で、確かにM4A1 MWSのボルトの動きと反動に対処するためには必要なのかもと、納得できるだけの作動を体感できるところが凄いですね。

昼過ぎに行ったんですが、中々の盛況振りでした。他にも新製品とかありましたので興味のある方は、明日6日までです。

今日はここまで!!!!!!

2015 東京マルイフェスティバルのもう少し詳しいレポートはこちら

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


AG275 KSC M4−MAGPULエディション(2.0)

さて今回は「KSC M4−MAGPULエディション(2.0)」GBBです。

KSC MAGPUL2-1

購入したのは7月半ばなので、かれこれ一ヶ月半も経っちゃいました。

このモデルを購入したのはKSCのM4がver.2になってどう変わったのか興味があったのと、2013年にMAGPUL PTS社が解散してPTS社に変わっているので、旧MAGPUL PTSライセンスの製品の再販は今回で最後かもしれないと思ったからです。

KSC MAGPUL2-4

ver.2自体については、アッパーフレームが一体成形になったのと&ロアフレーム後部が延長されて実銃サイズになり、フレームに合わせてボルトもサイズが変わって新規になっています。確かに外見状はリアルにはなっていますが、パッと見は気づかない程度の変更です。

それ以外、作動面に関しては何も手を付けてないようで、5年前に発売されたGBBのままですね。WAのM4の反動を意識しているんでしょうが、もう少し作動重視の調整にするべきだと思います。せめて、旧モデル時にあった軽量ボルトのオプション対応は考えるべきでしょうね。

個人的には軽量スチールボルトを組み込んだM4の調子の良さを知っているだけに、ボルトの互換性が無くなったのが非常に残念です。気になった作動面についてはリコイルスプリングの交換で何とか満足できる程度にはなりましたが、本来はメーカーサイドでやって欲しいものです。

KSC MAGPUL2-3

今回も満足度が高いのはMAGPULロゴの入ったオリジナルフレームとMAGPUL−PTS製のアクセサリー(MOEハンドガード、グリップ、CRTストック MBUS)です。全体的に角張った感のあるフレームやアクセのデザインはオリジナルM4よりも好きですね。

KSC MAGPUL2-2

レイル付のM4のイメージよりもより軽量なイメージに仕上がっているのが、気に入っている理由の一つですが、デザイン自体が洗練されていてヨーロッパぽい?所も好みです。結局外見重視なんですよね。

今回、MAGPUL フレームを新規に作ったって事は再度の再販があるのかもしれないと思いましたが、その場合MGPUL−PTS製のアクセはどうなるんでしょうね。中華製NBを使うとは思えないけど、生産が海外になってるからやりかねない?

今日はここまで!!!!!

KSC M4−MAGPULエディション(2.0)の詳しいレビュー記事はこちら

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


道楽カウンター
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR