fc2ブログ

「大ゴジラ特撮王国」観てきましたw

東京ドームシティで開催されている「大ゴジラ特撮王国」を観てきました。緊急事態宣言の影響で開催が一週間ズレた影響もあって、思ったほど混んでいませんでした。

大ゴジラ特撮王国

コロナ禍の影響だけでは無く、継続して開催されている「特撮のDNA展」ほど知名度が高くないのも、動員に結びつかない要因かもしれません。会場は東京ドームシティ内のGallery AaMo(昨年9月に「特撮のDNA―ウルトラマン Genealogy」を開催した会場」。事前のアンケートの提出等、コロナ対策にも気を遣っています。

大ゴジラ特撮王国2

会場入り口から直ぐのところに展示してあるのが「初ゴジ」の再現スーツ。オリジナルスーツでは無いけれど原型が酒井ゆうじ氏なので、「初ゴジ」イメージそのものです。やっぱり立体モノとして存在すると迫力が違います。

大ゴジラ特撮王国3

大ゴジラ特撮王国5

入り口近くの「初ゴジ」コーナー以降は、歴代の映画ゴジラシリーズの公開順に作品の解説と関連アイテムを展示する方式で展開していきますが、さすがに昭和ゴジラは撮影用の実物の現存率が少ないため、ミニチュア中心の展示になります。

有名どころでは「初ゴジ」のオキシジェンデストロイヤーのケースの複製や撮影用に使われた東海道線のミニチュア等がありました。

大ゴジラ特撮王国4

個人的に好きな「メーサー殺獣光線車」は残念ながら展示用に製作されたモノでしたが、最近新たに作られただけあって、ディテールや塗装もしっかりしていました。

大ゴジラ特撮王国7

平成ゴジラのコーナーは「VSメカゴジラ」の「ラドゴジ」ベースの展示用メカニカルスーツを使ったジオラマがメイン。「92式メーサービーム戦車」や「95式冷凍レーザータンク」などの撮影用ミニチュアとの展示は迫力モノです。

ミレニアム以降のコーナーは初見の撮影用スーツが勢揃いしていて、一番充実していました。

大ゴジラ特撮王国8

同じ形状の「ミレゴジ」は何度か見ていますが「xメガギラス」の「ギラゴジ」の撮影用スーツは初見。塗装が変わっているけど、大きな背びれが作る独特のシルエットが魅力です。

大ゴジラ特撮王国10

「大怪獣総攻撃」の「GMKゴジ」の撮影用スーツはボリュームがあって大迫力です。足の部分が高下駄になっていて20cm程高さを稼いでいるのを初めて知りました。

大ゴジラ特撮王国12

「×メカゴジラ」の「釈ゴジ」の撮影用スーツはボディは「ギラゴジ」と同じ型から作られているのに、頭と背びれが小型になっているので、全体のボリューム感が減ったイメージ。頭が小さくなった分、首筋の広がりが強調された独自のスタイルになっています。

大ゴジラ特撮王国13

「FAINAL WARS」に使われた「ファイナルゴジ」の撮影用スーツは実際に見るとかなり細身に見えます。アクション重視のスーツだったのは知っていましたが、ここまで見た感じのイメージが違うとは思いませんでした。

ミレニアム以降は「シン・ゴジラ、」アニメ「GODZILLA」3部作、「ゴジラS.P」等のコーナーが続きますけど、ゴジラの再現がCGやアニメのため展示物は特になく、作品紹介がメイン。最後はタイアップでモンスターバースの「GODZILLA VS KONG」の予告コーナーも。

全ゴジラ作品を網羅すると作品数が膨大になるので、個人的には国内実写版ゴジラ(初ゴジ〜シン・ゴジまでの29作)を中心にして欲しかったです。そうすれば、もう少し平成ゴジラの展示内容も充実させられたかもしれません。

大ゴジラ特撮王国14

最後に、地味ながら撮影用スーツやミニチュア以外に、国内実写全作品の映画台本が展示されていたのは、感激でした。これだけでも充分ワクワクしますね。

余韻を引きずりながら今日の「キング オブ モンスターズ」でも観ようかなw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします




スポンサーサイト



MG578 MGC S&W ハイウェイ パトロールマン(後期タイプ)

さて今回も「MGC S&W ハイウェイ パトロールマン」です。先に紹介した個体とは別物で、今で言う「後期タイプ」と呼ばれるモデルです。

MGCハイパト後期

大昔のイベントで入手した発火済みの中古品です。先に紹介したモデルの部品取り用として入手しましたが、発火済みでも状態が良かったので、そのまま保管していました。入手当時はハイパトなんかは過去の(時代遅れの)モデルだったので、今の中古価格からは信じられないぐらい安かったのを覚えています。

ハイパト後期5

後期タイプと判断したのはフロントサイトベースが長いことと、グリップにアダプター用の切り欠き等があることです。ローコストのためバレル内の金属パーツを省いたので、補強のためにサイトベースを伸ばしたという説もありますが、実際どうだったんでしょう。

シューターワン時代にハイパトが復活したのは構造上安価に作れたからという話もあるので、コスト削減の改良だったというのは説得力がありますね。

MGCハイパト後期4
上:初期のハイパト用カート、下:後期のハイパト用カート

カートリッジは実弾風に先端を延長した新型になっていました。当然ハイパト間での互換性は保たれています。いつからこのカートに変わったのかは不明ですが、44マグナムが発売されてからの改良でしょう。

MGCハイパト後期3

所持モデルに付属したパッケージは、白地にアメリカンポリスのイラストが付いている中期頃のタイプでしたが、過度期のモデルなのかは不明です。中古で入手したモデルの素性探しは、楽しいけど無理がありますね。

ハイパト後期6

久々のハイパト揃い踏み。「黒く、そして重い」がキャッチフレーズだったと記憶していますが、テカテカのABSの地肌と、見た目サイズの割に軽かったのが最初に手にしたときの印象でした。同時期のSIG SP47や、後に発売されたローマンなどよりも印象的だったのは発火性能と耐久性につきます。

後の刑事ドラマの影響も確かにありましたけど、スタ管詰めて発火したときの迫力は本当に凄かった。美化された思い出かなw

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします




MG577 MGC S&W ハイウェイ パトロールマン

さて今回は、部屋の掃除で発掘したモデルガンの中で、レストア待ち以外のコンディションのもの内の一つを紹介します。「MGC S&W ハイウェイ パトロールマン」です。

MGCハイパト中期

MGCが「S&W ハイウェイパトロールマン」を発売したのは46年規制の翌年、1972年。プラスチックモデルガンの第2弾として発売されました。当時のモデルガンは発火が前提だったので、マズルから発火炎が抜けるこのモデルは「軽くてテカテカ」と言われながらも、それなりに話題でした。

後にテレビの刑事物に大量に使われるようになって(元々そのような意図もあって開発された背景もあるようですが)、当たり前のように普及していきました。

MGCハイパト中期4

最初はM73と同じカートを流用していましたが、後にインナーピースが別になった専用のカートが発売されました。当時はキャップ火薬以前の紙火薬時代でしたから、このカート型の形状が重要で推奨されていた火薬の粒数を遙かに超えた量を詰めて発火させていました。

それでも今のモデルガンみたいに、数発で壊れるなんて事が無かったのは肉厚のフレームとはかKに特化した設計のたまものでしょうね。

MGCハイパト中期2

このモデルは2代目。最初のモデルは発火に耐えきれずシリンダーとフレームが破損(当たり前ですが)したので、買い直したもの。当然発火済みですが、メンテの大切さを知った後のものなので、仕舞い込んだままでしたが、状態は悪くありません。

ハイパトに詳しい「MGCMC BONDSHOP」さんのサイトで調べてみると、これは中期型辺りに相当するモデルのようです。今だからそんな事調べて感心したりもしますが、当時はそんなこと考えもせず撃ちまくっていましたね。

MGCハイパト中期3

今日の目で見るとリアルさや再現度は比べものにならないレベルですが、その変わり耐久性は抜群でした。何気にグリップのアウトラインが正確だったり、一体成型のリアサイトが造形的にリアルだったりして技術力の高さの片鱗も窺えます。

一時、中古価格が異常に高騰していましたけど製品としてそこまでの価値があるかは個人的には疑問です。当時発売価格が3,800円の普及品で、数もそこそこ現存しているはずですしね。もっとも思い入れやノスタルジックな感傷を満足させる事が、プライスレスになるのは否定できないですけどね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします




古いモデルガンを発掘しました〜今度こそレストアしないとw

さて今回はGWの大掃除中に発掘した、20年以上前の古いモデルガンを4挺紹介します。

レスストアモデルガン

長らくこの趣味をやっていると、仕舞い込んだまま忘れてしまったモデルがでてきます。今回の4挺もその中の一つで、パーツ取り用のジャンク品として入手したものの、以外と状態が良かったのでレストア対象となりながら、そのまま放置していたモデルとなります。

WAコマンダー

最初は「WA コルト コンバットコマンダー ABS」です。一般的に流通したコマンダーSPと違い、スチール製のリコイルSPプラグとコマンダー用グリップセフティを新造して作られた少数限定のカスタムモデルだったと記憶しています。

手に入れて調べてみたら、未発火のようで内部の金属パーツに錆なども無く、フレームのグリップ部分にヒビがあるものの、全体のキズも少なめのモデルでした。レストアポイントは、(1)フレームの補修、(2)金属パーツのリブルー、(3)スライド&フレームのキズの補修と磨き直しです。

MGC32オート

次は「MGC コルト.32オート ABS」です。こちらも未発火ですが、スライドフレームに細かいキズが多く、初期のSPG規格のモデルのため、バレルブッシングが金メッキされています。デトネーターが欠品ですが、時代的に紙火薬仕様と思われます。

レストアポイントは、(1)スライド&フレームのキズの補修(刻印がHOTスタンプ仕様で薄いのが難点)、(2)バレルブッシングのメッキ剥離と黒染め、(3)デトネーターの入手orダミカ用チャンバーブッシュの取付です。

マルシンM84

次は「マルシン ベレッタ M84 ABS」です。こちらも未発火で、初期のサイドファイアタイプです。全体にキズが少ない良好な状態ですが、弱点のトリガーバーが破断しています。さすがにスチールパーツに錆が出ています。

レストアポイントは、(1)トリガーバーの交換(予備があるので問題なし)、(2)スチールパーツの錆落としとリブルー、(3)スライド&フレームの磨き直しぐらいですね。

MGCM29

最後は「MGC S&W M29 6 1/2inch ABS」です。ホコリだらけでフレームやシリンダーに大きめのキズはありますが、こちらも未発火。フレームにヒビ等もなく、作動にも問題ありません。

レストポイントは(1)フレーム&シリンダーのキズの補修と磨き直し、(2)金属パーツのリブルーとなりますが、一番手間がかかりそうです。

折角発掘したので、これを機会にレトアを完了させるつもりでいますけど、飽きずに終わらせられるか不安があります。最大の懸念は怠け癖と忍耐力の低下ですけど、なんとか頑張ってみますw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします




イングラム M11 エクステンションバレル風サイレンサー

さて今回は、少し前にネットで見かけて入手した「イングラム M11 エクステンションバレル風サイレンサー」です。以前から売っているのは知っていましたがスルーし続けていた製品です。

イングラムエクステバレル

ノーブランドの中華製サイレンサーで、14mm逆ネジ用アダプターとイングラムM11用のアダプターが付いている、エアガン用のパーツです。バレルジャケット内にあるアウターバレル内にスポンジが入っているので、実際の消音効果は低そうです。

14mm逆ネジアダプターが付いては来ますが、この形状で似合う銃は限られていると思うので、あまり活用範囲は無さそうです。

イングラムエクステバレル2

取り付けるならば、やっぱりイングラムM11ですよね。大昔のGUN誌に最初に登場したときもエクステンションバレルと共に紹介されてましたし、純正のサイレンサーの次に欲しいアイテムでした。末期のMGC時代に売っていたのを買い逃したのが、今も引きずっているって事ですね。

イングラムエクステバレル3

KSCのイングラムM11に取り付けてみるとバレルが太いのを除けば、ほぼイメージ通りです。MGCのイングラムにも付くような事が書かれてましたが、微妙にネジピッチが違う感じなので取り付けませんでした。次回イングラムを発火する際には付けてみるつもりです。

今では古き良き時代のデザインということになるんでしょうけど、サイレンサーやエクステンションバレルを付けたイングラムM11って独特の格好良さがありますねw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします




HWS ナガンM1895の試作モデルを見てきました!

さて今回は、先日ハートフォード東京店で見てきた「ナガン M1895」モデルガンの試作モデルについてです。ナガンM1895は帝政ロシアの制式拳銃で、第二次大戦中もソ連軍によって使用された息の長いモデルです。

HWSナガン

見た目は想像していた以上に華奢で、バレルの細さやフレームトップの薄さにはビックリ。それでいてトリガーを引いてもフレームのしなり感も無く、剛性感があるのが凄いです。

試作モデルと言っても仕上げや刻印が入っていない程度で、限りなく量産品に近いもの。サイズ感はマルシンのエンフィールドぐらいのイメージです。

HWSナガン2

シリンダー一つとっても手が込んでいて、シリンダー前面にあるガスシールドの凹みや側面のフルートやノッチ。シリンダー後端の逆転防止ノッチが刻まれています。通常はシリンダーのノッチ加工は後加工で入れられているそうですが、あまりに加工数が多いのでコスト軽減のために金型で入れるようにしたそうです。

ナガンM1895の最大の特徴「ガスシール システム」も完璧に再現されています。実際にシリンダーが前進する動きは感動モノです。これだけでも購入する理由になりますね。発売は5月下旬から6月中旬を予定しているそうです。

▼ HWS ナガン M1895のガスシール システム


▼ もう少し詳しいナガンM1895(試作モデル)の記事はこちら
http://ozashiki-shooters.com/?p=8461

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG331 CAW コルトウッズマン マッチターゲット


さて今回は「CAW コルトウッズマン マッチターゲット」です。8年前に紹介したモデルですが、先のウッズマン ショートバレルをMGC風にしたのに伴って、こちらもプチカスタム?になりました。

CAW ウッズマンカスタム5

簡単に言えば、スライドを交換したのでイライアソン サイト付きになっただけなんですが、久しぶりに箱から引っ張り出した新鮮さもあって、マッチターゲットの良さを再確認した感じです。CAWになって仕上げが良くなってバレルの平面がしっかり出ているのが良いのかも。

CAW ウッズマンカスタム6

折角ついでなので、グリップも例のマークの付いたCAW製の木グリに交換しました。このグリップは商標問題で揉めたらしくイベント限定販売に終わっていましたが、数年前流通在庫と思われるモノを発見してストックしておいたものです。

以前付いていたオリジナルタイプの木製グリップはウッズマンスポーツへコンバート。無駄にバリエーションモデルを持っているとアクセの使い回しが出来て便利です。

CAW ウッズマンカスタム7

これでイライアソンサイトとグリップが揃ったヘボピーモデルが完成しました。以前CAWの通販で「ヘボピー モデル」がありましたが、それとはバックストラップのネーム刻印が無いだけです。リアルさで言えば、ネーム刻印がない方がリアルかもしれないですね。

リアルと言えば、イライアソンサイト付きウッズマンは3rdモデル。マンガ原作でもヘボピーのウッズマンは3rdモデルみたいですけど、自分にとってウッズマンは2ndモデルのMGCのイメージなので全く問題はありません。

CAW ウッズマンカスタム8
▲ 左:ウッズマンマッチ ターゲット、右:ショートバレルカスタム スリムサイレンサー付き

2挺のワイルド7仕様のウッズマンが揃いました。グリップもマーク付きなので、個人的には完全版です。CAWからはワルサーPPKや南部式大型乙、デリンジャーも発売されましたし、M31RSもリメイクされそうですからCAWだけで殆どのワイルド7のメイン銃器が揃ってきましたね。

半世紀近く前から連載していた漫画ですけれど、ここまで影響されるとは思ってもみなかったですw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



MG576 CAW コルトウッズマン ショートバレル MGC改風ver.

さて今回はGW唯一の成果「CAW コルトウッズマン ショートバレル MGC改風ver.」です。CAW コルトウッズマン ショートバレルをちょっとだけ弄って作りました。

CAW ウッズマンカスタム

CAWがウッズマンのショートバレルカスタム(当時は飛葉タイプ カスタムと言ってました)を発売したのは2014年。還暦前後の世代にとって、ウッズマンと言えばこのルックスですよね。

MGCウッズマンスポーツをリアルタイムで購入した世代の多くは、自分でバレルをカットして飛葉タイプを作った経験があるんじゃないでしょうか。

CAW ウッズマンカスタム2

CAWの作ったショートバレルカスタムは、リアサイトがイライアソンタイプになっているので原作には近いんですけど、当時作った自作MGC飛葉カスタムとは雰囲気が違うんです。そう思って作った?のが今回のMGC改風ver.です。

コルトマスター サイトを載せたマッチターゲットのスライドと、ショートバレルカスタムを入れ替えただけのお手軽カスタムです。個人的にはイライアソンサイトが載ったマッチターゲットも欲しかったので、2つ美味しいスライド交換になりました。

CAW ウッズマンカスタム3

グリップは自作MGC飛葉カスタムを意識してノーマルグリップのままにしました。このチープぽさも良いですね。

厳密にはウッズマンシリーズにイライアソンサイトが使われるのは3rdシリーズからなので(2ndシリーズは1953年頃からアクロ・サイトに変わったようです)、CAWのイライアソンサイト付きウッズマンはリアルじゃ無いって事になりますけど、格好が良いので気にしない事に。

スライドは金型を改修したみたいだから、マスターサイト付きモデルの方が貴重なのかもしれません?

CAW ウッズマンカスタム4
▲ CAW ウッズマン 左から ショートバレルカスタム、MGC改風ver.、飛葉タイプ カスタム

MGCのコルトウッズマンシリーズはM59と並んで好きなモデルです。その改修版であるCAWのウッズマンも大のお気に入り。ウッズマンシリーズだけで相当数所持しているけど、コクサイやマルシンは未所持。当然、六研なんかはありません。

元々はワイルド7の飛葉がウッズマンを使っていたからなんですけど(伊達邦彦も使ってたような)、立体モデルとして最初に刷り込まれたのがMGCのウッズマンだから仕方ないですね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



S&W M10 4inch&タナカKフレーム 集合!

さて今回はタナカM10の入手後に比較のために、M10とタナカのKフレを引っ張り出してみましたので、その紹介です。

各社M10
▲ 左から コクサイ M10、タナカ M10、HWS ビクトリーモデル

手元にある各社S&W M10 4inchモデルは、この3挺(ビクトリーモデルは1957年以前のモデルなので、厳密にはM10のナンバーはありませんが)。メーカーが異なるので、それぞれの特徴がよく出ています。コクサイのモデルがもっとも設計が古く、全体の肉付きが良いのでややモッサリしています。

タナカはもっとも新しい設計なので全体がシャープに見えますが、その分丸みが少なく角張って見えます。HWSは古いCMC設計のフレームに改良を加えているので、タナカに劣らずシャープなイメージですけど、オールドモデルなので完全に別ジャンルに見えます。

各社M10-2
▲ 左から コクサイ M10、タナカ M10、HWS ビクトリーモデル

コクサイのアクションは、ハンマーSPが強い割には、タナカに負けず劣らす滑らかなアクションです。HWSも旧CMCのようなフレームのシナリも無くスムーズなアクションです。タナカ製はSPが軽い分、一番操作しやすくなっています。

タナカm10 4inch12
▲ 左から タナカ M19 2.5inch、タナカ M10 4inch、タナカ M19 4inch

タナカ製Kフレームモデルは、3種類。ラウンドバットとスクゥエアパットの2つのグリップとアジャスタブルサイトと固定サイトの2つのリアサイトを組み合わせた4種類のフレームに.38SPと.357用の2種類のシリンダーが揃いました。

新規にバレルを製作すれば、既存フレームと組み合わせて新しいモデルが作れる体制が整っているって事ですね。

タナカm10 4inch11
▲ 左から タナカ M19 2.5inch、タナカ M10 4inch、タナカ M19 4inch

さらにハンマーやトリガー等を新たに作れば、オールドモデル等のバリエーションも作れるって事ですけど、後はどれだけ売上が見込めるかですね。

セミワイドのスムーストリガーはガスガンで使われているから、既に製作が発表されているM13 3inchにも使われると思いますけど、金属パーツの新規製作は金型代を考えると難しいのでしょうね。個人的にはM19 6inchのワイドハンマー&トリガーモデルが欲しかったりするんですけど。

何はともあれ、Kフレームモデルガンのバリエーションが増えるのは嬉しいですねw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



道楽カウンター
カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR