MG503 MGC S&W M439 HW その弐
さて今回は「MGC S&W M439 HW」の続きです。

刻印はスライド左側のみに打たれていますが、前方から「 SMITH & WESSON」「MADE IN JAPAN」「MARCAS REGISTRADAS SMITH & WESSON SPRINGFIELD,MASS」となっています。後半の意味は「登録商標 S&W社 スプリングフィールド工場 製造」でしょう。
刻印自体は恐らくレーザー刻印によるものでしょう。「JAPAN」を「U.S.A.」に変えれば、ほぼ実銃通りですね。

ABS時代はスライド前方の「 SMITH & WESSON」は同じでしたが、後方の刻印は「MODEL:SW/59 DA.MG-BLK.AUTO MODELGUN CORP.」「MADE IN JAPAN」というMGCオリジナル刻印になっていました。
M59用スライドを流用した結果でしたが、正直、当時は「SW/59」以外はあまり気になりませんでした。知識が無かったって事もありますが、情報量も少なくおおらかな時代だったんですね。


リアサイトは上下・左右調整可能なガード付きで、フロントサイトはリアサイトに合わせて高さが高くなっています。リアサイトはガスガンのものをそのまま流用したようですが、クリックが左右だけだったのに気づき驚いています。上下スクリューにもクリックがあったように記憶していたんですけどね。

グリップはMGC純正の木製グリップ。最初はプレーンなものだけで、チェッカリング入りは後から追加された様に記憶しています。MGCの木製グリップは90年頃から急にデキが良くなって、チェッカリング加工とかも綺麗になった印象があります。

グリップの長さがフレームより長くなっていますが、サイズミスではありません。マガジンボトム部分までカバーするようにグリップ長が設計されています。この時代のオートは見た目が大事で、操作性を上げるためのマガジンバンパーなんて発想とは無縁だったということです。

細かく見ていくと、M439はS&WのKフレームリボルバーと同じ匂いがするオートですね。実用性に徹しきれない部分があって、鉄と木の匂いがする。古き良き時代の製品という気がします。

当時の広告を見つけました。思っていたよりも価格は高かったですが、この頃から正価販売ではなくなっていたと思うので、実売価格は八掛け程度でしょう。トイガン的にもモデルガンに活気があった、古き良き時代の製品ってことですね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

刻印はスライド左側のみに打たれていますが、前方から「 SMITH & WESSON」「MADE IN JAPAN」「MARCAS REGISTRADAS SMITH & WESSON SPRINGFIELD,MASS」となっています。後半の意味は「登録商標 S&W社 スプリングフィールド工場 製造」でしょう。
刻印自体は恐らくレーザー刻印によるものでしょう。「JAPAN」を「U.S.A.」に変えれば、ほぼ実銃通りですね。

ABS時代はスライド前方の「 SMITH & WESSON」は同じでしたが、後方の刻印は「MODEL:SW/59 DA.MG-BLK.AUTO MODELGUN CORP.」「MADE IN JAPAN」というMGCオリジナル刻印になっていました。
M59用スライドを流用した結果でしたが、正直、当時は「SW/59」以外はあまり気になりませんでした。知識が無かったって事もありますが、情報量も少なくおおらかな時代だったんですね。


リアサイトは上下・左右調整可能なガード付きで、フロントサイトはリアサイトに合わせて高さが高くなっています。リアサイトはガスガンのものをそのまま流用したようですが、クリックが左右だけだったのに気づき驚いています。上下スクリューにもクリックがあったように記憶していたんですけどね。

グリップはMGC純正の木製グリップ。最初はプレーンなものだけで、チェッカリング入りは後から追加された様に記憶しています。MGCの木製グリップは90年頃から急にデキが良くなって、チェッカリング加工とかも綺麗になった印象があります。

グリップの長さがフレームより長くなっていますが、サイズミスではありません。マガジンボトム部分までカバーするようにグリップ長が設計されています。この時代のオートは見た目が大事で、操作性を上げるためのマガジンバンパーなんて発想とは無縁だったということです。

細かく見ていくと、M439はS&WのKフレームリボルバーと同じ匂いがするオートですね。実用性に徹しきれない部分があって、鉄と木の匂いがする。古き良き時代の製品という気がします。

当時の広告を見つけました。思っていたよりも価格は高かったですが、この頃から正価販売ではなくなっていたと思うので、実売価格は八掛け程度でしょう。トイガン的にもモデルガンに活気があった、古き良き時代の製品ってことですね。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト