VzグリップN−フレーム用(VZ 320)
さて今回は「VzグリップN−フレーム用(VZ 320)」、恒例のリボルバーグリップ交換です。

このグリップも以前中古で入手したものですが、正式名は「N-Frame VZ 320 Black Cherry Square Bottom G10」ということらしいです。スクエアグリップ対応なのにコンパクトなサイズのオーバーサイズグリップです。
今回交換トイガンは先に紹介した「タナカ S&W M629PC フラットサイド3inch」です。HOGUEタイプのグリップが似合っていたんですけど、今回のVZグリップが似合いそうだったんで試してみました。

付属のHOGUEタイプグリップを外します。外し方は実物HOGUEと同じです。グリップ自体はHOGUEロゴがないぐらいしか違いは無いのに、取付金具とネジはは完全に別物でした。
もっとも初期の実物HOGUEグリップを付けていたと言われていた時代から取付金具は変わっていないので、実物グリップというのが勘違いだったかもしれないですね。

VZグリップは、無加工で取り付け可能でした。若干バックストラップのエンド部分がはみ出ているぐらいで、ほぼ問題はありません。握った感じも中心部が太く手にフィットします。グリップ自体がある程度重いのも良いですね。

見た目的にはグリップがコンパクトになったので若干頭でっかちですが、スナブノーズ感はむしろ増しています。これはこれで、全然アリですね。

ここ何年か珍しいこともあってG10グリップを幾つか入手しましたが、素材的にはガラス繊維をエポキシ樹脂で固めた人工素材なので、オールドモデルには似合わないのが欠点です。反面積層素材の等高線のような模様や、滑り止めテクスチャーデザインの豊富さなどの独特の魅力があります。
今回のグリップもM629PC以降のモデルじゃないと似合わないと思うので、グリップ視点で考えると現状ベストな選択のように思えます。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記
←ポチッとお願いします

このグリップも以前中古で入手したものですが、正式名は「N-Frame VZ 320 Black Cherry Square Bottom G10」ということらしいです。スクエアグリップ対応なのにコンパクトなサイズのオーバーサイズグリップです。
今回交換トイガンは先に紹介した「タナカ S&W M629PC フラットサイド3inch」です。HOGUEタイプのグリップが似合っていたんですけど、今回のVZグリップが似合いそうだったんで試してみました。

付属のHOGUEタイプグリップを外します。外し方は実物HOGUEと同じです。グリップ自体はHOGUEロゴがないぐらいしか違いは無いのに、取付金具とネジはは完全に別物でした。
もっとも初期の実物HOGUEグリップを付けていたと言われていた時代から取付金具は変わっていないので、実物グリップというのが勘違いだったかもしれないですね。

VZグリップは、無加工で取り付け可能でした。若干バックストラップのエンド部分がはみ出ているぐらいで、ほぼ問題はありません。握った感じも中心部が太く手にフィットします。グリップ自体がある程度重いのも良いですね。

見た目的にはグリップがコンパクトになったので若干頭でっかちですが、スナブノーズ感はむしろ増しています。これはこれで、全然アリですね。

ここ何年か珍しいこともあってG10グリップを幾つか入手しましたが、素材的にはガラス繊維をエポキシ樹脂で固めた人工素材なので、オールドモデルには似合わないのが欠点です。反面積層素材の等高線のような模様や、滑り止めテクスチャーデザインの豊富さなどの独特の魅力があります。
今回のグリップもM629PC以降のモデルじゃないと似合わないと思うので、グリップ視点で考えると現状ベストな選択のように思えます。
今日はここまで!!!!!!
新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com
フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

スポンサーサイト