メタルフィニッシュ モデルガン再生計画(コルト25オート編)その弐
メタルフィニッシュの再ブルーイングに失敗した、コクサイ製コルト25オートの塗装に選んだのが「トビカ トップガード (ブルーイング)」です。以前店頭サンプルを見て購入したままになっていた塗料です。

今回初めて使用するブルーがかった塗料ですが、塗装後に磨くとかなり光沢がでるのと皮膜が丈夫と言うことで購入しました。塗った感じはかなり薄めで、何度も重ね塗りをする必要がありました。
メッキの上から塗った影響もあると思いますが、脱脂したにもかかわらず平面ではじき気味だったり、磨くと角の部分の地肌が露出したりして手間がかかりました。かといって食いつきが悪いわけでもないので、単純な攪拌不足の可能性もありますね(結構振ってから使ったんですが)。


塗り終わった感じではキメが細かく色目も良いですが、メタリック感が塗装ぽいのはしようがないですね。コンパウンドで磨いてから組み上げます。

コクサイの取説の分解組み立て図はポイントしか書いていないので、パーツの向きに悩みながら組み上げました。パーツ数が少ないのでスライドのブリーチ固定(エキストラクターと上手く咬み合わず何度かやり直しましたf^_^;)以外は楽でホッとしました。

塗料の色目的にはアルミブラックで仕上げた金属パーツとの相性も良いので、自分的には満足しています。メッキを生かす予定だったのでフレームのパーティングラインや、金属パーツの地肌の荒れた部分をそのままにしてますが、気にしないことにします。

当初目的の再ブルーイングとは異なりましたが、コルト25オートに関しては再生計画は終了です。次はメッキの仕様が異なりそうですが、同じくボロボロのマルシン M84でチャレンジ予定です。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

今回初めて使用するブルーがかった塗料ですが、塗装後に磨くとかなり光沢がでるのと皮膜が丈夫と言うことで購入しました。塗った感じはかなり薄めで、何度も重ね塗りをする必要がありました。
メッキの上から塗った影響もあると思いますが、脱脂したにもかかわらず平面ではじき気味だったり、磨くと角の部分の地肌が露出したりして手間がかかりました。かといって食いつきが悪いわけでもないので、単純な攪拌不足の可能性もありますね(結構振ってから使ったんですが)。


塗り終わった感じではキメが細かく色目も良いですが、メタリック感が塗装ぽいのはしようがないですね。コンパウンドで磨いてから組み上げます。

コクサイの取説の分解組み立て図はポイントしか書いていないので、パーツの向きに悩みながら組み上げました。パーツ数が少ないのでスライドのブリーチ固定(エキストラクターと上手く咬み合わず何度かやり直しましたf^_^;)以外は楽でホッとしました。

塗料の色目的にはアルミブラックで仕上げた金属パーツとの相性も良いので、自分的には満足しています。メッキを生かす予定だったのでフレームのパーティングラインや、金属パーツの地肌の荒れた部分をそのままにしてますが、気にしないことにします。

当初目的の再ブルーイングとは異なりましたが、コルト25オートに関しては再生計画は終了です。次はメッキの仕様が異なりそうですが、同じくボロボロのマルシン M84でチャレンジ予定です。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト