タナカ 九九式狙撃銃 スコープ交換 その壱
さて今回は九九式狙撃銃の続きで、スコープ(旧軍的には照準眼鏡ですが、格好良い名称ですが他のパーツとの兼ね合いもあるので、以下現代風に統一します)交換についてです。

入手した九九式狙撃銃用のスコープは、実銃の4倍スコープをモデルアップしたもので形状は中々リアル。スコープを覗くと最新の九七式用と異なり単なるクロスヘアーで少々ガッカリ。倍率も2倍ちょっとぐらいの感じで、お世辞にも明るいスコープではありません。
スコープ基部には「九九式短」の文字とスコープ固定用のレバーが付いています画像は脱着ポジションで、レバーの下に「脱」の文字が入っています。

スコープ裏側の装着面中央部(T字型の凹みが付いているパーツ)が固定用レバーを回転させると下に下がって、マウントベース(装着台)の溝を押しつけてスコープを固定する仕組みです。この部分の再現は、ほぼ実銃どおりです。

(上:当初付いていた九七式用スコープ、下:入手した九九式用スコープ)
未だにどの時期のロットが九七式用スコープを付けて販売されていたかが不明ですが、生産初期の九九式狙撃銃は2.5倍の九七式狙撃銃のスコープが付いていたようなので、この組み合わせ自体は間違いではありません。
スコープの載せ替えに至った最大の理由は、この九七式用スコープがレンズの組み方を間違えているようで、スコープの機能が全くないことです。ちょうど双眼鏡を逆さに見たような感じの見え方です。
この辺りの記事もどこかの専門誌に載っていたはずなので、購入時は納得していましたが、徐々にガッカリ感が募ってきました。スコープ付きの銃は弄るときに自然にスコープを覗くものですね。

(左:九七式用スコープ、右:九九式用スコープ)
当初は単に載せ替えれば済むと思っていましたが、よく見ると装着面のアリガタの幅が異なることに気がつきました。九九式用の方が3mm程度太いので、マウントベースのアリ溝を削らないと入りません。
試しにタナカに問い合わせをしたところ、九九式用のマウントベース一式の在庫があると言うことなので、新たにパーツを発注することにしました。

(上:九九式用マウントベースのパーツ、右:九七式用マウントベースのパーツ)
余計な出費がかかりましたが、タナカに発注してから1週間ほどで九九式用マウントベースが届きました。九七式用と比較すると基本構造は同じものの、九七式用が脱着レバー自体にスプリング機能を持たせているのに対し、九九式用は専用のスプリングパーツを追加しています。
組み込んでしまえば見えないところですが、九九式用の方がパーツ点数は増えているものの、トイガン的に改良されている印象を受けます。
取付については次回以降で。今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

入手した九九式狙撃銃用のスコープは、実銃の4倍スコープをモデルアップしたもので形状は中々リアル。スコープを覗くと最新の九七式用と異なり単なるクロスヘアーで少々ガッカリ。倍率も2倍ちょっとぐらいの感じで、お世辞にも明るいスコープではありません。
スコープ基部には「九九式短」の文字とスコープ固定用のレバーが付いています画像は脱着ポジションで、レバーの下に「脱」の文字が入っています。

スコープ裏側の装着面中央部(T字型の凹みが付いているパーツ)が固定用レバーを回転させると下に下がって、マウントベース(装着台)の溝を押しつけてスコープを固定する仕組みです。この部分の再現は、ほぼ実銃どおりです。

(上:当初付いていた九七式用スコープ、下:入手した九九式用スコープ)
未だにどの時期のロットが九七式用スコープを付けて販売されていたかが不明ですが、生産初期の九九式狙撃銃は2.5倍の九七式狙撃銃のスコープが付いていたようなので、この組み合わせ自体は間違いではありません。
スコープの載せ替えに至った最大の理由は、この九七式用スコープがレンズの組み方を間違えているようで、スコープの機能が全くないことです。ちょうど双眼鏡を逆さに見たような感じの見え方です。
この辺りの記事もどこかの専門誌に載っていたはずなので、購入時は納得していましたが、徐々にガッカリ感が募ってきました。スコープ付きの銃は弄るときに自然にスコープを覗くものですね。

(左:九七式用スコープ、右:九九式用スコープ)
当初は単に載せ替えれば済むと思っていましたが、よく見ると装着面のアリガタの幅が異なることに気がつきました。九九式用の方が3mm程度太いので、マウントベースのアリ溝を削らないと入りません。
試しにタナカに問い合わせをしたところ、九九式用のマウントベース一式の在庫があると言うことなので、新たにパーツを発注することにしました。

(上:九九式用マウントベースのパーツ、右:九七式用マウントベースのパーツ)
余計な出費がかかりましたが、タナカに発注してから1週間ほどで九九式用マウントベースが届きました。九七式用と比較すると基本構造は同じものの、九七式用が脱着レバー自体にスプリング機能を持たせているのに対し、九九式用は専用のスプリングパーツを追加しています。
組み込んでしまえば見えないところですが、九九式用の方がパーツ点数は増えているものの、トイガン的に改良されている印象を受けます。
取付については次回以降で。今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト
コメント
No title
九九式のスコープは、中を覗くと曇っていると聞きますが、実際はどうなんでしょうか。
今後、購入も検討してみたいと思っています。
今後、購入も検討してみたいと思っています。
Re: No title
ご質問ありがとうございます。
最初の九九式狙撃銃のスコープはレンズが逆に付いていてスコープの役目を果たしていませんでしたが、現在のものは改良されていますので問題はありません。
曇りについては自分のは問題ありませんでしたが、光学機器メーカー製のスコープ程の密封性があるかは定かで無いので、経年で曇る可能性はありそうですね。
最初の九九式狙撃銃のスコープはレンズが逆に付いていてスコープの役目を果たしていませんでしたが、現在のものは改良されていますので問題はありません。
曇りについては自分のは問題ありませんでしたが、光学機器メーカー製のスコープ程の密封性があるかは定かで無いので、経年で曇る可能性はありそうですね。
No title
ばらだきさん、ご返答ありがとうございます。
度々スコープについてのご質問ですが、視界とかは良好ですか。
度々スコープについてのご質問ですが、視界とかは良好ですか。
Re: No title
スコープの径自体が細いので、良いとは言えませんが妥当なところだと思います。