MG484 MGC S&W M76 SMG その弐
さて今回は「MGC S&W M76 SMG」の続きです。

80年代前半までのMGCモデルガンは安全性重視に囚われていた感があります。前作の長物M1カービンもそうでしたが、このM76も最低限の強度しか持たせない設計になっているようで、チャンバー部やバレルストッパーもプラ製になっています。
今見ても華奢な作りですが、この部分からの破損は結構多かったように聞いています。

この部分に取り付ける純正アクセサリーが「M76サプレッサー・ジョイント」で、イングラムM11のサプレッサーをM76に取り付けるためのパーツです。

サプレッサーを取り付けは、バレルの代わりにジョイントを取り付けて、さらにジョイント先端のスリットにサプレッサーをねじ込む感じです。ジョイント自体は一体成形になっているので剛性感もあってサプレッサーを取り付けても、ぐらつきやしなりはありません。

よく考えるとバレル長はアダプターの長さしか無いので、リアルさには疑問符が付きますが見た目のバランスは中々のものです。フルセットのイングラムが売れていたから、このようなアクセサリーが発売されていたんでしょうけど、中々楽しめるアイデアですね。

個人的な印象では軍用よりもポリスイメージの強いM76ですが、サプレッサーを付けると一挙に特殊部隊向けのSMGぽくなります。実際にこのようなモデルは無かったはずですが、ワンタッチでサプレッサーを付けたり外したりするのは素直に楽しめました。
トイガンの面白さは、リアルさだけでは無いって事ですね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

80年代前半までのMGCモデルガンは安全性重視に囚われていた感があります。前作の長物M1カービンもそうでしたが、このM76も最低限の強度しか持たせない設計になっているようで、チャンバー部やバレルストッパーもプラ製になっています。
今見ても華奢な作りですが、この部分からの破損は結構多かったように聞いています。

この部分に取り付ける純正アクセサリーが「M76サプレッサー・ジョイント」で、イングラムM11のサプレッサーをM76に取り付けるためのパーツです。

サプレッサーを取り付けは、バレルの代わりにジョイントを取り付けて、さらにジョイント先端のスリットにサプレッサーをねじ込む感じです。ジョイント自体は一体成形になっているので剛性感もあってサプレッサーを取り付けても、ぐらつきやしなりはありません。

よく考えるとバレル長はアダプターの長さしか無いので、リアルさには疑問符が付きますが見た目のバランスは中々のものです。フルセットのイングラムが売れていたから、このようなアクセサリーが発売されていたんでしょうけど、中々楽しめるアイデアですね。

個人的な印象では軍用よりもポリスイメージの強いM76ですが、サプレッサーを付けると一挙に特殊部隊向けのSMGぽくなります。実際にこのようなモデルは無かったはずですが、ワンタッチでサプレッサーを付けたり外したりするのは素直に楽しめました。
トイガンの面白さは、リアルさだけでは無いって事ですね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト