AG289 WA ウィルソン センチネル その弐
さて今回は「WA ウィルソン センチネル 」の続きです。例によって細かい所を見てみました。

センチネルで特徴的なのはスライド前部斜めのカットと、大胆な「SENTINEL」の刻印です。スライドのホールドオープンノッチの削れ防止対策はなされています。2009年頃から、ノッチ対策がなされるようになったと思っていますが、記憶が定かではありません。

フレームには「WILLSON COMBAT BERRYBILLE .AR.U.S.A.」の所在地表記が入っていますが、本来シリアルNOがは入る部分に「ASGK」マークと[WA」が入っているのは少々残念。リアサイトのような細かい所にまで「WILSON COMBAT Ⓡ」と入れているこだわりは何って感じです。

メタルチャンバーに「WILSON 45 ACP」の刻印が入っているのは、目が行く部分だけに嬉しいところです。欲を言えばメッキを掛けて欲しいですね。

WA製品が良いと思う部分の一つがサイト。こうして覗いてみるとフロントとリアのドットサイズが同じぐらいに見えるし、リアサイトノッチとフロントサイトとの幅も適度で、実際に狙いやすくなっています。
本体の仕上げは時期によって差異が目立つだけに、肝心のサイトのデキが変わらない(量産パーツだから)のは、撃つことにこだわっている感があって好ましいです。

バレルは全体のカラーに合わせてブラックのコーンバレルですが、リコイルスプリングガイドだけがこのモデル唯一のシルバーで、良いアクセントになっています。この辺の仕上げは好きなところです。
改めて見ると、結構気に入る部分が多いですね(だから購入した訳なんですけど)。好みの変化や気分によるものもあるんでしょうが、購入誌はコーンバレルに今のような新鮮さは感じませんでした。マグナだけではなく、コンパクトモデルも現在のマイブームに入りましたねw
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

センチネルで特徴的なのはスライド前部斜めのカットと、大胆な「SENTINEL」の刻印です。スライドのホールドオープンノッチの削れ防止対策はなされています。2009年頃から、ノッチ対策がなされるようになったと思っていますが、記憶が定かではありません。

フレームには「WILLSON COMBAT BERRYBILLE .AR.U.S.A.」の所在地表記が入っていますが、本来シリアルNOがは入る部分に「ASGK」マークと[WA」が入っているのは少々残念。リアサイトのような細かい所にまで「WILSON COMBAT Ⓡ」と入れているこだわりは何って感じです。

メタルチャンバーに「WILSON 45 ACP」の刻印が入っているのは、目が行く部分だけに嬉しいところです。欲を言えばメッキを掛けて欲しいですね。

WA製品が良いと思う部分の一つがサイト。こうして覗いてみるとフロントとリアのドットサイズが同じぐらいに見えるし、リアサイトノッチとフロントサイトとの幅も適度で、実際に狙いやすくなっています。
本体の仕上げは時期によって差異が目立つだけに、肝心のサイトのデキが変わらない(量産パーツだから)のは、撃つことにこだわっている感があって好ましいです。

バレルは全体のカラーに合わせてブラックのコーンバレルですが、リコイルスプリングガイドだけがこのモデル唯一のシルバーで、良いアクセントになっています。この辺の仕上げは好きなところです。
改めて見ると、結構気に入る部分が多いですね(だから購入した訳なんですけど)。好みの変化や気分によるものもあるんでしょうが、購入誌はコーンバレルに今のような新鮮さは感じませんでした。マグナだけではなく、コンパクトモデルも現在のマイブームに入りましたねw
今日はここまで!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト