Blaster読本 VOL.1〜3
さて今回は「Blaster読本 VOL.1〜3」です。
随分前に一冊取り上げたことがあったと思いましたが、今回は3冊揃っての紹介です。

「Braster読本」はエルフィンナイツプロジェクト主宰の高木亮介氏によるブレードランナーブラスターの解説本で、vol.1が発売されたのが1982年。入手したのは2〜3年後だったと思いますが、当時としては画期的な本でしたね。
ブレードランナーブラスターのプロップからエルフィンナイツ製の無可動ブラスターの記事に始まり、各社が発売した歴代のブラスターを特集した「ブラスター名鑑」と同じく各社発売の「ホルスター」特集と盛りだくさんの内容でした。
vol.2は2015年、留之助ブラスターや高木式爆砕拳銃の発売後の2015年に刊行されてます。特集はオークションに出品されたブラスタープロップの取材とロケ地めぐり。実銃の取材を含めたブラスターの構造等です。他は増補された「ブラスター名鑑」と同じく各社発売の「ホルスター」特集といったボリューミーなものです。
Vol.3は2016年発行で、初のオールカラー版。内容的には高木式爆砕拳銃のディテールアップ(本書内ではモディファイと呼んでますが)特集です。バージョン違いのディテールやブルーイング方法などが細かく載っています。Vol.2ではモノクロだったプロップの写真が新たにカラーで載っているのも資料価値があります。
ブレードランナー公開から35年。架空銃のプロップの詳細がここまで明らかになったのは、凄いことですね。リアルなトイガンもいくつも生まれましたのは、こういう地道な努力の賜ですねw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします
随分前に一冊取り上げたことがあったと思いましたが、今回は3冊揃っての紹介です。

「Braster読本」はエルフィンナイツプロジェクト主宰の高木亮介氏によるブレードランナーブラスターの解説本で、vol.1が発売されたのが1982年。入手したのは2〜3年後だったと思いますが、当時としては画期的な本でしたね。
ブレードランナーブラスターのプロップからエルフィンナイツ製の無可動ブラスターの記事に始まり、各社が発売した歴代のブラスターを特集した「ブラスター名鑑」と同じく各社発売の「ホルスター」特集と盛りだくさんの内容でした。
vol.2は2015年、留之助ブラスターや高木式爆砕拳銃の発売後の2015年に刊行されてます。特集はオークションに出品されたブラスタープロップの取材とロケ地めぐり。実銃の取材を含めたブラスターの構造等です。他は増補された「ブラスター名鑑」と同じく各社発売の「ホルスター」特集といったボリューミーなものです。
Vol.3は2016年発行で、初のオールカラー版。内容的には高木式爆砕拳銃のディテールアップ(本書内ではモディファイと呼んでますが)特集です。バージョン違いのディテールやブルーイング方法などが細かく載っています。Vol.2ではモノクロだったプロップの写真が新たにカラーで載っているのも資料価値があります。
ブレードランナー公開から35年。架空銃のプロップの詳細がここまで明らかになったのは、凄いことですね。リアルなトイガンもいくつも生まれましたのは、こういう地道な努力の賜ですねw
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト