fc2ブログ

AG338 ARMORER WORKS(WE)製 M712 ブラスター その弐

さて今回は「ARMORER WORKS(WE)製 M712 ブラスター」の続きです。
組み立ては、ユニットごとに分かれたパーツを本体に組み込むだけです。最初にバレル&ハイダーユニットを組み立てます。

M712ブラスター21

本体のバレル部分にバレル&ハイダーユニットをかぶせて、ユニット下部にある六角穴付きボルトをねじ込むだけです。このときユニットを本体バレル根元まで押し込むことと、ボルト位置が真下に来るように位置あわせに注意が必要です。

重量のあるバレル&ハイダーユニットをボルト1本で固定するので、しっかりボルトを締め付ける必要があります。

M712ブラスター12

スコープ&マウントユニットの取付には、若干注意が必要です。海外用のM712ブラスターのフレームは金属製ですが、日本仕様は樹脂製となっています。スコープマウント取付用のネジが直接樹脂フレームに開けられているので、強度の問題以外にもネジの回しすぎ等でネジ穴を舐めてしまう可能性が大です。

M712ブラスター8

そこでスコープマウントから取付用のネジパーツを外し、ネジ山の塗装を磨いて落として固定ナットがスムーズに回るようにします。

M712ブラスター19

次にネジパーツを本体にねじ込みますが、その際強度確保のために多用途接着剤(セメダイン スーパーX)をフレーム面に付けて面で接着固定します。今回は瞬接では無く弾性のある接着剤を使用したので、降下するまでバイスを使用して圧着しました

M712ブラスター16

24時間程度置けば、接着剤が乾いてネジがフレームに固定されます。普通に作業すればネジ穴からフレーム内部に接着剤が入る可能性は無いはずですが、念のためこの段階でハンマーの作動やマガジンの脱着に支障が無いことを確認しておきます。。

M712ブラスター9

スコープ&マウントユニットを2つのネジに通してから中央のネジを締め付けて、スコープとマウントを密着させます。この状態ではマガジンキャッチが半分隠れますけど仕様です。マガジンキャッチがかなり押し難くなりますが、マガジンの脱着は可能です。

M712ブラスター22

最後に前後のナットを締め付ければ取付は完了です。今回、思っている以上にスコープ&マウントユニットに重量があったのでマウント固定に接着剤を使用しましたが、その辺りは個人の判断ですね。自分的にもトイガンに接着剤とかを使うのは抵抗があります。

M712ブラスター17

なんだかんだで、無事組み上がりました。金属パーツが大幅に増えたので重量もかなり増加しています。グリップするとプラのグリップがしなる感じがしてチョット嫌ですけど、ルックス的には格好良いですね。イメージ的には「DL−44 ヘビーブラスター」です。

今日はここまで!!!!!!

新しくトイガンサイト始めました→お座敷SHOOTERS.com

フェイスブックページ始めました→お座敷シューターのトイガン日記

←ポチッとお願いします



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

道楽カウンター
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR