MG590 マルシンベレッタ M92F ABS + Pachmaiyr Grip
さて今回は「マルシンベレッタ M92F ABS + Pachmaiyr Grip」です。以前紹介したマルシン BERETTA M92Fとは別の個体です。

このモデルも1stロット時のモデルなので、仕上げや各部の動きはスムーズそのもの。購入直後からPachmayr製ラバーグリップに交換していました。当時人気だったVシネマの「クライムハンター」仕様にしたもの。

実際のプロップはスズキ製「ベレッタ M92SB」を「92F」に改造したものが使われていたみたいですが、「SB」を改造する勇気とスキルも無かったので、マルシンから「92F」が発売されて、ようやく手に入れた感じです。

久しぶりに取り出したので、Pachmaiyr Gripのメンテも行いました。メンテと言ってももKUREの「ラバープロテクタント」という保護材を吹き付けるだけです。吹き付けた後1〜2日経たないと浸透しないみたいですが、ラバーがダメージを受ける前なら効果はあるみたいです。

グリップのフロントストラップ部分は、常に引っ張られているので劣化し易い部分です。幸い未だに問題は無いようです。裏側を見ると「BERETTA M92 SB」と入っていたのでビックリ。てっきり「M92F」用だと思ってました。「92F」が発売される前に製品化されたグリップだったんですね。

古い設計のグリップだけに、これを付けるとグリップが異様に太くなります、太いと言われる「S&W M59」のノーマルグリップよりも太いので、現行の「M92FS」用のPachmaiyr Gripがデザイン変更されているのが分かる気がします。
それでもルックス自体は抜群に格好良いので、グリップ共々大事にしていきたいですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

このモデルも1stロット時のモデルなので、仕上げや各部の動きはスムーズそのもの。購入直後からPachmayr製ラバーグリップに交換していました。当時人気だったVシネマの「クライムハンター」仕様にしたもの。

実際のプロップはスズキ製「ベレッタ M92SB」を「92F」に改造したものが使われていたみたいですが、「SB」を改造する勇気とスキルも無かったので、マルシンから「92F」が発売されて、ようやく手に入れた感じです。

久しぶりに取り出したので、Pachmaiyr Gripのメンテも行いました。メンテと言ってももKUREの「ラバープロテクタント」という保護材を吹き付けるだけです。吹き付けた後1〜2日経たないと浸透しないみたいですが、ラバーがダメージを受ける前なら効果はあるみたいです。

グリップのフロントストラップ部分は、常に引っ張られているので劣化し易い部分です。幸い未だに問題は無いようです。裏側を見ると「BERETTA M92 SB」と入っていたのでビックリ。てっきり「M92F」用だと思ってました。「92F」が発売される前に製品化されたグリップだったんですね。

古い設計のグリップだけに、これを付けるとグリップが異様に太くなります、太いと言われる「S&W M59」のノーマルグリップよりも太いので、現行の「M92FS」用のPachmaiyr Gripがデザイン変更されているのが分かる気がします。
それでもルックス自体は抜群に格好良いので、グリップ共々大事にしていきたいですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
MG589 タナカ SIG&SAUER P228 Two-Tone
さて今回は「タナカ SIG&SAUER P228 Two-Tone」モデルガンです。これもスルーするはずでしたが、ポイントを利用して手に入れました。

昔のコンバットカスタムの影響でフレームシルバーモデルのイメージが強すぎて、スライドシルバーモデルは馴染みにくかったんですけど、このモデルについては「24」の初期に使われていたこともあって、それ程違和感はありませんでした。
最近は歩留まりの悪さからメッキモデルを止めるメーカーが多い中、タナカは現在もメッキモデルを生産しています。一方でセラコート塗装モデルも平行して作っている希有なメーカーでもあります。P228 Two-Toneモデルは後者のセラコート塗装モデル。
HWで重量感があるのは良いんですけど、価格が跳ね上がるのが難点ですね。

実際のステンレスモデルに比べて白ぽい気がしますが光の加減によって印象も変わるので、色目はこんなものでしょう。フレーム側の金属パーツがシルバーになっているのが、スライドと良いコントラストになっているのが良い感じです。

それよりも近くで見たときに金属粒子の粗さ?と厚塗りっぽく見える方が気になります。スライド左側は「SIG SAUER」の刻印が潰れて薄くなっているように見えます。

スライド左側は「P228」のモデル名がかけたように見えます。左右の刻印とも角度によってはハッキリ見えたりもするので、刻印の彫りの深さとかが関係しているのかもしれません。フレームにもあるシリアルNO「B159 795」は他のバリエーションと違うものに打ち換えられています。

昨年後半に突如モデルガン化されたP228(229)シリーズノバリエ展開も一旦打ち止めになったようですけど、しっかり嵌まってしまいました。エアガンでもP228シリーズの再販(リメイク)を期待しているんですが、どうなんでしょう。
WAとの関係もあるんでしょうが、M11あたりなら売れそうな気はするんだけどなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

昔のコンバットカスタムの影響でフレームシルバーモデルのイメージが強すぎて、スライドシルバーモデルは馴染みにくかったんですけど、このモデルについては「24」の初期に使われていたこともあって、それ程違和感はありませんでした。
最近は歩留まりの悪さからメッキモデルを止めるメーカーが多い中、タナカは現在もメッキモデルを生産しています。一方でセラコート塗装モデルも平行して作っている希有なメーカーでもあります。P228 Two-Toneモデルは後者のセラコート塗装モデル。
HWで重量感があるのは良いんですけど、価格が跳ね上がるのが難点ですね。

実際のステンレスモデルに比べて白ぽい気がしますが光の加減によって印象も変わるので、色目はこんなものでしょう。フレーム側の金属パーツがシルバーになっているのが、スライドと良いコントラストになっているのが良い感じです。

それよりも近くで見たときに金属粒子の粗さ?と厚塗りっぽく見える方が気になります。スライド左側は「SIG SAUER」の刻印が潰れて薄くなっているように見えます。

スライド左側は「P228」のモデル名がかけたように見えます。左右の刻印とも角度によってはハッキリ見えたりもするので、刻印の彫りの深さとかが関係しているのかもしれません。フレームにもあるシリアルNO「B159 795」は他のバリエーションと違うものに打ち換えられています。

昨年後半に突如モデルガン化されたP228(229)シリーズノバリエ展開も一旦打ち止めになったようですけど、しっかり嵌まってしまいました。エアガンでもP228シリーズの再販(リメイク)を期待しているんですが、どうなんでしょう。
WAとの関係もあるんでしょうが、M11あたりなら売れそうな気はするんだけどなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG586 MULE ワルサーPPK (EHRENPREIS 1938)モデル その弐
さて今回は「MULE ワルサーPPK (EHRENPREIS 1938)モデル」の続きです。

MULE(CAW)のPPKは、最新(といっても10年以上も前ですが)のモデルアップだけあって、戦前型のフレーム後部(テール部)の形状も正確に再現されています。HW蔬菜のフレームやスライドのヒケも無く、平面がキチンと出ているので深めの刻印もしっかりと映えるのが良いですね。

MULE直販モデルではお馴染みですけど、ワルサーバナーもキチンと入っています。商標上グレーな部分ですけど小ロット生産のショップカスタムだから見逃されてるんでしょうね。
それ以外の「Waffenfabrik Walther.Zella-Mehlis(Thur.)」「Walther's Patent Cai.7.65m/m」「Mod.PPK」の刻印は通常モデルと同じ。書体まで似せているので雰囲気は凄く良いですね。

セフティレバーは90°回転する初期型で、実銃を正確に再現しているようです。セフティオフ時のレッドドットは実銃では入っているものと無いものがあるようですが、ネットで見つけたクロームモデルの画像では入っていたので、入れた方が良いのかもしれません。

MULE(CAW)のPPKで唯一気になるのがグリップの色目。実物はもう少し赤茶っぽい色なのになんでこんなに薄い色にしたのかな。染めQを使って塗装すると良いみたいなので、次回チャレンジしてみます。

右側刻印の「EHRENPREIS 1938〈1938年 名誉賞)」「N.S.D.A.P. (国家社会主義ドイツ労働者党)Traditionsgau Gauamt fur Beamte(特定の地域の公務員)」は今回モデルのみのカスタム刻印。マニアックなバリエーションと言ったところです。

マガジンは専用マガジンでフレームのシリアル刻印の「898572」と同じシリアルNOが打たれています。Muleの直販カスタムの、こういう部分が無性に嬉しいところです。

久々のMULE直販モデル(ウッズマンのエクステンションバレル付き以来だから5年ぶり?)でしたが、内容的には充分満足できました。ウェブリーやらパイソンのリメイクやらCAWの新製品も控えているので、次回作も期待できそうなので楽しみです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

MULE(CAW)のPPKは、最新(といっても10年以上も前ですが)のモデルアップだけあって、戦前型のフレーム後部(テール部)の形状も正確に再現されています。HW蔬菜のフレームやスライドのヒケも無く、平面がキチンと出ているので深めの刻印もしっかりと映えるのが良いですね。

MULE直販モデルではお馴染みですけど、ワルサーバナーもキチンと入っています。商標上グレーな部分ですけど小ロット生産のショップカスタムだから見逃されてるんでしょうね。
それ以外の「Waffenfabrik Walther.Zella-Mehlis(Thur.)」「Walther's Patent Cai.7.65m/m」「Mod.PPK」の刻印は通常モデルと同じ。書体まで似せているので雰囲気は凄く良いですね。

セフティレバーは90°回転する初期型で、実銃を正確に再現しているようです。セフティオフ時のレッドドットは実銃では入っているものと無いものがあるようですが、ネットで見つけたクロームモデルの画像では入っていたので、入れた方が良いのかもしれません。

MULE(CAW)のPPKで唯一気になるのがグリップの色目。実物はもう少し赤茶っぽい色なのになんでこんなに薄い色にしたのかな。染めQを使って塗装すると良いみたいなので、次回チャレンジしてみます。

右側刻印の「EHRENPREIS 1938〈1938年 名誉賞)」「N.S.D.A.P. (国家社会主義ドイツ労働者党)Traditionsgau Gauamt fur Beamte(特定の地域の公務員)」は今回モデルのみのカスタム刻印。マニアックなバリエーションと言ったところです。

マガジンは専用マガジンでフレームのシリアル刻印の「898572」と同じシリアルNOが打たれています。Muleの直販カスタムの、こういう部分が無性に嬉しいところです。

久々のMULE直販モデル(ウッズマンのエクステンションバレル付き以来だから5年ぶり?)でしたが、内容的には充分満足できました。ウェブリーやらパイソンのリメイクやらCAWの新製品も控えているので、次回作も期待できそうなので楽しみです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MULE ワルサーPPK (EHRENPREIS 1938)モデル
さて今回は本日届いたばかりの「MULE ワルサーPPK (EHRENPREIS 1938)モデル」です。

久しぶりに再開されたMULEオリジナルモデルは「Graf Zepperin 記念」モデルと「EHRENPREIS 1938」モデルの2種。「Graf Zepperin 記念」モデルは瞬殺で売り切れたので、残った「EHRENPREIS 1938」モデルを何とか入手しました。

「EHRENPREIS 1938」モデルは、「1938年に国家社会主義ドイツ労働者党から公務員に与えられた名誉賞」としての記念モデルです。MULE得意の刻印カスタムですけれど、マイナーモデル過ぎるので一般流通モデルにはできない趣味的なチョイスです。
PPK再販の前触れかと一瞬期待しましたが、どうもみ組立パーツの在庫を使った限定生産だった模様。Muleのブログでは、次の再生産から値上げを示唆するようなコメントがありました。

付属のダミーカートには「EHRENPREIS 1938」専用のレーザー刻印が入っています。当然モデルガン的な遊びですけれど、Muleのこういったサービスは嫌いではありません。刻印にリカーと7発の他にノーマルダミーカートが3発付いてきます。

タニオアクションのPPKからモデルガンの趣味に入ったので、PPK/Sよりも圧倒的にPPKが好みです。戦後型ならマルシンですけど戦前型はCAW(Mule)が気に入っています。最近のポリマーオートと比べると薄くて小さいけれど身が詰まっている感じです。
クラシカルなオートピストルですけど、やっぱり良いですね。無理して入手した甲斐はありました。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

久しぶりに再開されたMULEオリジナルモデルは「Graf Zepperin 記念」モデルと「EHRENPREIS 1938」モデルの2種。「Graf Zepperin 記念」モデルは瞬殺で売り切れたので、残った「EHRENPREIS 1938」モデルを何とか入手しました。

「EHRENPREIS 1938」モデルは、「1938年に国家社会主義ドイツ労働者党から公務員に与えられた名誉賞」としての記念モデルです。MULE得意の刻印カスタムですけれど、マイナーモデル過ぎるので一般流通モデルにはできない趣味的なチョイスです。
PPK再販の前触れかと一瞬期待しましたが、どうもみ組立パーツの在庫を使った限定生産だった模様。Muleのブログでは、次の再生産から値上げを示唆するようなコメントがありました。

付属のダミーカートには「EHRENPREIS 1938」専用のレーザー刻印が入っています。当然モデルガン的な遊びですけれど、Muleのこういったサービスは嫌いではありません。刻印にリカーと7発の他にノーマルダミーカートが3発付いてきます。

タニオアクションのPPKからモデルガンの趣味に入ったので、PPK/Sよりも圧倒的にPPKが好みです。戦後型ならマルシンですけど戦前型はCAW(Mule)が気に入っています。最近のポリマーオートと比べると薄くて小さいけれど身が詰まっている感じです。
クラシカルなオートピストルですけど、やっぱり良いですね。無理して入手した甲斐はありました。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

古いリボルバー用ホルスター(Bucheimer & Bianchi)
さて今回は、昨日メンテした古いリボルバー用のホルスター三種です。メンテにラナパーを使うようになってから以前よりもメンテは楽になったはずですけど、相変わらず後回しになっていますね。

手持ちのリボルバー用ホルスターは、この3種。左からBucheimer Clark社の Conceale holster(3-4inch)、Bucheimer社の Conceale holster(2-3inch)、Bianchi社製 Black Widow holster model.5(2-4inch)です。

中古で手に入れたものもありますが、今のところ3種ともカビ臭さはありません。傷やダメージが目立つものもありますが、年代相応という感じかな。

Bucheimer Clark社の Conceale holster(3-4inch)にタナカM13を入れてみました。中古で入手したものですが、使用感も少なく良い状態です。昔コクサイがこのモデルのホルスターを販売していた頃から手に入れたかったモデルです。
3inchモデルだとホルスター先端が余るので、恐らく4inchの方がしっくりきそうです。このモデルの2-3inch用は、未だに手に入れたいホルスターの一つです。

こちらはBucheimer社の Conceale holster(2-3inch)とタナカのM13。Bucheimer社単独ブランド時の製品です。こちらも中古で手に入れたものですが、年式相応のダメージがあります。3inchもでるを入れると、ホルスターからマズルが少しだけはみ出します。
F.B.I.ホルスターと言えば、やっぱりこのサイズですね。Bucheimer Clark社製のものよりも古いので、レザーも厚めで手の込んだ作りになっています。

、Bianchi社製 Black Widow holster model.5(2-4inch)とタナカM13。こちらは大昔に新品で購入したもの。年代の割にダメージが出ているのは、メンテ不足と革の質のせいかもしれません。Kフレーム以外にLフレームやパイソンにも対応しているので、M10を入れると若干余裕があります。
最近は実際に身につけることは減りましたけど、やっぱりレザーホルスターは良いですね。近いうちにショルダーホルスターや、オート用ホルスターのメンテもしないとですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

手持ちのリボルバー用ホルスターは、この3種。左からBucheimer Clark社の Conceale holster(3-4inch)、Bucheimer社の Conceale holster(2-3inch)、Bianchi社製 Black Widow holster model.5(2-4inch)です。

中古で手に入れたものもありますが、今のところ3種ともカビ臭さはありません。傷やダメージが目立つものもありますが、年代相応という感じかな。

Bucheimer Clark社の Conceale holster(3-4inch)にタナカM13を入れてみました。中古で入手したものですが、使用感も少なく良い状態です。昔コクサイがこのモデルのホルスターを販売していた頃から手に入れたかったモデルです。
3inchモデルだとホルスター先端が余るので、恐らく4inchの方がしっくりきそうです。このモデルの2-3inch用は、未だに手に入れたいホルスターの一つです。

こちらはBucheimer社の Conceale holster(2-3inch)とタナカのM13。Bucheimer社単独ブランド時の製品です。こちらも中古で手に入れたものですが、年式相応のダメージがあります。3inchもでるを入れると、ホルスターからマズルが少しだけはみ出します。
F.B.I.ホルスターと言えば、やっぱりこのサイズですね。Bucheimer Clark社製のものよりも古いので、レザーも厚めで手の込んだ作りになっています。

、Bianchi社製 Black Widow holster model.5(2-4inch)とタナカM13。こちらは大昔に新品で購入したもの。年代の割にダメージが出ているのは、メンテ不足と革の質のせいかもしれません。Kフレーム以外にLフレームやパイソンにも対応しているので、M10を入れると若干余裕があります。
最近は実際に身につけることは減りましたけど、やっぱりレザーホルスターは良いですね。近いうちにショルダーホルスターや、オート用ホルスターのメンテもしないとですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG585 タナカ デザートイーグル .50AE Burnt Bronze モデル
さて今回は「タナカ デザートイーグル .50AE Burnt Bronze モデル」です。トイガン卸の共栄通商さんの別注モデルで、タナカデザートイーグルの唯一のバリエーションモデルです。

この別注モデルはこの「Burnt Bronze(バーント ブロンズ)」と「Tungsten Gray(タングステン グレー)」の2種類作られ、それぞれ実銃のカラーバリエーションを再現しています。セラコート塗装なので中々の価格になってましたが、「Tungsten Gray」モデルの方は、最近あまり見かけなくなりました。
この「Burnt Bronzeモデル」は人気が無かったようで、ネットショップで安く売られていました。そこで使えるポイントがあったのが決め手になり購入しました。昔からゴールド風のデザートイーグルが欲しかったというのも当然ありました。

実際の色目は濃いめのダークアースにメタリックが入ったような色。転びやすい色ですけど、元の画像の色目は近い感じです。思っていたよりは地味でしたけど、落ちついた色目で、金属パーツやグリップのブラックカラーとのコントラストも悪くない感じです。

セラコート塗装の耐久性には諸説ありますけど、今のところは剥げたりしたことは無いので、それ程不安はありませんが、細かい刻印が潰れ気味になるのが難点ですね。デザートイーグルに関しては刻印自体が太いので、その辺りも問題にはなってません。
モデルガンでは、ブラックとシルバー以外の色のものはエアガンと違って売れないみたいですけど、自分はこの手の色目も好きですね。デザートイーグルはバリエモデルが作りにくいと思いますが、ステンレスモデルなら売れそうですし、タナカ純正で出して欲しいですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

この別注モデルはこの「Burnt Bronze(バーント ブロンズ)」と「Tungsten Gray(タングステン グレー)」の2種類作られ、それぞれ実銃のカラーバリエーションを再現しています。セラコート塗装なので中々の価格になってましたが、「Tungsten Gray」モデルの方は、最近あまり見かけなくなりました。
この「Burnt Bronzeモデル」は人気が無かったようで、ネットショップで安く売られていました。そこで使えるポイントがあったのが決め手になり購入しました。昔からゴールド風のデザートイーグルが欲しかったというのも当然ありました。

実際の色目は濃いめのダークアースにメタリックが入ったような色。転びやすい色ですけど、元の画像の色目は近い感じです。思っていたよりは地味でしたけど、落ちついた色目で、金属パーツやグリップのブラックカラーとのコントラストも悪くない感じです。

セラコート塗装の耐久性には諸説ありますけど、今のところは剥げたりしたことは無いので、それ程不安はありませんが、細かい刻印が潰れ気味になるのが難点ですね。デザートイーグルに関しては刻印自体が太いので、その辺りも問題にはなってません。
モデルガンでは、ブラックとシルバー以外の色のものはエアガンと違って売れないみたいですけど、自分はこの手の色目も好きですね。デザートイーグルはバリエモデルが作りにくいと思いますが、ステンレスモデルなら売れそうですし、タナカ純正で出して欲しいですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

NB FLUX Defense グロック用ピストルブレイズ その参
さて今回も「FLUX Defense タイプ ピストルブレイズ」を付けたマルイG18Cです。今回はフルオート機能を強化した完成形です。

折角フルオート機能が付いたグロック18Cをベースにしたので、ロングマガジンとFAB DEFENSEタイプの可倒式フォアグリップを付けることにしました。どちらも手持ちにあったので、余分な出費は発生しませんでした。この手の外装カスタムをすると、いつの間にかコストがかさむんですよね。

取り付けてみると小型SMG風シルエットになって、かなり魅力的になりました。オリジナルのFAB DEFENSEのフォアグリップと違って、ワンタッチでレイルから外せるところが魅力です(オリジナルはネジで固定)。可倒式なのでフォアグリップを畳むとコンパクトになります。

ストックを伸ばすと、架空モデルなのに小型SMGとして結構使えそうに思えてきます。ストック位置が高く反動はストレートに肩に来るし、フォアグリップでマズルの制御もある程度抑える事が可能な感じがします。ピストルブレイズの形状的にも後退するスライドがカバーされているのも良いですね。

崇徳を畳んだ状態でも、フォアグリップとピストルブレイズ本来の使い方で反動を抑える事ができそうです。フォアグリップがあると、そのままでは付属のホルスターには入りませんが、先に述べたようにワンタッチで外せるので問題ないでしょう。
B&TのUSWとまではいかないですが、かなり良い感じになったと思います。フルオートハンドガン好きの自分にとっては、堪らないモデルになりました。
お籠もり時のマストアイテムになりそうです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

折角フルオート機能が付いたグロック18Cをベースにしたので、ロングマガジンとFAB DEFENSEタイプの可倒式フォアグリップを付けることにしました。どちらも手持ちにあったので、余分な出費は発生しませんでした。この手の外装カスタムをすると、いつの間にかコストがかさむんですよね。

取り付けてみると小型SMG風シルエットになって、かなり魅力的になりました。オリジナルのFAB DEFENSEのフォアグリップと違って、ワンタッチでレイルから外せるところが魅力です(オリジナルはネジで固定)。可倒式なのでフォアグリップを畳むとコンパクトになります。

ストックを伸ばすと、架空モデルなのに小型SMGとして結構使えそうに思えてきます。ストック位置が高く反動はストレートに肩に来るし、フォアグリップでマズルの制御もある程度抑える事が可能な感じがします。ピストルブレイズの形状的にも後退するスライドがカバーされているのも良いですね。

崇徳を畳んだ状態でも、フォアグリップとピストルブレイズ本来の使い方で反動を抑える事ができそうです。フォアグリップがあると、そのままでは付属のホルスターには入りませんが、先に述べたようにワンタッチで外せるので問題ないでしょう。
B&TのUSWとまではいかないですが、かなり良い感じになったと思います。フルオートハンドガン好きの自分にとっては、堪らないモデルになりました。
お籠もり時のマストアイテムになりそうです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

NB FLUX Defense グロック用ピストルブレイズ その弐
さて今回は「NB FLUX Defense グロック用ピストルブレイズ 」を取り付けたマルイ製グロック18Cにドットサイトを取り付けてみました。なぜならストックとの高さが近すぎて片付け状態だとグロック本来のサイトでは狙えないのが分かったからです。

取り付けたのは「AERITH BLACK製 RMRタイプ」ドットサイトです。過去に入手した中華製コピーですが、評判が良さげだったのとグロック用マウントが付いていたのが決め手でした。
取り付けようとしたところ、マウントをスライドの固定するネジ(M2.5)とマウントのネジ穴が合わず、直ぐにネジ穴が馬鹿になってしまいました。結局ネジ穴を広げて、手持ちのネジ(M3)を使ってどうにか固定することが出来ました。

サイト自体のゼロインも問題なく、試射中もマウントがズレることも無かった(ネジ止め剤は使用しました)ので、問題が起きるまでこのまま使う事になりそうです。ドットサイトのお陰でサイトラインが高くなったので、ようやく実用的?になってきました。

フルオートで撃ったときに重量増になったスライドの動きが気になりましたが、夏場の室内気温25℃だと作動的には問題ないようです。気になるのはスライドの耐久性かな。今のところドットが動いたりすることは無いようです。
もっとも室内使用だけだから気付いていないだけかもしれませんけど。

この状態でも付属の樹脂製ホルスターにはしっかり収納できます。ピストルブレイズなので、ストック部分の銃床部の右側が無い形状なので、ストックを収縮した状態でもグリップを握りやすいのが良いですね。

残念なのが 、ホルスターのベルトループ。折角別パーツで作っているのに前後をずらしてホルスターに角度を付けることが出来ません。実物のFLUX Defense製ホルスターがこういう仕様なのか、中華製ならではの手抜きなのかは不明でけど、ちょっと使いにくさを感じました。
プラス2用のマガジンバンパーを付けてみたりしましたが、やっぱり少し物足りない。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

取り付けたのは「AERITH BLACK製 RMRタイプ」ドットサイトです。過去に入手した中華製コピーですが、評判が良さげだったのとグロック用マウントが付いていたのが決め手でした。
取り付けようとしたところ、マウントをスライドの固定するネジ(M2.5)とマウントのネジ穴が合わず、直ぐにネジ穴が馬鹿になってしまいました。結局ネジ穴を広げて、手持ちのネジ(M3)を使ってどうにか固定することが出来ました。

サイト自体のゼロインも問題なく、試射中もマウントがズレることも無かった(ネジ止め剤は使用しました)ので、問題が起きるまでこのまま使う事になりそうです。ドットサイトのお陰でサイトラインが高くなったので、ようやく実用的?になってきました。

フルオートで撃ったときに重量増になったスライドの動きが気になりましたが、夏場の室内気温25℃だと作動的には問題ないようです。気になるのはスライドの耐久性かな。今のところドットが動いたりすることは無いようです。
もっとも室内使用だけだから気付いていないだけかもしれませんけど。

この状態でも付属の樹脂製ホルスターにはしっかり収納できます。ピストルブレイズなので、ストック部分の銃床部の右側が無い形状なので、ストックを収縮した状態でもグリップを握りやすいのが良いですね。

残念なのが 、ホルスターのベルトループ。折角別パーツで作っているのに前後をずらしてホルスターに角度を付けることが出来ません。実物のFLUX Defense製ホルスターがこういう仕様なのか、中華製ならではの手抜きなのかは不明でけど、ちょっと使いにくさを感じました。
プラス2用のマガジンバンパーを付けてみたりしましたが、やっぱり少し物足りない。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

NB FLUX Defense グロック用ピストルブレイズ
さて今回は以前入手した「NB FLUX Defense グロック用ピストルブレイズ」です。ピストルブレイズとはアメリカで片手撃ちの際に安定して撃てるように開発された補助具です。
本来は腕に依託して撃つよう作られていますが、片付けも可能と言うことで(合法的に)ストック代わりにも使えると言うことで大人気のアクセサリーです。

今回入手したものはFLUX Defense社が開発した グロック用ピストルブレイズをモデルアップしたもので、専用のホルスターも付いています。しっかりFLUX Defense社のロゴマークも入っていますが、ライセンスを得て作られたものでは無いのでNBとなっていますが、恐らく中華製でしょう。

説明書も何も無いので正確なところは分かりませんが、マルイのグロック用に作られているようで、グロック18に取り付けたところ、多少の調整が必要でした。KSCのグロックでもピン穴を調整すれば付いたので汎用性があるのかも。

フレーム右側のレバーを押すと、ワンタッチでストックが展開するのでPDW的な使い方が可能ですが、ストック用のSPが強すぎて、ストックの収納が両手でやっとという使い勝手の悪さはいただけません。

手持ちの適当なSPにワッシャーを噛まして代用することにしました。ストック展開時にはスプリングにテンションはかかっていないので、交換はネジを外すだけでした(最初はかなり緊張してネジを外しましたw)。

取り付けるとこんな感じです。ストックの長さと形状がイマイチなので、腕に委託して構えると安定しません。どうやら片付けするのが前提のようです。片付けするとストック位置が高いのでサイトが下にになりすぎて、今度はサイティングが出来ません。
どうやらドットサイトを取り付ける必要がありそうです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
本来は腕に依託して撃つよう作られていますが、片付けも可能と言うことで(合法的に)ストック代わりにも使えると言うことで大人気のアクセサリーです。

今回入手したものはFLUX Defense社が開発した グロック用ピストルブレイズをモデルアップしたもので、専用のホルスターも付いています。しっかりFLUX Defense社のロゴマークも入っていますが、ライセンスを得て作られたものでは無いのでNBとなっていますが、恐らく中華製でしょう。

説明書も何も無いので正確なところは分かりませんが、マルイのグロック用に作られているようで、グロック18に取り付けたところ、多少の調整が必要でした。KSCのグロックでもピン穴を調整すれば付いたので汎用性があるのかも。

フレーム右側のレバーを押すと、ワンタッチでストックが展開するのでPDW的な使い方が可能ですが、ストック用のSPが強すぎて、ストックの収納が両手でやっとという使い勝手の悪さはいただけません。

手持ちの適当なSPにワッシャーを噛まして代用することにしました。ストック展開時にはスプリングにテンションはかかっていないので、交換はネジを外すだけでした(最初はかなり緊張してネジを外しましたw)。

取り付けるとこんな感じです。ストックの長さと形状がイマイチなので、腕に委託して構えると安定しません。どうやら片付けするのが前提のようです。片付けするとストック位置が高いのでサイトが下にになりすぎて、今度はサイティングが出来ません。
どうやらドットサイトを取り付ける必要がありそうです。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG262 マルシンベレッタ M92F ABS 再び
さて今回は「マルシンベレッタ M92F ABS」です。10年前に一度紹介したモデルですが、「マルシン M9A1」と比較するために久しぶり引っ張り出してきました。

このモデルは1990年に発売された、最初のベレッタM92シリーズのモデルガンでした。当時高級モデルガンで定着しだしたダミーカート仕様のABSモデルで、マルシン創業35周年記念とかでシリコンオイルが付属していた記憶があります。

商標問題とかが起きる前のモデルなので、刻印は、マルシン製と入っている以外はイタリア製M92Fモデルのものになっています。グリップのベレッタロゴやスライドの「PB」マークもそのままです。
フレームのパーティングラインもキレイに処理されていて、ABS製にもかかわらずヒケもほとんどありません。
今回改めて感心したのが、作動の滑らかさ。スライドを引く際に変な引っかかりやガタも無いし、トリガーもスムーズでハンマーもカッチリ落ちます。ダミーカートモデルなのでBLKモデルとはSPテンション等が異なるんでしょうが、パーツ精度と組み立て精度が高いんでしょうね。

「M9A1」で気付いたフレームの変形も無く、金属製サブフレーム(シャーシ)とフレームの間にスキマはありません。案の定、スライドを引くとスライドストップはしっかりかかりますし、マガジンフォロアーが乗り上げる気配もありません。
やっぱりフレーム変形がポイントなんですかね。折を見てスライドストップレバーの問題が出ている「M92FS HW」や「M9 ドルフィン」のフレームの変形を修正してみて、作動がが改善されるか試してみたいと思います。

最初期のマルシン「ベレッタM9F」の完成度の高さには、改めて感心しました。そう言えば、ベレッタM92シリーズのモデルガンは最初はマルシン派だった記憶があります。HW化された辺りからMGC派になっていったのは、金型の劣化や組み立て精度の低下の影響だったのでしょう。
最新の「M9A1」で以前の質の良さが戻っているのを確認できたので、今後のマルシンには期待ですねw
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

このモデルは1990年に発売された、最初のベレッタM92シリーズのモデルガンでした。当時高級モデルガンで定着しだしたダミーカート仕様のABSモデルで、マルシン創業35周年記念とかでシリコンオイルが付属していた記憶があります。

商標問題とかが起きる前のモデルなので、刻印は、マルシン製と入っている以外はイタリア製M92Fモデルのものになっています。グリップのベレッタロゴやスライドの「PB」マークもそのままです。
フレームのパーティングラインもキレイに処理されていて、ABS製にもかかわらずヒケもほとんどありません。
今回改めて感心したのが、作動の滑らかさ。スライドを引く際に変な引っかかりやガタも無いし、トリガーもスムーズでハンマーもカッチリ落ちます。ダミーカートモデルなのでBLKモデルとはSPテンション等が異なるんでしょうが、パーツ精度と組み立て精度が高いんでしょうね。

「M9A1」で気付いたフレームの変形も無く、金属製サブフレーム(シャーシ)とフレームの間にスキマはありません。案の定、スライドを引くとスライドストップはしっかりかかりますし、マガジンフォロアーが乗り上げる気配もありません。
やっぱりフレーム変形がポイントなんですかね。折を見てスライドストップレバーの問題が出ている「M92FS HW」や「M9 ドルフィン」のフレームの変形を修正してみて、作動がが改善されるか試してみたいと思います。

最初期のマルシン「ベレッタM9F」の完成度の高さには、改めて感心しました。そう言えば、ベレッタM92シリーズのモデルガンは最初はマルシン派だった記憶があります。HW化された辺りからMGC派になっていったのは、金型の劣化や組み立て精度の低下の影響だったのでしょう。
最新の「M9A1」で以前の質の良さが戻っているのを確認できたので、今後のマルシンには期待ですねw
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

マルシンベレッタM9A1 グリップ交換
さて今回は、前回紹介した「マルシン ベレッタM1A1」のグリップ交換です。グリップBOXの中を探したら、大昔に手に入れたベレッタ純正グリップらしきものを見つけたので、早速交換しました。

他モデルに使用していたようで、グリップスクリュー部に加工の痕があります。表面仕上げも粗く、現行の純正グリップと仕上げが異なりますが、マルシンやMGCのグリップと異なるのと、90年代に入手したと思われることや、裏面の数字などから純正グリップと判断しました。

▲ 左:ベレッタ純正?グリップ、右マルシンM9A1グリップ
肝心のベレッタロゴはぱっと見分からないぐらい雰囲気が似ていますが、特徴的な3本の矢や「P.BERETTA」の文字がが入っているとリアルさが段違いです。
手元にあるMGC製グリップはM9用、マルシン製はM92F用グリップだったので、ラージハンマーピン対応してないので他に選択肢がありませんでした。

ミリタリーぽい雰囲気にしたかったので木グリやラバーグリップは選びませんでしたが、その内G10グリップを手に入れて交換するかも。グリップ交換だけで、まだまだ楽しめそうですね。
それにしてもスライドの「MK」マークは何とかできないものですかね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

他モデルに使用していたようで、グリップスクリュー部に加工の痕があります。表面仕上げも粗く、現行の純正グリップと仕上げが異なりますが、マルシンやMGCのグリップと異なるのと、90年代に入手したと思われることや、裏面の数字などから純正グリップと判断しました。

▲ 左:ベレッタ純正?グリップ、右マルシンM9A1グリップ
肝心のベレッタロゴはぱっと見分からないぐらい雰囲気が似ていますが、特徴的な3本の矢や「P.BERETTA」の文字がが入っているとリアルさが段違いです。
手元にあるMGC製グリップはM9用、マルシン製はM92F用グリップだったので、ラージハンマーピン対応してないので他に選択肢がありませんでした。

ミリタリーぽい雰囲気にしたかったので木グリやラバーグリップは選びませんでしたが、その内G10グリップを手に入れて交換するかも。グリップ交換だけで、まだまだ楽しめそうですね。
それにしてもスライドの「MK」マークは何とかできないものですかね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG584 マルシン ベレッタM9A1 ブラックHW
さて今回は「マルシン ベレッタM9A1 ブラックHW」モデルガンです。正しい製品名には商標(どちらかというと意匠)の関係で「ベレッタ」表示はありませんが、やっぱり「ベレッタ」が付かないと雰囲気が損なわれますよね。

ベースになっているのは30年前に発売されたABSダミーカートモデルの「ベレッタM92F」モデルです。フレーム以外のパーツはほぼ流用されていると言って良いでしょう。
新規パーツはレイル付きフレームと樹脂製リコイルSPガイド、実銃のPVDコーティング風の処理をされた専用マガジンぐらいだと思われます。よく考えると、それ以外のパーツもメンテされているとは言え現行品として使われているのは凄いことですね。

マルシン製モデルガンを購入するのは10年ぶり。エアガンは購入していましたが、CO2の5-7以外は性能的に不満足だしモデルガンは金型の酷使で仕上げの低下が続いていたので、マルシン製品に完全に関心を失っていました(もっとも只の再販ばかりだったというのもありますが)。
今回購入に踏み切ったのはエンフィールド同様、新規パーツを使って作られたバリエモデルだったから。特に「M9A1」はフレーム自体を新規に作っているところに、マルシンの力のいれ具合を感じたからです。

新規製作されたフレーム以外のパーツも金型をメンテされたようで、表面の荒れもなく平面もしっかりでています。目立つ湯口やパーティングラインもしっかり処理されていて、一時の低下した仕上げのものとは雲泥の差です。
個人的に嬉しかったのは、持病のスライドキャッチレバーの持病が治っていたこと。今のところスライドのホールドオープンは確実だし、マガジンフォロアーがスライドストップレバーを乗り越えることもありません。

相変わらず発火は後回し(そのままになる場合が多いですけど)ですが、30年で2倍以上になった価格でも満足できる仕上がりです。唯一気になるのが新規に作られた「M9A1」フレームを使ったバリエが少ない事。「M92エリート」ぐらいしか作れなさそうなので投資額が回収できるか心配です。
余計なお世話ですけれど、個人的にはマルシンには今後もM92シリーズのバリエーション展開をして欲しいので、なんとか成功してもらいたいものです。上手く行ったらバーテックフレームを新造して「M92バーテック」や「M9A3」が出ないかなw
▼ マルシンM9A1の詳しいレビュー記事はこちら
http://ozashiki-shooters.com/?p=8560
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

ベースになっているのは30年前に発売されたABSダミーカートモデルの「ベレッタM92F」モデルです。フレーム以外のパーツはほぼ流用されていると言って良いでしょう。
新規パーツはレイル付きフレームと樹脂製リコイルSPガイド、実銃のPVDコーティング風の処理をされた専用マガジンぐらいだと思われます。よく考えると、それ以外のパーツもメンテされているとは言え現行品として使われているのは凄いことですね。

マルシン製モデルガンを購入するのは10年ぶり。エアガンは購入していましたが、CO2の5-7以外は性能的に不満足だしモデルガンは金型の酷使で仕上げの低下が続いていたので、マルシン製品に完全に関心を失っていました(もっとも只の再販ばかりだったというのもありますが)。
今回購入に踏み切ったのはエンフィールド同様、新規パーツを使って作られたバリエモデルだったから。特に「M9A1」はフレーム自体を新規に作っているところに、マルシンの力のいれ具合を感じたからです。

新規製作されたフレーム以外のパーツも金型をメンテされたようで、表面の荒れもなく平面もしっかりでています。目立つ湯口やパーティングラインもしっかり処理されていて、一時の低下した仕上げのものとは雲泥の差です。
個人的に嬉しかったのは、持病のスライドキャッチレバーの持病が治っていたこと。今のところスライドのホールドオープンは確実だし、マガジンフォロアーがスライドストップレバーを乗り越えることもありません。

相変わらず発火は後回し(そのままになる場合が多いですけど)ですが、30年で2倍以上になった価格でも満足できる仕上がりです。唯一気になるのが新規に作られた「M9A1」フレームを使ったバリエが少ない事。「M92エリート」ぐらいしか作れなさそうなので投資額が回収できるか心配です。
余計なお世話ですけれど、個人的にはマルシンには今後もM92シリーズのバリエーション展開をして欲しいので、なんとか成功してもらいたいものです。上手く行ったらバーテックフレームを新造して「M92バーテック」や「M9A3」が出ないかなw
▼ マルシンM9A1の詳しいレビュー記事はこちら
http://ozashiki-shooters.com/?p=8560
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
