MG388 CAW M1849 POCKET 4インチ 後期型
今回は2011年に「CAW M1849 POCKET 4インチ 後期型」モデルガンです。

オールドウェスタン系は元来畑違いなんですが、コルトのパーカッションリボルバーの中では、昔からM1848ベビードラグーンに興味があったんですが、CAWガモデルアップしたのはローディングレバーの無いタイプだったので,自分のイメージと異なりスルーしました。
このモデルは今年に入ってからのイベントのCAWブースで購入したもの。ベビードラグーンとの大きな違いはスクエアトリガーガードがラウンドになっているだけなので(細かい違いは他にもありますが)、会場価格につられて購入した次第。いざとなればベビドラ用のトリガーガードを買って付け替えればいいや位に思ってましたw

購入に踏み切った理由は会場価格の他に、手にしたときの重量感が半端でなかったことと、M1851ネービーをミニチュア化したような精密さに惹かれました(ベビー南部に惹かれるのと一緒ですね)。後期型の特徴のチェッカー入りローディングレバーラッチや厚めのハンマースパー,大きめのローディングレバーキャッチが専用パーツとして再現されています。

シリンダーのを分解するとこんな感じ。M1851ネービーもそうですが、スイングアウト式リボルバーに慣れちゃうと、こういうメカは物凄く新鮮。エンフィールドとかのトップブレークに惹かれるのと似ています。

シリンダーインサートがあっても、ローディングレバーがフル可動するのは,魅力ですよね。シリンダーに入っている駅馬車のエングレーブも深くて良い感じです。一応発火モデルですけど、これも撃たないでしょうね。
ウエスタンに興味が無いといいながら、ダブルデリンジャーやランダルカスタムも買っているし、ピーメも何だかんだあるし寄り道が多いんですよね。寄り道と言いながら、かなり気に入ってたりするんで我ながら節操が無いと思う次第ですw
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

オールドウェスタン系は元来畑違いなんですが、コルトのパーカッションリボルバーの中では、昔からM1848ベビードラグーンに興味があったんですが、CAWガモデルアップしたのはローディングレバーの無いタイプだったので,自分のイメージと異なりスルーしました。
このモデルは今年に入ってからのイベントのCAWブースで購入したもの。ベビードラグーンとの大きな違いはスクエアトリガーガードがラウンドになっているだけなので(細かい違いは他にもありますが)、会場価格につられて購入した次第。いざとなればベビドラ用のトリガーガードを買って付け替えればいいや位に思ってましたw

購入に踏み切った理由は会場価格の他に、手にしたときの重量感が半端でなかったことと、M1851ネービーをミニチュア化したような精密さに惹かれました(ベビー南部に惹かれるのと一緒ですね)。後期型の特徴のチェッカー入りローディングレバーラッチや厚めのハンマースパー,大きめのローディングレバーキャッチが専用パーツとして再現されています。

シリンダーのを分解するとこんな感じ。M1851ネービーもそうですが、スイングアウト式リボルバーに慣れちゃうと、こういうメカは物凄く新鮮。エンフィールドとかのトップブレークに惹かれるのと似ています。

シリンダーインサートがあっても、ローディングレバーがフル可動するのは,魅力ですよね。シリンダーに入っている駅馬車のエングレーブも深くて良い感じです。一応発火モデルですけど、これも撃たないでしょうね。
ウエスタンに興味が無いといいながら、ダブルデリンジャーやランダルカスタムも買っているし、ピーメも何だかんだあるし寄り道が多いんですよね。寄り道と言いながら、かなり気に入ってたりするんで我ながら節操が無いと思う次第ですw
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト