三八式歩兵銃と日本陸軍
AMAZONのお奨めメール(悪魔の誘いですね)で、ついポチってしまったHOBBY JAPAN社のMOOK本。

書店でパラ見もせずに勢いで購入しましたが、ハズレ本じゃ無かったので一安心。最近のHOBBY JAPAN社の旧軍銃器関係本は質が高いです。
メインの杉浦久也 氏の三八式歩兵銃全史は、三八式歩兵銃の開発から生産収容までの歴史と三八式ファミリーの系譜までを非常に分かりやすく整理していると思います。個人的には部品互換についてと、関東大震災による小石川の東京砲兵工廠の損害とその後の移転についての記事が興味深かったです。
挿入写真と記事内容がリンクしていないところがあったり(その場合、写真の解説が別に載っているので問題は無いですが)して、パラ読みすると面食らう部分もありますが、旧軍火器の資料として重宝しそうです。
元々日本軍の小火器については薄い知識しか無かったので余計そう感じるのかもしれませんが、最近マンネリと偏りが続く「エアガン解体新書」に比べれば数段面白いので、次作も期待したいですね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

書店でパラ見もせずに勢いで購入しましたが、ハズレ本じゃ無かったので一安心。最近のHOBBY JAPAN社の旧軍銃器関係本は質が高いです。
メインの杉浦久也 氏の三八式歩兵銃全史は、三八式歩兵銃の開発から生産収容までの歴史と三八式ファミリーの系譜までを非常に分かりやすく整理していると思います。個人的には部品互換についてと、関東大震災による小石川の東京砲兵工廠の損害とその後の移転についての記事が興味深かったです。
挿入写真と記事内容がリンクしていないところがあったり(その場合、写真の解説が別に載っているので問題は無いですが)して、パラ読みすると面食らう部分もありますが、旧軍火器の資料として重宝しそうです。
元々日本軍の小火器については薄い知識しか無かったので余計そう感じるのかもしれませんが、最近マンネリと偏りが続く「エアガン解体新書」に比べれば数段面白いので、次作も期待したいですね。
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト