fc2ブログ

MG399 MGC S&W M76 SMG その弐

さて今回は、前回紹介した「MGC M76 SMG」ですが、中古で購入したこともあって最初に分解整備をする事にしました。

この手のSMGの通常分解は比較的簡単で助かります。今回はフレーム部のEリングを使って止めている部分は面倒なので手を付けませんでしたが、他の状態が良かったので大丈夫でしょう。

MGC M76-7

ポンチとマイナスドライバーだけで、ここまで分解できます。特に取説とか見なくてもオープンボルトのSMGは仕組みが単純だから分解しやすくて助かります。エジェクターやリコイルSP、ボルトハンドル等のスチールパーツに錆が無かったので、全体的には簡単なクリーニングと注油ぐらいで終了。

MGC M76-8

購入時にガタ付いていたグリップも、ABSフレームに取り付けられているダイキャスト製のグリップベースの2つの取付ネジを緩締め直すことで解決しました。

MGC M76-5

チャンバー部から見えていたデトネーターは予想どおり赤錆に覆われていましたが、バレルやチャンバー自体は余り汚れてはいなかったので、幸運にも発射自体が少ない個体だったようです。

MGC M76-6

CP方式のデトネーターはそれ程精度が必要では無いので、モーターツールを使って錆を落とした後簡単に磨いて終了。チャンバーもクリーニングして組み上げます。

MGC M76-2

タニコバカートを使うためには錆を落としたCP用デトネーターを外して、オープンカート用のデトネーターか、タニコバのデトネーターに固定用のEリングの溝を付けて取り付ける二択となります。パーツの入手を考えるとタニコバデトネーターですね。Oリングの耐久性が気になりますが、まずは加工からでしょう。暇とやる気のある時を見つけて、進めることにします。

今日はここまで!!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

道楽カウンター
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR