AG383 Carbone8 ストライカー9 その弐
3回目のワクチン接種を受けてきました。今回が初モデルナでしたけど、従来の半分の量なので5時間ほど経っても若干のダルさ以外の副反応は無し。辛くなるのは、これからかもね。
さて今回は、前回に引き続き「Carbone8 ストライカー9 」です。

「ストライカー9」はグロック系カスタムというオリジナルデザイン(悪く言えば架空銃)ですが、カスタム色が強いのはフレーム部分だけで、スライド部分はグロックオリジナルに限りなく近いデザインになので、いまいちデザインバランスが悪い印象です。
BB弾の発射というエアガンとしての機能を優先させたと言われれば それまでですけど、海外製品をベースにしたエアガンには、共通して残念に感じる部分があるのは確かです。
今回は気になった細部について若干触れていきます。

カスタム要素の少ないスライド部分ですが、サイトのみは、フロントが集光サイト、リアが反射防止のサイトブレードが付いたコンバットタイプになっています。この組み合わせのサイトピクチャーは鮮明で、銃の傾きも直ぐに把握できます。

トリガー周りは一見グロックと同じようですが、よく見るとかなり異なっています。
トリガー上部のフレームには親指用やサポートハンド用の滑り止めテクスチャーが付けられています。マガジンキャッチはgen.4並の大型のものになっていて操作性はかなり良くなっています。トリガーガード後方も抉られていて、ハイグリップしやすくなっています。

スライド内側にはスライドストップレバーを受ける金属シャーシが入っているので、樹脂スライドのスライドストップノッチが削れ手仕舞う心配がありません。これは前々作「M45CQP」の2次生産分以降に改修されたメカと同様なので、安心してスライドオープンさせることが出来ます。

フレームのダストカバー部にあるシリアルNOプレートはマルイ方式のセーフティとなっていて、ハンマーコッキング時に後方に引くとセフティオンになります。内部メカ自体も海外製品にありがちなマルイのグロックのコピーのようです。

▲ 上:マルイ製グロックマガジン、 下:ストライカー9マガジン
フレームサイズ自体は「ストライカー9」の方がマルイ製グロック17系よりも一回り大きいですが、マガジンサイズは同じです。ストライカーマガジン底部のエクステンド部分は、単なるカバーでマルイ製マガジンのマガジンベースと互換性があります。

そのためストライカー9のマガジンの後部には四角い出っ張りが付けられていて、マルイ製グロックや、他のコピーベースの海外製グロックには、そのままマガジンが使用できないような対策が施されています。
またマガジンのバルブ部分にピンが撃ち込まれていて、バルブを交換できないような改造防止策が施されています。こういう部分は国内団体認可のCO2ガスガンならではの安心感があります。故障時は勝手に弄らずメーカー修理に出せば良いので、問題は無いでしょう。
個人的には、スライド部分にもフロントセレーションを入れたり、軽量化カットを入れたりすれば、もっと良い雰囲気担ったと思うんですが。どこかのメーカーがカスタムスライドを作ってくれるのを待つしか無いかなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
さて今回は、前回に引き続き「Carbone8 ストライカー9 」です。

「ストライカー9」はグロック系カスタムというオリジナルデザイン(悪く言えば架空銃)ですが、カスタム色が強いのはフレーム部分だけで、スライド部分はグロックオリジナルに限りなく近いデザインになので、いまいちデザインバランスが悪い印象です。
BB弾の発射というエアガンとしての機能を優先させたと言われれば それまでですけど、海外製品をベースにしたエアガンには、共通して残念に感じる部分があるのは確かです。
今回は気になった細部について若干触れていきます。

カスタム要素の少ないスライド部分ですが、サイトのみは、フロントが集光サイト、リアが反射防止のサイトブレードが付いたコンバットタイプになっています。この組み合わせのサイトピクチャーは鮮明で、銃の傾きも直ぐに把握できます。

トリガー周りは一見グロックと同じようですが、よく見るとかなり異なっています。
トリガー上部のフレームには親指用やサポートハンド用の滑り止めテクスチャーが付けられています。マガジンキャッチはgen.4並の大型のものになっていて操作性はかなり良くなっています。トリガーガード後方も抉られていて、ハイグリップしやすくなっています。

スライド内側にはスライドストップレバーを受ける金属シャーシが入っているので、樹脂スライドのスライドストップノッチが削れ手仕舞う心配がありません。これは前々作「M45CQP」の2次生産分以降に改修されたメカと同様なので、安心してスライドオープンさせることが出来ます。

フレームのダストカバー部にあるシリアルNOプレートはマルイ方式のセーフティとなっていて、ハンマーコッキング時に後方に引くとセフティオンになります。内部メカ自体も海外製品にありがちなマルイのグロックのコピーのようです。

▲ 上:マルイ製グロックマガジン、 下:ストライカー9マガジン
フレームサイズ自体は「ストライカー9」の方がマルイ製グロック17系よりも一回り大きいですが、マガジンサイズは同じです。ストライカーマガジン底部のエクステンド部分は、単なるカバーでマルイ製マガジンのマガジンベースと互換性があります。

そのためストライカー9のマガジンの後部には四角い出っ張りが付けられていて、マルイ製グロックや、他のコピーベースの海外製グロックには、そのままマガジンが使用できないような対策が施されています。
またマガジンのバルブ部分にピンが撃ち込まれていて、バルブを交換できないような改造防止策が施されています。こういう部分は国内団体認可のCO2ガスガンならではの安心感があります。故障時は勝手に弄らずメーカー修理に出せば良いので、問題は無いでしょう。
個人的には、スライド部分にもフロントセレーションを入れたり、軽量化カットを入れたりすれば、もっと良い雰囲気担ったと思うんですが。どこかのメーカーがカスタムスライドを作ってくれるのを待つしか無いかなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
AG383 Carbone8 ストライカー9
さて今回は再販(再輸入?)されたばかりの「Carbone8 ストライカー9」CO2ガスガンです。
グロック17ベース(グロック風)のオリジナルデザインモデルです。

ベースは海外製トイガンですけれど、輸入に際して国内輸入元がSTGA(全日本トイガン安全協会)の認可を受けているので安心感があるのは良いですね。国内トイガン団体認可のトイガンでグロック系は初めて。グロック好きには帰任あるモデルです。
スライドは旧型グロックデザインそのものの角張ったスライド。グロックマークが無いので余計角張って見えます。スライド左側に製品名の「STRIKER NEUN」と「口径表示の9×19」がプリントされています。

フレームは最近のグロックカスタム用に作られている実銃フレームに似ています。グリップ全体が丸みを帯びていて握りやすくなっていたり、ビーバーテイルが備わっていたりします。
グリップの滑り止めテクスチャはシボ状で、少し浅めですけど効果は充分です。サポートハンド用の滑り止めも備わっています。

初速は室温23℃で0.2gBB弾使用時に74m/s前後。他のレビューを見る限り低めの数値なので、あらためて測定してみます。スライドを引く感じは結構重めですが、フル装弾22発を問題無く撃ちきることが出来ます。
集弾性は室内の近距離ですけれど、バラツキが出る感じ。これも初速と合わせて再確認した方が良いでしょう。

最初にグロック17ベースのオリジナルデザインと書きましたが、VFCのグロック17と比べると明らかにスライドフレームが太いのに気がつきました。このサイズ感は45口径用のグロック21クラスですね。グロック17用のホルスターは当然使用できません。
このサイズだったら無理に9mm口径表示と名前にしなくても良いのにね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
グロック17ベース(グロック風)のオリジナルデザインモデルです。

ベースは海外製トイガンですけれど、輸入に際して国内輸入元がSTGA(全日本トイガン安全協会)の認可を受けているので安心感があるのは良いですね。国内トイガン団体認可のトイガンでグロック系は初めて。グロック好きには帰任あるモデルです。
スライドは旧型グロックデザインそのものの角張ったスライド。グロックマークが無いので余計角張って見えます。スライド左側に製品名の「STRIKER NEUN」と「口径表示の9×19」がプリントされています。

フレームは最近のグロックカスタム用に作られている実銃フレームに似ています。グリップ全体が丸みを帯びていて握りやすくなっていたり、ビーバーテイルが備わっていたりします。
グリップの滑り止めテクスチャはシボ状で、少し浅めですけど効果は充分です。サポートハンド用の滑り止めも備わっています。

初速は室温23℃で0.2gBB弾使用時に74m/s前後。他のレビューを見る限り低めの数値なので、あらためて測定してみます。スライドを引く感じは結構重めですが、フル装弾22発を問題無く撃ちきることが出来ます。
集弾性は室内の近距離ですけれど、バラツキが出る感じ。これも初速と合わせて再確認した方が良いでしょう。

最初にグロック17ベースのオリジナルデザインと書きましたが、VFCのグロック17と比べると明らかにスライドフレームが太いのに気がつきました。このサイズ感は45口径用のグロック21クラスですね。グロック17用のホルスターは当然使用できません。
このサイズだったら無理に9mm口径表示と名前にしなくても良いのにね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG598 MGC コルト パイソン4inch ABS
さて今回は昨年オクで入手した「MGC コルト パイソン4inch ABS」モデルガンです。

MGCのコルトパイソンのABSモデルは数挺所持しているので、今更新規に入手するつもりは無かったんですが、画像は小さめでしたが状態が良さそうだったのと、説明文には書かれていませんでしたが木グリ装着ぽかったのが安値で出ていたので、試しに入札したらそのまま落札できちゃいました。
到着した個体を調べてみると、本体は未発火で殆ど作動させていないような良いコンディションで、グリップも予想通り木製グリップでした。モデルガンの知識の無いリサイクルショップの出品には、たまにこういう当たりがあるのが嬉しいですね(その分ハズレを引くリスクの方が高いですけど)。

入手しらパイソンはフロントサイトの交換機能が省略された後期モデル。金属パーツのガンブラックの退色もなく、シリンダーやフレームにもキズもありませんでした。MGCのパイソンはコルト病とは無縁(オリジナル構造だから)なのは良いんですけど、作動させるとシリンダーにキズが付くのが難点です。

付属の純正木グリにもキズはありません。MGCのパイソンはグリップウェイトが太いので、内側を深く抉った純正の木グリしか付かないのも残念な仕様です。今更ウェイトの側面をカットするなんて面倒なことはしたくないですね。CAWの再販パイソンはウェイトをどう処理するんだろう?

MGCのパイソンABSモデルは一番遊んだリボルバーですね(単に発火のみだったらハイパトですけど)。最初に入手した6inchモデルはフレームとシリンダーを交換して、今も完全体で残っています。
ABSモデルから始まって、PPCカスタム〜SRHW〜TAITOカスタムまで、いろいろ買いました。一時嵌まったPPCカスタムのレストア用まで含めると、もの凄い数と付き合ったことになります。
発売から40年も経つので、その後発売されたコクサイ製やタナカ製と比べてリアルさでは劣りますけど、自分にとって愛着があるのはMGC製と言うことですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

MGCのコルトパイソンのABSモデルは数挺所持しているので、今更新規に入手するつもりは無かったんですが、画像は小さめでしたが状態が良さそうだったのと、説明文には書かれていませんでしたが木グリ装着ぽかったのが安値で出ていたので、試しに入札したらそのまま落札できちゃいました。
到着した個体を調べてみると、本体は未発火で殆ど作動させていないような良いコンディションで、グリップも予想通り木製グリップでした。モデルガンの知識の無いリサイクルショップの出品には、たまにこういう当たりがあるのが嬉しいですね(その分ハズレを引くリスクの方が高いですけど)。

入手しらパイソンはフロントサイトの交換機能が省略された後期モデル。金属パーツのガンブラックの退色もなく、シリンダーやフレームにもキズもありませんでした。MGCのパイソンはコルト病とは無縁(オリジナル構造だから)なのは良いんですけど、作動させるとシリンダーにキズが付くのが難点です。

付属の純正木グリにもキズはありません。MGCのパイソンはグリップウェイトが太いので、内側を深く抉った純正の木グリしか付かないのも残念な仕様です。今更ウェイトの側面をカットするなんて面倒なことはしたくないですね。CAWの再販パイソンはウェイトをどう処理するんだろう?

MGCのパイソンABSモデルは一番遊んだリボルバーですね(単に発火のみだったらハイパトですけど)。最初に入手した6inchモデルはフレームとシリンダーを交換して、今も完全体で残っています。
ABSモデルから始まって、PPCカスタム〜SRHW〜TAITOカスタムまで、いろいろ買いました。一時嵌まったPPCカスタムのレストア用まで含めると、もの凄い数と付き合ったことになります。
発売から40年も経つので、その後発売されたコクサイ製やタナカ製と比べてリアルさでは劣りますけど、自分にとって愛着があるのはMGC製と言うことですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG382 ASG B&T USW A1 GBB その弐
さて今回は「ASG B&T USW A1 GBB」の続きです。

B&Tの正式ライセンスを受けている割に、ダブルアクションやでコッキング機能などがオミットされているUSW A1ですけれど、一番気になるのがストックの展開。フレームが樹脂なのに合わせてストックも樹脂化されているので、実銃のアルミ合金ほどの剛性がないのは仕方ありません。

矢印のストックリリースボタンを前方に押すと、ストックがリリースされます。SP等は無く、樹脂ストックの弾性で開くする感じなので、最終的には手を使って展開することになります。その際ストックのロックが硬すぎるので、フレーム後方のロック解除ボタンを押しながらでないとストックのロックが出来ません。
これでは緊急時に対処できない気がしますが、その分ストックのガタは皆無なので実銃では精度重視なのかもしれません。

グロックのCOBRAストックと比べてみると、USW A1のストッック長が大変短いのが分かります。かなり顔に近づけて撃つことになりますが、フレーム後部にカバーが付いているのでスライドの後退を気にせず撃つことが出来ます。

USW A1のベースとなったとされる「スフィンクスAT-84」がCZ75のクローンなので、分解方法もCZ75に準じています。スライドとフレームのラインを合わせて、スライドストップレバーを抜き出せばスライドアッセンブリーを前方に引く抜くことが出来ます。
グリップはワンピース構造なので、固定しているピンを1本抜けば後方に外せます。


外したスライドを見てみると、スライドサイズはCZ75の後部を切り落として短くしたような感じです。フレーム後部のカバーの中にはハンマーがありますが、外部に露出していないので手動でコッキングする事は出来ません。

折角なので、アクセサリー満載にしてみました。サプレッサー、ウェポンライト、ドットサイトを取り付けてみました。サプレッサーは14mm逆ネジタイプなら、そこそこの重さのものでも作動します。

ドットサイトは余っていたサイトロンジャパンのミニミルドットサイトを付けてみましたが、格段に狙いやすくなりました。実銃同様USW A1にはダットサイトが必要ですね。
しかし、このルックス中々格好良くて気に入りました。この手のストック付きハンドガンタイプに弱いのは、アンクルタイプからだから、筋金入りの癖ですねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

B&Tの正式ライセンスを受けている割に、ダブルアクションやでコッキング機能などがオミットされているUSW A1ですけれど、一番気になるのがストックの展開。フレームが樹脂なのに合わせてストックも樹脂化されているので、実銃のアルミ合金ほどの剛性がないのは仕方ありません。

矢印のストックリリースボタンを前方に押すと、ストックがリリースされます。SP等は無く、樹脂ストックの弾性で開くする感じなので、最終的には手を使って展開することになります。その際ストックのロックが硬すぎるので、フレーム後方のロック解除ボタンを押しながらでないとストックのロックが出来ません。
これでは緊急時に対処できない気がしますが、その分ストックのガタは皆無なので実銃では精度重視なのかもしれません。

グロックのCOBRAストックと比べてみると、USW A1のストッック長が大変短いのが分かります。かなり顔に近づけて撃つことになりますが、フレーム後部にカバーが付いているのでスライドの後退を気にせず撃つことが出来ます。

USW A1のベースとなったとされる「スフィンクスAT-84」がCZ75のクローンなので、分解方法もCZ75に準じています。スライドとフレームのラインを合わせて、スライドストップレバーを抜き出せばスライドアッセンブリーを前方に引く抜くことが出来ます。
グリップはワンピース構造なので、固定しているピンを1本抜けば後方に外せます。


外したスライドを見てみると、スライドサイズはCZ75の後部を切り落として短くしたような感じです。フレーム後部のカバーの中にはハンマーがありますが、外部に露出していないので手動でコッキングする事は出来ません。

折角なので、アクセサリー満載にしてみました。サプレッサー、ウェポンライト、ドットサイトを取り付けてみました。サプレッサーは14mm逆ネジタイプなら、そこそこの重さのものでも作動します。

ドットサイトは余っていたサイトロンジャパンのミニミルドットサイトを付けてみましたが、格段に狙いやすくなりました。実銃同様USW A1にはダットサイトが必要ですね。
しかし、このルックス中々格好良くて気に入りました。この手のストック付きハンドガンタイプに弱いのは、アンクルタイプからだから、筋金入りの癖ですねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG382 ASG B&T USW A1 GBB
さて今回は「 ASG B&T USW A1 GBB」ガスガンです。デンマークのトイガンメーカーASG社が「B&T USW A1」世界で初めてGBBとしてモデルアップしました。と言っても製造は台湾メーカーみたいですね。
B&Tからトイガンとしての正式ライセンスを受けているみたいなので、今後「USW A1」のトイガンは暫く他社から発売されることは無さそうです。

実銃は現場に最初に到着する一般の警察官用のメインウェポンとしてスイスのB&T社が開発したもので、ハンドガンサイズながらストックによる安定した射撃フォームとドットサイトを使った正確な照準で、ライフル等の強力な武器をを持った犯人に対して有効な射撃が行えるように設計されています。

海外製トイガンで気になる初速は室温24℃・0.2gBB弾使用時で70m/s前後と充分国内規制値内でした。実銃と異なりフレーム部分が樹脂製なのも安心感があります。室内試射のみの感想ですが、スライドの動きも軽くフロンガスで問題無く速射できました。

外見上は「USW A1」の特徴を非常に良く再現しています。特徴的なフロントセレーションとチャンバー前に出っ張りの付いたスライドや、折りたたみストック、ラバー風ののグリップ等は中々リアルです。
フレームに付いた「B&T」や口径表示のホワイトプリントもよい感じですが、スライド刻印までもプリントなのは少し残念です。

残念と言えば、本来あるはずのダブルアクション機能や、アンビセフティに備わっているハンマーデコッキング機能はスッパリ省略されています。エアガンといえども模型としての再現度を求める国内メーカーと、実射性能メインでコスト重視の海外メーカーとの違いですね。
ユーザーがトイガンに求めるものが国によって違うと言えば、それまでですけど。

本来が射撃スキルの低い一般警察官向けの攻撃ウェポンなのですが、折りたたみストック&レイル装備でスリットバレル付きのルックスは小型SMGかPDWのようなシルエットです。ストック付きハンドガン好きの自分にとっては、気になる点はあるものの外せない一挺ですね。
20年前なら国内メーカーがモデルアップしていたような気もしますが、現状では、こんなマイナーアイテムは競争の激しい海外メーカーからしか製品化されないでしょうね。国内メーカーにはもっと頑張って欲しいけど、日本は貧乏になったから難しいかなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
B&Tからトイガンとしての正式ライセンスを受けているみたいなので、今後「USW A1」のトイガンは暫く他社から発売されることは無さそうです。

実銃は現場に最初に到着する一般の警察官用のメインウェポンとしてスイスのB&T社が開発したもので、ハンドガンサイズながらストックによる安定した射撃フォームとドットサイトを使った正確な照準で、ライフル等の強力な武器をを持った犯人に対して有効な射撃が行えるように設計されています。

海外製トイガンで気になる初速は室温24℃・0.2gBB弾使用時で70m/s前後と充分国内規制値内でした。実銃と異なりフレーム部分が樹脂製なのも安心感があります。室内試射のみの感想ですが、スライドの動きも軽くフロンガスで問題無く速射できました。

外見上は「USW A1」の特徴を非常に良く再現しています。特徴的なフロントセレーションとチャンバー前に出っ張りの付いたスライドや、折りたたみストック、ラバー風ののグリップ等は中々リアルです。
フレームに付いた「B&T」や口径表示のホワイトプリントもよい感じですが、スライド刻印までもプリントなのは少し残念です。

残念と言えば、本来あるはずのダブルアクション機能や、アンビセフティに備わっているハンマーデコッキング機能はスッパリ省略されています。エアガンといえども模型としての再現度を求める国内メーカーと、実射性能メインでコスト重視の海外メーカーとの違いですね。
ユーザーがトイガンに求めるものが国によって違うと言えば、それまでですけど。

本来が射撃スキルの低い一般警察官向けの攻撃ウェポンなのですが、折りたたみストック&レイル装備でスリットバレル付きのルックスは小型SMGかPDWのようなシルエットです。ストック付きハンドガン好きの自分にとっては、気になる点はあるものの外せない一挺ですね。
20年前なら国内メーカーがモデルアップしていたような気もしますが、現状では、こんなマイナーアイテムは競争の激しい海外メーカーからしか製品化されないでしょうね。国内メーカーにはもっと頑張って欲しいけど、日本は貧乏になったから難しいかなw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
