マルシン ブローニング HP HW ドレスアップ その弐
さて今回は「マルシン ブローニング HP HW ドレスアップ」の続きです。
ストック用のメインSPハウジングの交換と合わせて行ったのが、今では貴重なマルシン純正グリップの装着。しかもこれはメダリオンの無いミリタリータイプです。

入手はモデルガンブームが下火になっていた90年代で、今は無きレプリカだったかな。ジャンク品扱いのBOXから探して購入した記憶があります。なので、仕上げも悪くキズも多い個体ですが仕上げ直しだけは行いました。

マルシン純正木グリが貴重なのは、フレーム形状が実銃と異なって開口部が狭いので実銃用グリップは加工しないと使えないこと。グリップのラインも微妙に違うので、手間を掛けて加工しても微妙な感じです。タナカの木グリも同様ですね。
純正だったのでスクリューで留めるだけのはずが、肝心のスクリューが入りません。これは2008年製の本体フレームと、1980年頃製造のメインSPハウジング、生産年不明ジャンク扱い木グリの、グリップスクリュー用ネジ穴加工位置の微妙な違いによるものでした

画像では分かりにくいですが、フレームの穴がハウジング穴より下についていました。これはフレーム穴を上に広げるだけで済みました。

問題はグリップの穴で、フレーム&ハウジングの穴よりも上に付いていました。見た目の問題もあるので、グリップ全体が下付くようグリップ裏のフレームに咬み合う突起部分を削ったりしましたが改善せず、結局最後の手段へ。

見た目が悪くなる事を覚悟で、木グリのグリップスクリュー穴を下側に広げる加工を行いました。慎重に加工したつもりですが、懸念したとおり楕円になったのが残念です。それでもようく、ハウジング、フレーム、木グリの穴が垂直に一直線で並びました。

左側に続いて右側も加工して、ようやく完成。無事両面ともグリップスクリューで留める事が出来ました。加工を失敗した左側グリップの穴も遠目には目立たないので、一安心です。
同じマルシンのHPといっても製造期間が30年以上も幅があるので、微妙な寸歩の誤差は出てきますよね。ケチらず再販されたストックを入手していたら、もう少し誤差が少なかったかもしれません。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
ストック用のメインSPハウジングの交換と合わせて行ったのが、今では貴重なマルシン純正グリップの装着。しかもこれはメダリオンの無いミリタリータイプです。

入手はモデルガンブームが下火になっていた90年代で、今は無きレプリカだったかな。ジャンク品扱いのBOXから探して購入した記憶があります。なので、仕上げも悪くキズも多い個体ですが仕上げ直しだけは行いました。

マルシン純正木グリが貴重なのは、フレーム形状が実銃と異なって開口部が狭いので実銃用グリップは加工しないと使えないこと。グリップのラインも微妙に違うので、手間を掛けて加工しても微妙な感じです。タナカの木グリも同様ですね。
純正だったのでスクリューで留めるだけのはずが、肝心のスクリューが入りません。これは2008年製の本体フレームと、1980年頃製造のメインSPハウジング、生産年不明ジャンク扱い木グリの、グリップスクリュー用ネジ穴加工位置の微妙な違いによるものでした

画像では分かりにくいですが、フレームの穴がハウジング穴より下についていました。これはフレーム穴を上に広げるだけで済みました。

問題はグリップの穴で、フレーム&ハウジングの穴よりも上に付いていました。見た目の問題もあるので、グリップ全体が下付くようグリップ裏のフレームに咬み合う突起部分を削ったりしましたが改善せず、結局最後の手段へ。

見た目が悪くなる事を覚悟で、木グリのグリップスクリュー穴を下側に広げる加工を行いました。慎重に加工したつもりですが、懸念したとおり楕円になったのが残念です。それでもようく、ハウジング、フレーム、木グリの穴が垂直に一直線で並びました。

左側に続いて右側も加工して、ようやく完成。無事両面ともグリップスクリューで留める事が出来ました。加工を失敗した左側グリップの穴も遠目には目立たないので、一安心です。
同じマルシンのHPといっても製造期間が30年以上も幅があるので、微妙な寸歩の誤差は出てきますよね。ケチらず再販されたストックを入手していたら、もう少し誤差が少なかったかもしれません。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト