fc2ブログ

UMAREX H&K VP9 サイト交換

今後は念のためスクショも取っといた方が良さそうです。

さて今回は以前スライド交換してTACTICAL化した「UMAREX H&K VP9 」のサイトを交換しました。サプレッサー装着時にも使えるようにハイサイト化です。

VP9ハイサイト

たまたまネットで「CRUSADER」製のハイサイトセットを見つけたのが、交換の切っ掛けです。この手のパーツは発売から時間が経つと手に入らなくなるので、3年間に発売されたVP9の場合は即購入です。

VP9ハイサイト2

フロント&リアサイトはスチール製。元々VP9のDXバージョンに付いていたリアサイトが「CRUSADER」製だったので、不安はありません。取付用のネジ3本とイモネジは既存のネジを使うので使用しません。

HEINIE製のサイトをコピーしているようで、フロントサイトに付いている左右のイモネジはそのままだと取り付けできないので、外して使用しませんでした。

VP9ハイサイト3

リアサイトの取付は、最初にスライド裏からリアサイトを止めている2本のネジとブリーチを止めているネジの3本を外して、ブリーチを下げながら既存のサイトを横にずらして外します。その後逆の手順で新しいリアサイトを取り付けます。

フロントサイトもスライドの裏側のイモネジを外してから、木槌などを使ってサイトを横へ外して、新たなサイトを組み込みます。スライドセンターにあるイモネジ用の穴に位置を合わせるのに苦労をする程度でした。

VP9ハイサイト4

新しいハイサイトの見え方は、こんな感じ。サプレッサーは30mm径のものであれば、直接サイティングできます。35mm径だとサプレッサーとほぼ同じ高さになるので、狙いにくくなります。ホワイトドットは蓄光カラーのようです。

VP9ハイサイト5

手持ちの30mm径のサプレッサーを付けてみました。9mmパラで撃つにはサプレッサーが貧弱な気がしますが、サイティングできる太さはここまで。ガスブロだとサプレッサーは飾りみたいなものですけど、狙いやすさは見かけよりも大事ですw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



スポンサーサイト



MULEのウェブリー・リボルバー 製作進行中!(のようです)

さて今回は、アメ横の「Take Five」で見つけた、試作パーツの紹介です。

ウェブリー

写真の許可をお願いしたら、わざわざショーケースから出して頂きました。MULE製ウェブリー・リボルバーのパーツなんだそうです。以前MULEでモデルアップが発表されましたが、ようやく製作が進み出したんだとか。この試作パーツはMULEから展示用に貸し出してもらったそうです。

パーツ自体は金型で作られているようなので、具体的に進み出したって事ですね(MULE・CAWは過去に製作中止が多いので不安はありますがw)。実際にパーツを見て驚いたのは、ハンマーなんかは、似たデザインのエンフィールドよりも一回りは大きい感じです。

モデルアップされるウェブリーのモデル名までは、不明みたいですが一番有名なMKⅥあたりかな。だったらバリエとしてMKⅤ持つくれそうですね。

HWSのナガンリボルバーの計画も止まっていないみたいなので、マニアックなオールドリボルバー2種がモデルガンとして揃いそうです。

久々にワクワクしますね。
早く全貌が分かる日が来ないかなw(丁寧に説明して頂いたTakeFiveさんにも感謝です)

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



Safariland 27 インサイドパンツホルスター(オフィサーズ用)

さて今回は「Safariland 27 インサイドパンツホルスター(オフィサーズ用)」です。

オフィサーズホルスター

今年の初めぐらいに入手したホルスターです。素材が「SafariLaminate」と呼ばれる合皮なので、価格も安め。しかも汗とか汚れに強いので気軽に遊べるのが良いですね。

オフィサーズホルスター3

内部はスウェード張りで、オフィサーズぐらい背の高いサイトでも問題なく抜き差しできます。またポリマーがインサートされているので、型崩れしにくく抜き差しが容易です。

オフィサーズホルスター4

樹脂製のトイガンだとスウェードでスレができそうな気がして心配ですが、WAのオフィサーズで試してみると、適度な抵抗があってスムーズに抜き差しが楽しめます。マルイのデトニクス等にも対応しているようです。

オフィサーズホルスター5

ベルトフックは角度の調整ができるので、バックサイドに付けるようにしています。難点は、ボルトを締めてもフックが動きやすいので、銃の角度が変わりやすいことです。

オフィサーズホルスター7

マズルが少しはみ出ますが、コマンダーサイズでも使用可能。と言うことは、ガバでも使えるって事ですけど、見た目がイマイチになります。最近はカイデックス系のホルスターが多いですけど金属フレームの銃には、この手のホルスターが似合いますね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



タナカ スモルト 4inch HWのグリップ交換〜結局HOGUEに!

さて今回は「タナカ スモルト 4inch HWのグリップ交換」の続きです。
結論から言うと、今回はHOGUEのラバーグリップとの交換に落ちつきました。

HOGUE KフレR5

付属のHOGUEタイプからHOGUEグリップの交換は芸が無いなと思いつつ、グリップした感じとコストを優先した結果となりました。流通在庫しか無さそうな感じだったので購入を急いだのも理由の一つです。グリップを交換しても、タナカオリジナルと一見して同じに見えるのが唯一残念です。

HOGUE KフレR

交換したのはHOGUEのKフレ・ラウンドバット用のラバーグリップ。以前のラウンドバットタイプと違うのは、形状がスクエアバット風になっている事。個人的に4inch以上に付けるグリップは、やっぱりスクエアタイプですね。

HOGUE KフレR2

後方から見ると、バックストラップ部分がラウンドバット用になっていて、下部の1/3位がラバーで覆われる形状になっているのが従来のスクエアバット用との違いです。全体の形状やサイズには変更は無いようです。

HOGUE KフレR4

取付は従来のHOGUEグリップと同じです。グリップフレームにスクリュー用の止め金具を取り付けて、グリップ上部からグリップフレームを滑り込ませます。取付自体はポン付けで、肝心のバックストラップのラインもピッタリでした。

HOGUE KフレR6
左:CMC製4inchスマイソン、右:タナカ製4inchスモルト

HOGUEのラバーグリップ自体は、CMCのスマイソンを購入した90年代後半頃から気に入っています。フィンガーグルーブが指に合っていて、握ったときに手にフィットする感じです。同じHOGUEでも木製グリップだと、握ったときに若干違和感があるのから面白いものです。

最終的にHOGUEのグリップになったのは、CMC製スマイソンのグリップ交換時の記憶に引っ張られた感もありますね。記憶通りの握り心地だったので、暫くはこの組み合わせのままになると思います。ルックス的にも悪くは無いしねw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします




AG369 WA コルト ニュー・エージェント

さて今回は「 WA コルト ニュー・エージェント」GBBです。
2012年に発売されてから、何度も購入しようと思いつつ、優先順位で逃したり躊躇したあげくの品切れ等で中々手に入れられなかったモデルです。

WAエージェント2

今回入手したのはガンブラックver.というカーボンブラックHW素材にガンブラック処理をしたモデル。

昨年末に発売されてスルーしたモデルはリアルスチールver.(ガンブラック処理後にエッジにエイジング処理をしたモデル)だったので、かえって良かったかもしれません。それぐらい表面仕上げ書キレイで、2,000円も値上げされたのを忘れるぐらいです。

WAエージェント

このモデルに惹かれた最大の要因が、このトレンチシステムと称するサイトシステム。近距離専用に割り切ったスライド上部に溝を掘っただけのサイトですけど、サイトの出っ張りが無いのでルックスが超新鮮。

機械加工が多く、平面がきっちり出ているのと関係しているかもしれませんが、従来のコンパクトモデルに無いシャープな印象です。金属パーツの仕上げの良さも全体の色目を崩さず良い雰囲気に仕上がっています。

WAエージェント3

WAのモデルアップした3inchモデル(ディフェンダーやニュー・エージェント)は、全てオフィサーズと同じ3.5inchでモデルアップされていますが、個人的にはニュー・エージェントに関しては、実銃のバランスよりもトイガンの方がデザインバランスが良い気がしています。

WAエージェント4

試射してみるとプルーフされた作動面はこれぞマグナとも言える重い反動が味わえます。肝心のサイトは思っている以上に室内では狙いにくいですね。

的の方に銃を向けて感覚で狙う感じなので、狙って撃つという使い方では無くて緊急時に素早く取り出して、相手に向けて早く撃つような使い方なんでしょうね。

WAのトイガンを新品で買ったのは3年ぶり。値段は上がったけどその分仕上げは良くなったような気がして一応満足ですw

▼ WA コルト ニュー・エージェントの詳しいレビューはこちら
http://ozashiki-shooters.com/?p=7573

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



BLACKHAWK インサイドホルスター

さて今回はBLACKHAWK インサイドホルスターです。

BLACKHAWKホルスター

インサイドホルスターと言っても普段は銃カバーとして使用しつつ、いざとなったらポケットに入れて使用する感じのもの。帯状の部分の素材が滑りにくくなっているので、ポケットからホルスターごと抜けるのを防いでいます。

ホルスターごとポケットに突っ込むっていう使い方は、家の中では遊ぶのに最適ですね。一つ2,000円程度の価格なのも魅力的です。

BLACKHAWKホルスター2

サイズは4種類ありますが、手持ちは2〜4までの3種類。サイズ2は380オート用と書いてあるので、中型オート用ですね。トイガンではPPK、ベレッタM1934、SIG P230等に使用できます。因みに一番小さいサイズ1は22口径クラスのオート用です。

BLACKHAWKホルスター3

サイズ3はJフレームサイズのリボルバーやポリマー製380オート用となっています。トイガンではJフレームリボルバーの他にCOP357やデトニクスなんかにも使えます。

BLACKHAWKホルスター4

サイズ4は9mmサブコンパクトオート用となっています。トイガンではUSPコンパクト、グロック19、S&Wショーティー40、オフィサーズあたりでも使えるみたいですが、サイズに余裕があるのでタイト感に乏しいのが難点です。

BLACKHAWKホルスター6

このホルスターの良いところは、トリガーガード前に余裕があること。レイルにライトなどを付けても問題なく使用することができます。Streamlight TLR-6を付けたグロックG42もサイズ4にピッタリ収まります。

トリガーガード前を絞った他のインサイドホルスターや、トリガーガードでロックするカイデックスホルスターではこの手のライト付きハンドガンは上手く使えないので、超便利です。古いフロントブレイクのレザーホルスターなんかもウェポンライト付きハンドガンには使えるかも。今度色々試してみようw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



Carbon8 M45シリーズ 勢揃い!

さて今回は手持ちのCarbon8 M45シリーズ3挺を勢揃いさせてみました。初期モデルの戦列復帰(ノッチ欠け対策)や、2ndロットのドットサイト化に合わせて、サイトやバレルを色々交換してみました。

Carbon845バリエ

現在手元のCarbon8 M45シリーズはM45CQP(初期型)、同2ndロット、M45DOCの計3挺。マルシンの5-7と並んで、最も信頼度の高いCO2ガスガンだと思っているので、自然と増えちゃいました。それぞれパーツ交換等のプチカスタム済みです。

Carbon845バリエ6

Carbon845バリエ3

M45CQP(初期型)はM45DOCに付いていたブラックのアウターバレル。Carbon8純正のレッドの集光フロントサイト、DCI GUNSのグリーンの集光リアサイトにそれぞれ交換しています。

オリジナルのMEUぽい雰囲気よりも、民間用のCQBカスタム的な要素を強めた感じです。ノッチ欠けの心配が減ったので、気楽に撃てる普段撃ち用ですね。

Carbon845バリエ7

Carbon845バリエ8

M45CQP(2ndロット)は、Carbon8純正のスレッド付きシルバーアウターバレル。DCI GUNSのグリーンの集光フロントサイト、R技研のサイトベースとマルイプロサイトを組み合わせています。相変わらずドットサイトの写真が下手ですけど、パッと見で、フロントサイトとドットサイトを間違えなくなりました。

シルバーアウターバレル。DCI GUNSのグリーンの集光フロントサイト、R技研のサイトベースとマルイプロサイトを組み合わせています。

相変わらずドットサイトの写真が下手ですけど、パッと見で、フロントサイトとドットサイトを間違えなくなりました。こちらはレンジで真面目に撃つ時用ですね、実質的な主力かも。

Carbon845バリエ5

Carbon845バリエ4

M45DOCは、Carbon8純正のスレッド付きアウターバレル。Carbon8純正のレッドの集光フロントサイト、DCI GUNSのグリーンの集光リアサイトの組み合わせです。個人的には今のところ、フロント&リアサイトの組み合わせでは、これが一番です。

M45CQP(初期型)との普段の使い分けは正直気分次第ですけど、同2ndロットとの比較用にレンジに持って行く回数が増えそうです。

Carbon845バリエ2

一応、用途や気分によって使い分ける事ができるようにしていますけど、グリップには手を付けていません。フレームにボンベ用の出っぱりがあるので、加工が必要なのとCarbon8専用になってしまうのが、グリップ交換に踏み切れない理由です。

手持ちのG10グリップを加工することを考えてるんですけど、専用にするのが勿体ない気がして葛藤中です。以前から、ダストカバー部のレイルの削り落としも考えているんですけど、フレームの裏打ちが必要そうだったり、キレイに面だしするのが大変そうなので、これも思案中のまま。

年を取ると、思いつきで動くような事が減りましたけど、これって慎重になったからなのか 単に動くのが億劫になったのか微妙なところです。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



Carbon8 M45用サイトマウント取付〜ドットサイト化

さて今回は「Carbon8 M45用サイトマウント」です。老眼対策にスライドにドットサイトを載せることを考えていたんですが中々見つからず、最近ようやく見つけて購入しました。

Carbon8ダットサイト

メーカーは「R技研」というところで、3Dプリンタで製作されたモノのようです。「RMR」「Doctor」「マルイプロサイト」が取り付けられるようになっています。未知のメーカーだったので不安はありましたが、他に選択肢が無かったので思いきって入手しました。

今回取り付けるのはM45CQPの2ndロットです。

Carbon8ダットサイト2

リアサイト交換の時と同じで、リアサイトスクリューとブリーチ後部のスクリューを外し、ブリーチを少し下げてから、リアサイトを横にずらして外します。代わりにサイトマウントを横から取り付けて、付属のスクリューで固定します。

使用するサイトは、RMRタイプサイトとマルイのプロサイトにするか悩みましたが、本体重量がRMRタイプの半分以下の15gしかないプロサイトを選びました。スライド強度について、色々言われるM45ですから、なるべく負担が少ないモノにした方が良いとの判断です。

Carbon8ダットサイト4

最後にサイトベースに付属のスクリューを使って、プロサイトを取り付けました。特にガタも無くしっかり取り付けられています。サイトベースとスライドの固定が1本のスクリューで不安がありましたが、スライドのアリ溝とブリーチでしっかり固定されるので大丈夫そうです。

Carbon8ダットサイト5

これからサイトの調整をしますが、試射をした限りではサイトとサイトベース共に強度的な問題は無さそうです。フロントサイトの赤い蛍光チューブが、ドットと見間違う可能性もありそうなので、DCI製のグリーンの蛍光チューブのモノに変えた方が良さそうです。

慣れないとサイト内のドットを探すのに手間取る感じですが、サイティング自体はドットサイトの方が遙かに楽なので、暫くはプロサイト仕様で試すことにします。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



「Carbon8 M45CQP 初期型」の ノッチ欠け加工を行いました!

さて今回は「Carbon8 M45CQP 初期型 」の問題点、スライドストップノッチのノッチ欠け対策を行いました。

Carbon8ノッチ欠け対策

最初に入手した「M45CQP」は樹脂のスライドを、直接スライドストップレバーの突起がスライドのノッチに食い込んでスライドをホールドオープンさせます。結果、強度に劣るスライドストップノッチが削れてきます。

Carbon8ノッチ欠け対策2

2nd ロット以降は、マルイ風にスライドストップレバーの内側の突起が、スライド内の金属シャーシ部のノッチに食い込むメカに切り替わったのでこの問題は無くなりましたが、スライド&フレームパーツの初期ロットとの互換性が無くなりました。

スライド&フレームを交換修理に送ると、往復送料を考えるとほぼ新品並の価格になるので、実質メーカーによる救済策はありません。

Carbon8ノッチ欠け対策3

手持ちの初期モデルは当たり個体だったようで、購入後1年半経ちますがノッチ以外スライドの破損はありません。そう考えると何らかの対策を施しても直ぐにスライド破損と言うことは無さそうです。今回は過去に行った、古いWAのトイガンに行ったノッチ欠け対策と同じ手法を使いました。

スライドストップノッチの後方にプラ模用の鏨で1.5mmの溝を掘り、そこに1.5mm角の真鍮棒を埋め込みます。

Carbon8ノッチ欠け対策7

今回は強度確保のために1.5mm角棒の後ろにも1mmの真鍮棒を埋め込んでみました。これはWAの初期ノッチ対策にに見られた手法ですが、最近初は使われていないので気休め程度の効果しか無いかもしれません。真鍮棒の長さは長めに切って、固着してからヤスリで削って面一に加工してます。

Carbon8ノッチ欠け対策4

その他にスライドストップレバーのノッチにかかる部分の外側を削り、内スライドのノッチ溝の内側(真鍮角棒が埋め込まれている部分)にだけ、かかるようにしました。

Carbon8ノッチ欠け対策5

加工後、スライドストップレバーはガンブルーペンを使って黒染めをします。レタッチ用のガンブルーペンがあると、細かい加工後の修正に便利です。

Carbon8ノッチ欠け対策6

組み上げてスライドストップをかけてみると、こんな感じ。上手くスライドノッチの内側だけにスライドストップレバーがかかるようになりました。この後欠けたノッチの角を修復してペーパーなどで平面を出したら完成です。

Carbon8ノッチ欠け対策8

実際に試射して20回ほどスライドオープンさせましたが、ノッチのケズレは起きていません。一応成功という感じですけど、加工の耐久性についてはもう少し撃ち込んでみないとわかりませんね。

それでもケズレを心配しながら撃たなくて済むのは、精神的にはずっと楽です。
試用期間中ですけど、これで現役復帰できましたw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



道楽カウンター
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR