AG246 MGC ベレッタM92DS
今日は1994年に発売された「MGC ベレッタM92DS」GBBです。

MGC末期に発売された、ハイパーブローバックシリーズのガスガンで、他にもハイキャパや、M1911A1、CZ75等が存在しています。WAのマグナブローバックの特許に抵触しないように作られています(以前のKSCメカに近いのかな)。
所持モデルは発売から暫く経って中古を手に入れたモノですが、94年当時ブームだったダブルアクションオンリー(DAO)のM92をモデルアップした、貴重なモデルです。なんでDAOがブームになったかというと、リボルバーと同じ操作感を持たせることによって、リボルバーからオートへの切り替えがスムーズに行くと思われていたかららしい。

ハンマー部は当然デホーンドされていますし、ラッチもないのでシングルアクションでのコッキングはできません。装弾はオートで、毎回ダブルアクショントリガーを引いて撃つという不思議な操作感です。日本の警察では流行りそうですが、ダブルアクションオンリーだと精度に問題がでるので、現在では殆ど見かけない機構です。

こんなゲテモノ良く出したと思えるほどのバリエ展開ですけれど、バリエを作りにくいM92シリーズの中では尤も違いを出せるモデルだったかもしれません。未だにガスモレもせず、作動するのはさすがMGCと言ったところですが、GBBとしては今のレベルとは比較できるものではありません。

このシリーズの特徴としてマガジンリップが高い位置にあるので、マガジン単体ではリップを引っ込めることが可能なギミックが付いています。引っ込めた状態ではガスガンと思えないリアルさがありますが、マガジンだけリアルでもね。

パッケージはモノクロながら、写真をふんだんに使ったデザイン性の高いモノでした。この後暫くしてからMGCの休業が発表されるなんて、当時は思っても見ませんでしたね。
ガスガンとしてはイマイチの評価ですが、ルックスだけで言えばモデルガンゆずりの設計が際立ちます。もうちょっとメカガ洗練されればどうなっていたかな?と思えるトイガンです。
今日はここまで!!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

MGC末期に発売された、ハイパーブローバックシリーズのガスガンで、他にもハイキャパや、M1911A1、CZ75等が存在しています。WAのマグナブローバックの特許に抵触しないように作られています(以前のKSCメカに近いのかな)。
所持モデルは発売から暫く経って中古を手に入れたモノですが、94年当時ブームだったダブルアクションオンリー(DAO)のM92をモデルアップした、貴重なモデルです。なんでDAOがブームになったかというと、リボルバーと同じ操作感を持たせることによって、リボルバーからオートへの切り替えがスムーズに行くと思われていたかららしい。

ハンマー部は当然デホーンドされていますし、ラッチもないのでシングルアクションでのコッキングはできません。装弾はオートで、毎回ダブルアクショントリガーを引いて撃つという不思議な操作感です。日本の警察では流行りそうですが、ダブルアクションオンリーだと精度に問題がでるので、現在では殆ど見かけない機構です。

こんなゲテモノ良く出したと思えるほどのバリエ展開ですけれど、バリエを作りにくいM92シリーズの中では尤も違いを出せるモデルだったかもしれません。未だにガスモレもせず、作動するのはさすがMGCと言ったところですが、GBBとしては今のレベルとは比較できるものではありません。

このシリーズの特徴としてマガジンリップが高い位置にあるので、マガジン単体ではリップを引っ込めることが可能なギミックが付いています。引っ込めた状態ではガスガンと思えないリアルさがありますが、マガジンだけリアルでもね。

パッケージはモノクロながら、写真をふんだんに使ったデザイン性の高いモノでした。この後暫くしてからMGCの休業が発表されるなんて、当時は思っても見ませんでしたね。
ガスガンとしてはイマイチの評価ですが、ルックスだけで言えばモデルガンゆずりの設計が際立ちます。もうちょっとメカガ洗練されればどうなっていたかな?と思えるトイガンです。
今日はここまで!!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト