AG288 WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル その参
さて今回は「WA コルト ホーグ ビアンキスペシャル」のレストアの続きです。

スライド&フレーム以外で気になったところは、金属製のチャンバー部。元々亜鉛ダイキャストの白磨き仕上げなので、かなり曇っていました。こちらはドレメルの真鍮ブラシで磨いてから、メッキ磨き材で仕上げました。
曇りが無くなってスッキリしましたが、この部分に関しては販売価格を考えるとメッキ処理して欲しいところです。

細かい金属パーツを磨いたりオイルを差したりして本体部分のレストアは終了。最後にがグリップの交換を行います。

純正パーツで付いているグリップはコルトメダリオン入りの樹脂製のもの。木目プリントはされていますが、さすがにチープです。

今回手持ちグリップの中から選んだのは、WAのラプター2に付いていたへレッツ製の木グリ。純正で付属したメダリオン入りグリップは生憎手持ちが無っかったので、赤みの強いグリップで変化を付けてみました。
右側グリップにアンビセフティ用の加工して取り付け終了と思っ手作動チェックをしたらスライドが引っかかる事が判明。ロングスライドストップレバー用にグリップ左側上部の加工をするのを忘れていたため、レバーがスライドに干渉していたのが原因です。

左側グリップを取り外してグリップ上部を加工しました。MGCモデルガンを自作カスタムしていたときは当たり前にやっていた作業ですが、最近のモデルはロングスライドストップが付いてない事もあって、完全に過去の知識になっていましたね。

▲ レストア終了後のビアンキカスタム

▲ 入手直後のビアンキカスタム
ようやくこれでレストア終了。入手時と比べると見違える仕上がりになったので個人的には満足してますw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

スライド&フレーム以外で気になったところは、金属製のチャンバー部。元々亜鉛ダイキャストの白磨き仕上げなので、かなり曇っていました。こちらはドレメルの真鍮ブラシで磨いてから、メッキ磨き材で仕上げました。
曇りが無くなってスッキリしましたが、この部分に関しては販売価格を考えるとメッキ処理して欲しいところです。

細かい金属パーツを磨いたりオイルを差したりして本体部分のレストアは終了。最後にがグリップの交換を行います。

純正パーツで付いているグリップはコルトメダリオン入りの樹脂製のもの。木目プリントはされていますが、さすがにチープです。

今回手持ちグリップの中から選んだのは、WAのラプター2に付いていたへレッツ製の木グリ。純正で付属したメダリオン入りグリップは生憎手持ちが無っかったので、赤みの強いグリップで変化を付けてみました。
右側グリップにアンビセフティ用の加工して取り付け終了と思っ手作動チェックをしたらスライドが引っかかる事が判明。ロングスライドストップレバー用にグリップ左側上部の加工をするのを忘れていたため、レバーがスライドに干渉していたのが原因です。

左側グリップを取り外してグリップ上部を加工しました。MGCモデルガンを自作カスタムしていたときは当たり前にやっていた作業ですが、最近のモデルはロングスライドストップが付いてない事もあって、完全に過去の知識になっていましたね。

▲ レストア終了後のビアンキカスタム

▲ 入手直後のビアンキカスタム
ようやくこれでレストア終了。入手時と比べると見違える仕上がりになったので個人的には満足してますw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト