MGCイングラムM11 メンテナンス&パーツ入換
さて今回は「MGCイングラムM11」のメンテナンス&パーツ交換です。

左:発売時に購入したM11、右:発火用パーツ取りに入手したジャンクM11
「久しぶりにMGCイングラムM11を発火したい」と思ったことが、そもそもの発端です。イングラムなら当然オープンカート。初期型なら発売時に購入した年代物を持っているし、カートもあるはず。撃つからには予備パーツは入手しておきたいと思って、手に入れたジャンク品のM11が、事をを面倒にしました。

このM11はジャンク品の格安品だったので、外見はボロボロの初期モデル。マガジンにも錆が出ていましたが、妙にマズルがキレイでした。家に帰って分解してみると、なんと未発火品。
このまま撃つのが勿体ないと思って閃いたのが、発火用に考えていたモデルとの内部パーツの入換でした。交換するついでにメンテもできるしッて感じで安直に始めました

アッパーレシーバー部の分解はボルトハンドルを外してボルトを抜けば、後はバレルロックピンを抜くだけです。バレル前部とバレル後部が簡単にはずれます。これを2丁分並行に作業します。

ロアレシーバ−の分解は、スプリング状のピンリテーナーというパーツを前方にずらしてはずせば、セレクターが抜き出せるので、シアーが外せます。後はトリガーピンを抜けば、トリガー周りが分解できます。
この段階で、各パーツの汚れや錆落とし、レシーバー内やバレルのクリーニングを行います。

組立は分解に比べて面倒です。まずトリガーピンをトリガーSPとトリガーの穴に通しながら、レシーバーに嵌め込みます(これは大変では有りません)。次にトリガーSPの先端をディスコネクターの裏に回してテンションをかけます。この時ディスコネクターを指で押さえっぱなしにしないとSPが外れます。

ディスコネクターを指で押さえながら、シアーSPとシアーをフレームに入れると同時に、シアーでディスコネクターを押さえ、指を放します。
この段階でもトリガーSPとディスコネクターはシアーを押さえる指で支えられているので、シアーを押さえながらセレクターレバーをフレーム・シアーに通して固定。後はピンリテーナーを固定すれば組み立ては完了です。
左右2本の手で足りるので難易度はそれ程高くありませんが、SPのテンションがかかったパーツを押さえながら穴の位置を合わせてピンを通すのは大変です。3回目でようやくコツを思い出しました。
さすがに2挺目は組立も早く、何とか週末までに発火用M11が完成しました。後はカートにキャップを詰めて、日曜に備えます。
今日はここまで!!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

左:発売時に購入したM11、右:発火用パーツ取りに入手したジャンクM11
「久しぶりにMGCイングラムM11を発火したい」と思ったことが、そもそもの発端です。イングラムなら当然オープンカート。初期型なら発売時に購入した年代物を持っているし、カートもあるはず。撃つからには予備パーツは入手しておきたいと思って、手に入れたジャンク品のM11が、事をを面倒にしました。

このM11はジャンク品の格安品だったので、外見はボロボロの初期モデル。マガジンにも錆が出ていましたが、妙にマズルがキレイでした。家に帰って分解してみると、なんと未発火品。
このまま撃つのが勿体ないと思って閃いたのが、発火用に考えていたモデルとの内部パーツの入換でした。交換するついでにメンテもできるしッて感じで安直に始めました

アッパーレシーバー部の分解はボルトハンドルを外してボルトを抜けば、後はバレルロックピンを抜くだけです。バレル前部とバレル後部が簡単にはずれます。これを2丁分並行に作業します。

ロアレシーバ−の分解は、スプリング状のピンリテーナーというパーツを前方にずらしてはずせば、セレクターが抜き出せるので、シアーが外せます。後はトリガーピンを抜けば、トリガー周りが分解できます。
この段階で、各パーツの汚れや錆落とし、レシーバー内やバレルのクリーニングを行います。

組立は分解に比べて面倒です。まずトリガーピンをトリガーSPとトリガーの穴に通しながら、レシーバーに嵌め込みます(これは大変では有りません)。次にトリガーSPの先端をディスコネクターの裏に回してテンションをかけます。この時ディスコネクターを指で押さえっぱなしにしないとSPが外れます。

ディスコネクターを指で押さえながら、シアーSPとシアーをフレームに入れると同時に、シアーでディスコネクターを押さえ、指を放します。
この段階でもトリガーSPとディスコネクターはシアーを押さえる指で支えられているので、シアーを押さえながらセレクターレバーをフレーム・シアーに通して固定。後はピンリテーナーを固定すれば組み立ては完了です。
左右2本の手で足りるので難易度はそれ程高くありませんが、SPのテンションがかかったパーツを押さえながら穴の位置を合わせてピンを通すのは大変です。3回目でようやくコツを思い出しました。
さすがに2挺目は組立も早く、何とか週末までに発火用M11が完成しました。後はカートにキャップを詰めて、日曜に備えます。
今日はここまで!!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト