メガブックス「ピストル弾薬辞典」
先日発刊されたばかりの床井雅美氏の「ピストル弾薬辞典」を入手しました。

前作「現代ピストル」の弾薬編という感じですけれど、構造別に「センターファイア」「リムファイア」「ピンファイア」「その他」大別し、さらに前2つはそれぞれ「ミリ表示」「インチ表示」の昇順に整理されているので、タイトル通り辞典として検索しやすくなっています。
最新の「4.6mm×30 H&K(MP7A1用)」や「4.5mm39RSPS水中ピストル弾薬」「ジャイロジェット弾薬」のような興味深いものが取りあげられていたり、似たような弾薬(ex,「9mmマカロフ」「9mmウルトラ」「9mmポリス」)の互換性と違い等がサイズや初速などのスペックと共に解説されています。
反面、19世紀後半の過度期の雑多なマイナー弾薬の解説が多い(実際に各国・各メーカーが別個に開発していたので種類が多いのは事実ですが)のが気になりますが、辞典として編集されている以上は仕方ないでしょうね。
残念なのは詳細がはっきりしない「H&K P11水中銃の弾薬」や、AA−12に使われている特殊弾薬「FRGA−12」等が載っていなかった事。もっとも後者はピストル弾薬では無いですから、無い物ねだりですね。
価格もそれなりですが、この手のオールカラーページの専門書籍としは妥当でしょう。今回は購入時にサインを入れてもらったので、個人的には大満足です。
床井氏といえば、旧GUN誌に連載していた「第二次大戦の小火器シリーズ」を書籍化して欲しいですけど、難しいんですかね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

前作「現代ピストル」の弾薬編という感じですけれど、構造別に「センターファイア」「リムファイア」「ピンファイア」「その他」大別し、さらに前2つはそれぞれ「ミリ表示」「インチ表示」の昇順に整理されているので、タイトル通り辞典として検索しやすくなっています。
最新の「4.6mm×30 H&K(MP7A1用)」や「4.5mm39RSPS水中ピストル弾薬」「ジャイロジェット弾薬」のような興味深いものが取りあげられていたり、似たような弾薬(ex,「9mmマカロフ」「9mmウルトラ」「9mmポリス」)の互換性と違い等がサイズや初速などのスペックと共に解説されています。
反面、19世紀後半の過度期の雑多なマイナー弾薬の解説が多い(実際に各国・各メーカーが別個に開発していたので種類が多いのは事実ですが)のが気になりますが、辞典として編集されている以上は仕方ないでしょうね。
残念なのは詳細がはっきりしない「H&K P11水中銃の弾薬」や、AA−12に使われている特殊弾薬「FRGA−12」等が載っていなかった事。もっとも後者はピストル弾薬では無いですから、無い物ねだりですね。
価格もそれなりですが、この手のオールカラーページの専門書籍としは妥当でしょう。今回は購入時にサインを入れてもらったので、個人的には大満足です。
床井氏といえば、旧GUN誌に連載していた「第二次大戦の小火器シリーズ」を書籍化して欲しいですけど、難しいんですかね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト