MG544 MGC コルトM1991A1 コンパクトのグリップetc.
MGC コルトM1991A1を入手して最初に考えたのが、グリップの交換。映画「ヒート」のアイボリーカラーのグリップの印象が強いんですけど、オリジナルで装着しているラバーグリップも微妙に捨てがたい雰囲気があります。

以前も書きましたが、このグリップはコルトの純正グリップぽいんです。トイガンの生産ロットが少なくなってから実銃用グリップが標準装備のモデルが増えたのと同じ理由で、小ロットのためにわざわざ金型を作ってもコストが合わないというのが、その理由の一つ。

左:コルト純正ガバメント用ラバーグリップ、右:MGCM1911A1コンパクト付属のグリップ
手持ちのコルト純正ガバメント用ラバーグリップと比べても、質感やロゴの形状・サイズ等同じようにしか見えません。最後期のキャスト製グリップなんかに比べて、遙かに精度が高いので、実銃グリップを型取りして、コピーしたものでもなさそうです。

左:コルト純正ガバメント用ラバーグリップ、右:MGCM1911A1コンパクト付属のグリップ
かと言って、売りになる実銃グリップ装着モデルとは謳われていなかったようですし、オフィサーズも同様に実銃用パックマイヤーグリップ装着モデルと謳われてなかったから、可能性は高いと思うんですが。客観的な証拠が無いので、あくまで実銃グリップの可能性が高いに留めておきます。

グリップを外したフレームは、オフィサーズと異なり下側スクリュー周辺に肉抜きの無い形状になっています。サイズ的にはグリップスクリュー間が若干広がって、調製レベルの加工で実銃用グリップが付きそうです(ラバーグリップは弾性があるので無加工で付きます)。

左:メーカー不明のアイボリー風グリップ、右:アルタモント製アイボリー風グリップ
グリップ交換の候補は、中古で手に入れたメーカー不明のグリップと、アルタモント製アイボリー風グリップです。アルタモント製グリップは、全体的にグリップが細めで色目がピンクがかっています。グリップスクリューの上下を調製すれば、問題なく付きそうです。
もう一方のメーカー不明のアイボリー風グリップは色もアイボリーぽいホワイトで、グリップ幅も広くMGC製コンパクトモデルに合わせて作られたようで、フレムームにジャストフィットします。作りも丁寧で、カスタムグリップメーカーの製品のようです。
悩んだ末に、メーカー不明のアイボリー風グリップに交換することに決定。当初期待していなかったメーカー不明グリップが、思いもかけず良い作りだったのに驚きました。ストックしていたまま半分忘れていたグリップが掘り出し物だった気分ですね。
まだまだガバメント系はグリップの交換にあれこれ悩めるだけのグリップが市場にあるので、いろいろ楽しめますねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

以前も書きましたが、このグリップはコルトの純正グリップぽいんです。トイガンの生産ロットが少なくなってから実銃用グリップが標準装備のモデルが増えたのと同じ理由で、小ロットのためにわざわざ金型を作ってもコストが合わないというのが、その理由の一つ。

左:コルト純正ガバメント用ラバーグリップ、右:MGCM1911A1コンパクト付属のグリップ
手持ちのコルト純正ガバメント用ラバーグリップと比べても、質感やロゴの形状・サイズ等同じようにしか見えません。最後期のキャスト製グリップなんかに比べて、遙かに精度が高いので、実銃グリップを型取りして、コピーしたものでもなさそうです。

左:コルト純正ガバメント用ラバーグリップ、右:MGCM1911A1コンパクト付属のグリップ
かと言って、売りになる実銃グリップ装着モデルとは謳われていなかったようですし、オフィサーズも同様に実銃用パックマイヤーグリップ装着モデルと謳われてなかったから、可能性は高いと思うんですが。客観的な証拠が無いので、あくまで実銃グリップの可能性が高いに留めておきます。

グリップを外したフレームは、オフィサーズと異なり下側スクリュー周辺に肉抜きの無い形状になっています。サイズ的にはグリップスクリュー間が若干広がって、調製レベルの加工で実銃用グリップが付きそうです(ラバーグリップは弾性があるので無加工で付きます)。

左:メーカー不明のアイボリー風グリップ、右:アルタモント製アイボリー風グリップ
グリップ交換の候補は、中古で手に入れたメーカー不明のグリップと、アルタモント製アイボリー風グリップです。アルタモント製グリップは、全体的にグリップが細めで色目がピンクがかっています。グリップスクリューの上下を調製すれば、問題なく付きそうです。
もう一方のメーカー不明のアイボリー風グリップは色もアイボリーぽいホワイトで、グリップ幅も広くMGC製コンパクトモデルに合わせて作られたようで、フレムームにジャストフィットします。作りも丁寧で、カスタムグリップメーカーの製品のようです。
悩んだ末に、メーカー不明のアイボリー風グリップに交換することに決定。当初期待していなかったメーカー不明グリップが、思いもかけず良い作りだったのに驚きました。ストックしていたまま半分忘れていたグリップが掘り出し物だった気分ですね。
まだまだガバメント系はグリップの交換にあれこれ悩めるだけのグリップが市場にあるので、いろいろ楽しめますねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
MG544 MGC コルトM1991A1 コンパクト
さて久々の今回は「MGC コルトM1991A1 コンパクト」モデルガンです。

このモデルは上野のNEW MGCが無くなるまでに入手できず、ようやく昨年中古で入手したモノになります。未発火モデルで状態も良く若干マガジンに難がありましたが、中々お目にかかれなかったモデルだったので見つけたのを縁と思って入手しました。

外見や重量から見る限り、スライドやフレームの素材はABSのようです。またネットの画像を見る限り各パーツもオリジナルだと思われますが、確証しきれないのが残念なところです。グリップは樹脂製かと思ったらラバー製でした。小ロット製作のモデルに専用グリップの金型を作ったとも思えないので、もしかすると実銃用グリップを使用している可能性もありますね。

スライド左側の刻印は「COLT M1991A1 TM」と実銃通り。この時期のMGC(TAITO)製品にしては深くキレイな刻印です。

右側スライド刻印は「COMPACT MODEL」フレーム刻印は「SPG COLT'S PT.F A. MFG CO HARTFORD CONN U.S.A.」とシリアル「CP12432」 となっています。シリアルNOをオフィサーズのものとキチンと変えているのは立派です。

このモデルが欲しかった理由はMGC時代にM1991A1のガバメント&コマンダーを入手していたので、コンパクトモデルを含めた3種揃えたかったというのが大きいですね。もちろん映画「ヒート」で使用されていたからとういのも入手理由です。
最近は古いモデルガンの流通が少なくなった反面、以前よりも価格がこなれているのが良いですね。わざわざ何十年前のモデルを買う物好きが減ってきたということでしょうけど、探す楽しみがありますね。
そろそろコレクションの整理をと思いつつ、増える一方ですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

このモデルは上野のNEW MGCが無くなるまでに入手できず、ようやく昨年中古で入手したモノになります。未発火モデルで状態も良く若干マガジンに難がありましたが、中々お目にかかれなかったモデルだったので見つけたのを縁と思って入手しました。

外見や重量から見る限り、スライドやフレームの素材はABSのようです。またネットの画像を見る限り各パーツもオリジナルだと思われますが、確証しきれないのが残念なところです。グリップは樹脂製かと思ったらラバー製でした。小ロット製作のモデルに専用グリップの金型を作ったとも思えないので、もしかすると実銃用グリップを使用している可能性もありますね。

スライド左側の刻印は「COLT M1991A1 TM」と実銃通り。この時期のMGC(TAITO)製品にしては深くキレイな刻印です。

右側スライド刻印は「COMPACT MODEL」フレーム刻印は「SPG COLT'S PT.F A. MFG CO HARTFORD CONN U.S.A.」とシリアル「CP12432」 となっています。シリアルNOをオフィサーズのものとキチンと変えているのは立派です。

このモデルが欲しかった理由はMGC時代にM1991A1のガバメント&コマンダーを入手していたので、コンパクトモデルを含めた3種揃えたかったというのが大きいですね。もちろん映画「ヒート」で使用されていたからとういのも入手理由です。
最近は古いモデルガンの流通が少なくなった反面、以前よりも価格がこなれているのが良いですね。わざわざ何十年前のモデルを買う物好きが減ってきたということでしょうけど、探す楽しみがありますね。
そろそろコレクションの整理をと思いつつ、増える一方ですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

日比谷ゴジラスクエア ゴジラ像
さて今回はバンダイ ムービーモンスターシリーズ「日比谷ゴジラスクエア ゴジラ像」です。

これ以上余計なものを買いたくないので、ムービーモンスターシリーズのソフビはスルーしているんですが、これは引っかかりました。映画のスーツでなくて、日比谷スクエアに設置されているゴジラ像をモデルアップしたところに惹かれました。

△ 日比谷スクエアのゴジラ像
日比谷シャンテ前(旧 合歓の広場)には以前からゴジラ像(ビオゴジ版)が設置されていましたが、日比谷シャンテのリニューアルに合わせてシン・ゴジベースのゴジラ像に変わりました(旧ゴジラ像はTOHOシネマズ日比谷のロビーに移設)。このシン・ゴジベースのゴジラ像をソフビ化してしまうとは面白すぎます。

銅像ベースなので、ソフビ自体も黒一色で目などの彩色もありませんが、のたくった長い尻尾と、展を見上げて咆哮するポージングは像そのものです。肌の質感に若干シャープさが無いのは気になりますが、価格を考えれば妥当なところでしょう。
怪獣ソフビの世界も どんどんマニアックな方に向かっている気がしますが、既に絶版となっているものやモデルアップされていないモノも多いので、上手く商売していって欲しいですねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

これ以上余計なものを買いたくないので、ムービーモンスターシリーズのソフビはスルーしているんですが、これは引っかかりました。映画のスーツでなくて、日比谷スクエアに設置されているゴジラ像をモデルアップしたところに惹かれました。

△ 日比谷スクエアのゴジラ像
日比谷シャンテ前(旧 合歓の広場)には以前からゴジラ像(ビオゴジ版)が設置されていましたが、日比谷シャンテのリニューアルに合わせてシン・ゴジベースのゴジラ像に変わりました(旧ゴジラ像はTOHOシネマズ日比谷のロビーに移設)。このシン・ゴジベースのゴジラ像をソフビ化してしまうとは面白すぎます。

銅像ベースなので、ソフビ自体も黒一色で目などの彩色もありませんが、のたくった長い尻尾と、展を見上げて咆哮するポージングは像そのものです。肌の質感に若干シャープさが無いのは気になりますが、価格を考えれば妥当なところでしょう。
怪獣ソフビの世界も どんどんマニアックな方に向かっている気がしますが、既に絶版となっているものやモデルアップされていないモノも多いので、上手く商売していって欲しいですねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG543 MGC SFA V10ウルトラ コンパクト オールシルバー
さて今回は「MGC SFA V10ウルトラ コンパクト オールシルバー」モデルガンです。

このモデルは以前中古で入手したモデルで、内部を見る限り未発火のようでした。トリガー等が異なる画像も散見できますが、どこまでオリジナルなのかは不明です。入手後はラバーグリップが劣化していたので、同じHOGUEグリップに交換した以外は特に手を入れていません。

MGCと言ってもTAITO時代の製品なので内部や細かいパーツに荒さがありますが、幸いにもメッキ自体は良い状態で、仕上がりも悪くありません。店頭では一度しか見たことが無かったモデルなので、販売数はそれほど多くなかったと思われます。

左側スライドの刻印は「V10 ULTRA COMPACT」「CAL.45」書体が若干平べったい感じですけど雰囲気は良く出ています。

右側スライド刻印は「SPRINGFIELD ARMORY」の社名とロゴマークが入っています。ベレッタ社の訴訟があった直後は軒並みメーカー刻印を自粛してたけど、V10はどうだったんですかね。初期のコンベンショナルタイプのリアサイトが付いたモデルは刻印が無かったようですけど、未確認なんです。
フレームには「SPRINGFIELD ARMORY GENESEO IL. USA」「N343905」の社名・所在地。シリアルNOが入っています。実銃では刻印がもう少し前方に寄っているようですけど、この位置のモノもあったのかもしれません。

特徴的なスライドの孔とバレルに開けられた10個のエキゾーストポート。恐らくバレルはオフィサーズなどと共通で、痕からポートを加工してつくらてたモノと思われます。思っている以上に手間がかかってたんですね。

いま見ると、フレームがスプリングフィールド製らしくなかったりもしますが、手軽に手に入れられるV10のモデルガンとしては唯一のモノですね(BWCのV10とかもありますが、限定モデルの上にお高いので)。
金型持っているはずのCAWが出さないは、金型が揃っていなかったのか後加工が多かったのか、何らかの問題があるのでしょう。個人的にはバレルとマガジンだけでも作って欲しいですねw
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

このモデルは以前中古で入手したモデルで、内部を見る限り未発火のようでした。トリガー等が異なる画像も散見できますが、どこまでオリジナルなのかは不明です。入手後はラバーグリップが劣化していたので、同じHOGUEグリップに交換した以外は特に手を入れていません。

MGCと言ってもTAITO時代の製品なので内部や細かいパーツに荒さがありますが、幸いにもメッキ自体は良い状態で、仕上がりも悪くありません。店頭では一度しか見たことが無かったモデルなので、販売数はそれほど多くなかったと思われます。

左側スライドの刻印は「V10 ULTRA COMPACT」「CAL.45」書体が若干平べったい感じですけど雰囲気は良く出ています。

右側スライド刻印は「SPRINGFIELD ARMORY」の社名とロゴマークが入っています。ベレッタ社の訴訟があった直後は軒並みメーカー刻印を自粛してたけど、V10はどうだったんですかね。初期のコンベンショナルタイプのリアサイトが付いたモデルは刻印が無かったようですけど、未確認なんです。
フレームには「SPRINGFIELD ARMORY GENESEO IL. USA」「N343905」の社名・所在地。シリアルNOが入っています。実銃では刻印がもう少し前方に寄っているようですけど、この位置のモノもあったのかもしれません。

特徴的なスライドの孔とバレルに開けられた10個のエキゾーストポート。恐らくバレルはオフィサーズなどと共通で、痕からポートを加工してつくらてたモノと思われます。思っている以上に手間がかかってたんですね。

いま見ると、フレームがスプリングフィールド製らしくなかったりもしますが、手軽に手に入れられるV10のモデルガンとしては唯一のモノですね(BWCのV10とかもありますが、限定モデルの上にお高いので)。
金型持っているはずのCAWが出さないは、金型が揃っていなかったのか後加工が多かったのか、何らかの問題があるのでしょう。個人的にはバレルとマガジンだけでも作って欲しいですねw
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

ゴジラ検定 合格しましたw
3月に開催された「第1回 ゴジラ検定」の結果が戻ってきました。
結果は初級は正解率9割で合格、不安だった中級も正解率8割で合格でした。

送られてきたのは合格認定書と採点結果だけでしたけど、久しぶりの試験結果ということもあって嬉しかったですね。受かったからと言って、何の役に立つと言うことも無いんですけどね。
人に自慢したい用?の合格認定カードは別途有料申し込みしないといけません。商売臭プンプンですけど乗るしか無いですね。何せ公式テキストやら受講代やら既につぎ込んでますからw
この手の検定は色々あるみたいですが、マニアやオタク心をくすぐるネタが揃っている上に、無駄な知識を認めて貰いたいニーズに合わせた上手い商売だと思います。
今後味を占めて「ゴジラ検定 上級」もやりそうですけど、また乗せられるんだろうなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
結果は初級は正解率9割で合格、不安だった中級も正解率8割で合格でした。

送られてきたのは合格認定書と採点結果だけでしたけど、久しぶりの試験結果ということもあって嬉しかったですね。受かったからと言って、何の役に立つと言うことも無いんですけどね。
人に自慢したい用?の合格認定カードは別途有料申し込みしないといけません。商売臭プンプンですけど乗るしか無いですね。何せ公式テキストやら受講代やら既につぎ込んでますからw
この手の検定は色々あるみたいですが、マニアやオタク心をくすぐるネタが揃っている上に、無駄な知識を認めて貰いたいニーズに合わせた上手い商売だと思います。
今後味を占めて「ゴジラ検定 上級」もやりそうですけど、また乗せられるんだろうなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

2019静岡ホビーショーの東京マルイ新製品 を見てきました!
5月11日(土)に第58回静岡ホビーショー」をに行ってきました。
いつものように、東京マルイのブースで見かけた新製品について紹介します。

マルイのブースに来て最初に気付いたことは、いつもよりブースが狭い事。大がかりなステージも無いし、いつものレンジや体験コーナーがありません。メイン看板も3年前から同じモノを使ってるようで、販促予算の削減を想像してしまいました。

メインに展示してあったのは「89式小銃 折曲銃床型」。新製品と言っても昨年発売された「89式小銃 GBB」のバリエモデルです。しかもマルイHPの予告に出ていたので、驚きは無かったです。

バリエモデルと言っても折曲銃床はアンビセレクターに対応した新規設計のようですし、ロアレシーバーもストック取付部位の形状変更で新規に作り直しているとのこと。また89式用外装を変えたコンパクトな20連マガジンが付属するので、中々魅力的に仕上がっています。8月ぐらいに販売予定のようです。

6月にも発売が予定されている「FNX-45」。FN刻印こそありませんが、雰囲気は抜群です。昨年のマルイフェスタでは作動モデルを展示していたのに、今回はなし。これは全ての展示モデルに共通だったので、会場内での作動に規制がかかったのかもしれません(クラウンのコーナーではレンジがあったので別の理由かも)。

個人的に気になっている「V10コンパクト」は「FNX-45」の後の発売になるとの事なので、7月ぐらいかな。こちらもスプリングフィールドの刻印が無いですけど、別途プロサイト用マウントが付属する仕様になっています。
個人的には10年近く前に発売された、「FNX-45」なんかよりも、アメリカ軍制式ピストルになった「M17」[M18」の製作発表があることを期待したんですが、この分では望み薄ですね。

小説「ガンゲイル・オンライン」コラボの「Vorpal Bunny」。デトニクスベースですけど、特徴的な色合いと相まってチョット惹かれるデザインです。発売予定日・予価とも未定との事ですけど、予約段階で無くなっちゃうんでしょうね。

予約で無くなると言えば、発売が6月に延期された「Lightning Hawk」も展示されていました。発売した割には生産数は増やしてないようなので、確実な入手は難しそうです。そんなモノを展示されてもなぁ。

昨年末に発表された「Mk46 Mod.0」は量産モデルに近い状態まで改良が進んでいるとのことでしたが、今回もはデモも無く展示のみの状態でした。試射できるようになるのが楽しみですけど、気軽に買えない価格になりそうですね。
他にも「HK45 Tactical BLACK」や「MTR16 GOLD MATCH」が出品されていましたが、殆どが昨年の「マルイフェスタ」で発表されているものばかりで、しかも事前にマルイのHPで発表されていた(ヒント扱いでしたけど)ので、残念ながら新鮮味や驚きは乏しかったですね。
下半期の「全国模型ホビーショー」や「マルイフェスタ」に期待するしか無さそうですね。マルイまで元気が無くなることが、ありませんようにw
もう少し詳しい「2019静岡ホビーショー」の記事はこちら
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
いつものように、東京マルイのブースで見かけた新製品について紹介します。

マルイのブースに来て最初に気付いたことは、いつもよりブースが狭い事。大がかりなステージも無いし、いつものレンジや体験コーナーがありません。メイン看板も3年前から同じモノを使ってるようで、販促予算の削減を想像してしまいました。

メインに展示してあったのは「89式小銃 折曲銃床型」。新製品と言っても昨年発売された「89式小銃 GBB」のバリエモデルです。しかもマルイHPの予告に出ていたので、驚きは無かったです。

バリエモデルと言っても折曲銃床はアンビセレクターに対応した新規設計のようですし、ロアレシーバーもストック取付部位の形状変更で新規に作り直しているとのこと。また89式用外装を変えたコンパクトな20連マガジンが付属するので、中々魅力的に仕上がっています。8月ぐらいに販売予定のようです。

6月にも発売が予定されている「FNX-45」。FN刻印こそありませんが、雰囲気は抜群です。昨年のマルイフェスタでは作動モデルを展示していたのに、今回はなし。これは全ての展示モデルに共通だったので、会場内での作動に規制がかかったのかもしれません(クラウンのコーナーではレンジがあったので別の理由かも)。

個人的に気になっている「V10コンパクト」は「FNX-45」の後の発売になるとの事なので、7月ぐらいかな。こちらもスプリングフィールドの刻印が無いですけど、別途プロサイト用マウントが付属する仕様になっています。
個人的には10年近く前に発売された、「FNX-45」なんかよりも、アメリカ軍制式ピストルになった「M17」[M18」の製作発表があることを期待したんですが、この分では望み薄ですね。

小説「ガンゲイル・オンライン」コラボの「Vorpal Bunny」。デトニクスベースですけど、特徴的な色合いと相まってチョット惹かれるデザインです。発売予定日・予価とも未定との事ですけど、予約段階で無くなっちゃうんでしょうね。

予約で無くなると言えば、発売が6月に延期された「Lightning Hawk」も展示されていました。発売した割には生産数は増やしてないようなので、確実な入手は難しそうです。そんなモノを展示されてもなぁ。

昨年末に発表された「Mk46 Mod.0」は量産モデルに近い状態まで改良が進んでいるとのことでしたが、今回もはデモも無く展示のみの状態でした。試射できるようになるのが楽しみですけど、気軽に買えない価格になりそうですね。
他にも「HK45 Tactical BLACK」や「MTR16 GOLD MATCH」が出品されていましたが、殆どが昨年の「マルイフェスタ」で発表されているものばかりで、しかも事前にマルイのHPで発表されていた(ヒント扱いでしたけど)ので、残念ながら新鮮味や驚きは乏しかったですね。
下半期の「全国模型ホビーショー」や「マルイフェスタ」に期待するしか無さそうですね。マルイまで元気が無くなることが、ありませんようにw
もう少し詳しい「2019静岡ホビーショー」の記事はこちら
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

ベレッタ M9A3用ピストルケース
さて今回はGW直前に入手した「ベレッタ M9A3用ピストルケース」です。

実銃のベレッタM9A3は、このコンテナ風のケースに入れられて販売されているという記事を見てから、このケースが欲しくて仕方なかったのですが、ようやく手に入れました。国内で買うと現地価格の倍ぐらいになってしまいますが、個人輸入する送料や手間を考えると妥当なところですかね。
M9A3用のグリップが異常な国内価格だったので、逆に割安感がありました。

アモケース風の本体は樹脂製で、見た感じよりも軽く作られています。蓋の内側周囲には防水用のゴムチューブが貼られています。内部はウレタンスポンジで、仕切りが作られていて、それぞれのパーツを納めることができるようになっています。

M9A3本体とマガジン2本、オプションのラップアラウンドグリップが入るスペースになっているので、それぞれ詰めてみると中々良い感じになります。こういう小さな満足感が実銃アクセの醍醐味です。

今回のケースの色はコヨーテブラウンとかに近い色。それに対してKSCのM9A3のカラーがイエローに寄り過ぎなのが気になります。イメージ通りにするなら、やっぱり塗り直すしかないですね。全バラして、バレル、スライド、フレームマグバンパーをれぞれを別々の色に塗装するのは結構面倒です。
梅雨に入る前に思い切ってチャレンジするかな〜w
今日ここまで!!!!!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

実銃のベレッタM9A3は、このコンテナ風のケースに入れられて販売されているという記事を見てから、このケースが欲しくて仕方なかったのですが、ようやく手に入れました。国内で買うと現地価格の倍ぐらいになってしまいますが、個人輸入する送料や手間を考えると妥当なところですかね。
M9A3用のグリップが異常な国内価格だったので、逆に割安感がありました。

アモケース風の本体は樹脂製で、見た感じよりも軽く作られています。蓋の内側周囲には防水用のゴムチューブが貼られています。内部はウレタンスポンジで、仕切りが作られていて、それぞれのパーツを納めることができるようになっています。

M9A3本体とマガジン2本、オプションのラップアラウンドグリップが入るスペースになっているので、それぞれ詰めてみると中々良い感じになります。こういう小さな満足感が実銃アクセの醍醐味です。

今回のケースの色はコヨーテブラウンとかに近い色。それに対してKSCのM9A3のカラーがイエローに寄り過ぎなのが気になります。イメージ通りにするなら、やっぱり塗り直すしかないですね。全バラして、バレル、スライド、フレームマグバンパーをれぞれを別々の色に塗装するのは結構面倒です。
梅雨に入る前に思い切ってチャレンジするかな〜w
今日ここまで!!!!!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MGC コルト オフィサーズのグリップ交換
以前に紹介した「MGC コルト オフィサーズ」ですが、よく見てみたらパックマイヤー製グリップにひび割れが。ゴムの経年劣化なので仕方ない事ですけど、前回チェックしたときは何でも無かっただけにチョット残念。

装着されていたのはパックマイヤーメダリオン入りのラバーグリップなので、現在でも入手可能なもの。実銃用グリップ付きにしたのが、違う意味で価値があったと言うことです。とは言うものの、同じグリップにするのも芸が無いので、今回は手持ちのグリップの中から探してみました。

グリップを外してみると、オフィサーズ用フレームのベースがコマンダーだったと思われる痕跡が残っています。コマンダー用のグリップウェイトの開口部に下側のグリップスクリュー部分を移設した作りですね。
実銃用グリップが付いていたので、フレームサイズは実銃フレームと同サイズだと思っていたら、大違い。HOGUEのラバーグリップは問題なく付きましたが、実銃用の木グリは微妙にネジ穴部分が合いません。

コルト純正は手持ちが無いので分かりませんが、キム・アーレン、アルタモント、ウィルソンそれぞれ微妙に合いません。画像のアルタモントのアイボリー調グリップも駄目。どうやらネジ穴の間隔がMGCのフレームの方が1mm程長いようです。

大昔に入手したMGC純正のパール調グリップも微妙に合わないのには、正直驚きました。確かこのグリップ付きのモデルも販売していたはずですよね。取り付けるにはグリップ裏を加工するだけですけど、木グリを加工するのが勿体ないので、今回はMGCのパールグリップを加工することにしました。

加工自体は、グリップ裏から上下のネジ穴をザクって1m程広くするだけです。グリップスクリューの頭で固定されるので、グリップ自体にガタツキは出ません。このグリップは透明すぎるのでパール感は薄いし、グリップ後方の幅が不足しているので好みでは無かったんですけど、付けてみると それほど悪くは無いですね。

実銃用グリップがそのまま付かなかったのには驚きましたけど、所持しているオフィサーズは最初期のものなので、マグナGBB発売後のモデルは変わっているかもしれないです(後期のモデルはフレームの作りが変わっています)。
量産モデルと思っていても、TAITO時代は思っている以上に手作業の現物合わせで作られていたって事なのかなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

装着されていたのはパックマイヤーメダリオン入りのラバーグリップなので、現在でも入手可能なもの。実銃用グリップ付きにしたのが、違う意味で価値があったと言うことです。とは言うものの、同じグリップにするのも芸が無いので、今回は手持ちのグリップの中から探してみました。

グリップを外してみると、オフィサーズ用フレームのベースがコマンダーだったと思われる痕跡が残っています。コマンダー用のグリップウェイトの開口部に下側のグリップスクリュー部分を移設した作りですね。
実銃用グリップが付いていたので、フレームサイズは実銃フレームと同サイズだと思っていたら、大違い。HOGUEのラバーグリップは問題なく付きましたが、実銃用の木グリは微妙にネジ穴部分が合いません。

コルト純正は手持ちが無いので分かりませんが、キム・アーレン、アルタモント、ウィルソンそれぞれ微妙に合いません。画像のアルタモントのアイボリー調グリップも駄目。どうやらネジ穴の間隔がMGCのフレームの方が1mm程長いようです。

大昔に入手したMGC純正のパール調グリップも微妙に合わないのには、正直驚きました。確かこのグリップ付きのモデルも販売していたはずですよね。取り付けるにはグリップ裏を加工するだけですけど、木グリを加工するのが勿体ないので、今回はMGCのパールグリップを加工することにしました。

加工自体は、グリップ裏から上下のネジ穴をザクって1m程広くするだけです。グリップスクリューの頭で固定されるので、グリップ自体にガタツキは出ません。このグリップは透明すぎるのでパール感は薄いし、グリップ後方の幅が不足しているので好みでは無かったんですけど、付けてみると それほど悪くは無いですね。

実銃用グリップがそのまま付かなかったのには驚きましたけど、所持しているオフィサーズは最初期のものなので、マグナGBB発売後のモデルは変わっているかもしれないです(後期のモデルはフレームの作りが変わっています)。
量産モデルと思っていても、TAITO時代は思っている以上に手作業の現物合わせで作られていたって事なのかなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

中田 トンプソンM1A1を見てきました!
5月1・2日に開催された浅草ブラックホールの会場で、中田商店が久々に発売するモデルガン、トンプソンM1A1を見てきました。

専門誌の記事にあるように、実銃の木ストを使った無可動モデルガンで、ボルト操作はもちろんマガジンの脱着もできないようです。96年に発売された実銃用ストック付きモデル4種(タナカ製ベースの九九式短小銃、MGCベースのM1カービン、ハドソン製ベースのトンプソンM1A1、中田オリジナルのM1ガーランド)と同じコンセプトのモデルです。
ベースとなったのはハドソンのM1A1とのことなので、96年製モデルのリメイクとも言えそうですね。既にハドソン産業は廃業しているので、当時の在庫パーツを使用しているのかと思って見てみると、全体にサンドブラスト超のマットな仕上げになっていたのでハドソン製では無さそうです。
恐らく現在金型を持っているMULE(CAW)製のように思えます。フォアグリップに隠れて見えないバレル基部を見れば分かるんですけどね。

パッケージは今風の段ボールに「NAKATA THOMPSON M1A1」ステンシルで入れられたもの。販売数は発表されていませんが、以前よりも小ロットなのは確実なので印刷するとコストが合わないのでしょう。
段ボールのステンシルもMULE(CAW)ぽいですね。その割にはM1A1本体の刻印はロアフレームのセレクター以外は、殆ど省かれていました。これはコストダウンって事なのでしょう。
会場内の販売価格は55,000円という微妙なもの。96年時の販売価格が36,000円で、無可動実銃の現行価格の約半分と言うことを考えれば、妥当なところ何でしょうね。残念ながら今回はストックの別売は無さそうです。
中田ブランドには惹かれますけどボルトも動かないのはちょっとね。と言うことで珍しく、一旦頭を冷やす事にしました。後から後悔しないようにw
MULE(CAW)トンプソンM1A1の詳しい過去記事は、こちら
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

専門誌の記事にあるように、実銃の木ストを使った無可動モデルガンで、ボルト操作はもちろんマガジンの脱着もできないようです。96年に発売された実銃用ストック付きモデル4種(タナカ製ベースの九九式短小銃、MGCベースのM1カービン、ハドソン製ベースのトンプソンM1A1、中田オリジナルのM1ガーランド)と同じコンセプトのモデルです。
ベースとなったのはハドソンのM1A1とのことなので、96年製モデルのリメイクとも言えそうですね。既にハドソン産業は廃業しているので、当時の在庫パーツを使用しているのかと思って見てみると、全体にサンドブラスト超のマットな仕上げになっていたのでハドソン製では無さそうです。
恐らく現在金型を持っているMULE(CAW)製のように思えます。フォアグリップに隠れて見えないバレル基部を見れば分かるんですけどね。

パッケージは今風の段ボールに「NAKATA THOMPSON M1A1」ステンシルで入れられたもの。販売数は発表されていませんが、以前よりも小ロットなのは確実なので印刷するとコストが合わないのでしょう。
段ボールのステンシルもMULE(CAW)ぽいですね。その割にはM1A1本体の刻印はロアフレームのセレクター以外は、殆ど省かれていました。これはコストダウンって事なのでしょう。
会場内の販売価格は55,000円という微妙なもの。96年時の販売価格が36,000円で、無可動実銃の現行価格の約半分と言うことを考えれば、妥当なところ何でしょうね。残念ながら今回はストックの別売は無さそうです。
中田ブランドには惹かれますけどボルトも動かないのはちょっとね。と言うことで珍しく、一旦頭を冷やす事にしました。後から後悔しないようにw
MULE(CAW)トンプソンM1A1の詳しい過去記事は、こちら
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG348 Carbon8 M45CQP その後
GWも今日から後半戦です。
雨が続いたので、予定していた事の半分もできていません。
残り4日で、どこまで取り返せるかなw
さて今回は入手してから3ヶ月以上経った「Carbon8 M45CQP」のその後についてです。

今日は久々にレンジに行って、ボンベ10本分撃ってきました。通算で50ボンベ、およそ4000発程撃ったことになりますが、今のところ問題は起こっていません。

最終弾発射後にスライドをホールドオープンさせていたら、削れ防止策が施されていないスライドストップノッチにダメージの痕がしっかり残りました。今からでも金属片を埋め込んだ方が良さそうですね。

スライドストップノッチ以外は、スライド先端のダストカバーと接触する部分にスレ痕が残っている程度で、スライドにはヒビなどの致命的なダメージは無いようです。スライドの肉が薄い前部セレーション後方にも内外共に問題はありませんでした。
当たり個体だった可能性もありますが、個人的にはこのM45CQPには購入当初危惧していたような構造上の弱い部分は無いと思っています。オリジナルのスライド刻印やダストカバー部の中途半端なレイル形状は気に入りませんが、作動に関しては大満足ですw
Carbon8 M45CQPの過去のレビュー記事はこちら
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
雨が続いたので、予定していた事の半分もできていません。
残り4日で、どこまで取り返せるかなw
さて今回は入手してから3ヶ月以上経った「Carbon8 M45CQP」のその後についてです。

今日は久々にレンジに行って、ボンベ10本分撃ってきました。通算で50ボンベ、およそ4000発程撃ったことになりますが、今のところ問題は起こっていません。

最終弾発射後にスライドをホールドオープンさせていたら、削れ防止策が施されていないスライドストップノッチにダメージの痕がしっかり残りました。今からでも金属片を埋め込んだ方が良さそうですね。

スライドストップノッチ以外は、スライド先端のダストカバーと接触する部分にスレ痕が残っている程度で、スライドにはヒビなどの致命的なダメージは無いようです。スライドの肉が薄い前部セレーション後方にも内外共に問題はありませんでした。
当たり個体だった可能性もありますが、個人的にはこのM45CQPには購入当初危惧していたような構造上の弱い部分は無いと思っています。オリジナルのスライド刻印やダストカバー部の中途半端なレイル形状は気に入りませんが、作動に関しては大満足ですw
Carbon8 M45CQPの過去のレビュー記事はこちら
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG542 MGC コルト オフィサーズ ABS
新元号「令和」初日。
TVの異様な盛り上がり感には違和感がありますが、明るく始まれたのは悪くは無いですね。
同世代の天皇陛下の誕生には、個人的に感慨深いものがありますw
さて今回は平成9年(1997年)に発売された「MGC コルト オフィサーズ ABS」モデルガンです。
10年以上前に取り上げた個体とは別のモデル(同仕様なんですけどね)です。

前回取り上げた時は、WAと提携後のGBBガン用に新たにコンパクトフレームを作ったと書きましたが、今回当時のGUN誌を調べてみたら、ガスガンの広告が出る半年前にはモデルガンの広告が出ていたことが判明しました。てっきりガスガンが先に出ていたと思っていたんですが記憶違いだったようです。
もしかすると、マグナブローバックのライセンスをWAと結んでから製品の発売までタイムラグがあるでしょうから、GBBガンの発売を前提にコンパクトモデルのパーツ製作を先行させて、先にモデルガンとして発売をしたということかもしれません。

もっとも新規パーツと言っても、フレームはコマンダーの金型を修正して作られたもののようですし、スライドやメインスプリングハウジングも既存のものを後加工したもののようです。バレルも既存バレルをカットしてコーン状のスリーブを接着しているだけなので、完全新規パーツはバレルブッシングとプラグぐらいかな。

スライド左側刻印は「COLT MKⅣ SERIES 80」にコルトロゴとなっていますが、前年から始まったベレッタ社の商標問題を受けて、半年後のモデルから「COLT」の代わりに「MGC」を使った刻印に変更しています(後にCOLTに戻ります)。

スライド左側刻印は「COLT OFFICER'S ACP」フレーム刻印は製造者&所在地の「SPG COLT'S PT.F A. MFG CO HARTFORD CONN U.S.A.」シリアル番号「FA02623」となっています。「MGC 」刻印に変わったときに、どのようになっていたかは未確認。後のHW同様スライド刻印が「OFFICER'S ACP」のみになっているのかもしれません。

TAITO時代になって組み立て加工の精度が悪く質の低下が指摘されていますが、オフィサーズが発売されていた時期は、それほど酷くは無い印象を受けます。実銃グリップを標準装備しだしたのもKSCのキングコブラに次いで早かったし、かなり意欲的なモデルだったと思います。
個人的にはオフィサーズをはじめとするコンパクト系モデルガンを製造販売したのは、TAITOの功績の一つだと思っています。近年BWCやエランが発売するまで唯一無二のモデルガンでしたし、現在も価格的に最も手に入れやすいモデルですしね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
TVの異様な盛り上がり感には違和感がありますが、明るく始まれたのは悪くは無いですね。
同世代の天皇陛下の誕生には、個人的に感慨深いものがありますw
さて今回は平成9年(1997年)に発売された「MGC コルト オフィサーズ ABS」モデルガンです。
10年以上前に取り上げた個体とは別のモデル(同仕様なんですけどね)です。

前回取り上げた時は、WAと提携後のGBBガン用に新たにコンパクトフレームを作ったと書きましたが、今回当時のGUN誌を調べてみたら、ガスガンの広告が出る半年前にはモデルガンの広告が出ていたことが判明しました。てっきりガスガンが先に出ていたと思っていたんですが記憶違いだったようです。
もしかすると、マグナブローバックのライセンスをWAと結んでから製品の発売までタイムラグがあるでしょうから、GBBガンの発売を前提にコンパクトモデルのパーツ製作を先行させて、先にモデルガンとして発売をしたということかもしれません。

もっとも新規パーツと言っても、フレームはコマンダーの金型を修正して作られたもののようですし、スライドやメインスプリングハウジングも既存のものを後加工したもののようです。バレルも既存バレルをカットしてコーン状のスリーブを接着しているだけなので、完全新規パーツはバレルブッシングとプラグぐらいかな。

スライド左側刻印は「COLT MKⅣ SERIES 80」にコルトロゴとなっていますが、前年から始まったベレッタ社の商標問題を受けて、半年後のモデルから「COLT」の代わりに「MGC」を使った刻印に変更しています(後にCOLTに戻ります)。

スライド左側刻印は「COLT OFFICER'S ACP」フレーム刻印は製造者&所在地の「SPG COLT'S PT.F A. MFG CO HARTFORD CONN U.S.A.」シリアル番号「FA02623」となっています。「MGC 」刻印に変わったときに、どのようになっていたかは未確認。後のHW同様スライド刻印が「OFFICER'S ACP」のみになっているのかもしれません。

TAITO時代になって組み立て加工の精度が悪く質の低下が指摘されていますが、オフィサーズが発売されていた時期は、それほど酷くは無い印象を受けます。実銃グリップを標準装備しだしたのもKSCのキングコブラに次いで早かったし、かなり意欲的なモデルだったと思います。
個人的にはオフィサーズをはじめとするコンパクト系モデルガンを製造販売したのは、TAITOの功績の一つだと思っています。近年BWCやエランが発売するまで唯一無二のモデルガンでしたし、現在も価格的に最も手に入れやすいモデルですしね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
