MG329 MGC M31RS ソードオフ個人カスタム
三連休の中日の割に今日は中々忙しかった。普通ダレ気味なのにね。
さて今回は「MGC M31RS ソードオフ個人カスタム」モデルガンです。

このモデルは木製ストック目当てに入手したジャンク品を取りあえずレストアしたものです。ジャンク徳勇はフレームのリアストック取り付け部が折れていたためで、その分かなり安区手に入れました。ストックを外した後で全体を見ると、発火済みながらストック基部以外は、それ程程度も悪くなかったのでソードオフタイプへ再生しました。

ストック基部パーツが残っていたので、ネジ部を補強して接着修正しています。その為基部が太くなったのと強度的問題があったので、ジャンクストックを切断してソードオフタイプとして取り付けました。若干味気なかったのでホーグのラバーチャンネルを付けています。バレルはマガジンチューブと同じぐらいに短縮したので雰囲気的には良い感じになったかと自賛しています。

ここのところ紹介したM31RSショートバージョン3丁を並べてみるとこんな感じです。昔からソードオフしたショットガンが好きだったんですが、こうして見ると良い感じですね。木製ストックの銃の良さに気づかされます。


M31シリーズは当分おしまい。今日はここまでです!!!!!!
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
さて今回は「MGC M31RS ソードオフ個人カスタム」モデルガンです。

このモデルは木製ストック目当てに入手したジャンク品を取りあえずレストアしたものです。ジャンク徳勇はフレームのリアストック取り付け部が折れていたためで、その分かなり安区手に入れました。ストックを外した後で全体を見ると、発火済みながらストック基部以外は、それ程程度も悪くなかったのでソードオフタイプへ再生しました。

ストック基部パーツが残っていたので、ネジ部を補強して接着修正しています。その為基部が太くなったのと強度的問題があったので、ジャンクストックを切断してソードオフタイプとして取り付けました。若干味気なかったのでホーグのラバーチャンネルを付けています。バレルはマガジンチューブと同じぐらいに短縮したので雰囲気的には良い感じになったかと自賛しています。

ここのところ紹介したM31RSショートバージョン3丁を並べてみるとこんな感じです。昔からソードオフしたショットガンが好きだったんですが、こうして見ると良い感じですね。木製ストックの銃の良さに気づかされます。


M31シリーズは当分おしまい。今日はここまでです!!!!!!
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
コメント
教えて下さい!
はらだぎさん はじめまして
私もはらだぎさんの様なソードオフカスタムを作りたいのですが、バレルのカスタム方法が分からなく中途半端で終わっています。
インサートの処理等、どのように加工するのか教えて頂ければ幸いです。
しかし、かっこイイですねぇ
私もはらだぎさんの様なソードオフカスタムを作りたいのですが、バレルのカスタム方法が分からなく中途半端で終わっています。
インサートの処理等、どのように加工するのか教えて頂ければ幸いです。
しかし、かっこイイですねぇ
Re: 教えて下さい!
ぼうずさん
はじめまして
なにぶん昔のことで、うろ覚えの部分もありますが憶えている範囲でお応えします。
銃口側からの水平に入っているインサートは、針金などで探って貰うと解ると思いますが、マガジンチューブの後ろ数cmぐらいまでしかありませんので、バレルのマガジン固定用出っ張り前ぐらいでバレルを切断(金属M31と同じような位置)してもバレルごと抜き出すことが出来ます。
そうすると、バレルに超鋼材のインサートが無くなることにはなりますが、短縮したバレルにもダイキャスト製のインサートが別に下側から入っています。元々そのインサート入りのバレルパーツを下側から接着している構造なので、バレル強度墓なり低いモノとなっています。
バレルを切断した位置によっては残ったダイキャストインサートがかなり奥になりますので識別用のインサートを金属板とエポパテで水平に差し込んで処理しています。ABSモデルのインサートは自主規制なので、識別用の意味が強いですね。
答になってるかどうかわかりませんが、こんな感じです。当時は現物合わせでカスタムしちゃいましたが、今となっては貴重なモデルになりましたので、くれぐれも慎重に実行して下さいね。
はじめまして
なにぶん昔のことで、うろ覚えの部分もありますが憶えている範囲でお応えします。
銃口側からの水平に入っているインサートは、針金などで探って貰うと解ると思いますが、マガジンチューブの後ろ数cmぐらいまでしかありませんので、バレルのマガジン固定用出っ張り前ぐらいでバレルを切断(金属M31と同じような位置)してもバレルごと抜き出すことが出来ます。
そうすると、バレルに超鋼材のインサートが無くなることにはなりますが、短縮したバレルにもダイキャスト製のインサートが別に下側から入っています。元々そのインサート入りのバレルパーツを下側から接着している構造なので、バレル強度墓なり低いモノとなっています。
バレルを切断した位置によっては残ったダイキャストインサートがかなり奥になりますので識別用のインサートを金属板とエポパテで水平に差し込んで処理しています。ABSモデルのインサートは自主規制なので、識別用の意味が強いですね。
答になってるかどうかわかりませんが、こんな感じです。当時は現物合わせでカスタムしちゃいましたが、今となっては貴重なモデルになりましたので、くれぐれも慎重に実行して下さいね。
No title
ばらだぎさん こんばんわ
私、昨日名前を間違ってしまいました。申し訳ありません。
早速やってみました。大成功!!
カットしたバレル先端の処理等、まだ完成ではありませんが、考えていたソードオフ完成です!
ほんと、うれしいです。
ありがとうございましたー!
私、昨日名前を間違ってしまいました。申し訳ありません。
早速やってみました。大成功!!
カットしたバレル先端の処理等、まだ完成ではありませんが、考えていたソードオフ完成です!
ほんと、うれしいです。
ありがとうございましたー!
Re: No title
ぼうずさん
どうもです。
ソウドオフ成功しましたか、おめでとうございます。
仕上がったら是非拝見させて下さい。ワクワクしますね
どうもです。
ソウドオフ成功しましたか、おめでとうございます。
仕上がったら是非拝見させて下さい。ワクワクしますね