AG237 KSC CZ75 1st ハーフシルバー(system7)
さて今回は久々のエアソフトガン「KSC CZ75 1st ハーフシルバーsystem7)」です。エアガンを紹介したのは動画を抜かすと5月以来ということに自分でも驚いています。

当然現在未発売のシステム7モデルです。7月のトイガンフェスタに行ったときについ誘惑に負けて購入したものなので、今のところ限定モデルということになります。CZ75の2ndモデルは早々にシステム7化されましたが、後加工の多い1stは旧モデルのままでした。
それが突然イベント会場の店頭で発売されていれば気になってしまいますよね。(苦笑)基本的には1stのスライドさえシステム七対応になっていれば、旧1stとシステム7化された2ndのパーツを流用すればできあがるのでそんなに新鮮みは無いはずですが、後加工部分のキッチリした平面出しが妙に新鮮で気に入りました。

フレーム部分は以前に出ていたシルバーモデルのパーツをそのまま流用したと思われますが、金属パーツが全てシルバーメッキなのは良いですね。残念ながらマガジンはシルバーのマグバンパーが付いてきたもののブラックのままです。これはジンク製だから小ロットではメッキは無理ですね。

自分的にはCZのシステム7化で最も良かった点は、マガジンガシングルフィードになったことだと思っています。旧モデルの装弾不良は純正弾を使ってもかなりの頻度で起きていたので、これが改善されて初めてマトモなエアガンになったと思います。

後改善するとしたら、WAのトランスファーバーシステムのようにハンマーダウンが出来るようにするぐらいでしょうね。どうもコックアンドロックのメカのエアガンを、ハンマーダウンさせるときにマガジンを抜かなくてはならないのが不自然で嫌なんです。
思い切ってコンパクトモデルのCZ75 P01辺りを作ってくれれば、デコッキングレバーが付いているので不自然さも無くなるんですけど、どうですかね。
今日はここまで!!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

当然現在未発売のシステム7モデルです。7月のトイガンフェスタに行ったときについ誘惑に負けて購入したものなので、今のところ限定モデルということになります。CZ75の2ndモデルは早々にシステム7化されましたが、後加工の多い1stは旧モデルのままでした。
それが突然イベント会場の店頭で発売されていれば気になってしまいますよね。(苦笑)基本的には1stのスライドさえシステム七対応になっていれば、旧1stとシステム7化された2ndのパーツを流用すればできあがるのでそんなに新鮮みは無いはずですが、後加工部分のキッチリした平面出しが妙に新鮮で気に入りました。

フレーム部分は以前に出ていたシルバーモデルのパーツをそのまま流用したと思われますが、金属パーツが全てシルバーメッキなのは良いですね。残念ながらマガジンはシルバーのマグバンパーが付いてきたもののブラックのままです。これはジンク製だから小ロットではメッキは無理ですね。

自分的にはCZのシステム7化で最も良かった点は、マガジンガシングルフィードになったことだと思っています。旧モデルの装弾不良は純正弾を使ってもかなりの頻度で起きていたので、これが改善されて初めてマトモなエアガンになったと思います。

後改善するとしたら、WAのトランスファーバーシステムのようにハンマーダウンが出来るようにするぐらいでしょうね。どうもコックアンドロックのメカのエアガンを、ハンマーダウンさせるときにマガジンを抜かなくてはならないのが不自然で嫌なんです。
思い切ってコンパクトモデルのCZ75 P01辺りを作ってくれれば、デコッキングレバーが付いているので不自然さも無くなるんですけど、どうですかね。
今日はここまで!!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト