fc2ブログ

バンダイ(TAMASHII LAB)「ウルトラマン」スーパーガン

今回は久々の特撮ガン「バンダイ(TAMASHII LAB)「ウルトラマン」スーパーガン」です。

バンダイ スーパーガン3

昨年末に発売されたバンダイ内の別ブランド「TAMASHII LAB」から発売されたスーパーガンですが、これまた問題の多い製品です。

効果音にギミックをつけるのはバンダイの恒例のようで、発射音の後に怪獣の声が入ります。今回はこの怪獣の声40種類というのが売りのようですが、順番に再生されるので聞きたい怪獣の声を再生するのは最大39回発射しなければなりません。

ベーターカプセルの反省からか発射音だけのモードが付いたのは良いにしても、発射音そのものがスペシウム光線の効果音のようになっているのはいただけません。もっともスーパーガンの効果音自体は結構地味で影が薄いんですけどね。

バンダイ スーパーガン4

一応バレルの収縮ギミックも再現されていて、対ゼットン戦のペンシルミサイルや、ピグモンに使った風船爆弾アタッチメントも付属します。アタッチメントを付けると効果音が変わるんですが、音が小さすぎるのが残念です。

バンダイ スーパーガン6

アタッチメントを取り付ける時にグラツキが無いように工夫はされています。取付が多少面倒ですがこの点は数少ない優れた部分だと思います。安心してアタッチメントを付けて振り回せるのは、良いですね。

悪い点は元々サイズの割に軽い(ダイキャスト使用なんてスペックに書かない方が良いぐらい)上に、アタッチメントを付けて大型化すると体感的に余計軽く感じること。ウェイトを入れるとかの工夫は出来なかったんですかね。

バンダイスーパーガン7
(上:バンダイ製スーパーガン、下:A−TOYS製スーパーガン)

さらに気になるのがプロップをトレースしたと言っている割にはサイズが大きいと思えること。以前紹介したA−TOYS製スーパーガンに比べると優に一回りは大きくなっています(サイズに関しては意識的に大きくしたという記述が魂ウェブの黒田進インタビュー内にあります)。

A−TOYS ウルトラマン 科学特捜隊 スーパーガンの過去記事はこちら
http://baradagi3.blog10.fc2.com/blog-entry-1576.html

魂ウェブ黒部進インタビュー記事のページはこちら
http://tamashii.jp/t_kokkaku/89/

バンダイ スーパーガン2

フルセットでディスプレイ出来る展示台が付いているのも数少ない良い部分です。この辺りはさすが手慣れたものですが、期待していた本体が残念すぎるので付属品が良くてもね。現在大手ネットショップでは定価の半額以下に値下がりしているので、今の価格なら妥当なところだと思いますが定価だと文句が多いのは当然でしょう。

バンダイが作るとこの程度の玩具になるというのが2作続けて証明されてしまったのが痛いですね。最後まで円谷プロがバンダイに身売りを拒んでいたという噂も頷けます。個人的にはシリーズで「スパイダーショット」や「マルス133」が出るのを期待していたんですけどね。

今日はここまで!!!!!!!

shooters.com/" target="_blank" title="<span style="color:#FF0000"><span style="font-size:large;">お座敷SHOOTERS.com</span></span>">お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


スポンサーサイト



MG432 CAW コルトS.A.A.2nd シビリアン ドレスアップ

さて今回は前回の続きでCAWのS.A.A.のドレスアップの続きです。

ラトルスネークG7

ベースモデルのシビリアンのトリガーガード&バックストラップを外して、真鍮のチリガーガードを取り付けます。

純正だけあってネジ穴もぴったり合います。フレームとはスクリューのみで位置決めされるので、スクリューを均等に締め付けるのに気を遣うぐらいです。この段階でハンマーSPを取り付けます。

ラトルスネークG8

次にバックストラップを取り付けますが、こちらもスクリュー以外にパーツの位置決めをするものが無いので、スクリューの締め付けは均等に締め付けを行います。特にズレも無くキッチリ組み上がりました。

ラトルスネークG9

最後にラトルスネークのグリップを取り付けて完成です。CAW製モデルガンにCAW製パーツを付けただけなので、本当にポン付けでした。製品の精度も昔とは段違いってことですね。

ラトルスネークG5

ハンマーSPを軽くした効果は、ハンマーを動かすとすぐ分かるレベルですが、どのみちハンマーの質量があるので、1.0mm厚にしても良かったかもしれません。これ以上嵌まると、ノンスキップシリンダーや何かにも手を出しそうなので、当面はハンマースプリングを弄るくらいですね。

ラトルスネークG6

CAWバウンティ・ガンとバレル長以外、同じ仕様になりました。ペアガンぽくなって自分的には気に入っていますけど、好きなモデルって結局同じような仕様になっちゃいますね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


楽天プロフィール XML CAW コルトS.A.A.2nd用 ドレスアップパーツ

今年になってようやく、以前購入したCAW用S.A.A用真鍮フレームとカスタムハンマースプリングを発掘しました。

ラトルスネークG2

真鍮フレームは旧M1851サード用のものとは異なり、バリやパーティングラインのない完成品状態なので、あえてサンドブラスト処理のまま組み上げることにしました(磨き直すのが面倒なのと、サンドブラストのままの方が変色しないので)。

ラトルスネークG4

カスタムハンマースプリングセットはノーマルの1.4mm厚のスプリングに対して、1.2mmと1.0mmの2種類のスプリングが付属しています。何でも割れやすいとかで、MULE直販で入手した時に予備にもう1セットサービスして貰った曰く付きのもの。今回は1.2mm厚のものを使用することにしました。

ラトルスネークG

グリップは昨年中古ショップで入手したCAW製ラトルスネーク・グリップ。コノグリップを入手した時点でドレスアップを行う予定が真鍮フレームが見つからなかったので、延び延びになっていました。

ラトルスネークG3

オリジナルグリップを取り外した状態のCAW S.A.A.シビリアンモデル。今回は上記パーツを使ってショートバレルのバウンティ・ガン風にするつもりです。

今日はここまで!!!!!!
もったい付けて次回に続きますw

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


MG478 HWS SAA.45チューブド・シェリフス ラウンドG シルバー

今回は「HWS SAA.45チューブド・シェリフス ラウンドG シルバー」モデルガンです。

HWSシェリフズ

このモデルは昨年紹介した「タナカ M360 M&P」と同様、ポストホビーwebの50%offセールで入手したもの。守備範囲でないながらSAAは幾つか所持していますが、初のシルバーモデルです。いつかはシルバーの4-3/4インチモデルを手に入れようと思っていたのが、シェリフ巣モデルに化けた次第です。

HWSシェリフズ2

シェリフスモデルはグリップをバードヘッド型にすると妙に格好良いので昔から好みで、ハドソン製のシェリフスも社外品のバードヘッドグリップにしていました。今回のモデルはシュートタイプのエジェクターチューブ付きなのが、スナブノーズというよりもミニチュアモデルっぽくて余計気に入ってます。

グリップはアイボリーっぽいワンピースタイプ。少し平面が強いようですが握り心地は悪くありません。個人的には色目が黄色すぎる気がするので、機会があれば、交換したいところです。

HWSシェリフズ3

作動させてみるとハンマーとトリガーが干渉しているようで動きが重く、6回転に1回シリンダーの同じ箇所でハンマーコックができません。別のシリンダーに交換したところ作動は重いながらもコック不全は発生しなかったので(このモデルのシリンダーを付けた別モデルも同様)、メッキシリンダーに対してのハンマー、トリガー、ボルトの動きに問題があるようです。

SAAには疎いので、調製ポイントが分からないと手を出しにくいのが正直なところ。面倒でもHWSに持っていって教えて貰うのが良いかもしれません。少しは詳しくなれるかなw

今日はここまで!!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



バイオハザード・ファイナル 観てきましたw

公開中の映画「バイオハザード・ファイナル」を観てきました。

バイオファイナル

第1作の「バイオハザード」が公開されたのが2002年だったので、かれこれ15年も続いたことになります。1・2作目に嵌まったので全作観ることになりましたが、今回がタイトル通り最終話となるようなので、中々感慨深いものがありました。

最初からシリーズを通したストーリーがあったわけでは無いので、作風や展開がバラバラなシリーズでしたが、今回の「ファイナル」はゲームに近い世界観の「2」「5」よりもオリジナルストーリーの「1」「3」「4」に近く、特に後半は「1」のホラー感を意識して作られているようです。

登場火器はアリスが使う水平3連のソウドオフショットガンやアーセナルAF2011−A1と思われる2連拳銃が目立つ程度で、後は「1」でハイブに残したバッグから取り出したMP5とMP5Kが印象に残った程度です。

バイオファイナル2

前作で活躍したジル・バレンタインやエイダ、レオン等のゲームキャラクターは登場せず、辛うじてクレアのみ再登場というのはストーリー上しようがないにしても、やたらクローンをつじつま合わせに使っているのが少々残念でした。

アンブレラの人工知能「レッドクィーン」が「1」ほど悪役に徹していないのも、ホログラフモデルに娘を起用したから?と勘ぐりたくなったり、突っ込みどころは多々ありますが無事大団円を迎えた事に満足すべきでしょう。

個人的には「2」が作品としてピークだったと思いますが、無事にシリーズが終わったんだから良いじゃない。と思える作品でしたw

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


2017新春浅草ブラックホールに行ってきたw

毎年恒例になっています、「2017新春浅草ブラックホール」に懲りずに行ってきました。

2017新春BH

年々出展店舗が減って会場もスカスカ状態が続いていましたが、昨年からの3日間パスポートになったのが効いてきたのか今年はいつになく出展ブースが増えていました。もっとも大手メーカーやショップは例年と変わらず個人出展や軍装品関係が増えてきたように思えました。

個人的にはタニオ・コバブースのS&W M&P刻印のM4カービンモデルガンに惹かれましたが、価格的に手が出せず断念。いつもながらカードが使えないのは残念ですが、結果的に大散財を食い止めたことになりました。

タニオ・コバブースやBWCのブースではモデルガンの試射ができるようになっていたので、普段撃てないM4やダブルキャップのガバメントの発火が楽しめました。モデルガンはキャップ込めや手入れをしないで、撃つだけっていうのが一番楽しいですね。久しぶりにマイGM7の発火大会をやりたくなりました。

トイガンイベントと言えば特価品の購入が目玉ですが、今回はGM7用のデトネーターを入手した他に、昔欲しかったモデルを手に入れる事が出来ました(勿体ぶって、もう少し後に紹介しますw)。一時はネットオークション等に押されていましたイベント特価品ですが、最近はオークション自体が高騰してきているので、逆にイベントの特価品に割安感が出てきたようにも思えます。

新年早々散財しましたが、取りあえず満足でした。
今日はここまで!!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


SW「ローグワン」を観てきましたw

ルーカスフィルムがディズニーに買収されてから始まった、SWシリーズの実写版スピンオフ第1弾「ローグワン」を観てきました。

ローグワン

一昨年公開の「SW7 フォースの覚醒」がファンタジー化して、修行しなくてもフォースが使えるようになったり、ダークサイドに入っても強くなれなかったり、不満点が多かったのに比べて「ローグワン」はオリジナルのSWの世界に戻っていたのでホッとしました。

元々「SW3」と「SW4」の間の物語なのでフォースを使えるジェダイは既に無く(唯一ダースベイダーだけが最後に見せ場を作りますが)、一般人の戦い終始したのが良かったのかも。どちらかと言えば「ナバロンの要塞」とかの戦争映画に近いですね。

前半こそは、登場人物の把握や背景等を理解するのに慌ただしい感じでしたが、テンポの良さはエンディングまで続き中だるみ感はゼロ。ストーリーの良さに加えてCGとは言え亡きピーター・カッシングの姿が見られたり、SW4で感じた疑問が40年ぶりに解決したりして、シリーズもの特有の違和感が全くありませんでした。

特に最後の10分ほどが感涙もので、エンディングから数分後に「SW4」のオープニングに続くのかと思うと感無量です。40年前からSWシリーズを見続けてきて良かったと痛感しました。先日亡くなったキャリー・フィッシャーの若き日の姿が(これもCG)印象的なシーンで登場するのも、偶然とは言え運命めいたものを感じました。

個人的には、もう一度観に行きたい映画です

今日はここまで!!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


2017 謹賀新年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

2016BEST

昨年購入したトイガンを振り返ってみたら、完全新規は国内では「HWS HSc」「マルイ KSG」海外では「VFC H&K VP9」「HOGWARS G42」ぐらいで、他はリニューアルモデルと再販モデルばかりだったのは我ながら驚きでした。

リニューアルモデル自体は同じモデルの改良版なので、そのモデルの完璧版に近づいているのは実感できましたが、それにしても新たなモデルアップが少なかったですね。現在主流の電動ガンを購入していないので当然かもしれませんけど。

今年に目を向けると、17年の新製品で発売されそうなのは「ショウエイ G43」エアーブローバックや「タナカ P8」ぐらいでしょうか。以前発表されていた「HWS ナガン」「マルシン レイジングブル」「CAW AK47(旧ハドソン)」はどうなったんでしょうね。

マルイの場合は「GBBハンドガン」のいくつかと「SGR−12」は問題無いでしょう。

海外メーカーも売れ筋のM4系電動ガンのみ活性化していますが、長ものGBBやGBBハンドガンは低調の上に価格も上昇気味なのが購入に結びつかなかった原因ですね。今年も状況的には似たようなものでしょう。

個人的にはWEが過去に発表した「MP40 GBB」やMULEの「シュトルムピストル」何かが発売されるのを期待しているんですが、何となく今年も再販・リニューアルモデルばかりになりそうな気がしますw

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


道楽カウンター
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR