fc2ブログ

「MGC 奇跡の終焉」神保勉 著

さて今回は12月初旬に発売された「MGC 奇跡の終焉」です。MGCの元会長だった神保勉氏による回顧録で、2018年に発刊された「MGCを作った男」の続編にあたるものです。

MGC奇跡の終焉

前作同様、自費出版と思われますがA4・4C・150P(本文は146P)のしっかりした書籍となっています。過去の専門誌やMGCの広告誌「VISIERE」等に書かれていたMGC創世記〜廃業に至る前の間の幾つかのトピックスを創業者(経営者)側からの視点で書かれているのが興味深いです。

残念なのは、トピックスが単発で連続していないこと。MGCの軌跡や歴史みたいな本にはなっていません。あくまで個人の回顧録と割り切るべきだと思います。出版社や専門誌がからんで上手く取材しながらまとめれば信憑性のあるヒストリー本になる可能性はあったでしょうけど、個人でやる限界みたいなものですね。

振り返れば、ホビージャパン社が2018年に出した「モデルガンクロニクル MGCモデルガンヒストリー(1960-1980)の時に神保氏に取材をしていれば理想的なヒストリー本ができたのに、取材をしなかったせいで信頼関係が築けなくなってしまったのが本当に残念です。

個人的には1981年以降の続編も期待していたんですけどね。とは言え断片的であっても当時のMGCの歴史の一部が垣間見えるのは嬉しい限りです(画像がチャレンジャー誌の流用が多いのは残念ですけど)。

今でもオクで高値で出ていますが、「NEW MGC福岡店」で定価2,00円で販売しているので気になる方は読んでみてください。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



スポンサーサイト



NEW MGC福岡店に行ってきましたw

さて今回は福岡旅行に行った際に立ち寄った「NEW MGC 福岡店」です。

現在唯一MGCの店名が残っているお店なので一度は行ってみたいと思っていましたが、ようやく念願が叶いました。実を言うと9年前に福岡に行った際に店の前を偶然通ったんですが、生憎その日は定休日だったので9年ぶりのリベンジとなりました。

MGC福岡3

博多駅から地下鉄空港線に乗って、赤坂で下車。昭和通り沿いのビルの3階に目指すお店があります。9年前に来たときは中州にある「元祖博多めんたい重」に行った帰りだったと思うんですが、天神駅の先にあるお店の前まで、なんで行ったのか全然思い出せません。

MGC福岡2

ビルの3階までエレベーターで上がると、お店の入り口です。初めてなのに懐かしい気がするのは不思議です。

MGC福岡

店内は商品でいっぱいでしたが、壁面のディスプレイ什器の意匠にかつて都内にあったMGC直営店の面影があります。エアガンが主体でしたけど、モデルガンの品揃えが充実していたのは嬉しかったですね。

昔のトイガンショップのようい店内で探す楽しみのあるお店でした。帰り際に店内撮影の許可をお願いした時も、快く応じて頂き感謝しかありません。

MGC福岡4

今回の戦利品はHERETT社製のワルサーPP、PPK/S用木製グリップです。国内で販売していたのを初めて見ました。マルシンのモデルガンに取り付けるのには加工が必要みたいですが、グリップ裏を削るかフレーム側を加工すれば何とかなりそうです。

飛行機だとトイガンそのものは買いにくいですから、記念に何を買っていくか悩みましたが良い買い物が出来たと思います。やっぱり「MGCが好きだったんだな」と改めて実感した一日でしたw

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



AG7 KSC SIG PRO SP2009 GSG9創設35周年記念モデルRE.2 その弐

さて今回は「KSC SIG PRO SP2009 GSG9創設35周年記念モデル」の続きです。過去に紹介したときにはスルーした細部に付いて見ていきます。

GSG9-35A8

カスタム箇所は30周年記念モデルとほぼ同じで、ベースはHWモデルのSP2009。アウターバレルに入れられた2列10個のガスポート加工とスライドのスリットとフロントセレーション加工はほぼ同じ。フレーム&スライド上のカスタム刻印は意匠が異なるものの、連番の固有シリアルも新たに入っています。

GSG9-35A2

新たに加わった加工がマガジンにほど超されたカスタム刻印。「35 Jahre 1962-2007
(GSG9の創立35周年)」刻印とGSG9の徽章が刻印されています。デザインは予備マガジンも同じ。前モデルと異なり恐らくレーザー刻印だと思われますが、本体の刻印も同様にレーザー刻印に切り替わっています。

GSG9-35A3

左側スライド刻印はモデル名の「SIG SP 2009」の後ろにオリジナル刻印の「35 Jahre GSG9 1962-2007」が新たに加わりました。

フレーム前部には前作でスペルミスをしていた「GRENZ SHUTTZ GRUPPE 9」のカスタム刻印が正しく刻印されていて、GSG9の徽章との間にJASGの定めた固有シリアルNO「XN0050○○」が新たに加わりました。これはパッケージのJASG認可シールのシリアルと同じものです。

フレーム中央の「Frame made of Syntheteic resin(合成樹脂製フレーム)」の刻印はそのままです。

GSG9-35A5

右側スライドには「BUNDES GRENZ SCHUTZ(連邦国境警備隊)」「GRENZ SHUTTZ GRUPPE 9(GSG9 第9国境警備軍)」のカスタム刻印が正しいスペルで入れられています。スライド、チャンバー部、フレーム(画像では欠けていますが)にある固有シリアル00○○-GSG9の刻印の仕様は前作と同じ。

フレーム先端には「30 Jahre・1972-2007(35周年)」GSG9の徽章が新たに刻印されています。

GSG9-35A4

スライド上部にはGSG9の徽章と正式名「Grenz shuttz gruppe 9」が刻印されていますが、何故かこの部分だけ小文字混じりのアルファベットで文字間が開けられていません。しつこいぐらい同じ文字を打刻しているのに、統一感を無くしてグレードを下げた感じになっているのは残念です。

GSG9-35A9

カスタムの目玉、ポートバレルとスリットのが生み出す雰囲気はいかにもカスタムという感じです。実際に撃ってみると古いシステムの割には作動性は良いですが、リコイルSPが弱いので反動は弱くスライドの動きにシャープさがありません。

折角のカスタムなので、システム7で発売していたらと思うと残念でなりません。もしかするとSP2022を出すのが決まっていたので、SP2009の在庫パーツを処理するために作ったのかも。そうだとするとまんまと乗せられたことになりますけど、騙された感が無かったのは今よりも大らかな時代だったから? いろんな意味でこちらにも余裕があったんでしょうね。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします




AG7 KSC SIG PRO SP2009 GSG9創設35周年記念モデルRE.2

さて今回は「KSC SIG PRO SP2009 GSG9創設35周年記念モデル」2007年に発売されたSIG PRO最後のカスタムモデルです。同年に紹介しましたが、ついでなので再度紹介します。

GSG9-35A

5年前の2002年に発売されたGSG9創立30周年記念モデルが人気だったことで、2匹目の泥鰌を狙ったカスタムモデル。刻印等が異なりますが、基本となるカスタム加工は30周年モデルとほぼ同じ。唯一異なるのは専用刻印が入ったマガジンが2本付属する事。割安感があって惹かれました。

GSG9-35A6

前作と違って刻印がレーザー刻印になったりしていて技術面の進歩が窺えますが、作動方式がハードキック仕様のままなのが残念。翌年の2008年にはシステム7化されたSP2022が発売されるんだから、先行モデルとしてシステム7化してくれていたら、今でも評価が高かったのに。

GSG9-35A7

SIG PR0 SP2009とSP2340が生産中止になってからは、改良型のSP2022が かろうじてSIG社のカタログに残ってはいるものの、メインは既に2世代後のポリマーオートP320(M17)系に移っています。

KSCもSP2022は生産中止にはなっていないものの、再生産は暫く行われていないようですね。最近はずんぐりとしたシルエットに最近のモデルには見られない魅力を感じているだけに残念です。

1960年代頃までに開発された銃器は古くなって生産中止になっても それなりの人気があるのに、最近のポリマーオートは旧式化されると見向きもされなくなりますね。トイガンに限った事かもしれませんが、グロック系とSIG P320系以外のポリマーオートはホント影が薄いです。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします




道楽カウンター
カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR