マルシン ブローニング HP HW ドレスアップ その弐
さて今回は「マルシン ブローニング HP HW ドレスアップ」の続きです。
ストック用のメインSPハウジングの交換と合わせて行ったのが、今では貴重なマルシン純正グリップの装着。しかもこれはメダリオンの無いミリタリータイプです。

入手はモデルガンブームが下火になっていた90年代で、今は無きレプリカだったかな。ジャンク品扱いのBOXから探して購入した記憶があります。なので、仕上げも悪くキズも多い個体ですが仕上げ直しだけは行いました。

マルシン純正木グリが貴重なのは、フレーム形状が実銃と異なって開口部が狭いので実銃用グリップは加工しないと使えないこと。グリップのラインも微妙に違うので、手間を掛けて加工しても微妙な感じです。タナカの木グリも同様ですね。
純正だったのでスクリューで留めるだけのはずが、肝心のスクリューが入りません。これは2008年製の本体フレームと、1980年頃製造のメインSPハウジング、生産年不明ジャンク扱い木グリの、グリップスクリュー用ネジ穴加工位置の微妙な違いによるものでした

画像では分かりにくいですが、フレームの穴がハウジング穴より下についていました。これはフレーム穴を上に広げるだけで済みました。

問題はグリップの穴で、フレーム&ハウジングの穴よりも上に付いていました。見た目の問題もあるので、グリップ全体が下付くようグリップ裏のフレームに咬み合う突起部分を削ったりしましたが改善せず、結局最後の手段へ。

見た目が悪くなる事を覚悟で、木グリのグリップスクリュー穴を下側に広げる加工を行いました。慎重に加工したつもりですが、懸念したとおり楕円になったのが残念です。それでもようく、ハウジング、フレーム、木グリの穴が垂直に一直線で並びました。

左側に続いて右側も加工して、ようやく完成。無事両面ともグリップスクリューで留める事が出来ました。加工を失敗した左側グリップの穴も遠目には目立たないので、一安心です。
同じマルシンのHPといっても製造期間が30年以上も幅があるので、微妙な寸歩の誤差は出てきますよね。ケチらず再販されたストックを入手していたら、もう少し誤差が少なかったかもしれません。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
ストック用のメインSPハウジングの交換と合わせて行ったのが、今では貴重なマルシン純正グリップの装着。しかもこれはメダリオンの無いミリタリータイプです。

入手はモデルガンブームが下火になっていた90年代で、今は無きレプリカだったかな。ジャンク品扱いのBOXから探して購入した記憶があります。なので、仕上げも悪くキズも多い個体ですが仕上げ直しだけは行いました。

マルシン純正木グリが貴重なのは、フレーム形状が実銃と異なって開口部が狭いので実銃用グリップは加工しないと使えないこと。グリップのラインも微妙に違うので、手間を掛けて加工しても微妙な感じです。タナカの木グリも同様ですね。
純正だったのでスクリューで留めるだけのはずが、肝心のスクリューが入りません。これは2008年製の本体フレームと、1980年頃製造のメインSPハウジング、生産年不明ジャンク扱い木グリの、グリップスクリュー用ネジ穴加工位置の微妙な違いによるものでした

画像では分かりにくいですが、フレームの穴がハウジング穴より下についていました。これはフレーム穴を上に広げるだけで済みました。

問題はグリップの穴で、フレーム&ハウジングの穴よりも上に付いていました。見た目の問題もあるので、グリップ全体が下付くようグリップ裏のフレームに咬み合う突起部分を削ったりしましたが改善せず、結局最後の手段へ。

見た目が悪くなる事を覚悟で、木グリのグリップスクリュー穴を下側に広げる加工を行いました。慎重に加工したつもりですが、懸念したとおり楕円になったのが残念です。それでもようく、ハウジング、フレーム、木グリの穴が垂直に一直線で並びました。

左側に続いて右側も加工して、ようやく完成。無事両面ともグリップスクリューで留める事が出来ました。加工を失敗した左側グリップの穴も遠目には目立たないので、一安心です。
同じマルシンのHPといっても製造期間が30年以上も幅があるので、微妙な寸歩の誤差は出てきますよね。ケチらず再販されたストックを入手していたら、もう少し誤差が少なかったかもしれません。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
マルシン ブローニング HP HW ドレスアップ その壱
さて今回は、「マルシン ブローニング HP HW」の続きで、純正アクセによるドレスアップです。

ハイパワーのミリタリーverと言えばホルスターストックの装着だと思っているので、ストックしてあったABS時代(近年再販されたものでは無かったのが、後々面倒な事に)のものを引っ張り出しました。
ストックホルスターに付属しているメインSPハウジングを、ストック溝の付いたものに交換するだけです。何でほったらかしになっていたかは、実際に作業するまで完全に忘れていました。

ガバメントのつもりで、フレームからピンを外して、メインSPハウジングをはずそうとしたら、何かが引っ掛かたので、思い出しました。HPのメインSPハウジングの交換はシアーを外す必要があったんです。これがほったらかしていた理由ですね。

作業的には取説の2と3の部分なんですが、文章にするとシアーを外してハンマーとシアーの間にシアーSPを挟み込みながら、フレームとエジェクターとシアーの穴を一直線にしてシアーピンで固定するという作業です。
保持しにくい形状のシアーを人差し指で押さえながら、テンションがかかるハンマーを親指で下に押さえながらフレームとシアーとエジェクターの3つの穴を揃えて、もう片方の手でピンを嵌め込むという作業が大キライだったから、ほったらかしにしてたんですね。
過去にキットモデルも作ったし、ABSモデルにもストック用ハウジングの交換もしていますけど、好きになれないですね。一応細めのピンポンチを使って作業すれば5分とかからず組めるんですが、穴を合わせるイライラ感が耐えられません。これって自分が不器用なだけですかねw

最終的には無事に取り付けできましたが、さらに予想外に面倒だったのが画像にある純正木グリの取付でした。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

ハイパワーのミリタリーverと言えばホルスターストックの装着だと思っているので、ストックしてあったABS時代(近年再販されたものでは無かったのが、後々面倒な事に)のものを引っ張り出しました。
ストックホルスターに付属しているメインSPハウジングを、ストック溝の付いたものに交換するだけです。何でほったらかしになっていたかは、実際に作業するまで完全に忘れていました。

ガバメントのつもりで、フレームからピンを外して、メインSPハウジングをはずそうとしたら、何かが引っ掛かたので、思い出しました。HPのメインSPハウジングの交換はシアーを外す必要があったんです。これがほったらかしていた理由ですね。

作業的には取説の2と3の部分なんですが、文章にするとシアーを外してハンマーとシアーの間にシアーSPを挟み込みながら、フレームとエジェクターとシアーの穴を一直線にしてシアーピンで固定するという作業です。
保持しにくい形状のシアーを人差し指で押さえながら、テンションがかかるハンマーを親指で下に押さえながらフレームとシアーとエジェクターの3つの穴を揃えて、もう片方の手でピンを嵌め込むという作業が大キライだったから、ほったらかしにしてたんですね。
過去にキットモデルも作ったし、ABSモデルにもストック用ハウジングの交換もしていますけど、好きになれないですね。一応細めのピンポンチを使って作業すれば5分とかからず組めるんですが、穴を合わせるイライラ感が耐えられません。これって自分が不器用なだけですかねw

最終的には無事に取り付けできましたが、さらに予想外に面倒だったのが画像にある純正木グリの取付でした。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG453 マルシン ブローニング ハイパワー ミリタリー HW
さて今回は「マルシン ブローニング ハイパワー ミリタリー HW」モデルガンです。

このモデルは2008年頃に購入したもので、1,979年に発売されたハイパワーをセンターファイアー・ショートリコイルモデルにリメイクしたもの。と言ってもスライド&バレルを新設計しただけで、フレームはそのままと言う少々残念なモデルですが、モデルガンのハイパワーとしては唯一のものです。

スライド左の刻印は「FABRIQUE NATIONALE O'ARMS GUERRE HERSTAL BELGIQUE」とフランス語のFNの製造国表記と「BROWNING'S PATENT DEPOSE」ブローニングパテントの刻印が入っていますが、商標関係はクリアしてたんでしょうか。初期のABS時代と異なりホットスタンプによる刻印なので、見た目が悪いのが残念な所です。

スライド右側にはシリアルとマルシンの刻印が、フレーム右にはSPGマークが入っています。仕上げがプレーンなHWの地肌のままなので、最近のモデルと比べると見劣りします。

スライド先端にはスチール製別パーツのバレルブッシングが付いていて、スライドの印象をシャープに見せています。細かいこだわりがある部分とローコスト化している部分が、ごっちゃになっていますね。
カートはベレッタシリーズと同じセンターファイアー化されたニュープラグファイアーに変更されているので、発火性能もアップしていそうです。もっとも、例によって発火していないので実際のところは分かりません。
今回は、手持ちの純正アクセを使ってドレスアップをしようと思って引っ張り出しましたが、簡単なはずが結構手間取りました。その辺りに関しては次回へ。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

このモデルは2008年頃に購入したもので、1,979年に発売されたハイパワーをセンターファイアー・ショートリコイルモデルにリメイクしたもの。と言ってもスライド&バレルを新設計しただけで、フレームはそのままと言う少々残念なモデルですが、モデルガンのハイパワーとしては唯一のものです。

スライド左の刻印は「FABRIQUE NATIONALE O'ARMS GUERRE HERSTAL BELGIQUE」とフランス語のFNの製造国表記と「BROWNING'S PATENT DEPOSE」ブローニングパテントの刻印が入っていますが、商標関係はクリアしてたんでしょうか。初期のABS時代と異なりホットスタンプによる刻印なので、見た目が悪いのが残念な所です。

スライド右側にはシリアルとマルシンの刻印が、フレーム右にはSPGマークが入っています。仕上げがプレーンなHWの地肌のままなので、最近のモデルと比べると見劣りします。

スライド先端にはスチール製別パーツのバレルブッシングが付いていて、スライドの印象をシャープに見せています。細かいこだわりがある部分とローコスト化している部分が、ごっちゃになっていますね。
カートはベレッタシリーズと同じセンターファイアー化されたニュープラグファイアーに変更されているので、発火性能もアップしていそうです。もっとも、例によって発火していないので実際のところは分かりません。
今回は、手持ちの純正アクセを使ってドレスアップをしようと思って引っ張り出しましたが、簡単なはずが結構手間取りました。その辺りに関しては次回へ。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

モデルガン クラッシックス
さて今回は先日出版されたホビージャパン社のMOOK本「モデルガン クラッシックス 」です。

ベースはくろがね ゆう氏が旧GUN誌から連載していた 「ヴィンテージモデルガン コレクション」の記事を加筆修正したものですが、特集として「CAWのリバイバルモデルガン名鑑」とCAW社長へのインタビュー記事等が載っています。
先日CAWグループの「SPEC」廃業の知らせがあったばかりで、何とも複雑な気分ではありましたが、創業の経緯やMGCの金型関連の話は興味深かったですね。
巻末の「ヴィンテージ・モデルガンの軌跡」は過去に記事にした「ヴィンテージ・モデルガン コレクション」のモデルガンを発売年ごとに年表化して、旧GUN誌とGUN PROの掲載号が解るようにしたもの。これだけでも資料として価値があるので個人的には満足ですね
現在のモデルガンメーカーの紹介ページがありましたが、特集のCAWを含めて7社しか無いのは寂しいですね。
逆に7社もあるという見方も出来るぐらいニッチな市場ではありますが、今年も面白い製品が出るのを期待ですねw
今日はここまで!!!!!!
shooters.com/" target="_blank" title="<span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">お座敷SHOOTERS.com</span></span>">お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

ベースはくろがね ゆう氏が旧GUN誌から連載していた 「ヴィンテージモデルガン コレクション」の記事を加筆修正したものですが、特集として「CAWのリバイバルモデルガン名鑑」とCAW社長へのインタビュー記事等が載っています。
先日CAWグループの「SPEC」廃業の知らせがあったばかりで、何とも複雑な気分ではありましたが、創業の経緯やMGCの金型関連の話は興味深かったですね。
巻末の「ヴィンテージ・モデルガンの軌跡」は過去に記事にした「ヴィンテージ・モデルガン コレクション」のモデルガンを発売年ごとに年表化して、旧GUN誌とGUN PROの掲載号が解るようにしたもの。これだけでも資料として価値があるので個人的には満足ですね
現在のモデルガンメーカーの紹介ページがありましたが、特集のCAWを含めて7社しか無いのは寂しいですね。
逆に7社もあるという見方も出来るぐらいニッチな市場ではありますが、今年も面白い製品が出るのを期待ですねw
今日はここまで!!!!!!
shooters.com/" target="_blank" title="<span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">お座敷SHOOTERS.com</span></span>">お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG288 WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル 完結編
今回で「WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル」も4回目、一応の完結編です。

新装なったホーグビアンキスペシャルですが、WAから発売されたのは2009年。その後何度が仕様を代えて発売されたと思いますが、今回入手したのは元箱の様子から2009年のモデルと思われます。
時期的にはSCW2とSCW3が混在していたと思いますが、新発売モデルだった事もあり固定HOP仕様、ノッチ対策ありのSCW3モデルのようなので、現行モデル並の仕様です。

ホーグの6インチカスタムは過去MGCから限定カスタム、NMのキットモデル、WAからもカスタムとしてモデルガン化されていましたが、いずれもミッキー・ファラー氏がビアンキカップで使用したモデルではなかったので、長年の憧れでした。

最も近かいメージだったのがMGCの限定カスタムでしたが、スライドがシリーズ70のものでした。ビアンキカスタムは1963年〜68年までのUSナショナルマッチのスライドで作られている事です。
ボブ・チャウカスタムと同じ「「NM7791435」のスライドNO(これについては過去色々悩んで調べましたw)がビアンキカスタムにもしっかりと入っていますし、セレーションが斜めになっていてスライドトップにリブの無いスタイルが格好良いんですよね。

レストア後に試射してみると、スライドが重い事もあって反動はノーマルスライドのガバよりも重い感じですがモッサリした感じはありません。弾道も素直な感じなのでパッキンの劣化は無さそうです。今度集弾性も試して見たいですね。
ノッチ対策がされているのを良い事に、スライドをホールドオープンさせてロングスライドストップレバーでリリースするのに嵌まってしまいました。
実用面から最近のカスタムガンには使用されなくなりましたが、便利な事は確かですね。80年代初頭のカスタムモデルの雰囲気って本当に良いですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

新装なったホーグビアンキスペシャルですが、WAから発売されたのは2009年。その後何度が仕様を代えて発売されたと思いますが、今回入手したのは元箱の様子から2009年のモデルと思われます。
時期的にはSCW2とSCW3が混在していたと思いますが、新発売モデルだった事もあり固定HOP仕様、ノッチ対策ありのSCW3モデルのようなので、現行モデル並の仕様です。

ホーグの6インチカスタムは過去MGCから限定カスタム、NMのキットモデル、WAからもカスタムとしてモデルガン化されていましたが、いずれもミッキー・ファラー氏がビアンキカップで使用したモデルではなかったので、長年の憧れでした。

最も近かいメージだったのがMGCの限定カスタムでしたが、スライドがシリーズ70のものでした。ビアンキカスタムは1963年〜68年までのUSナショナルマッチのスライドで作られている事です。
ボブ・チャウカスタムと同じ「「NM7791435」のスライドNO(これについては過去色々悩んで調べましたw)がビアンキカスタムにもしっかりと入っていますし、セレーションが斜めになっていてスライドトップにリブの無いスタイルが格好良いんですよね。

レストア後に試射してみると、スライドが重い事もあって反動はノーマルスライドのガバよりも重い感じですがモッサリした感じはありません。弾道も素直な感じなのでパッキンの劣化は無さそうです。今度集弾性も試して見たいですね。
ノッチ対策がされているのを良い事に、スライドをホールドオープンさせてロングスライドストップレバーでリリースするのに嵌まってしまいました。
実用面から最近のカスタムガンには使用されなくなりましたが、便利な事は確かですね。80年代初頭のカスタムモデルの雰囲気って本当に良いですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG288 WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル その参
さて今回は「WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル」のレストアの続きです。

スライド&フレーム以外で気になったところは、金属製のチャンバー部。元々亜鉛ダイキャストの白磨き仕上げなので、かなり曇っていました。こちらはドレメルの真鍮ブラシで磨いてから、メッキ磨き材で仕上げました。
曇りが無くなってスッキリしましたが、この部分に関しては販売価格を考えるとメッキ処理して欲しいところです。

細かい金属パーツを磨いたりオイルを差したりして本体部分のレストアは終了。最後にがグリップの交換を行います。

純正パーツで付いているグリップはコルトメダリオン入りの樹脂製のもの。木目プリントはされていますが、さすがにチープです。

今回手持ちグリップの中から選んだのは、WAのラプター2に付いていたへレッツ製の木グリ。純正で付属したメダリオン入りグリップは生憎手持ちが無っかったので、赤みの強いグリップで変化を付けてみました。
右側グリップにアンビセフティ用の加工して取り付け終了と思っ手作動チェックをしたらスライドが引っかかる事が判明。ロングスライドストップレバー用にグリップ左側上部の加工をするのを忘れていたため、レバーがスライドに干渉していたのが原因です。

左側グリップを取り外してグリップ上部を加工しました。MGCモデルガンを自作カスタムしていたときは当たり前にやっていた作業ですが、最近のモデルはロングスライドストップが付いてない事もあって、完全に過去の知識になっていましたね。

▲ レストア終了後のビアンキカスタム

▲ 入手直後のビアンキカスタム
ようやくこれでレストア終了。入手時と比べると見違える仕上がりになったので個人的には満足してますw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

スライド&フレーム以外で気になったところは、金属製のチャンバー部。元々亜鉛ダイキャストの白磨き仕上げなので、かなり曇っていました。こちらはドレメルの真鍮ブラシで磨いてから、メッキ磨き材で仕上げました。
曇りが無くなってスッキリしましたが、この部分に関しては販売価格を考えるとメッキ処理して欲しいところです。

細かい金属パーツを磨いたりオイルを差したりして本体部分のレストアは終了。最後にがグリップの交換を行います。

純正パーツで付いているグリップはコルトメダリオン入りの樹脂製のもの。木目プリントはされていますが、さすがにチープです。

今回手持ちグリップの中から選んだのは、WAのラプター2に付いていたへレッツ製の木グリ。純正で付属したメダリオン入りグリップは生憎手持ちが無っかったので、赤みの強いグリップで変化を付けてみました。
右側グリップにアンビセフティ用の加工して取り付け終了と思っ手作動チェックをしたらスライドが引っかかる事が判明。ロングスライドストップレバー用にグリップ左側上部の加工をするのを忘れていたため、レバーがスライドに干渉していたのが原因です。

左側グリップを取り外してグリップ上部を加工しました。MGCモデルガンを自作カスタムしていたときは当たり前にやっていた作業ですが、最近のモデルはロングスライドストップが付いてない事もあって、完全に過去の知識になっていましたね。

▲ レストア終了後のビアンキカスタム

▲ 入手直後のビアンキカスタム
ようやくこれでレストア終了。入手時と比べると見違える仕上がりになったので個人的には満足してますw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG288 WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル その弐
さて今回は「WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル」の続き、スライド&フレームのレストア編です。

今回のレストアは表面の磨き仕上げ中心なので、用意したものは真鍮ブラシとプラスチック用磨きクロス、コンパウンド代わりのメッキミガキ材(細かそうなので)、1500番スポンジ研磨材の4点。

スライド上面についたスレキズは真鍮ブラシで叩いて、表面を慣らしてからスポンジ研磨材で磨きます。

深いキズが無かったのでそれだけで表面が整いました。仕上げに磨きクロスで磨いて上面は終了。


スライド側面はスポンジ研磨材で磨いていきます。カーボンブラックの変色部分を削り落とす感じですが、角を丸めないように注意します。その点耐水ペーパーよりスポンジ研磨材の方が力の入れ過ぎが無いので安心です。スライド先端下部のアール部分もスポンジ研磨材で磨きます。


スポンジ研磨材で変色部分を落とし終わったら、磨きクロスで磨きます。スライド側面部はさらに布に付けたメッキミガキ剤で仕上げます。磨きクロスと布には平面出しのために板をあて手作業しました。

同じようにフレームとトリガー&ハンマーの側面もスポンジ研磨材で磨いて磨きクロスで仕上げました。今回は無精してハンマー&トリガーは分解しませんでしたが、フレーム全体を磨く事もあって磨き残しも無くできました。
フレーム側面のみメッキミガキ剤の仕上げを行いました。今回初めてトイガンに使ってみましたがプラモ用コンパウンドよりも目が細かい感じで、刻印やスキマに白く残りにくいのが良い感じでした。
一応これだけの作業でスライド&フレームが、元のカーボンブラックの状態に戻りました。作業時間は断続的にやって2時間弱ぐらいでしたので、思っていた以上に早く終わりました。
同じように変色しやすいタニコバのGM7や、旧MGCガバのパーカーフィニッシュモデルも同じようにレストアできるか今度試して見ますね。
次はスライド&フレーム以外を少しいじってから、組立です。
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

今回のレストアは表面の磨き仕上げ中心なので、用意したものは真鍮ブラシとプラスチック用磨きクロス、コンパウンド代わりのメッキミガキ材(細かそうなので)、1500番スポンジ研磨材の4点。

スライド上面についたスレキズは真鍮ブラシで叩いて、表面を慣らしてからスポンジ研磨材で磨きます。

深いキズが無かったのでそれだけで表面が整いました。仕上げに磨きクロスで磨いて上面は終了。


スライド側面はスポンジ研磨材で磨いていきます。カーボンブラックの変色部分を削り落とす感じですが、角を丸めないように注意します。その点耐水ペーパーよりスポンジ研磨材の方が力の入れ過ぎが無いので安心です。スライド先端下部のアール部分もスポンジ研磨材で磨きます。


スポンジ研磨材で変色部分を落とし終わったら、磨きクロスで磨きます。スライド側面部はさらに布に付けたメッキミガキ剤で仕上げます。磨きクロスと布には平面出しのために板をあて手作業しました。

同じようにフレームとトリガー&ハンマーの側面もスポンジ研磨材で磨いて磨きクロスで仕上げました。今回は無精してハンマー&トリガーは分解しませんでしたが、フレーム全体を磨く事もあって磨き残しも無くできました。
フレーム側面のみメッキミガキ剤の仕上げを行いました。今回初めてトイガンに使ってみましたがプラモ用コンパウンドよりも目が細かい感じで、刻印やスキマに白く残りにくいのが良い感じでした。
一応これだけの作業でスライド&フレームが、元のカーボンブラックの状態に戻りました。作業時間は断続的にやって2時間弱ぐらいでしたので、思っていた以上に早く終わりました。
同じように変色しやすいタニコバのGM7や、旧MGCガバのパーカーフィニッシュモデルも同じようにレストアできるか今度試して見ますね。
次はスライド&フレーム以外を少しいじってから、組立です。
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG288 WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル
さて今回は「 WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル」GBBです。

元々6インチガバメントが好きなのですが、ミッキー・ファラ−がビアンキカップで使用したこのモデルは、最期までモデルガン化されずWAのガスガンが最初のモデルアップだったので2009年の発売時に即購入しました。
今回のビアンキスペシャルは2挺目。どうも貧乏性で定価購入したWAのガスガンは気軽に撃てないので、普段撃って遊べるように手軽な中古モデルを入手したものです。

手軽なだけあっ外見はかなり酷い状態でしたが、よく見ると酷いのはカーボンブラックの手入れをせずに変色させた跡がほとんどで、キズは思ったよりも少なかったのでレストア可能と判断しました。

入手後内部を見ると思ったよりも汚れも少なくマガジンのスレも無いので、それ程作動させていない感じです。錆びている部分も無いので、手入れをしないで放置していたら、フレームとスライドが変色しまくったので萎えて手放したと勝手に推測しました。

ガスを入れて撃ってみるとブローバックの作動やBB弾の発射には何の問題もありません。従って
今回レストアする部分は、カーボンブラックのフレームとスライドの磨きと一部金属外装パーツ(特の外見中心となるのが分かって一安心です。
次回はレストア作業についてです。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

元々6インチガバメントが好きなのですが、ミッキー・ファラ−がビアンキカップで使用したこのモデルは、最期までモデルガン化されずWAのガスガンが最初のモデルアップだったので2009年の発売時に即購入しました。
今回のビアンキスペシャルは2挺目。どうも貧乏性で定価購入したWAのガスガンは気軽に撃てないので、普段撃って遊べるように手軽な中古モデルを入手したものです。

手軽なだけあっ外見はかなり酷い状態でしたが、よく見ると酷いのはカーボンブラックの手入れをせずに変色させた跡がほとんどで、キズは思ったよりも少なかったのでレストア可能と判断しました。

入手後内部を見ると思ったよりも汚れも少なくマガジンのスレも無いので、それ程作動させていない感じです。錆びている部分も無いので、手入れをしないで放置していたら、フレームとスライドが変色しまくったので萎えて手放したと勝手に推測しました。

ガスを入れて撃ってみるとブローバックの作動やBB弾の発射には何の問題もありません。従って
今回レストアする部分は、カーボンブラックのフレームとスライドの磨きと一部金属外装パーツ(特の外見中心となるのが分かって一安心です。
次回はレストア作業についてです。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG452 ACG ゲーリング ルガー その弐
さて今回は「 ACG ゲーリング ルガー」の続きです。

▲上:中古購入モデル、下:87年発売時の購入モデル
2挺のゲーリングルガーが無事揃ったわけですが、並べて比べるとメッキの色目が微妙に違って、87年発売時に入手した方は金色メッキがシャンパンっぽい色です。退色したのかとも考えましたがムラ無く全体が同じ色調なので、元々のメッキの色調のようです。
一方中古購入の方はかなり金色が強いので生産ロットが違うと考えた方が良さそうです。あるいはキットモデルの組み立て品を空き箱と組み合わせた可能性もありそうです。保管状況もあるんでしょうが、87年に購入した方が仕上がりがキレイです。

薄々お分かりの方もいらしたと思いますが、これがやりたかったんですよね「リアル アシュフォードルガー」。バレル長がマルイのエアコキと異なるので、アシュフォードレリーフの型にピタリと入りませんが、雰囲気的には上々です。
スチロール製のレリーフが、ゲーリングルガー2挺によってリアルに見えるから不思議です。さすがにこのまま壁掛けには出来ませんけどね。

▲ゴールドルガー4挺のの揃い踏み
金メッキに誤魔化されてマルイのエアコキ版も遜色なく見えますが、入手時はエアコキ版ゴールド ルガーに かなり抵抗がありました。エアコキ版2挺で9,800円したのもぼったくり感がありました。今になってみると貴重なモデルという事になりますけどね。
結局レリーフから外してここにしまう事になりましたけど、2挺のゲーリングルガーを並べて弄るのは、1挺の時と別の世界観に浸れました。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

▲上:中古購入モデル、下:87年発売時の購入モデル
2挺のゲーリングルガーが無事揃ったわけですが、並べて比べるとメッキの色目が微妙に違って、87年発売時に入手した方は金色メッキがシャンパンっぽい色です。退色したのかとも考えましたがムラ無く全体が同じ色調なので、元々のメッキの色調のようです。
一方中古購入の方はかなり金色が強いので生産ロットが違うと考えた方が良さそうです。あるいはキットモデルの組み立て品を空き箱と組み合わせた可能性もありそうです。保管状況もあるんでしょうが、87年に購入した方が仕上がりがキレイです。

薄々お分かりの方もいらしたと思いますが、これがやりたかったんですよね「リアル アシュフォードルガー」。バレル長がマルイのエアコキと異なるので、アシュフォードレリーフの型にピタリと入りませんが、雰囲気的には上々です。
スチロール製のレリーフが、ゲーリングルガー2挺によってリアルに見えるから不思議です。さすがにこのまま壁掛けには出来ませんけどね。

▲ゴールドルガー4挺のの揃い踏み
金メッキに誤魔化されてマルイのエアコキ版も遜色なく見えますが、入手時はエアコキ版ゴールド ルガーに かなり抵抗がありました。エアコキ版2挺で9,800円したのもぼったくり感がありました。今になってみると貴重なモデルという事になりますけどね。
結局レリーフから外してここにしまう事になりましたけど、2挺のゲーリングルガーを並べて弄るのは、1挺の時と別の世界観に浸れました。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG452 ACG ゲーリング ルガー
さて今回は「 ACG ゲーリング ルガー」モデルガンです。

ゲーリングルガーと言えば最近ではマルシンの組立キットとして定着していますが、元々はマルシンが作った高級モデルガンブランド(アメリカン コレクターズ グループ)の完成品モデルガンとして1987年に発売されていたものでした。
当時の価格でラック付30,000円、ラック無し25,000円でしたから、現在だと感覚的には倍ぐら井のイメージですかね。

当時はルガーP08のモデルガンはMGCの金属とABSモデル、マルシンのタニオアクション旧モデルしか無かったので、このゲーリングルガーは、外見・内部構造の再現度ともに高い評価を得ていました(その後内部メカをそのままに新規フレームで作られたのが、現マルシン金属ルガー)。

今回紹介するモデルは2挺目のゲーリングルガーで、イベントで入手した中古モデル。当時のACGのパッケージとパンフ付だったので、恐らく完成品だったと思います。一部メッキが薄くなっている部分もありましたが、非発火モデルなので劣化も無く作動も問題ありませんでした。
2挺目を入手した理由は次回へ
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

ゲーリングルガーと言えば最近ではマルシンの組立キットとして定着していますが、元々はマルシンが作った高級モデルガンブランド(アメリカン コレクターズ グループ)の完成品モデルガンとして1987年に発売されていたものでした。
当時の価格でラック付30,000円、ラック無し25,000円でしたから、現在だと感覚的には倍ぐら井のイメージですかね。

当時はルガーP08のモデルガンはMGCの金属とABSモデル、マルシンのタニオアクション旧モデルしか無かったので、このゲーリングルガーは、外見・内部構造の再現度ともに高い評価を得ていました(その後内部メカをそのままに新規フレームで作られたのが、現マルシン金属ルガー)。

今回紹介するモデルは2挺目のゲーリングルガーで、イベントで入手した中古モデル。当時のACGのパッケージとパンフ付だったので、恐らく完成品だったと思います。一部メッキが薄くなっている部分もありましたが、非発火モデルなので劣化も無く作動も問題ありませんでした。
2挺目を入手した理由は次回へ
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG287 WA ベレッタM8045 クーガー F その弐
さて今回は「WA ベレッタM8045 クーガー F」の詳細編です。

スライド左には「PIETRO BERETTA GARDONE V.T.-ITALY」ベレッタ社名と所在地のガルドーネヴァル・トロンビアーイタリアの刻印とベレッタロゴが入っています。フレーム側には「040599MC CAT.10170」のシリアルNOが打たれています。

スライド右には 「MOD.8045-F PATENTED」の製品名と実銃には無い「MADE IN JAPAN WESTANARMS.ASGK」ウェスタンアームズ製造の文字が入っています。バレルには「45AUTO」の口径表示と「040599MR」フレームと同じシリアルNOが。
フレームに入っていた「This product is made in JAPAN〜」で始まるベレッタ商標の独占使用を表示する刻印は何時の頃から(201年当たりと言われていますが)無くなったようです。その分随分リアルになりました。

グリップにはベレッタロゴの刻印が入っています。スライドのベレッタマーク無しは気にならなくてもグリップのロゴは目立つから大事ですね。実銃用グリップと互換性があったように記憶しています。多少の加工でKSCのクーガーにも付けられたので、9mmM8000と45ACPのM8045のグリップの側面形状はほぼ同じなんですね。

マズルサイズは45ACPサイズでかなりボリュームがあります。左右のカットはベレッタぽいけど独特なデザインです。9mmよりも左右の厚みが増えてる印象です。

スライド内側にはバッファーが入っているので、スライド後退時のガツンとくる反動が無くなっています。スライドストップノッチの部分には金属パーツのインサートは入っていませんが、外部に露出していないのと、面で受ける構造だから耐久性もそれなりにあると思われますが、気になる部分ではあります。
M8045は2009年頃の再販時にSCW化されて細部も改良されたようですが、固定HOPになった以外は具体的に何が変わったのかはよく分かりません。商品の仕様は日々変わるのが普通ですが、WAの中古を買う機会が増えてきたので、その辺りの仕様変更は気になるところです。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

スライド左には「PIETRO BERETTA GARDONE V.T.-ITALY」ベレッタ社名と所在地のガルドーネヴァル・トロンビアーイタリアの刻印とベレッタロゴが入っています。フレーム側には「040599MC CAT.10170」のシリアルNOが打たれています。

スライド右には 「MOD.8045-F PATENTED」の製品名と実銃には無い「MADE IN JAPAN WESTANARMS.ASGK」ウェスタンアームズ製造の文字が入っています。バレルには「45AUTO」の口径表示と「040599MR」フレームと同じシリアルNOが。
フレームに入っていた「This product is made in JAPAN〜」で始まるベレッタ商標の独占使用を表示する刻印は何時の頃から(201年当たりと言われていますが)無くなったようです。その分随分リアルになりました。

グリップにはベレッタロゴの刻印が入っています。スライドのベレッタマーク無しは気にならなくてもグリップのロゴは目立つから大事ですね。実銃用グリップと互換性があったように記憶しています。多少の加工でKSCのクーガーにも付けられたので、9mmM8000と45ACPのM8045のグリップの側面形状はほぼ同じなんですね。

マズルサイズは45ACPサイズでかなりボリュームがあります。左右のカットはベレッタぽいけど独特なデザインです。9mmよりも左右の厚みが増えてる印象です。

スライド内側にはバッファーが入っているので、スライド後退時のガツンとくる反動が無くなっています。スライドストップノッチの部分には金属パーツのインサートは入っていませんが、外部に露出していないのと、面で受ける構造だから耐久性もそれなりにあると思われますが、気になる部分ではあります。
M8045は2009年頃の再販時にSCW化されて細部も改良されたようですが、固定HOPになった以外は具体的に何が変わったのかはよく分かりません。商品の仕様は日々変わるのが普通ですが、WAの中古を買う機会が増えてきたので、その辺りの仕様変更は気になるところです。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG287 WA ベレッタM8045 クーガー F
さて今回は「 WA ベレッタM8045 クーガー F」GBBです。
WAは少量多品種展開なので、商品名はM8045の「カーボンブラック ビンテージエディション」ということです。

先に紹介した「コルト スーパー.38」同様中古で購入したものですが、内部の作動痕もほとんど無かったので、ほぼ未使用状態と思われます。自分もそうですが、WAの製品は余り普段撃ちにしないので、状態の良い中古モデル(箱付きの物)が多いようです。

実銃のクーガーFは92F人気も高かった1995年に開発されたモデルで、閉鎖機構にローティング・バレル方式を採用し、9mm口径の他に357SIGや40S&W、45ACP仕様モデルが生産されました。
トイガン的にはWAとKSCの競作隣発売時にはそれなりに人気があったように記憶していますが、実銃の人気が低迷・生産中止と合わせるように、影の薄いモデルとなっています。

WAのクーガーFは、今回の入手が初めて。以前KSCのクーガーを所持していた事はありますが、随分昔に手放しているので、もの凄く新鮮に感じます。WAがモデルアップしているのが45ACP仕様のM8045だからか、記憶しているよりも太くてボリュームのある印象です。
実射してみると、内部にバッファーが組み込まれているので反動の衝撃は吸収されているようですが、反動そのものは重くスライドスピードも速いので撃ちごたえがあります。反面トリガーリーチ(レットオフとリセットまでの距離)が長いので、連射しにくい感じです。
今日はここまで!!!!!
▼▼ WA ベレッタM8045 クーガー F 実射動画はこちら ▼▼
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
WAは少量多品種展開なので、商品名はM8045の「カーボンブラック ビンテージエディション」ということです。

先に紹介した「コルト スーパー.38」同様中古で購入したものですが、内部の作動痕もほとんど無かったので、ほぼ未使用状態と思われます。自分もそうですが、WAの製品は余り普段撃ちにしないので、状態の良い中古モデル(箱付きの物)が多いようです。

実銃のクーガーFは92F人気も高かった1995年に開発されたモデルで、閉鎖機構にローティング・バレル方式を採用し、9mm口径の他に357SIGや40S&W、45ACP仕様モデルが生産されました。
トイガン的にはWAとKSCの競作隣発売時にはそれなりに人気があったように記憶していますが、実銃の人気が低迷・生産中止と合わせるように、影の薄いモデルとなっています。

WAのクーガーFは、今回の入手が初めて。以前KSCのクーガーを所持していた事はありますが、随分昔に手放しているので、もの凄く新鮮に感じます。WAがモデルアップしているのが45ACP仕様のM8045だからか、記憶しているよりも太くてボリュームのある印象です。
実射してみると、内部にバッファーが組み込まれているので反動の衝撃は吸収されているようですが、反動そのものは重くスライドスピードも速いので撃ちごたえがあります。反面トリガーリーチ(レットオフとリセットまでの距離)が長いので、連射しにくい感じです。
今日はここまで!!!!!
▼▼ WA ベレッタM8045 クーガー F 実射動画はこちら ▼▼
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG286 WA コルト スーパー.38 GBB その弐
さて今回は「WA コルト スーパー.38 GBB」の続きで、細部を少し見てみます。

スライド左側刻印は、戦後コマーシャルモデルのパターンで「COLT SUPER.38 AUTOMATIC」の文字とランパントマークが入れられています。スライド側面にポリッシュと平面出しをしているようで、スライドののフラット感が半端なく良い感じです。

右側スライドには「COLT'S MFG.CO.HARTFORD CT. U.S.A.」の所在地刻印とフレームには戦後初期と思われるシリアルNOが入っています。よく見るとフレーム側面も平面出しされているようです。化なり手間がかかっていますね。

ハンマーはミリタリータイプのハンマースパー側面を磨いてシルバーにした、戦後コマーシャルモデルに見られる仕様になっています。側面に曇りが出てきているので仕上げ直しをしないと駄目ですね。素材のCB自体にも言えますが、リアルな仕上げはを維持するにはメンテが欠かせないということですね。

スライドのホールドオープン時に露出する.38SUPERや9mmパラ口径に使われているマズル側が太くて縊れのあるアウターバレルが、何とも特徴的。メッキ処理されているバレルがテカり過ぎの気もしますけど、見栄え的にはこれでも良いのかな。.このバレルが38SUPER仕様のガバの顔みたいなものですからね。
ちなみにMGCガバメントにオリジナル.38SUPER仕様が無かった理由は、このバレルを新規に作れなかった(コスト面で作らなかった)?からだと勘ぐっています。

残念ながらマガジンは、他の45ACP仕様のものと同じ。マガジンボトムの刻印も無い互換性重視のもの。気分的にはプレスの入ったマガジンの方が良いですけど、機能的に何の問題も無いですからね。コスト面や他のガバとの互換製を考えると妥当な選択ということでしょう。
M45A1購入以降どうもWAが新鮮に感じられて、久々に嵌まりだしています。5年以上WAの製品を買わないでいた反動ですかね。最近、手頃な中古を入手する機会が続いた事も影響しているようです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

スライド左側刻印は、戦後コマーシャルモデルのパターンで「COLT SUPER.38 AUTOMATIC」の文字とランパントマークが入れられています。スライド側面にポリッシュと平面出しをしているようで、スライドののフラット感が半端なく良い感じです。

右側スライドには「COLT'S MFG.CO.HARTFORD CT. U.S.A.」の所在地刻印とフレームには戦後初期と思われるシリアルNOが入っています。よく見るとフレーム側面も平面出しされているようです。化なり手間がかかっていますね。

ハンマーはミリタリータイプのハンマースパー側面を磨いてシルバーにした、戦後コマーシャルモデルに見られる仕様になっています。側面に曇りが出てきているので仕上げ直しをしないと駄目ですね。素材のCB自体にも言えますが、リアルな仕上げはを維持するにはメンテが欠かせないということですね。

スライドのホールドオープン時に露出する.38SUPERや9mmパラ口径に使われているマズル側が太くて縊れのあるアウターバレルが、何とも特徴的。メッキ処理されているバレルがテカり過ぎの気もしますけど、見栄え的にはこれでも良いのかな。.このバレルが38SUPER仕様のガバの顔みたいなものですからね。
ちなみにMGCガバメントにオリジナル.38SUPER仕様が無かった理由は、このバレルを新規に作れなかった(コスト面で作らなかった)?からだと勘ぐっています。

残念ながらマガジンは、他の45ACP仕様のものと同じ。マガジンボトムの刻印も無い互換性重視のもの。気分的にはプレスの入ったマガジンの方が良いですけど、機能的に何の問題も無いですからね。コスト面や他のガバとの互換製を考えると妥当な選択ということでしょう。
M45A1購入以降どうもWAが新鮮に感じられて、久々に嵌まりだしています。5年以上WAの製品を買わないでいた反動ですかね。最近、手頃な中古を入手する機会が続いた事も影響しているようです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG286 WA コルト スーパー.38 GBB
さて今回は「WA コルト スーパー.38」GBBです。

個人的には大藪春彦氏の小説の影響で「COLT .38Super」の方がしっくりしますが、商品名は「コルト スーパー.38」になっています。中古ショップで見かけて購入したので詳細は不明ですが、2015年2月頃に発売されたものと思われます。
モデルガンではMGCがわざわざカートを作っておきながら、ガバメントモデルの.38Superモデルは作られず、WAのGBBが初のモデルアップだと思います。今回手に入れたことで、ようやく「野獣死すべし(復讐編)」を読んで以来の念願が叶いました。

WAがモデルアップしたのは51年製の戦後コマーシャルモデルとのことで、自分のイメージにピッタリです。入手した個体は目立つ傷も無く綺麗な状態で、側面を研磨されたスライド平面にはゾクゾクします。旧型のグリップも良いですね。

WAが卸しを止めて益々少量・高価格化になってから縁遠くなっていましたが、久々に幾つか入手した印象では品質的には以前よりも良くなっている感じがします。今回まとめて試射もしましたが、快調作動と重めの反動、集弾性もよさそうなので室内で撃って遊ぶのには最適かもしれません。
ガスガンなのにモデルガンぽさを感じるのは、年齢のせいだけでは無い気がします。
今日はここまで!!!!!!
▼▼▼ 「WA コルト スーパー.38」の実射動画はこちら ▼▼
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

個人的には大藪春彦氏の小説の影響で「COLT .38Super」の方がしっくりしますが、商品名は「コルト スーパー.38」になっています。中古ショップで見かけて購入したので詳細は不明ですが、2015年2月頃に発売されたものと思われます。
モデルガンではMGCがわざわざカートを作っておきながら、ガバメントモデルの.38Superモデルは作られず、WAのGBBが初のモデルアップだと思います。今回手に入れたことで、ようやく「野獣死すべし(復讐編)」を読んで以来の念願が叶いました。

WAがモデルアップしたのは51年製の戦後コマーシャルモデルとのことで、自分のイメージにピッタリです。入手した個体は目立つ傷も無く綺麗な状態で、側面を研磨されたスライド平面にはゾクゾクします。旧型のグリップも良いですね。

WAが卸しを止めて益々少量・高価格化になってから縁遠くなっていましたが、久々に幾つか入手した印象では品質的には以前よりも良くなっている感じがします。今回まとめて試射もしましたが、快調作動と重めの反動、集弾性もよさそうなので室内で撃って遊ぶのには最適かもしれません。
ガスガンなのにモデルガンぽさを感じるのは、年齢のせいだけでは無い気がします。
今日はここまで!!!!!!
▼▼▼ 「WA コルト スーパー.38」の実射動画はこちら ▼▼
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
