AG388 KSC H&K MK23 ソーコムピストル CO2 その参
さて今回は「KSC H&K MK23 ソーコムピストル CO2」の3回目。新設計のマガジンを細かく見てみました。

▲ 上:KSC MK23 CO2マガジン、下:BATON BG17 CO2マガジン
MK23CO2マガジンは、装弾レイルがクローズしたタイプのダブルフィードマガジン。 現在のダブルカラムタイプのCO2マガジンだけでなく、フロンタイプのマガジンでも見られない形式です。
BB弾を装弾するのにマガジンローダーが必要なのと、。ダブルフィードによる装弾不良があるのが廃れた理由だと思うんですが、旧式の05ハードキックメカだとシングルフィードにするのが難しいのかな。今のところ装弾不良は発生していないので、装弾の手間だけが不満なだけですけど。


CO2ボンベ収容部分は左右同じ形状の穴が空いたオープンタイプになっています。これはマガジンの破断が起こらない形状なんですけど、左右対称の穴というのが問題。
先行するCO2ガスガンのマガジンは片側の穴が小さくなっているので、CO2ボンベを装着する際にガイドになってくれるので、底面のプッシュナットを締め付ける際にボンベを保持する必要が無いのですが、KSCの場合は手で左右の位置を保持する必要があります。
取説を見ると更にマガジンを垂直に立ててナットを締め付けるようにとありますが、ブッシュナットのデザインが悪い事もあって、やりにくさ倍増です。市販品を加工した風のプッシュナット、左右同型で穴開け加工の手間を簡略化したようなマガジン形状。コストカット以外の理由が思いつかないんですが、素人には分からない別の理由があるのかな。

問題のプッシュナット。何故か汎用性の高い6mmサイズの6角穴ではなく10mmサイズの6角穴の仕様になっています。形状からすると市販の6角穴付きスクリュープラグを加工したもののようにも見えます。

プッシュナット自体の厚みが薄く、しかも6角穴が貫通しているのでレンチとナットとのクリアランスが多く、締め付ける際にナットのネジがマガジンの溝に嵌め難くいです。
しかもレンチの先端がCO2ボンベを直接押すことになるので気持ち的に力も入れ辛く、今まで使用したCO2マガジンの中でボンベの装着がやり難いマガジンです。
慣れれば何とかなるレベルではありますが、先行メーカーのマガジンを研究していれば、使い勝手がもっと向上したと思うんですけど。勝手に推測したとおり、コストカット優先でこのような仕様になったとしたら、かなり残念です。

▲ 上:MK23付属の10mm6角レンチ、下:他社のCO2ガスガン付属の6mm6角レンチ
付属の6角レンチのサイズを比べてみても、こんなかさばって重いレンチを使用するユーザーメリットは考えられないです。

気になった点の最後はマガジンバルブ。他社のように取り外し防止加工のバルブでは無く通常のバルブのように見えます。また分解不可能にするためのピン加工も施されていないようです。ガス漏れなどの不具合が発生するのが怖いので分解はしませんでしたが、実際はどうなんでしょう。
マガジンパーツ単体での販売は無いようなので全て交換修理対応のようですが、大丈夫なのかな。
MK23の唯一(と思われる)新設計パーツがCO2マガジンなんですが、実射性能は問題無いにしても使い勝手は競合のものに比べて一段落ちるものになっています。最低限のコストで旧資産を新製品として蘇らせた事は素晴らしいですが、実際の評判はどうなんだろう。
個人的にはco2化されて蘇ったMP9やM945等を見見てみたいんですけど、売れなくて1モデルで終わらないか心配です(大きなお世話かな)w
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

▲ 上:KSC MK23 CO2マガジン、下:BATON BG17 CO2マガジン
MK23CO2マガジンは、装弾レイルがクローズしたタイプのダブルフィードマガジン。 現在のダブルカラムタイプのCO2マガジンだけでなく、フロンタイプのマガジンでも見られない形式です。
BB弾を装弾するのにマガジンローダーが必要なのと、。ダブルフィードによる装弾不良があるのが廃れた理由だと思うんですが、旧式の05ハードキックメカだとシングルフィードにするのが難しいのかな。今のところ装弾不良は発生していないので、装弾の手間だけが不満なだけですけど。


CO2ボンベ収容部分は左右同じ形状の穴が空いたオープンタイプになっています。これはマガジンの破断が起こらない形状なんですけど、左右対称の穴というのが問題。
先行するCO2ガスガンのマガジンは片側の穴が小さくなっているので、CO2ボンベを装着する際にガイドになってくれるので、底面のプッシュナットを締め付ける際にボンベを保持する必要が無いのですが、KSCの場合は手で左右の位置を保持する必要があります。
取説を見ると更にマガジンを垂直に立ててナットを締め付けるようにとありますが、ブッシュナットのデザインが悪い事もあって、やりにくさ倍増です。市販品を加工した風のプッシュナット、左右同型で穴開け加工の手間を簡略化したようなマガジン形状。コストカット以外の理由が思いつかないんですが、素人には分からない別の理由があるのかな。

問題のプッシュナット。何故か汎用性の高い6mmサイズの6角穴ではなく10mmサイズの6角穴の仕様になっています。形状からすると市販の6角穴付きスクリュープラグを加工したもののようにも見えます。

プッシュナット自体の厚みが薄く、しかも6角穴が貫通しているのでレンチとナットとのクリアランスが多く、締め付ける際にナットのネジがマガジンの溝に嵌め難くいです。
しかもレンチの先端がCO2ボンベを直接押すことになるので気持ち的に力も入れ辛く、今まで使用したCO2マガジンの中でボンベの装着がやり難いマガジンです。
慣れれば何とかなるレベルではありますが、先行メーカーのマガジンを研究していれば、使い勝手がもっと向上したと思うんですけど。勝手に推測したとおり、コストカット優先でこのような仕様になったとしたら、かなり残念です。

▲ 上:MK23付属の10mm6角レンチ、下:他社のCO2ガスガン付属の6mm6角レンチ
付属の6角レンチのサイズを比べてみても、こんなかさばって重いレンチを使用するユーザーメリットは考えられないです。

気になった点の最後はマガジンバルブ。他社のように取り外し防止加工のバルブでは無く通常のバルブのように見えます。また分解不可能にするためのピン加工も施されていないようです。ガス漏れなどの不具合が発生するのが怖いので分解はしませんでしたが、実際はどうなんでしょう。
マガジンパーツ単体での販売は無いようなので全て交換修理対応のようですが、大丈夫なのかな。
MK23の唯一(と思われる)新設計パーツがCO2マガジンなんですが、実射性能は問題無いにしても使い勝手は競合のものに比べて一段落ちるものになっています。最低限のコストで旧資産を新製品として蘇らせた事は素晴らしいですが、実際の評判はどうなんだろう。
個人的にはco2化されて蘇ったMP9やM945等を見見てみたいんですけど、売れなくて1モデルで終わらないか心配です(大きなお世話かな)w
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト