MGC デトニクス HW オープンカート化&ドレスアップ その弐
さて前回、MGCデトニクスのオープンカート化の途中で、フィーディングに問題が発生した所まで紹介しましたが、今回は、その調整・加工編です。

MGCのガバシリーズはリルカートになって、フィーディングランプが別パーツになりましたが、デトニクスも同様別パーツになっているので、加工のためバレルから外します。
今回のフィーディングトラブルは、CPカートとオープンカートの先端部の形状の違いでフィーディングランプに引っかかる事が原因のようなので、以下の2点に絞ってフィーディングランプを加工することにしました。
(1)角張った形状のオープンカートをなるべく下側からチャンバーに送り込めるように、フィーディングランプ中央部を凹型に加工する
(2)カート先端が上を向く前にフィーディングランプ先端にぶつかるのを防ぐために、フィーディングランプ先端を短く加工する。

本来フィーディングランプの加工は、センシティブな部分なので本当はやりたくないのですが、いざとなればCAWからパーツ請求をするつもりで着手。具体的な寸法とかは不明なので、スライドを外したフレームにバレルを付けて、ショートリコイルさせた状態で手動で装弾しながら調整します。

完成一歩手前のフィーディングランプの状態。この後装弾テストをしてから仕上げ加工をします。フィーディングランプの形状に合わせて、バレル下側も段を無くす加工しました。バレルがナイロン系の素材なので、ヤスリでは上手く削れず、モーターツールの砥石ビットを使って加工しました。

手動での装弾&排莢テストが上手くいったので、取りあえずの完成形はこの状態。9月中に別途レストア中のM11と合わせて発火テストをする予定です。先端部の耐久性が少し気になります。

ドレスアップを含めた完成形がこちら。シルバーメッキのデトニクスも良いですけど、ブラック仕上げも中々ですね。やっぱり小型サイズなのにHWで重量感があると、手にしたときの感じが良いですね。

手を入れると撃つのが勿体なくなって本末転倒なんですが、キズも無く良い状態です。木グリもCAWが新しく作っているものよりも、後期のMGC製品の方が個人的には好みなので、尚更です。
発火テストの結果は暫くお待ち下さいね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

MGCのガバシリーズはリルカートになって、フィーディングランプが別パーツになりましたが、デトニクスも同様別パーツになっているので、加工のためバレルから外します。
今回のフィーディングトラブルは、CPカートとオープンカートの先端部の形状の違いでフィーディングランプに引っかかる事が原因のようなので、以下の2点に絞ってフィーディングランプを加工することにしました。
(1)角張った形状のオープンカートをなるべく下側からチャンバーに送り込めるように、フィーディングランプ中央部を凹型に加工する
(2)カート先端が上を向く前にフィーディングランプ先端にぶつかるのを防ぐために、フィーディングランプ先端を短く加工する。

本来フィーディングランプの加工は、センシティブな部分なので本当はやりたくないのですが、いざとなればCAWからパーツ請求をするつもりで着手。具体的な寸法とかは不明なので、スライドを外したフレームにバレルを付けて、ショートリコイルさせた状態で手動で装弾しながら調整します。

完成一歩手前のフィーディングランプの状態。この後装弾テストをしてから仕上げ加工をします。フィーディングランプの形状に合わせて、バレル下側も段を無くす加工しました。バレルがナイロン系の素材なので、ヤスリでは上手く削れず、モーターツールの砥石ビットを使って加工しました。

手動での装弾&排莢テストが上手くいったので、取りあえずの完成形はこの状態。9月中に別途レストア中のM11と合わせて発火テストをする予定です。先端部の耐久性が少し気になります。

ドレスアップを含めた完成形がこちら。シルバーメッキのデトニクスも良いですけど、ブラック仕上げも中々ですね。やっぱり小型サイズなのにHWで重量感があると、手にしたときの感じが良いですね。

手を入れると撃つのが勿体なくなって本末転倒なんですが、キズも無く良い状態です。木グリもCAWが新しく作っているものよりも、後期のMGC製品の方が個人的には好みなので、尚更です。
発火テストの結果は暫くお待ち下さいね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト