AG386 KSC SIG PRO SP2340 トライアルカスタム その弐
ワールドカップは始まってしまえば、やっぱり盛り上がりますね。特にドイツ戦に勝利してからは、ネットやTVも同じニュース一色。普通のニュースなら辟易しているところですが、美味しい飴を何度も口の中で味わっている気分です。明日のコスタリカ戦も期待大です。
さて今回は間が空きましたけど、「KSC SIG PRO SP2340 トライアルカスタム」の続きです。

前回も書きましたが、GSG-9 創立30周年記念モデルが好評過ぎて需要を満たせなかったために、補填のために作られたカスタムモデルがこの「SP2340 トライアルカスタム」だった訳ですが、デルタフォース用トライアルモデルとしたことで、上手く違いを演出できたと思います。

スライド左刻印は通常モデルと同じ「SIG SP 2340」のモデル名と「SIG Arms Inc. EXETER-NH-USA」U.S.SIG社の社名と所在地が入っています。
フレーム前部には架空のトライアル設定の「U.S.XM13 TRIAL MODEL PHASE Ⅳ」のカスタム刻印が入れられています。フロントセレーションはカスタムで後加工で入れられたものです。

右側スライドには「XM13」のトライアル名と「13-10○○」の固有シリアルが入っています。この固有シリアルは連番で、欠番を含めて0001〜1250ぐらいまでのナンバーが割り振られいるそうです。
同じシリアルがチャンバー部とフレーム右側にも入っているのはアメリカ製銃器にはそぐわない仕様に感じますが、前作と同じスペックにするためにはGSG-9カスタムと同じ手間をかける必要があったのでしょう。

スライド上部にはデルタフォースのエンブレム。チャンバー部には「HYBICOMP CAL.40」「DANGER EXHAUST PORTS READ MANUAL US.PAT5123328」のカスタム刻印が入っています。説明書によるとハイブリッドコンプの生みの親ウィル・シューマン純正パーツの刻印のようです。

そのハイブリッドコンプは、通常バレルの上に別パーツで肉盛りをしてポート加工を施した手の込んだもの。スライドのカット加工も含めて加工精度が素晴らしい。正にカスタムといった感じです。
生産数の多さからも分かるように、この頃はKSCが最も元気だった頃で日本のエアガンメーカーが世界をリードしていた時期でした。今では考えられませんね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
さて今回は間が空きましたけど、「KSC SIG PRO SP2340 トライアルカスタム」の続きです。

前回も書きましたが、GSG-9 創立30周年記念モデルが好評過ぎて需要を満たせなかったために、補填のために作られたカスタムモデルがこの「SP2340 トライアルカスタム」だった訳ですが、デルタフォース用トライアルモデルとしたことで、上手く違いを演出できたと思います。

スライド左刻印は通常モデルと同じ「SIG SP 2340」のモデル名と「SIG Arms Inc. EXETER-NH-USA」U.S.SIG社の社名と所在地が入っています。
フレーム前部には架空のトライアル設定の「U.S.XM13 TRIAL MODEL PHASE Ⅳ」のカスタム刻印が入れられています。フロントセレーションはカスタムで後加工で入れられたものです。

右側スライドには「XM13」のトライアル名と「13-10○○」の固有シリアルが入っています。この固有シリアルは連番で、欠番を含めて0001〜1250ぐらいまでのナンバーが割り振られいるそうです。
同じシリアルがチャンバー部とフレーム右側にも入っているのはアメリカ製銃器にはそぐわない仕様に感じますが、前作と同じスペックにするためにはGSG-9カスタムと同じ手間をかける必要があったのでしょう。

スライド上部にはデルタフォースのエンブレム。チャンバー部には「HYBICOMP CAL.40」「DANGER EXHAUST PORTS READ MANUAL US.PAT5123328」のカスタム刻印が入っています。説明書によるとハイブリッドコンプの生みの親ウィル・シューマン純正パーツの刻印のようです。

そのハイブリッドコンプは、通常バレルの上に別パーツで肉盛りをしてポート加工を施した手の込んだもの。スライドのカット加工も含めて加工精度が素晴らしい。正にカスタムといった感じです。
生産数の多さからも分かるように、この頃はKSCが最も元気だった頃で日本のエアガンメーカーが世界をリードしていた時期でした。今では考えられませんね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
AG386 KSC SIG PRO SP2340 トライアルカスタム
さて、今回は「KSC SIG PRO SP2340 トライアルカスタム」です。今から20年も前に入手したモデルなんですが、今まで紹介したことが無かった”忘れられていたモデル”です。

先に紹介した「SP2009 GSG9 創立30周年記念モデル」が即興で売り切れたため、急遽発売されたモデルです。GSG-9 創立30周年記念モデルが限定品だったため増産がができず、似たコンセプトで作ったカスタムモデルです。
KSCのオリジナルモデルですが、バックストーリーとしてアメリカ軍特殊部隊の「デルタフォース」がCQB戦などで使用する拳銃のトライアル(XM13ピストルトライアル)に提出された機種という設定になっています。

.40S&W口径のSP2340をベースに、反動を軽減するハイブリットバレルを採用したカスタムという、当時のアメリカでの実銃トレンドを取り入れたスタイルになっています。刻印等もオリジナル刻印だ新たに打刻され、CQBミッションに必要な汎用レイルアダプターが同梱されていました。

ベースモデルがSP2034なので、スライドはABS製。そのためスライドの動きはHWモデルよりも速いものの、作動音が軽いのと反動がイマイチなのが難点でした。ハイブリッドバレル自体は凝った作りだったので、ABSスライドの仕上げが安っぽいのも残念でした。
GSG9 30周年記念モデルとペアで揃えさせるという思惑もあったようで、生産数は限定で1,200挺だったとされています。現在の視点で見ると、今の感覚だと、量産モデル並みのの生産数に驚きますが、日本のトイガン市場が20年でどれだけ縮小したのかが分かる一例ですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

先に紹介した「SP2009 GSG9 創立30周年記念モデル」が即興で売り切れたため、急遽発売されたモデルです。GSG-9 創立30周年記念モデルが限定品だったため増産がができず、似たコンセプトで作ったカスタムモデルです。
KSCのオリジナルモデルですが、バックストーリーとしてアメリカ軍特殊部隊の「デルタフォース」がCQB戦などで使用する拳銃のトライアル(XM13ピストルトライアル)に提出された機種という設定になっています。

.40S&W口径のSP2340をベースに、反動を軽減するハイブリットバレルを採用したカスタムという、当時のアメリカでの実銃トレンドを取り入れたスタイルになっています。刻印等もオリジナル刻印だ新たに打刻され、CQBミッションに必要な汎用レイルアダプターが同梱されていました。

ベースモデルがSP2034なので、スライドはABS製。そのためスライドの動きはHWモデルよりも速いものの、作動音が軽いのと反動がイマイチなのが難点でした。ハイブリッドバレル自体は凝った作りだったので、ABSスライドの仕上げが安っぽいのも残念でした。
GSG9 30周年記念モデルとペアで揃えさせるという思惑もあったようで、生産数は限定で1,200挺だったとされています。現在の視点で見ると、今の感覚だと、量産モデル並みのの生産数に驚きますが、日本のトイガン市場が20年でどれだけ縮小したのかが分かる一例ですね。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG8 KSC SIG PRO SP2009 GSG9創設30周年記念モデル(HW)RE.2 その弐
さて今回は「KSC SIG PRO SP2009 GSG9創設30周年記念モデル」の続きです。

KSCのSIG PROシリーズは.40S&W口径のSP2340がABSモデルと9mm口径のSP2009がHWモデルというバリエーション展開でした。GSG9創設30周年記念モデルのベースに選ばれたのは、ヨーロッパ色の強いSP2009でした。
発売時には新型弾薬の.40S&Wを使用するSP2340の方がメインの扱いだったので、最初のカスタムモデルがベースモデルがSP2009だった事に意外な感じがしたものです。

カスタムのポイントは、アウターバレルに入れられた2列10個のガスポートとスライドのスリットです。スライドに入れられた前部セレーションと共に当時流行のカスタム要素でした。実銃世界の最新のトレンドを上手く製品作りに生かしていたんですね。

左側スライドにはモデル名の「SIG SP 2009」。フレーム前部には「30 JAHRE・1972-2002(30周年)」のオリジナル刻印とSIG初のポリマーフレーム故の「Frame made of Syntheteic resin(合成樹脂製フレーム)」の刻印が入っています。

右側スライドには「GRESZ SHUTTZ GRUPPE9(GSG-9 第9国境警備軍)」の刻印が入っていますが「GRESZ」は「GRENZ」のスペルミスなのが」少々残念です。フレーム先端に撃たれているマークはGSG-9の徽章です。
右側スライド、チャンバー、フレーム先端のシリアル「09○○-GSG9」は個別の通しNOで、連番で撃たれているようで不良欠番も含めて0001〜01050辺りまであるそうです。

スライド上部にも「GRESZ SHUTTZ GRUPPE9(GSG-9 第9)国境警備軍)」「30 JAHRE・1972-2002(30周年)」「BUNDES GRENZ SCHUTZ(連邦国境警備隊)」の刻印が打たれています。
「GRESZ Z SHUTTZ」のスペルミスはそのままなのに「BUNDES GRENZ」は正しいスペルになっているのが不思議。完全なチェック漏れですけど、昔は刻印のスペル違いがよくありました。
新製品がでるまでのスキマを、既存製品を使ったカスタムモデルで補うという戦略だったとは思いますが、この頃のカスタムモデルはそれなりの魅力がありました。新規設計の新製品が少なすぎる昨今では、既存製品に後加工を加えて新製品として発売してますが、ちょっと痛すぎますねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

KSCのSIG PROシリーズは.40S&W口径のSP2340がABSモデルと9mm口径のSP2009がHWモデルというバリエーション展開でした。GSG9創設30周年記念モデルのベースに選ばれたのは、ヨーロッパ色の強いSP2009でした。
発売時には新型弾薬の.40S&Wを使用するSP2340の方がメインの扱いだったので、最初のカスタムモデルがベースモデルがSP2009だった事に意外な感じがしたものです。

カスタムのポイントは、アウターバレルに入れられた2列10個のガスポートとスライドのスリットです。スライドに入れられた前部セレーションと共に当時流行のカスタム要素でした。実銃世界の最新のトレンドを上手く製品作りに生かしていたんですね。

左側スライドにはモデル名の「SIG SP 2009」。フレーム前部には「30 JAHRE・1972-2002(30周年)」のオリジナル刻印とSIG初のポリマーフレーム故の「Frame made of Syntheteic resin(合成樹脂製フレーム)」の刻印が入っています。

右側スライドには「GRESZ SHUTTZ GRUPPE9(GSG-9 第9国境警備軍)」の刻印が入っていますが「GRESZ」は「GRENZ」のスペルミスなのが」少々残念です。フレーム先端に撃たれているマークはGSG-9の徽章です。
右側スライド、チャンバー、フレーム先端のシリアル「09○○-GSG9」は個別の通しNOで、連番で撃たれているようで不良欠番も含めて0001〜01050辺りまであるそうです。

スライド上部にも「GRESZ SHUTTZ GRUPPE9(GSG-9 第9)国境警備軍)」「30 JAHRE・1972-2002(30周年)」「BUNDES GRENZ SCHUTZ(連邦国境警備隊)」の刻印が打たれています。
「GRESZ Z SHUTTZ」のスペルミスはそのままなのに「BUNDES GRENZ」は正しいスペルになっているのが不思議。完全なチェック漏れですけど、昔は刻印のスペル違いがよくありました。
新製品がでるまでのスキマを、既存製品を使ったカスタムモデルで補うという戦略だったとは思いますが、この頃のカスタムモデルはそれなりの魅力がありました。新規設計の新製品が少なすぎる昨今では、既存製品に後加工を加えて新製品として発売してますが、ちょっと痛すぎますねw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

AG8 KSC SIG PRO P2009 GSG9創設30周年記念モデル(HW)RE.2
終活じゃ無いですけど,部屋の整理を始めたらKSC SIG PROの箱を何個も発見。中を確認したらそれぞれSIG PROの限定モデルでした。過去に紹介したモデルもありますが、KSCがまだ元気だった頃の製品なので、再度取り上げてみたいと思います.
今回紹介するのは、その中で2007年に発売されたKSCの限定モデル「KSC SIG PRO P2009 GSG創設30周年記念モデル(HW)」です。

KSCのSIG PROはKSCブランドの初のモデルM93Rに続く新製品で、1999年に発売されました。当時としては最新モデルで、SIG初のポリマーフレームモデルとして話題性も充分でした。そのSIG PROを2002年に限定モデルとしてカスタム化したのが、この「GSG創設30周年記念モデル」です。
ベースとなったのはSIG PROの9mmバージョンのP2009で、最初からHWモデルとして発売されていたモデルです。実銃には無いKSCオリジナルのカスタムですが、限定1000挺(今の量産モデル並ですね)で販売され、瞬時に売り切れた人気モデルです。

カスタム部分は、アウターバレルに入れられたガスポートと、それに対応したスライドのスリット加工。スライドのフロントセレーション加工。G17のものを改良したと思われるアジャスタブルリアサイトも付属します。
刻印はスライド&フレームに施されたGSG9等の名称や隊旗章が入れられ、シリアルNOは連番になっている固有NOが刻印されていたり、かなり後加工等の手間がかかっています。当時はこんな手間のかかったモデルを1000挺も作る余力があったんですね。

作動方式はSYSTEM7以前のハードキックと呼ばれた改良タイプ。初代のSIG PROよりもマシですが、SYSTEM77と比べると、かなりモッサリしています。プレスマガジンも見栄えは良いんですけど、マガジンのガス容量とかを考えると効率面では劣るんでしょうね。
ある意味モデルガン的なリアルさの追求が構造の複雑化を招き、エアガンが追求すべき性能を邪魔していたんでしょうね。後のSYSTEM7化によって作動性は大幅に向上しましたが、マガジンの互換性を失ってしまったのはマルイの開発姿勢と比べると対照的です。
細部については次回に。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
今回紹介するのは、その中で2007年に発売されたKSCの限定モデル「KSC SIG PRO P2009 GSG創設30周年記念モデル(HW)」です。

KSCのSIG PROはKSCブランドの初のモデルM93Rに続く新製品で、1999年に発売されました。当時としては最新モデルで、SIG初のポリマーフレームモデルとして話題性も充分でした。そのSIG PROを2002年に限定モデルとしてカスタム化したのが、この「GSG創設30周年記念モデル」です。
ベースとなったのはSIG PROの9mmバージョンのP2009で、最初からHWモデルとして発売されていたモデルです。実銃には無いKSCオリジナルのカスタムですが、限定1000挺(今の量産モデル並ですね)で販売され、瞬時に売り切れた人気モデルです。

カスタム部分は、アウターバレルに入れられたガスポートと、それに対応したスライドのスリット加工。スライドのフロントセレーション加工。G17のものを改良したと思われるアジャスタブルリアサイトも付属します。
刻印はスライド&フレームに施されたGSG9等の名称や隊旗章が入れられ、シリアルNOは連番になっている固有NOが刻印されていたり、かなり後加工等の手間がかかっています。当時はこんな手間のかかったモデルを1000挺も作る余力があったんですね。

作動方式はSYSTEM7以前のハードキックと呼ばれた改良タイプ。初代のSIG PROよりもマシですが、SYSTEM77と比べると、かなりモッサリしています。プレスマガジンも見栄えは良いんですけど、マガジンのガス容量とかを考えると効率面では劣るんでしょうね。
ある意味モデルガン的なリアルさの追求が構造の複雑化を招き、エアガンが追求すべき性能を邪魔していたんでしょうね。後のSYSTEM7化によって作動性は大幅に向上しましたが、マガジンの互換性を失ってしまったのはマルイの開発姿勢と比べると対照的です。
細部については次回に。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG613 マルシン ワルサーPPK シルバーABS(2022ver.) のバレル・・・
さて今回は「マルシン ワルサーPPK シルバーABS(2022ver.)」の続きです。前回メッキモデルなのにバレルが黒い云々と書きましたが、実はそれ以上に気になる点が・・・・

今回入手したシルバーモデルを手にした最初に、スライド先端から覗くバレルに違和感を感じました。明らかにスライドからバレルが突き出している部分が長く見えます。

▲ 左:2009年発売の初代モデル、右:2022年発売モデル
バレルが黒いから余計そのように見えると思って、初代の戦後モデルと比べてみましたが1mm弱ほどではありますが,明らかに長いようです。マズル部分の面取り加工の違いという訳でも無さそうです。

▲ 上:2022年発売モデル、下:2009年発売の初代モデル
バレルをフレームに固定する際に不具合があったかと思い見てみましたが、気持ちバレルが出っ張って固定されているようには見えるものの、そこまでの違いは無さそうです。考えにくいことですがPPKとPPK/Sのバレルはパーツ番号が異なるので、PPK/Sのバレルが付いているのかも?と疑心秋になってしまいます。
ネットで検索してみると所持モデルのようになっていない個体の画像も見受けられるので、単に運の悪い個体に当たっただけなのかもしれません。

▲ 左:2010年発売のロストステンレスモデル、右:2022年発売モデル
メッキの綺麗さだけで言えば今回のシルバーモデルは中々良いデキですね。他社のメッキモデルのようなメッキ剥げも見られませんし。
ステンレスの雰囲気に近い仕上げは以前発売されたロストステンレスモデルの方が好みですけれど、トイガン的な見栄えとなると、やっぱりメッキモデルの方が上かな。
こうして並べてみると、やっぱりバレルが長い。マズル部分を削るしか無いかな。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

今回入手したシルバーモデルを手にした最初に、スライド先端から覗くバレルに違和感を感じました。明らかにスライドからバレルが突き出している部分が長く見えます。

▲ 左:2009年発売の初代モデル、右:2022年発売モデル
バレルが黒いから余計そのように見えると思って、初代の戦後モデルと比べてみましたが1mm弱ほどではありますが,明らかに長いようです。マズル部分の面取り加工の違いという訳でも無さそうです。

▲ 上:2022年発売モデル、下:2009年発売の初代モデル
バレルをフレームに固定する際に不具合があったかと思い見てみましたが、気持ちバレルが出っ張って固定されているようには見えるものの、そこまでの違いは無さそうです。考えにくいことですがPPKとPPK/Sのバレルはパーツ番号が異なるので、PPK/Sのバレルが付いているのかも?と疑心秋になってしまいます。
ネットで検索してみると所持モデルのようになっていない個体の画像も見受けられるので、単に運の悪い個体に当たっただけなのかもしれません。

▲ 左:2010年発売のロストステンレスモデル、右:2022年発売モデル
メッキの綺麗さだけで言えば今回のシルバーモデルは中々良いデキですね。他社のメッキモデルのようなメッキ剥げも見られませんし。
ステンレスの雰囲気に近い仕上げは以前発売されたロストステンレスモデルの方が好みですけれど、トイガン的な見栄えとなると、やっぱりメッキモデルの方が上かな。
こうして並べてみると、やっぱりバレルが長い。マズル部分を削るしか無いかな。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

MG613 マルシン ワルサーPPK シルバーABS(2022ver.)
さて今回は「マルシン ワルサーPPK シルバーABS(2022ver.)」モデルガンです。戦前型モデルが思っていたよりも良かったので、つい追加でポチってしまいました。

今回のモデルは金属パーツもシルバーメッキされているというので入手しました。一応ステンレスをイメージしたので戦後モデルをチョイス。最近はトイガンのメッキは歩留まりの悪さから敬遠されているみたいですから、マルシンやタナカのように生産し続けてくれるのは嬉しいですね。
金属パーツだけで無くマガジンもメッキされているのは良いですね。ステンレス性にしてくれれば発火用にも良いのだけど、流石にコスト面では難しいのかな。

スライド左側の刻印は「Carl Walther Waffenfabnk Ulm/Do」「Model PPK cal.7.65mm」のウルムのワルサー社で製造されたモデの戦後版刻印になっています。これはマルシンのPPK/Sが最初に登場した82年から変わっていないと思います。シルバーモデルだけアメリカのインターアームズ生産モデルの刻印にしてくれた方が雰囲気出たのに。チョット残念です。

右側スライドには初期型と同じ「Licensed Trademark of Carl Walther GmbH Germany」のライセンス刻印が入れられています。ワルサー社の名称が左側スライドと異なっているのが興味深いです。フレーム刻印の「7280891」は戦前・戦後型共通のシリアル。型で入れられているので変えられないのでしょうが、何挺も並べると残念ですね。
フレーム刻印の「7280891」は戦前モデルだけで無く・共通フレームを使用している戦後型とも同じシリアルNoになっています。型で入れられているのでコスト的にも変更できない部分なのでしょうけれど、バリエーションモデルを作るなら一考して欲しかった部分です。

オールシルバーモデルと言っても、バレルだけはブラック樹脂のまま。恐らくは耐熱性や強度を重視してナイロン樹脂かポリエステル樹脂を使っていると思われるので、メッキ加工が難しいのでしょう。
過去にはメッキバレル仕様のモデルも出していたんですから、オプションパーツとかで対応できなかったんでしょうか。金属パーツのメッキ処理が綺麗で、本体とも違和感の尾内仕上がりだけに残念です。バレルに関してはもっと気になる部分がありますが、それは次回に・・・・
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

今回のモデルは金属パーツもシルバーメッキされているというので入手しました。一応ステンレスをイメージしたので戦後モデルをチョイス。最近はトイガンのメッキは歩留まりの悪さから敬遠されているみたいですから、マルシンやタナカのように生産し続けてくれるのは嬉しいですね。
金属パーツだけで無くマガジンもメッキされているのは良いですね。ステンレス性にしてくれれば発火用にも良いのだけど、流石にコスト面では難しいのかな。

スライド左側の刻印は「Carl Walther Waffenfabnk Ulm/Do」「Model PPK cal.7.65mm」のウルムのワルサー社で製造されたモデの戦後版刻印になっています。これはマルシンのPPK/Sが最初に登場した82年から変わっていないと思います。シルバーモデルだけアメリカのインターアームズ生産モデルの刻印にしてくれた方が雰囲気出たのに。チョット残念です。

右側スライドには初期型と同じ「Licensed Trademark of Carl Walther GmbH Germany」のライセンス刻印が入れられています。ワルサー社の名称が左側スライドと異なっているのが興味深いです。フレーム刻印の「7280891」は戦前・戦後型共通のシリアル。型で入れられているので変えられないのでしょうが、何挺も並べると残念ですね。
フレーム刻印の「7280891」は戦前モデルだけで無く・共通フレームを使用している戦後型とも同じシリアルNoになっています。型で入れられているのでコスト的にも変更できない部分なのでしょうけれど、バリエーションモデルを作るなら一考して欲しかった部分です。

オールシルバーモデルと言っても、バレルだけはブラック樹脂のまま。恐らくは耐熱性や強度を重視してナイロン樹脂かポリエステル樹脂を使っていると思われるので、メッキ加工が難しいのでしょう。
過去にはメッキバレル仕様のモデルも出していたんですから、オプションパーツとかで対応できなかったんでしょうか。金属パーツのメッキ処理が綺麗で、本体とも違和感の尾内仕上がりだけに残念です。バレルに関してはもっと気になる部分がありますが、それは次回に・・・・
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
