fc2ブログ

MG467 タナカ 九四式自動拳銃 前期型

さて今回は「タナカ 九四式自動拳銃 前期型」モデルガンです。

タナカ九四式

九四式自動拳銃とと言えば、2010年にHWSが前期型を発売したのを皮切りに、後期型、中期型とバリエ展開して九四式の認知度を飛躍的に高めました。かく言う自分も立体になった九四式を手にして初めて知ったことを含め、ろいろと考えさせられました。

今回タナカが急に製品化を発表して,真っ先に思ったのがHWSの金型を使っているのかな?と言う疑問でした。販売店やHWSに聞いてみても明確な答が得られなかったので、スルーするつもりだったのが、答を知りたさに購入することになりました。

タナカ九四式5
▲ 左:HWS製、右:タナカ製

個人的な見解としては、同じ金型で作られていることは間違いないようです。理由の一つはフレーム右側の刻印が全く同じで、特にシリアルNO最初の「2」や末尾の「3」のズレ方も同じになっている事。もう一つはマガジン、グリップ以外のパーツも同形状で互換性があり、パーツを組み換えることができることです。

一部のパーツには作動向上や耐久性UPを目的とした思われる加工やパーツの変更があることから、HWSからのOEM提供では無く、金型を利用してタナカが製作したものと考えています。

タナカ九四式2

タナカ製九四式自動拳銃は素材がHWに変更した以外に、金属パーツをストローフィニッシュ風のゴールドメッキで仕上げたりバレルがシルバーメッキになっていたりして、HWS製よりも綺麗な仕上がりです。

またHW化によって重量は75g増加していますが、剛性感も上がった感じがしてg数以上に重く感じます。

タナカ九四式3

ダミーカートリッジモデルなので、手動での装弾・排莢には何の問題もありません。この形状でBLKさせてみたいという欲求はありますが、素人が見ても強度的に無理だと思える構造なので素直にモデルアップされたことに満足すべきでしょう。

タナカ九四式6
▲ 左からHWS製HSc、タナカ製九四式、CAW製十四年式

大型の十四年式を小型軽量化することを目的に開発された九四式ですが、その目的は達成したものの、そ複雑な構造や量産性の低い設計になってしまったのは、限られた設計者やメーカーしかなかった当時の日本の限界だったんでしょうね。

同じく凝ったメカが目立つHSc(設計は九四式よりも後ですが)が、ある程度量産化を考慮されていたのと対照的です。

今日はここまで!!!!!

タナカ 九四式自動拳銃のもっと詳しいレビューはこちら

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


スポンサーサイト



AG308 KSC ベレッタM92 バーテック07HW

さて今回は「KSC ベレッタM92 バーテック07HW」GBBです。

KSCバーテック

強化スライドはブリガーディアスライドのイメージが強すぎて、全く興味を持てないモデルでしたが、友人とのトレードによって我が家に来たのはM92マイブームが始まった頃でした。日本のSITチームが使っているという話題に多少惹かれた程度だったというのが正直なところ。

KSCバーテック2

それでもスライド長と同じ長さのバレルはCQB的なシルエットで、ダストカバー部のレイルと合わせて近代化されたイメージです。ストレートタイプのグリップは握りやすいのは分かっているんですが、らしくないのがやはり気になります。

KSCバーテック4

KSCのみが再現した強化型スライドは初見でしたが、角張ったブリーチ部蜂から強い印象を受けるものの、肝心のロッキングブロック周辺は何の強化もされていないようなのでちょっと拍子抜けしました。全体に厚みが増しているみたいな事を期待したんですけどね。

KSCバーテック5

他に気づいた点はトリガーが薄くなっていること。多少トリガーリーチが短くなっているとの解説がありますが、グリップ自体が変わっているため、トリガー形状による違いはあまり実感できません。

KSCバーテック3

色々気になる点ばかり書きましたが、システム7化された作動性は満足できる仕上がりです。HWスライドの反動も充分ですし、新型チャンバーによる弾道の安定性も満足できます。やっぱりマイナーバリエーションなのと、最新モデルじゃないのが一番の不満なんでしょうね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


AG299 KSC ベレッタM92エリート2 システム7改

さて今回はイベントで入手した「KSC ベレッタM92エリート2 システム7」の再登場です。

KSCエリート2再6

イベントで入手したベレッタM92 エリートシリーズは1A、2ともにサプレッサー用スレッド付きのバレル仕様になっていました。

これはKSCがメッキモデルの生産を止めたために、システム7用の新たなメッキバレルが無いための処置だと思われます(ソードカトラスのバレルを加工?)が、オリジナルのシルエットの方が格好良いんですよね。

KSCエリート2再7

そこで、先に紹介したバーテック用バレルを塗装したものを実際に取り付けて見ました。塗料の厚みのためにフレームの溝を磨く等、若干の調製が必要でしたが、無事オリジナルのショートバレルに換装することができました。

KSCエリート2再3

シルバーの粒子の粗さはありますが、ジルコニアクリスタルの光沢のおかげで、メッキスライドとの違和感はあまり感じません。正直思っていたよりもメッキフレームと一体感があったので一安心です。最近は実銃でもバレルとスライドが素材違いのモデルは多いので、尚更気にならないのかもしれません。

KSCエリート2再

もう少し乾燥させたいので塗膜の耐久性とかは試していませんが、組込時の感じではかなり表面硬度がありそうな印象を受けました。あと半月ぐらいしたら試してみるつもりです。

KSCエリート2再4

メッキスライドのエリート2で違和感が無かったので、ブラックスライドのエリート1A用にもう一本バレル塗装&換装にチャレンジする気になりました。その前にエリート2のKSCグリップを何とかしないとですね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


まだまだベレッタM92系ブーム継続中!

さて今回は2週間前から取りかかっていた、KSC製M92バーテックのバレル塗装が完成したので、その紹介です。

KSCエリート2バレル

M92バーテック用のショートバレルを注文して、届いたのが9月末。KSCはネットでパーツ注文ができるのが良いですね。今回はこのバレルを塗装して、イベントで入手したM92エリート システム7版用のシルバーバレルにしました。

KSCエリート2バレル2

使用したのはお馴染みのキャロムショットのステンレスシルバー。中性洗剤で洗ってからドライヤーで乾燥させて塗装。数回重ね塗りしてから3日間乾燥させます。この段階では表面が金属粉ぽい粗さがあるので、細かいコンパウンドで磨いて表面をならします。

KSCエリート2バレル3

その後に光沢と表面硬度を付けるために、同じくキャロムショットのジルコニアクリスタルを薄めに数回吹き付けて、10日間乾燥させます。乾燥後はコンパウンドと仕上げクロスで磨いて完成です。

KSCエリート2バレル4

上のメッキバレルと比べると、さすがに粒子の粗さが分かりますが先端のアルミ部分と比べると遜色の無い仕上がりになりました。元のバレルからインナーバレルやロッキングブロックを組み込んで完成です。

塗料の厚みのせいかロッキングブロックを多少削る必要がありましたが、問題無く組み上がりました。次回はこのバレルユニットをエリートに組み込みます。

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


MG466 MGC ホーグ ナショナルマッチ6インチ ハーフシルバー

さて今回は「MGC ホーグ ナショナルマッチ6インチ ハーフシルバー」モデルガンです。

MGCホーグ6インチ

80年代のモデルガンブームの末期の量産ガバメントカスタム?の一つが、このホーグナショナルマッチカスタムで、当初はキットモデルでしたが後に完成品としても販売されました。所持モデルは完成品で、キットモデルをハーフシルバー化するよりも、完成品を買った方が安かったので入手した記憶があります

MGCホーグ6インチ4

MGCホーグ6インチ3

キットモデルと唯一異なるのがスライドの刻印で、完成品はシリーズ70刻印となっていますが、キットモデルはMK3刻印でした。薄い刻印一つでしたけど作り分けしていたのは流石です。

MGCホーグ6インチ2

購入当初は、アドバンテージグリップシステムという、グリップとフレームの間にスチール版を挟み込む仕様(ウェイトをアップさせて反動を軽減する実銃用のカスタムパーツのモデル化)でしたが、グリップが厚くなるのが嫌でノーマルグリップに戻しています。その際、グリップもデキの良い後期のグリップに交換した記憶があります。

MGCホーグ6インチ5

保管場所が悪かったのか、メッキフレームやメッキパーツの劣化が出てきましたが、NM仕様のメッキフレームやクロームメッキパーツって最近ほとんど見かけないので、気になっても今のところ補修不可能。

その点ABSパーツやガンブルーの金属パーツは、補修がし易いので楽ですね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


MG465 MGC(TAITO)イングラムM11

さて今回は「MGC(TAITO)イングラムM11」モデルガンです。

TAITOイングラム

MGC後期に、大ヒットモデルのイングラムM11もHW化・CPカート化されましたが、本体はナチュラルHW仕様だったので、イマイチ気に入りませんでした。その後TAITOブランドになってから漸くブラックHW化されたのが、今回紹介するモデルです。

TAITOイングラム2

TAITO製らしく表面の仕上げが若干悪いところもありますが、樹脂部分と金属パーツの色目が一体化されているところは評価できます。これでオープンカート仕様だと言うこと無しですが、面倒なCPカートだったので発火しなかったという側面もあります。

TAITOイングラム3

フレーム右側のヘビマークのロゴが良いですね。初期のABS製M11はこれがMGCロゴだったので、ヘビロゴ入りだと嬉しいですね。

TAITOイングラム4

イングラムM11と言えばサプレッサー付きのイメージなので、MGC時代のフルセットモデル用サプレッサーを付けてみました。当然付きましたが何故かきつめ、バレル自体が若干ですが太くなっているようです。金型修正でもしたんですかね。

素材自体も変わっているようで、その影響かもしれません。同じモデルでも生産時期が長いと色々改良されてますからね。M11の金型はCAWが持っているようですが、再販するなら是非オープンカート仕様にして欲しいものです。オープンカートで、1秒間で24発のフルオートをパーツ破損の心配なく、もう一度撃ってみたいですね。

今日はここまで!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



大都会PART3 DVD

さて今回はようやくDVDを全話見終わった「大都会PART3」です。

大都会P3

印象に残っている刑事ドラマと言えば自分的には「大都会PART3」。前作のPart2とは登場人物は一部重複するものの関連性無く作られています。カースタントや爆破シーンはかなり大がかりにパワーアップして、自動小銃やバズーカまで登場する破天荒さは後の刑事ドラマののスタンダードとなりました。

当初こそ銃撃戦の後に犯人を逮捕していたのが、後半は犯人の凶悪さが増すのと合わせて、ほぼ射殺して事件を解決するようになります。容疑者への暴力や脅しは当たり前という捜査手法や、威嚇射撃も無く市民が大勢いるところで発砲するなど、今じゃ考えられない内容ですが、当時はそれほど違和感なかったのが不思議です。

後にテレビ朝日に、そのまま企画ごと移籍した「西部警察」よりも、「大都会PART3」の方が面白く感じます。荒削りな分作品に勢いがあるのと、リアルタイムで先に見たインパクトが大きいんでしょうね。

大都会P3−2

渡哲也が使うピストルグリップのM31も、先に使われたのはこの作品。プロップは金属製のM31に延長バレルを付けたお馴染みのシルエットですが、スコープマウントも無くMGC製のピストルグリップを付けただけのシンプルなものでした。

なのでM31のモデルガンもO型フォアエンドにピストルグリップを付けたタイプは、今でもお気に入りですw

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


ホビージャパンMOOK「リボルバー マニアックス」

さて今回もホビージャパンのMOOK本「リボルバー マニアックス」です。

リボルバー新

先に紹介した「コンバットハンドガン」がそれなりに面白かったので、最新刊のこちらもAMAZONでポチりました(お奨めの商品とかのメールはホント危険ですね)。

代表的なリボルバーのモデルと、メーカーをそれぞれクローズアップして、トイガンのリボルバーも紹介する散文的な編集で、内容的にもGUN Pro記事の流用色が強く出ているのが残念です。

実銃関係の情報だけに絞ってあれば、最近見られないオールドリボルバーの鮮明な写真や最新リボルバー情報があって、お手軽資料の素養は充分なんですが、いかんせん情報量が少なすぎます。

別にトイガン情報が悪いというわけではありませんが量的にも中途半端だし、市場在庫の無いものをクローズアップして載せられてもね。いっそ写真を小さくスペックだけにして、メーカー別リボルバーカタログに割切った方が良かったと思ってしまいます。

最近のユーザーに向けたリボルバーの入門編ということなんでしょうけれど、自分的には中途半端すぎました。実銃でもリボルバーの立ち位置が不鮮明ってことなんでしょうね。

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


ホビージャパンMOOK「コンバットハンドガン」

さて今回はホビージャパンのMOOK本「コンバットハンドガン」です。

コンバットハンドガン

この手のMOOKは外れが多いので、中身を見てから買うようにはしていたのですが、AMAZONで見つけてついポチってしまいました。

内容的には大戦以降の代表的な西側(CZが入っていますが)の主要オートピストルを歴史的な部分を含めて、総花的にピックアップしているので入門編みたいな感じです。深掘りしたい人には向いてません。

自分的には簡易資料としてはうってつけです(最近はモノ忘れが多いので)。最近のコンバットカスタムにはイマイチ興味が持てないので全ページに満足しているわけではありませんが、巻末の主要モデルのスペックデータも以外に便利だったりして、侮れませんね。

価格は高めですが専門誌2冊分なので、この内容だったら許容範囲。特に現行オートだけで無く、60−70年代のオートから取りあげているのがツボです。また、校正ミスが気にならないのもストレスが無くて良いですね(ドイツ軍用ピストル図鑑は酷かった)。

今日はここまで!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


AG307 MGC SFハイキャパシティ ハーフシルバー GBB

さて今回は「MGC SFハイキャパシティ ハーフシルバー 」ガスブローバックガンです。

MGCハイキャパGBB

MGC最初のハンマー露出型GBBでしたが発売当初から評判が悪く、当時は購入しなかったモデルです。店頭で試し撃ちをさせてもらったらBB弾はヘロヘロで安定せず、ブローバックは激弱だった記憶があります。

このモデルは以前、シルバーフレーム欲しさにオークションで入手したもの。モデルガンのハイキャパをハーフシルバーにするためのパーツ取り用だったんですが、未だに放置したままとなっています。

MGCハイキャパGBB2

ハイキャパ自体、何度も改修されたりHW化されているようですが、このモデルはマガジンボトムがグレーなので、最初に基本メカを改修したモデルだと思います。スライド&フレーム共にABSですが、オリジナルモデルはブラックタイプだけだったので、イベントカスタムのようですね。

MGCハイキャパGBB4

フレーム刻印(見にくいですけど)は珍しく「CAL.9mm」となっています。エアガンだから関係ないですけど、ハイキャパは「39SUPER」が当たり前だと思っていたので、ちょっと新鮮です。もっともエアガンの5インチモデルはオリジナル刻印が「CAL.9mm」だったようです。

MGCハイキャパGBB3

実際に撃ってみると、弾速の遅さはしようがないにしてもブローバックの作動自体は、かなりキビキビしていて昔の印象とは大違いです。メカを改良した効果があったようで、作動だけなら最初期のKSCのSTIと大差ない感じです。

もっともホールドオープン時のエジェクションポートはメカで塞がれているので、古さを感じてしまいます。20年前の製品を今の視点で見るから余計そのように思えるのでしょう。反対に20連経ってもガス漏れもせず、作動が維持さる作りの良さは驚嘆ものですね。

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



AG306 タニオコバ VP70

さて今回は「タニオコバ VP70」GBBです。過去に紹介したのとは別の今年中古で入手したモデルです。

タニコバVP70st2

このモデルは珍しいストックレスモデルで、フルセットモデルの後で廉価版として発売されたように記憶しています。フルセットモデルからVP70本体だけをパッケージングしたモデルなので、別売のストックを後から取り付ける事が出来る仕様でした。

VP70のGBBは未だに中古人気が高いんですが、これはストックレスが影響したのか格安で当時の販売価格以下でした。作動不良のジャンク扱いだったから当然か。

タニコバVP70st3

ジャンクと言う割に本体にも傷がほとんど無く、それ程使われてなかった模様です。マガジンのガス漏れはありませんでしたが、作動不良は、よくあるコバカップの硬化が原因だったので交換後は快調に作動しました。

運が悪ければパーツ取り用にしようと思っていたので、これはラッキーでしたね。

タニコバVP70st4

VP70は、この未来的なルックスが気に入っています。H&Kがチャレンジングなモデルを開発していた頃のモデルだから贔屓目で見てるだけかもしれません。HK4やP9S、P7と同じ匂いを感じるんです。

もっとも実際に手に取ると以外と大柄でかさばるのと、ストロークが長いスライド式トリガーの使い勝手が良くないのに気がつきます。エアガンは実銃と違ってハンマー式のシングルアクションなんですが、実銃のように重くは無いけど引きづらいです。

タニコバVP70st

一応ストックも入手しておこうと思い、イベントのタニコバブースで、在庫品のストックを購入しました。VP70本体の金型は海外に売却してしまったので再生産できないようですが、ストックやマガジン等は販売当時の在庫パーツが若干残っているようです。

タニコバVP70st5

フルセットモデルは本体とストックの摺り合わせ調製がされていますが、別々の個体どうしなので装着はかなりきつめでした。そもそもフレーム上部とグリップ下部の2箇所の溝に、同時にストック金具を嵌め込む設計自体にも問題がありそうです。

それでも3バーストは問題無く作動したので、無駄な投資にならずに済みました。3バーストはやはり面白いです。再生産されることがなさそうなのは、ホント残念です。

今日はここまで!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


The Beatles「EIGHT DAYS A WEEK」を観てきましたw

久々のBEATELES映画を見てきました。

BEATLES2

ツアー時代にスポットを当てたドキュメンタリーということで、正直あまり期待はしていませんでしたが嬉しいことに見事に裏切られました。

見慣れた映像ながら映像や音質がかなり改善されていたので、演奏の細部なども見ることができて、ライブバンドとしての凄さを再確認できました。大声援の中、各自の音も聞こえない中で良く音を合わせられたものだと改めて感心しましたし、リンゴのドラムが上手かったのも印象的でしたね。

解散前のメンバーの不和や、メンバー達の死については見事に省略されています。生きているメンバーにとっても、バンド初期の楽しかった思い出が大事なんでしょうね。

この年になると、そんな作り方もも「きれい事」と思わずに納得してみられるから不思議です。

後半部分はツアー中止からスタジオ中心の活動〜最後のアップルビル屋上ライブへと駆け足で進んでいきますが、スクリーンで屋上ライブを見るのは「LET IT BE」以来。この辺を観ると、やっぱり泣けてきます。

本編が終わった後に65年のリマスターされた「シュア スタジアム ライブ」の上映で楽そうに演奏するBEATLESを最後に観て終われたのも良かったです。

最後に、本作の中にも使われた映画「LET IT BE」のリマスター化された映像を是非見てみたいと改めて思いました。版権問題やら何やらで、ソフト化も止まったままですが、何とかなって欲しいものです。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


AG305 KSC SIG&SAUER P226R(HW)

さて今回は「KSC SIG&SAUER P226R(HW)」ガスブローバックガンです。

KSC P226RHW

7月に発表されたばかりのKSCの新製品が早くも発売と言うことで、早速ショップに見に行ったら発売後一週間もたたないうちに完売とのこと。ホントは見てから検討しようと思っていたのに無いと欲しくなるもので、パーツ注文があったのを幸いにKSCのネット直販で頼みました。

HWの湯流れ跡が多少あるのは気になりますが、マットな質感は実銃ぽいリアルさがあり、旧モデルに比べてABSのペナペナ感がなくなり、HOGUEのラバーグリップと合わせて良い感じに仕上がっています。

KSC P226RHW2

ブローバックエンジンの見直しが感じられるのは主に作動面で、HW化されて重くなったスライドを切れよく動かします。速射しても問題無く、反動はあきらかに旧モデルよりも強くなりました。弾道的にはバラツキがなくなった感じはしますが、今後きちんと比べてみたいところです。

KSC P226RHW3

気になったのはスライドストップノッチで、HW化されたにもかかわらず削れ防止対策がなされていません。大して撃っていなくても削れの前兆が見られるので、金属片を埋め込む加工をしとかないと。本来はメーカーでキチンとやって欲しいところです。

P226は実銃の評判が高いのでトイガンも競作されていますが、その割に地味な印象で面白味に欠けるんですが、今回のP226RはHWモデルと言うこともあって、撃っていて楽しい感じです。長く楽しめそうな気がします。

今日はここまで!!!!!!

KSC P226R(HW)のもう少し詳しいレビュー記事はこちら

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


道楽カウンター
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR