スターム・ルガー Mini14再生計画 その弐
さて今回は「 スターム・ルガー Mini14再生計画 」の続きです。

先に紹介したバレル&レシーバーアッセンブリーとストックパーツ以外のハンドガード、マガジン、トリガーアッセンブリーとフロントバンドは、以前から保有しているCMC製mini14の発火済みジャンクモデルからコンバートすることにしました。
元々レストアor予備パーツ用に購入していたものですが、スチールパーツの錆や、バレル&レシーバーの表面がかなり劣化しているのでレストアは諦めることに。

今回の再生計画に踏み切った最大の理由が、AC556ステンレス用のフラッシュハイダーが入手できたことです(上のフラッシュハイダーは、タナカ最初期のAC556用のフラッシュハイダー)。これは旧ハートフォード東京店の引越前の在庫処分品で手に入れました。このフラッシュハイダーが格好良いんです。

今回ベースとなるアウトレットのレシーバーにはセレクター用の加工がありません(縦に入っている線はヒビかと思いましたが、表面だけの湯皺のようなものだったので一安心w)。
組み込む予定のトリガーアッセンブリーもセミオートのみのmini14のものなので、悩んだ末ストックもセレクター加工がされていないCMCのものを使うことにしました。

mini14再生計画に必要なパーツは全て揃いました。バレル&レシーバーアッセンブリー(MULEアウトレットパーツ)、ハンドガード、バレルバンド、マガジン、トリガーアッセンブリー、木製ストック(CMC製 mini14)、フラッシュハイダー(HWSの在庫パーツ)。いろんなところから良く集まりました。
まず最初にCMC製の各パーツの発火による錆落としと、仕上げ直しに取りかかります。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

先に紹介したバレル&レシーバーアッセンブリーとストックパーツ以外のハンドガード、マガジン、トリガーアッセンブリーとフロントバンドは、以前から保有しているCMC製mini14の発火済みジャンクモデルからコンバートすることにしました。
元々レストアor予備パーツ用に購入していたものですが、スチールパーツの錆や、バレル&レシーバーの表面がかなり劣化しているのでレストアは諦めることに。

今回の再生計画に踏み切った最大の理由が、AC556ステンレス用のフラッシュハイダーが入手できたことです(上のフラッシュハイダーは、タナカ最初期のAC556用のフラッシュハイダー)。これは旧ハートフォード東京店の引越前の在庫処分品で手に入れました。このフラッシュハイダーが格好良いんです。

今回ベースとなるアウトレットのレシーバーにはセレクター用の加工がありません(縦に入っている線はヒビかと思いましたが、表面だけの湯皺のようなものだったので一安心w)。
組み込む予定のトリガーアッセンブリーもセミオートのみのmini14のものなので、悩んだ末ストックもセレクター加工がされていないCMCのものを使うことにしました。

mini14再生計画に必要なパーツは全て揃いました。バレル&レシーバーアッセンブリー(MULEアウトレットパーツ)、ハンドガード、バレルバンド、マガジン、トリガーアッセンブリー、木製ストック(CMC製 mini14)、フラッシュハイダー(HWSの在庫パーツ)。いろんなところから良く集まりました。
まず最初にCMC製の各パーツの発火による錆落としと、仕上げ直しに取りかかります。
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト