MGCイングラムM11用 純正マガジンローダー
さて今回もMGCイングラムつながりで「MGC純正 イングラム用マガジンローダー」です。

第二次大戦時のサブマシンガン用のマガジンローダーと同じタイプの形状で、スチールプレスで作られています。実際に実銃用のパーツから採寸したそうなので、形状的にはかなり正確なんだそうです。
所持モデルは、MGCが健在だった頃に入手したもの。しばらく放置してあったためサビが出たりしたのを仕上げ直しをしています。なので、ガンブルーブルーにムラがあるのが残念です。

片面には蛇の形のMAC社のロゴがくっきりと入れられています。反対側には「for.380 M11」の刻印も入っています。当時の価格で500円だったと思いますが、結構凝ってますよね。今考えるとなかなかのお買い得品だったと思います。

使用方法は、マガジン上部に差し込んでローダーを下に下げることでフォロアーを下げます。下がった隙間ににカートを差し込んで、ローダーをあげながらカートを奥まで入れます。後はローダーでカートごとロフォロアーを上げ下げしながら,次々にカートを入れていきます。
モデルガンはマガジンSPが弱いのでローダーなしでもカートは込められますが。20発を過ぎたあたりからキツくなるので、イングラムのように複数マガジンに弾込めする場合は必要なアクセですね。そう言えば、何度か発火した後で購入したような記憶があります。

マガジンローダーと当時のオープンカート、32連マガジンマガジンのそろい踏みです。
MGCがイングラムをCP化したのは、オープンカートだと連射後にデトネーターが赤熱化するためだと聞いたことがありますが、それでもキャップ込を考えるとオープンカートですよね。CPカートを3マガジン分90発を込めるには、それなりの覚悟が必要です。
CAWが再版したM11がCPカート仕様だったのはがっかりですが、16連マガジンしか発売していないのは、キャップ込めが面倒なのを理解しているからですかね。
実際はプレス型が紛失しているとか そんな理由なんでしょうが、再版に合わせて32連マガジンとマガジンローダー、オープンカートと専用デトネーターが発売されなかったのは、本当に残念ですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

第二次大戦時のサブマシンガン用のマガジンローダーと同じタイプの形状で、スチールプレスで作られています。実際に実銃用のパーツから採寸したそうなので、形状的にはかなり正確なんだそうです。
所持モデルは、MGCが健在だった頃に入手したもの。しばらく放置してあったためサビが出たりしたのを仕上げ直しをしています。なので、ガンブルーブルーにムラがあるのが残念です。

片面には蛇の形のMAC社のロゴがくっきりと入れられています。反対側には「for.380 M11」の刻印も入っています。当時の価格で500円だったと思いますが、結構凝ってますよね。今考えるとなかなかのお買い得品だったと思います。

使用方法は、マガジン上部に差し込んでローダーを下に下げることでフォロアーを下げます。下がった隙間ににカートを差し込んで、ローダーをあげながらカートを奥まで入れます。後はローダーでカートごとロフォロアーを上げ下げしながら,次々にカートを入れていきます。
モデルガンはマガジンSPが弱いのでローダーなしでもカートは込められますが。20発を過ぎたあたりからキツくなるので、イングラムのように複数マガジンに弾込めする場合は必要なアクセですね。そう言えば、何度か発火した後で購入したような記憶があります。

マガジンローダーと当時のオープンカート、32連マガジンマガジンのそろい踏みです。
MGCがイングラムをCP化したのは、オープンカートだと連射後にデトネーターが赤熱化するためだと聞いたことがありますが、それでもキャップ込を考えるとオープンカートですよね。CPカートを3マガジン分90発を込めるには、それなりの覚悟が必要です。
CAWが再版したM11がCPカート仕様だったのはがっかりですが、16連マガジンしか発売していないのは、キャップ込めが面倒なのを理解しているからですかね。
実際はプレス型が紛失しているとか そんな理由なんでしょうが、再版に合わせて32連マガジンとマガジンローダー、オープンカートと専用デトネーターが発売されなかったのは、本当に残念ですw
今日はここまで!!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト