fc2ブログ

MG500 MGC コルト ガバメント スタビライザー カスタム(Re.)

さて今回は「 MGC コルト ガバメント スタビライザー カスタム」です。17年の暮れに取り上げたモデルですが、メインSPを交換したついでに再掲載です。

MGCスタビカスタム

このモデルはMGC時代の93年頃に作られた(恐らく)直営店カスタムですね。シルバーとブラックの2種が発売されていました。スタビライザーはエアガンのGM6用に作られたアルミ製で、それをピンガンのフレームにネジ止めしてあります。

スライド&フレームはABS製で、スモールカート仕様の古い世代のガバメントカスタムですが、この頃のMGC製品は作りがホント良かったです
後年、新日本模型時代にも「スタビライザーカスタム」が再販されたので、人気は高かったと思われます。再販モデルは全くの別物でしたけど。

MGCスタビカスタム2

アンビセフティやビーバーテールグリップセフティ、マグファンネル等のカスタムパーツはマキシコンプ等に使用されていたお馴染みのパーツ。スライドは(恐らく)ピンガンのスライドをコマンダーサイズにしてトップにセレーションを切ったもの。

フレーム&スライドともに磨いてあるようで、表面の光沢が非常にキレイ。HWモデルを見慣れた目には、とても新鮮に映ります。

MGCスタビカスタム3

発売時に店頭で見たときは寄せ集め感が強かったカスタムですが、仕上げの良さがマイナスイメージを上回りました。買い逃したシルバーモデルを未だに探したりしています。メインSPを交換したので、スライドの動きも軽くなってABSモデル特有のキシミ感が減ったのも良いですね。

MGCスタビカスタム7
左から:ボーリングピンカスタム、ロングスライド スペシャル、スタビライザーカスタム

今回引っ張り出したガバメントカスタムの中でスキップドチェッカーグリップ仕様モデルを揃えてみました。ロングスライドスペシャル以外はオリジナルグリップのままですけど、完全に好みが出て似たようなモデルに見えます。

この頃のカスタムモデルは目的の反動軽減の対処法の違いが、それぞれの個性になっているので似たようなモデルでも見飽きないのが良いですね。モデルガン的にも細かいパーツの違いがあるのが興味深いですw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


スポンサーサイト



MG557 MGC コルト コンバットエリート(後期型) その弐

MGCコンバットエリート10

さて今回は「MGC コルト コンバットエリート(後期型)」の続きです。

新日本模型時代の製品とはいえ仕様パーツのほとんどがMGC時代のもののようなので、仕上げや加工も悪くはありません。バリエモデルとしては結構手が込んでいます。

MGCコンバットエリート7

スライド左刻印は「COLT MKⅣ -SRERIES 80-」と「ランパント コルトマーク」これらはガスガンからの流用ですね。

MGCコンバットエリート8

右側スライドの「COMBAT ☆ERITE☆」のモデル名。エアガンにはコンバットエリートが無かったので、これは新規で作った刻印ですね。

MGCコンバットエリート9

フレーム右側の「SPG COLT'S PT.F.A.MFG.CO.HARTFORD.CONN. U.S.A.」「CG17945」の刻印はシリアルNOのみ専用のものに打ち換えてあります。フレームの素材が変わってもMGC時代と同じ刻印です。

MGCコンバットエリート12

リアサイトは、シリーズ80になってから採用された視認性の高いものが使われています。フロントサイトも同様ですが、これはガスガンのデルタエリートからの流用だと思います。スライド後面から覗くインナーシャーシが黒染め仕様なのはMGC時代と同じです。

リングハンマー用のグリップセフティはデルタエリートと同じモノですがシルバーメッキなので専用パーツですね。

MGCコンバットエリート5

ラバーグリップは専用のもの。と言ってもデルタエリートのメダリオンを変えただけのものですが、恐らくメダリオン自体は新規でしょう。グリップだけ別売もされていました。古いラバーグリップは白化し易いですけれど、ラバープロテクタント等のオイルを吹けば元に戻ります。

フレームのフロントストラップは縦にグルーブが入ってマガジン挿入口が広げられたもの。これも専用パーツですね。

MGCコンバットエリート6
上:コンバットエリート用マガジン、下:ガバメント用マガジン

マガジンはリアルカートサイズながらデルタエリート専用のもの。通常のガバメントマガジンがブラック仕上げなのに対して、昔のMGC金属モデルにあった虹色メッキのような仕上げ。なんらかのメッキ仕上げと思われますが、コンバットエリート専用マガジンでした。

MGCコンバットエリート4

デルタエリートのメッキフレームバリエーションのようなイメージでしたけど、見た目も良いし結構好きなモデルです。45口径の汎用性を考えると、実銃だったらコンバットエリートの方が売れそうですね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


MG557 MGC コルト コンバットエリート(後期型)

さて今回は「MGC コルト コンバットエリート(後期型)」モデルガンです。

MGCコンバットエリート

「MGC コルト コンバットエリート」は93年にデルタエリートと一緒に発売されたモデルでしたが、最大の欠点がHWフレームに蒸着メッキをして作られたフレーム。

HWにメッキをすること自体が画期的と、自画自賛していましたが如何せんメッキの強度が無さ過ぎて,直ぐにメッキが剥げるとんでもない代物でした。今だったら回収騒ぎですね。

MGCコンバットエリート2

後にMGCの製造部門が廃止され新日本模型時代に再生産された後期モデルが今回紹介するモデルで、フレームはABS樹脂にメッキを欠けたモノに変更されています。長年探していましたが、昨年漸く手に入れました。

新日本模型時代の製品ながらフレーム以外のパーツはMGC時代のものらしく、湯流れの後はありますが、普通に見る限りは気にならない程度です。内部の金属シャーシも黒染めしたモノが使用されています。

MGCコンバットエリート3

93年発売のMGC時代の「コンバットエリート」も所持していますが、仕上等も差が無いのでメッキ剥がれを気にせずに弄れる分、圧倒的に後期モデルの方がデキが良く感じます。例によってメインSPをタニコバ製に交換しているので、手動でスライド操作をするときも動きがスムーズです。

最初からこの仕様で発売してくれれば無駄な出費が無かったのにw

詳細編は次回で。
今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG215 MGC クラーク ボーリングピン モデル(Re.) その弐

さて今回は「MGC クラーク ボーリングピン モデル」初期モデルの続きです。

MGCピンガン初期10

今回は後にキットモデル化された「クラーク ボーリングピン モデル」との違いを中心に細部をみていきます。初期モデルのフレームはオリジナルGM5のフレームを加工して作られているため、シルバーフレームはありません。

トリガーガードもGM2カスタムと同様、後から熱を加えて角型に加工しているので、角が若干薄くなっています。

MGCピンガン初期9

スライド左側先端の刻印は「Clark" BOWLING PIN MODEL」のモデル名とおそらくショップの所在地「KEITHVILLE,LA.71047」が入れられています。初期モデルの刻印は機械彫りでホワイトが入っているのが特徴です。

COLT'S MKⅣ / SERIES'70 」「GOVERNMENT MODEL」と口径表示「,45AUTOMATIC CALIBER」の刻印はノーマルのGM5のものと同じです。

MGCピンガン初期5

バレルウェイトとフロントサイト、バレルスリーブは加工痕が残っているので、ハンドメイドのカスタム品のようです。バレルも後に量産されたBURSTバレルでは無く、ノーマルのGM5のバレルを先端で延長してシルバーに塗装されたものが使われています。

MGCピンガン初期11

右側スライドの「COLT'S GOVERNMENT MODEL」、フレームの「COLT'S PT.F.A.MFG.CO.HARTFORD.CONN. U.S.A.」シリアルNO「12581C70」「MGC」もノーマルのGM5と同じもの。

サイト部分とエジェクションポートに加工が施されていますが、スライドもノーマルのGM5のモノを加工しているようです。

MGCピンガン初期2

フレーム後端のタン(出っ張り)部は後のキットモデルのようなビーバーテールグリップセフティ用に丸められた形状では無くノーマル形状のままです。そのためグリップセフティはホーグタイプのモノが使われています。

後にこのグリップセフティも単体で発売されていましたが、同型上のカスタムフレーム用タイプが発売されると、見かけなくなりました。スパーをカットされたハンマーも後のピンガン用ハンマーと異なり、ノーマルGM5のハンマーをハンドメイドで加工したものです。

MGCピンガン初期

トリガーガードとフロントストラップ部のチェッカリングは後加工によるモノなので、仕上げはイマイチ。トリガーはキットモデルのプレーンなモノでは無く、グルーブが刻まれたシルバーメッキのロングトリガーが使用されています。

MGCピンガン初期3

グリップはスキップドチェッカーグリップですが、ヘレッツ製では無く国産のようです。アドバンテージグリップシステムが組み込まれていますが、グリップスクリュー用の穴を深くしてノーマルサイズのグリップスクリューで対応しています。

恐らく発売時点ではロングタイプのグリップスクリューがまに合わなかったのでしょう。アドバンテージグリップシステムもプレスでは無くハンドメイドで作られたモノのようです。

MGCピンガン初期12

一部の量産パーツを除いて、殆どのパーツがハンドメイドで加工されたカスタムパーツで作られている、本来の意味でのカスタムモデルです。生産時期はキットモデルが出るまでの短い期間でしたが、当時入手していたらキットモデルとの根本的な違いに気がつかなかったかもしれません。

元気があった頃のMGCの製品は、本当に良くできていますw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


MG215 MGC クラーク ボーリングピン モデル(Re.)

さて今回は「MGC クラーク ボーリングピン モデル」モデルガンです。

MGCピンガン初期4

このモデルは名前の通り、ボウリングピンを倒す「ピンバスター」という競技用に作られたカスタムガン。有名ガンスミス ジム・クラークによって作られ、当時のTOPシューター マイク・ダルトン氏によって使われたことで知られています。

MGCでは84年の6月に「クラーク ボーリングピン モデル」としてキットモデルとして発売されたので、当時のモデルガンユーザーにとっては「ピンガン」としてよく知られたモデルです。

MGCピンガン初期6

今回紹介知るのはキットモデルカ化以前に限定で発売された初期モデル。後のキットモデルとは異なり、ほとんどのパーツが後加工で作られているカスタムモデルです。発売時期は83年後半から84年前半ぐらいだったと思います。

中古で入手したのではっきりとは言えませんが、オリジナルパーツで構成されているようです。

MGCピンガン初期7

速射製を上げるために反動軽減対策として、バレル先端にウェイトを付け、グリップには同じく重量増加用のアドバンテージグリップシステムを付けたスタイルは、ガバメントカスタムの定番だったコンバットカスタムを見慣れた目には、新鮮に映りました。

同じく黒ベースのスキップドチェッカーグリップのインパクトも大きかったですね。これは恐らくマイク・ダルトン氏の好みだったと思われますが、「ピンガン」の特徴みたいになりました。キットモデルの初期には実銃用グリップメーカーのヘレッツ社製のものが付属しましたが、後に国内生産のモノに切り替えられています。

発売当時はキットモデルの倍以上した高級モデルでしたが、後年中古で入手したときはキットモデル並の価格だったので超嬉しかった記憶があります。

例によってメインSP交換時に引っ張り出しましたが、金属パーツの表面劣化が始まっているので、今後レストアする必要がありそうです。

細部については次回で。
今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG557 MGC ホーグロングスライド スペシャル その弐

さて今回は「MGC ホーグロングスライド スペシャル」の続きです。

MGCホーグ6inch6

このモデルはミッキー・ファラ氏が82年にビアンキカップで優勝時に使用したホーグ6inchカスタムをモデルアップしたような解説が一部でなされてましたが、ベースモデルがシリーズ70なので正しくはありません。一般的なホーグカスタムと捉えるべきでしょう。

※ 後にWAがGBBで発売した「ホーグ ビアンキスペシャル」が、「64ナショナルマッチ」ベースでほぼ正確にミッキー・ファラ氏が使用したモデルを再現しています。

MGCホーグ6inch8

スライド左側刻印はベースモデルのシリーズ70と同じもの。モデル名の「COLT'S MKⅣ / SERIES'70 」「GOVERNMENT MODEL」と口径表示「,45AUTOMATIC CALIBER」が綺麗に入れられています。WA製スライドストップレバーが赤っぽく見えるのは光の加減です。

MGCピンガン初期11

右側スライドにはベースモデルのシリーズ70と同じ「COLT'S GOVERNMENT MODEL」刻印が同位置に入っています。エジェクションポートは下方向に広げられています。バレルは後に単品で発売されたメッキ仕様のBARSTOバレルが組み込まれています。

MGCホーグ6inch11

スライド正面には反射防止のセレーションが後加工で刻まれています。フロントサイトもカスタムパーツのようですね。

MGCホーグ6inch12

フレーム刻印はグリップ上部が製造者所在地の「COLT'S PT.F.A.MFG.CO.HARTFORD.CONN. U.S.A.」。トリガー上部刻印は共通シリアルNO「70G13184」とMGCカスタムワークス刻印の「MGC-MCW」が入っています。

キットモデルのピンガンカスタムに使われたフレームがそのまま流用されているので、刻印は全て同じものになっています。最初に発売されたホーグロングスライド スペシャルは既存フレームに手を加えたカスタムフレームだったので、フレームで見分けが付きます。

MGCホーグ6inch7

83年頃に限定カスタムモデルとして「ビアンキカップスペシャル」他の5種のカスタムモデルが発売され、そのうちの一つが「ホーグロングスライドスペシャル(初期モデル)」でした。これらは断続的に84年前半頃まで発売されていたようです。

84年6月10にキットモデルの「ピンガンカスタム」が発売され、その後に今回取り上げた「ホーグロングスライド スペシャル」が限定モデルとして発売されています。12月にはキットモデルの「NMホーグロングスライドモデル」が発売されているので、販売期間は短かったんですね。

振り返ると84年ぐらいがメーカーカスタムを含めて、モデルガンが一番盛り上がっていた時期だったのかな。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG557 MGC ホーグロングスライド スペシャル

さて今回は「MGC ホーグロングスライド スペシャル」モデルガンです。84年に発売されたMGCが100挺限定を謳って発売されたモデルです。

MGCホーグ6inch3

GM5が発売されて直ぐにイベント限定で発売されたのが最初のモデルアップで、その後量産パーツを使って何度か生産されたように記憶してますから、100挺以上津鞍手田のは確実ですね。後にキットモデルで発売されたホーグ6inchカスタムとは完全に別物です。

MGCホーグ6inch4

過去に何度か紹介していますが今回紹介するモデルは別の個体で、かなり昔にオクで入手したもの。WAのスチール製スライドストップレバーと、ステンレス製エキストラクター&アンビセフティををオリジナルパーツと交換しています。

太くて握りにくいアドバンテージグリップシステムを止めて、ノーマルのスキップドチェッカーグリップに交換したのも自分の好みです。

MGCホーグ6inch

例によってメインSPをタニコバ製に交換したんですが、初期のABS製ガバメントシリーズが一番交換がやり難い。一番の理由はメインSPキャッチピンが割ピンになっている上にハウジングを貫通していないので、SPを取り出すためには薄いドライバーでピンをコジって出っ張らせてから、ペンチで引き抜く作業が必要となります。

MGCホーグ6inch2
左:タニコバ製メインSP、中:オリジナルSP、右:キャップ&リテナー

さらにオリジナルのメインSPの径が若干細いので、また一手間余計にかかります。上下のキャップ&リテナーがSPにしっかり嵌まっているので素手で外す事ができず、ペンチを使って回しながら引き抜く事になります。

MGCホーグ6inch5

フレームやトリガー、グリップセフティ、マガジン等は後にキットモデル化されたピンガンカスタムと同じもの。金属パーツは単体で発売もされましたね。6inchに延長されたスライドはシリーズ70ベースのカスタム品。ロングリコイルSPガイドもオリジナルのカスタムパーツのようです。

WAのコンバットコマンダーカスタム以降入手しやすくなったガバメント系カスタムモデルガンの中でも、6inchスライドのすらりとしたシルエットが魅力的なモデルでしたw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG523 MGCキンバー SWATカスタム アンダーマウント(Re.)その弐

さて今回は「 MGCキンバー SWATカスタム アンダーマウント」の続きです。

MGCKINBARLAPD9

オールドタイプのウェポンライト M3イルミネーターを取り付けてみると、画像の位置ではレイルの溝が上手く合わずにロックできていません。実際の溝に合わせると1cmほどライトが前に出てしまいます。

レイル自体は接着だけでなくフレームにイモネジ4本を使って固定されているので、それなりの強度はありそうですが、レイルイズが小さめでアクセを付けるとガタが出るので、レイルは外見だけのものと割り切った方が良いでしょう。

MGCKINBARLAPD4

スライド左側刻印は「KIMBER」ロゴ。WAのベレッタ訴訟の商標問題が決着した後の製品なので苦肉の策の「KEEPER」にしなくても良くなっています。スライドストップレバーは実銃通りのチェッカリングパターンのものが付いています。

MGCKINBARLAPD6

右側スライドの刻印はモデル名の「LAPD SWAT CUSTOMⅡ」の刻印が入っています。フレームには実銃同様、社名と所在地の「KIMBER.YONKERS,NY U.S.A.」の刻印とシリアルNO「KLA114060」が入っています。

MGCKINBARLAPD7

キンバータイプのリアサイトは真鍮製で、おそらくは削り出しで作られています。キンバータイプのバリエモデには同タイプのリアサイトが使われています。オーバルタイプのハンマーはマキシコンプのモノと同じもののようです。

キンバーSWATカスタム アンダーマウントモデルは,このモデルが2代目。1代目はあまり状態が良くなかったので手放しましたけど、このモデルは概ね満足のいく状態です。本当はグリップを交換したいところですけど、似合いそうなグリップが思いつかずそのままになっています。

何か良いグリップはないかなw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG523 MGCキンバー SWATカスタム アンダーマウント(Re.)

さて今回は「MGCキンバー SWATカスタム アンダーマウント」モデルガンの再紹介です。メインSPの交換に引っ張り出したモデルのひとつで、7年ほど前に紹介したモデルと同じものです。

MGCKINBARLAPD3

このモデルはMGCの末期、新日本模型時代に作られたモデルで、ブラック、サンドイエロー、オリーブグリーンの三種が同時に発売されました。「キンバー SWATカスタム」のフレームをアンダーマウント付きのものに変えただけのモデルでしたが、発売時に品切で入手できなかったモデルです。

MGCKINBARLAPD8

当時のモデルガンに発売から数日で在庫がなくなるほど人気があったとも思えないので、生産数自体が少なかったんでしょうね。

所持モデルは後年中古で入手したモデルです。かなり最後の方に作られたバリエモデルだったと思いますが、グリップはキャスト製や木製では無く、量産された樹脂製のものが付属します。

MGCKINBARLAPD5

フレームのアンダーマウントは、一体成形ではなくフレームとは別パーツ。ジュラコン製と思われるレイルパーツを後付けでフレームに接着しています。レイル幅は若干小さいようで、ストリームライト製M3ウェポンライトは簡単に脱着できます(ロックさせるとかなりガタがでます)。

MGCKINBARLAPD

この頃のカスタムは、既存パーツの組み合わせで作られてはいますが。新規パーツを手作業で作ったり既存パーツに後加工を加えたりして組み込んでいます。お手軽カスタムに見えても結構手が込んでいるモデルがほとんどです。

この時期のMGCは量産モデルというよりもカスタムモデルなんですよね。当時は粗製乱造と思ってましたが、最近は完全に見直しました。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG402 MGC ウィルソン マスターグレード LTD (Re.) その弐

さて今回は「MGC ウィルソン マスターグレード LTD (Re.)」の続きです。

MGCウィルソンLTD2

WICAさんのアドバイスで、シリーズ80リブ付きスライドモデルの旧GUN誌の記事を見つけることができました。モデルチェンジ直後の96年時点ではブルーモデルもしっかり存在していたようです。

ガバメント、コマンダー、ナショナルマッチの3種全てがリブ付き、オーバルハンマー&ビーバーテールグリップセフティ仕様になっていましたが、実際にリブ上部にセレーションが入っているのはナショナルマッチだけだったようです。このモデルはカスタムでリブにセレーションを入れたのでしょう。

MGCウィルソンLTD4

スライド左側にはは「COLT MK Ⅳ -SERIES 80-」とランパントコルトマークの刻印が入っています。

MGCウィルソンLTD6

右側スライド前部には「Wilson Combat」刻印が旧ロゴに似た書体で入っています。初期のウィルソンABSカスタムの刻印にはホワイトが入っていたので、このモデルにもホワイトを入れるかどうか未だに悩んでいます。

MGCウィルソンLTD5

エジェクションポート形状はナショナルマッチに準じていますが、リブ付きスライドのガバメントも形状は同じ。エジェクションポート下の刻印「GOVERMENT MODEL」がベースモデルを明確にしています。

ウィルソンコンバットの特徴でもある3ホールトリガーは、現在のウィルソンカスタムにも引き継がれています。

MGCウィルソンLTD8

フレーム右側刻印の「BERRYBILLE. AR USA.」はウィルソンコンバット社の所在地アーカンソー州ベリービル。「WC00101017」はウィルソンコンバット社製のシリアルNO。既存パーツ寄せ集めのお手軽カスタムの割には、こういう細かい部分もしっかり再現しています。

MGCウィルソンLTD8

リアサイトはボーマーサイト。MGC後期のタイプで、サイトベース側面とサイトブレードにカットが入っています。オーバルハンマーはホーグカスタムの流用ですけど、ウィルソンカスタムらしいパーツなので、あまり違和感はありません。

グリップセフティはマキシコンプで使われたのと同じモノですが、実銃のコルトオリジナルのビーバーテイルグリップセフティと比べれば数段マシなデザインなので、これも全く気になりません。

今回久々に引っ張り出したお陰で、リブ付きスライドになったシリーズ80モデルのGUN誌記事を見つけることができました。Jack氏の記事を見る限りでは、新しいシリーズ80モデルは比較的良いイメージだったようです。

このリブ付きスライドモデルは、いつまで続いたのでしょうか。最近のXSEやレールガン、M45A1なんかは昔ながらのスライドに戻ってますよね。シリーズ80以降のガバメントの流れが知りたいなw

今日はここまで!!!!!!!


新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG402 MGC ウィルソン マスターグレード LTD (Re.)

2020年の正月にメインSPをタニコバ製に交換したついでにメンテを行ったMGCガバメントシリーズ。
今回はは6年前にも取り上げた「MGC ウィルソン マスターグレード LTD」を再度紹介します。

MGCウィルソンLTD3

こちらもMGCといっても95年以降のTAITO時代のもの。スライドはNMの流用で、リアサイトはボーマーサイト。フレームはまんまマキシコンプというお手軽バリエモデルでした。スライド右側に「Wilson Combat」の刻印だけが、唯一ウィルソンカスタムらしい部分です。

MGCウィルソンLTD7

当時は気にもしてませんでしたが、スライドの右側刻印が「GOVERNMENT MODEL」になっているので、よく考えるとモデルアップしているのはNMスライドでは無かったんですね。リブ付きスライドのガバメントは、実銃ではシリーズ80の最後期に登場しています。

そのモデルはステンレスモデルだけだったような記憶があるので、このモデルガンのようなブラックのリブ付きスライドは実際に存在したのかどうかは不明です。カスタムモデルですからステンレススライドを黒染めした設定にする事も可能なので、雰囲気的に違和感が無ければ良しとします。

MGCウィルソンLTD9

木製グリップはウイルソン純正のローズウッドグリップ。今となっては貴重な旧タイプのウィルソンのメダリオンです。

MGC純正で、ウイルソン製木グリが付属したDXバージョンもあったように記憶していますが、このモデルは後からグリップを取り付けたもの。フレームのスクリュー基部に当たる部分を4カ所加工しなければ付かなかったので、ちょっと手間がかかった記憶があります。

MGCウィルソンLTD

GM5が発売された後のイベントで、MGCから限定のカスタムモデルが5種発売されました。そのうちの一つがウィルソン カスタムでしたが、直ぐに売り切れになって買えませんでした。その後再販されたような記憶もありますが,結果として手に入れられなかったのが このモデルの購入に繋がっています。

買い逃したモデルって、その後も変に執着してしまいますねw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



PEACE COMBAT(CO2ガスガン特集!)を買ってみた!

ネット書店で雑誌を探していたときに、「PEACE COMBAT」というトイガン雑誌に目が止まった。
その理由は特集で「CO2ガスガン」を扱っていたから。

今まで読んだこともない雑誌でしたが、腫れ物扱いされてるCO2ガスガンを特集するのは商業誌では初めてかも(過去にMJマガジンでも扱ってましたが)。早速購入して読んでみました。

ピースコンバットs

初めて手にしたPEACE COMBAT誌はA4ワイドサイズの162Pで、コンバットマガジン誌のページ数を40Pほど厚くした感じ。内容はサバゲを中心とした、エアガンや装備をファッション誌的デザインで編集している印象です。

購入誌はvol.35と書かれていたので、3年近く販売されているようです。全く知らなかったのは、自分が情報に疎くなってる証しです。

肝心の「CO2ガスガンの特集」は14P。タニオコバの小林社長によるCO2ガスガンの解説2Pから始まり、市販されているCO2カスタムガンの紹介が6P、市販CO2がすがんの屋外テストが2P。最新市販CO2ガスガンの紹介が2Pといった内容。

正直,見るべき内容はありませんでした。小林社長の解説もSTGA理事兼技術委員長としての肩書きで書かれたものではありませんでしたし(内容的にはCO2ガスガンのメリット・デメリットについてわかりやすく書かれていましたしSTGAについて書かれた部分もありました)が、雑誌としての主張は全くなし。

掲載されている市販ガスガンについてもSTGAが認可したもの、認可していないものを同時に掲載するというカオス状態。グレーな現状を雑誌が実質的に黙認するってのは、どうなんですかね。

最近ではトイガンの情報サイトや、専門誌に関係が深い販売店のYouTubeでCO2ガスガンが取り上げられましたが、何れも中途半端な歯切れの悪い内容。やたらと業界内での解決や協会云々の発言が目立ちます。

只でさえ仲違いして3つに分裂したトイガン協会。唯一CO2ガスガンを認可しているSTGAと、CO2ガスガンに対して静観しているものの加盟企業に日本炭酸瓦斯株式会社、サン・プロを持つJASG。CO2ガスガンにに否定的とされるASGK。

CO2に対して三者三様の立場にある協会が、業界として統一したルール作りをする気があるとは思えないのですが。

うがった見方をすれば、この時期にCO2ガスガンについての特集が集中したのは、CO2化に遅れた協会がトイガンユーザーの反応を見るためだけのアドバルーン記事のように思えてしまいます。

どちらにしても現状トイガンの国内流通シェアのどれだけを3協会の加入企業が押さえているのかがポイントですね。半分もシェアがなかったとしたら、協会が統一ルールを決めたところで どれだけ意味があるのでしょう?

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG556 タナカ SIG SAUER P226 MK25 マガジンについての訂正

先日UPした「「タナカ SIG SAUER P226 MK25の付属マガジンの調製」の記事で、UPした後に画像を眺めていたら、自分の勘違いを発見しました。

タナカP226MG8
上:P226MK25マガジン、下:P226レイルドフレームマガジン

マガジンSPについてレイルドフレームEVOモデルのものと、MK25EVO2モデルを同じようなモノと書きましたが、画像をよく見てみると長さは同じでもSPの巻き数は、EVO2のMK25は10巻き。レイルドフレームのEVOは11巻きでした。

長さが同じで巻き数が異なれば巻き数の多い方が一般的には柔らかいSPということになります。MK25のマガジンに15発フル装弾すると硬くて余裕が殆ど無いのは、SPが違ったからだったんですね。実際にSPを交換するとMK25のEVO2マガジンでも15発装弾後も余裕があります。

抜本的な解決は旧タイプマガジンのSPと交換するしかないですね。パーツ表だとマガジンSPは、一応単独パーツになってるので、注文することができるかも。あとは、いよいよSPカットですねw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



道楽カウンター
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR