MG340 中田 シュマイザーMP40 スタンダード その弐
さて今回は「中田 シュマイザーMP40 スタンダード 」の続きです。

マガジンハウジングが角張りすぎている感がありますが、チャンバー部のシルエットは規制以降とは比べものになりません。ただし亜鉛ダイキャスト製なので、実銃でプレスパーツを重ねている部分も一体成形になっているため、シャープ差が無いのが残念です。
リアサイトは当初スチールプレスのピン留めタイプが付いていたのですが、破損したためABSモデルのものに交換していますが、形状的にはこちらの方が正しいようです。

中田シュマイザー初期型の証が、この白いプラスチック製シリンダーブロック。安全対策とも加工の簡略化とも言われていますが、ここがウィークポイントである事は確か。ABSでもない普通のプラのようなので、細かいバレルナットのネジをすぐになめてしまいそうです(いつも分解するときはヒヤヒヤものです)。オマケにオイルにも弱そうなのでいつまで保つやら。
後期モデルは金属製に変更されて、強度不足は解消されています(当時は予備に金属製パーツを手に入れておくなんて考えもしなかったので未だに後悔してます)。ちなみにBLKモデルはバレルのチャンバー部がカットされて、専用密閉スチールチャンバーが新たに設けられてました。

トリガーガードは太めなので設計上のミスかと思っていたら、このようなタイプもあるようなので間違いでは無いらしいです。フォアエンドやグリップなどのパーツは裏のリブとかを加工すればABSモデルと互換性はありそうです。ストックも加工すればABSモデルのものが付くようですが、サイズが近いだけで中田製からの流用パーツはなさそうです。

フレームとチャンバーカバーを分解するとこんな感じ。ABSモデルと異なり、組み立て時にチャンバーカバーを回巣必要がありません。単にフレーム下のロックスクリューで固定されるだけです。この部分はマルシンの金属モデルにも引き継がれています。
リコイルスプリングにはバッファースプリングチューブがないので、MGCよりもリアルではないイメージが付きまとっていましたが、リコイルスプリングガイドがチューブヘッドと同じ固定方法になっている等、アレンジしたなりのリアリティが感じられます。
ちなみにスプリングが強いので、マルシンのSMGモデルに見られる銃口を上に向けたときに起こる、ボルトの半開き症状はありません。

マルシンのABSモデルと比較してみました(上:ABSモデル、下:中田製)。こうやって見ると、シルエットや、個々のパーツの寸法が近いのに驚かされます。前回も述べましたが、最初にMGCのMP40よりもデキが悪いと思い込んでいた故に中田MP40を軽視してきたことを、マルシンのMP40が正してくれました。子孫が汚名をそそいだということですね。
今日はここまで!!!!!!
さらに詳しい記事はこちら
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

マガジンハウジングが角張りすぎている感がありますが、チャンバー部のシルエットは規制以降とは比べものになりません。ただし亜鉛ダイキャスト製なので、実銃でプレスパーツを重ねている部分も一体成形になっているため、シャープ差が無いのが残念です。
リアサイトは当初スチールプレスのピン留めタイプが付いていたのですが、破損したためABSモデルのものに交換していますが、形状的にはこちらの方が正しいようです。

中田シュマイザー初期型の証が、この白いプラスチック製シリンダーブロック。安全対策とも加工の簡略化とも言われていますが、ここがウィークポイントである事は確か。ABSでもない普通のプラのようなので、細かいバレルナットのネジをすぐになめてしまいそうです(いつも分解するときはヒヤヒヤものです)。オマケにオイルにも弱そうなのでいつまで保つやら。
後期モデルは金属製に変更されて、強度不足は解消されています(当時は予備に金属製パーツを手に入れておくなんて考えもしなかったので未だに後悔してます)。ちなみにBLKモデルはバレルのチャンバー部がカットされて、専用密閉スチールチャンバーが新たに設けられてました。

トリガーガードは太めなので設計上のミスかと思っていたら、このようなタイプもあるようなので間違いでは無いらしいです。フォアエンドやグリップなどのパーツは裏のリブとかを加工すればABSモデルと互換性はありそうです。ストックも加工すればABSモデルのものが付くようですが、サイズが近いだけで中田製からの流用パーツはなさそうです。

フレームとチャンバーカバーを分解するとこんな感じ。ABSモデルと異なり、組み立て時にチャンバーカバーを回巣必要がありません。単にフレーム下のロックスクリューで固定されるだけです。この部分はマルシンの金属モデルにも引き継がれています。
リコイルスプリングにはバッファースプリングチューブがないので、MGCよりもリアルではないイメージが付きまとっていましたが、リコイルスプリングガイドがチューブヘッドと同じ固定方法になっている等、アレンジしたなりのリアリティが感じられます。
ちなみにスプリングが強いので、マルシンのSMGモデルに見られる銃口を上に向けたときに起こる、ボルトの半開き症状はありません。

マルシンのABSモデルと比較してみました(上:ABSモデル、下:中田製)。こうやって見ると、シルエットや、個々のパーツの寸法が近いのに驚かされます。前回も述べましたが、最初にMGCのMP40よりもデキが悪いと思い込んでいた故に中田MP40を軽視してきたことを、マルシンのMP40が正してくれました。子孫が汚名をそそいだということですね。
今日はここまで!!!!!!
さらに詳しい記事はこちら
姉妹ブログ(今は同じ内容ですが)はこちら→玩具道楽・・・三昧
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト