MG493 MGCイングラムM11 ABS
さて今回は「MGCイングラムM11 ABS」前回の発火動画に使用したモデルです。

イングラム初期型2挺のうち発火用に組み換えたモデルで、内部パーツの大半はイングラムが発売された81年に購入したモデルからなので、かれこれ40年前のもの。当時結構発火した割には劣化していないのは巷で言われるほど亜鉛ダイキャスト素材が悪くなかったからでしょうか。

フレーム回りは、ジャンクで入手した未発火モデルのもの。長年放置されていたらしくキズだらけで金属パーツも白化していましたが、フレームはともかく金属部分は簡単なメンテで見られるようにはなりました。
元々はDXモデルだったらしく、フレーム表面はサンドブラスト処理がなされています。そこに無数のキズが付くと、集成は難しいですね。気長に真鍮ブラシで叩いてみようかな。

発火後メンテをしたつもりでしたが、一週間で内部のスチールパーツは錆びだらけに。元から多少錆があった上にブルーイングも薄くなっていたので、しようが無いといえばそれまでですがスチールパーツは錆を落とした後に塗装しといた方が良さそうです。

実際に発火すると相変わらずの高速連射のイングラムは、今日でも撃って楽しいモデルガンの筆頭だと思います。特に撃って楽しむならオープンカートの初期型ですね。残念なのが予備パーツやカートが圧倒的に入手しずらい事ですね。
カートはともかくとして手持ちの予備パーツは限られるので、最悪他のイングラムをカニバルしかないですね。金型を持っているCAWがイングラムを再販してくれれば良いんですが、花火を上げるのが好きなメーカーなのに話題にも上らないので、そちらも当面は望み薄です。
次回の発火に備えて、カートのセットだけはしておこうかな。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

イングラム初期型2挺のうち発火用に組み換えたモデルで、内部パーツの大半はイングラムが発売された81年に購入したモデルからなので、かれこれ40年前のもの。当時結構発火した割には劣化していないのは巷で言われるほど亜鉛ダイキャスト素材が悪くなかったからでしょうか。

フレーム回りは、ジャンクで入手した未発火モデルのもの。長年放置されていたらしくキズだらけで金属パーツも白化していましたが、フレームはともかく金属部分は簡単なメンテで見られるようにはなりました。
元々はDXモデルだったらしく、フレーム表面はサンドブラスト処理がなされています。そこに無数のキズが付くと、集成は難しいですね。気長に真鍮ブラシで叩いてみようかな。

発火後メンテをしたつもりでしたが、一週間で内部のスチールパーツは錆びだらけに。元から多少錆があった上にブルーイングも薄くなっていたので、しようが無いといえばそれまでですがスチールパーツは錆を落とした後に塗装しといた方が良さそうです。

実際に発火すると相変わらずの高速連射のイングラムは、今日でも撃って楽しいモデルガンの筆頭だと思います。特に撃って楽しむならオープンカートの初期型ですね。残念なのが予備パーツやカートが圧倒的に入手しずらい事ですね。
カートはともかくとして手持ちの予備パーツは限られるので、最悪他のイングラムをカニバルしかないですね。金型を持っているCAWがイングラムを再販してくれれば良いんですが、花火を上げるのが好きなメーカーなのに話題にも上らないので、そちらも当面は望み薄です。
次回の発火に備えて、カートのセットだけはしておこうかな。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト